このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年9月28日 09:52 | |
| 1 | 4 | 2008年9月28日 07:23 | |
| 1 | 5 | 2008年9月27日 23:42 | |
| 0 | 8 | 2008年9月27日 23:07 | |
| 4 | 5 | 2008年9月27日 21:40 | |
| 35 | 8 | 2008年9月27日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
録画したデータをPCでDVDに焼くことまでは、できたのですが再生するとブツ切り?(シーンごとの一時停止?)になります。過去スレでストーリートボードで並べるとよいどの事でしたが当方のPCが古いせいかムリです。データで焼くのでさえ変換して焼くのに録画時間の倍かかってます。パナのHDライターのソフトを使えば古いPCでも簡単に結合できるのでしょうか?田舎の両親にDVDであげたいので誰か、お手数ですが教えてください。
0点
PCでのHD解像度からSD解像度への変換は膨大な時間がかかりますので、
DVDレコーダ等に等速ダビングするのが現実的です。
なお、
HD Writer2.0はもとのつながりを保持するだけで、結合しているわけではありません。
CanonやSONYの付属ソフトは、
ファイル単体で扱えたり、結合する手段があるのはいいのですが、
取り込む際にバラバラにしてしまうので、
そのままではシーン間で一瞬停止しまくります。
(SONYは1回限りならワンタッチディスク作成で回避可能、バックアップの意味合い強い)
書込番号:8424284
0点
いつもお世話になっております。
ここでの情報と販売員さんとの話からハイビジョン画像の一時保管(現状、再生環境がないため。。。)について最終確認させて下さい。
@PCとHF11をUSBケーブルで接続する。
AエクスプローラでHF11(のドライブ)内のAVCHDフォルダをPC(外付けHDD)にコピーする。
BPC側は、「2008年9月27日運動会」のようなフォルダを作成し、イベントごとにAVCHDフォルダを保管する。
戻す場合は、上記の保管単位(イベントごと)のAVCHDフォルダをHF11にコピーする。
これで撮影時の状態まで戻せるということでよいでしょうか?
何か問題はありますでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
0点
パソコンに保存したらフォルダが自動的に作られ
日付ごとのフォルダに入ります。
パソコンに保存されれば付属プレーヤーで再生できます。
書込番号:8421595
0点
takaken170さん
それは付属ソフトを使用した場合ですね。
スレ主さんの保存方法は「生データ」を丸ごとパソコンに保存してしまうやり方です。
書込番号:8421613
0点
昔と違い、今の液晶は外でも見やすいです。もちろん、この機種の液晶も問題なく見られます。ただ、液晶対決だったらSONYの方が勝ちです。とりわけSR11/12の液晶は高精細、発色共にピカイチです。
書込番号:8368546
0点
SR11/12は、ビューファインダーがついてます。
ファインダーがあると、撮影しているときに、被写体を画面のどの位置に入れるかとか、被写体がどう動いているかとかの撮影画面のいろいろな情報がよくわかるし、おでこでもカメラを固定できて、カメラが安定するので、撮影しやすいと思います。
カメラ自体の画質も重要ですが、撮影の腕前も同じくらい重要だと思いますので、ファインダーは、その腕前を補ってくれると思います。電池も液晶パネルで撮影するより長持ちします。
キャノンもソニーも最新型でも、メーカーがこだわってるカメラには、ファインダーをつけてるような気がします。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hv30/features.html
書込番号:8369161
0点
ビューファインダーが無いと運動会では不便でしょう。
HV-30にも投稿しましたが、図のような液晶ビューフアインダーを手作りしてください。
材料費300円で驚く程の効果です。私のビデオ仲間も喜んで使っています。
高画質液晶のソニー機には特にお奨めです。
書込番号:8370104
1点
HF11の機能・操作性+ビューファインダーならHG21が良いですよ。
私もファインダーがあるのでHF11ではなくHG21を買いました。
運動会などはズームイン・ズームアウトを多用するので、液晶だとぶれやすいと思いますよ。
書込番号:8371107
0点
皆さんありがとうございました。紆余曲折の結果、本日SONYのHDR−SR11を無事購入することができました。価格内容等は「HDR−SR11」の板にUPしました。
書込番号:8422549
0点
キャノン純正のライターで作成したAVCHDのDVDをポータブルDVDで見たいんですけどそんなプレーヤーってありますか?ヤマダ電機の店員に聞いたら、今のところAVCHD規格のポータブルはありませんとのことでした。旅先にライターを持っていってきちんと焼けているか確認用にほしいのですが、本当に無いのでしょうか?いまいち納得のいかない説明だったので・・・
0点
首を長〜くして待ってるんですが…無いですねぇ。
価格は高いけど HPのタブレットPC(回転式液晶のヤツ)がAMDのチップセット積んでたと思います。AVCHD再生支援対応のソフトで再生すれば…なんて。高いか(^^;
書込番号:8407925
0点
>旅先にライターを持っていってきちんと焼けているか確認用
ライターを持って行くんですよね?
(ポータブルを含む)ディスプレイがある環境なら、
HF11経由でライターから再生できるか確認すればよいのでは?
書込番号:8407947
0点
あっ…ほんとだ…ライター持ってくって書いてある(^^;
極端な話…別にライターとカメラ繋げば、カメラのモニターでも確認はできますよね?
PCならライター持っていかなくても良いですがぁ…バックアップもとれたりなんかしてぇ…クドイ?(笑
書込番号:8408089
0点
やっぱり無いのですか。ざんねんです
ちなみにSDカードスロット搭載のポータブルありますよね SDカードに記録したものでも再生不可でしょうか? ずぶのしろーとですみません。
今日始発でディズニーランドに行ってきます。ライターもって・・・
ディズニーランドってよりもHF11ユーザーになって(まだまともに撮影したことが無い)いっぱい子供の笑顔を撮るのが楽しみです。 ・・・お恥ずかしい・・・
書込番号:8408259
0点
自宅にはAVCHDのDVDが見れるプレーヤーがあるって事ですよね?
それならSDカードを持って行って、そこにバックアップしておけばどうでしょうか?
内蔵メモリーとSDカードがあれば長時間の保存が可能ですよね?
まさか1日10時間以上撮影することはないでしょう?バッテリーがたくさんいりますからね。
電車だとライターだけでも荷物が大変じゃないですか?
書込番号:8408344
0点
もう出発されてますよね〜 ライター持って(^^;。
次回のために…
ライターでバックアップとる位撮影されるなら、16GBのSDHCを必要なだけ追加購入したほうが良いのでは?今や一枚5000円ですよ。
ちなみに ポータブルの件、SDスロットがあってもダメですよ。古いディーガでスロットあっても再生できないのと同じ。要はAVCHD規格に対応してないからです。
では!楽しんで来てください
書込番号:8408950
0点
ただいま帰りました。皆さんご意見ありがとうございます
結局DVD10枚ほど現地で焼きました(2日半で)帰りはお土産といっしょに郵送し3箱で6500円ぐらいでしたライターセット(PCカバンにDVD36枚、その他ケーブル類)で1箱分2000円ぐらいかな?・・・よくよく考えると16Gのメモリー1枚持っているので内臓メモリーとSDカードでなんとか事足りたような・・・・・・・っま今回はじめての使用だったので・・・
行きの舞浜まで(舞浜駅で荷物ホテルまで運んでもらえる)結構辛かった。
結論 ライターを持参いるという強みで、パーク内まわしっぱなしでいたけど(常識の範囲で)意外とメモリー消化できないものだなと。819バッテリー2ヶと標準バッテリー持って行ったけど1日で819と標準1ヶずつで何とか足りました これから紅葉シーズンご旅行に行かれる方等参考になれば幸いです。
書込番号:8422307
0点
いつもお世話になっております。
これまでもいろいろと御指導いただき有難うございました。
現在、HF11を所有しており、今度、HF11で撮影したデータをBDに保存するため、パナソニックBW830を購入する予定です。
これまで教えていただいたこと、及びこの掲示板で読んだことの復習ということで確認させてください。
@MXPモードで録画していますが、この画質のままBDに保存するには、
SDカードからBW830のHDDへ高速モードでダビング、
そして、BW830のHDDからBDへ高速モードでダビングで良いのですよね。
Aまた、例えば、9月1日に3シーン、9月2日に3シーン、9月3日に3シーンを撮ったSDカードの記録をBW830へダビングする場合、
撮影日毎に3つのタイトルに分割されるのではなく、1つのタイトルになり、その中に9シーンのチャプターが設定されるとの認識で良いのでしょうか?
過去のスレッドでは、1のタイトルになるような記載があったと思うのですが…。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
坊やヒロさんこんばんは
@DIGAでSDカードからでもUSB接続からでも取り込みは高速取り込み(正確には高速モードという選択はできなくてPCの取り込みのような感じです)のみでダビング可能です。
ADIGAではそうなりますので日付を分けたいのであればDIGAの分割編集で3日分わけることもできます。他の方法ではHF11で内蔵カードに保存しておいてSDHCカードに日付別に保存転送ができますのでそれでDIGAにダビング前にやってしまえばDIGAには3日分のビデオファイルがダビングされます。
私の方法はまた違うやり方ですがHF10で例えば9月1日、9月2日と撮影予定だとしたら9月2日の撮影まえに録画記録モードを変更して適当なものを数秒録画しますそしてまたもとの録画モードに戻すと9月1日と9月2日とを分けることができます(3つのビデオファイルができるので真中のモードを変えた捨てビデオファイルはDIGAにダビングしなければOK)。
この3つの方法がありますね。
>撮影日毎に3つのタイトルに分割されるのではなく、1つのタイトルになり、その中に9シーンのチャプターが設定されるとの認識で良いのでしょうか?
3日分であれば3つのビデオファイル(録画と一時停止繰り返した数々のシーンの塊)で9つのシーンになります。その9つのシーンの個々のつなぎ目がチャプターです
DKX2買いましたよ今度色々教えてくださいね。
DIGAに関して↓旧DIGAですがちょっとイメージできる情報もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
書込番号:8420659
4点
チャピレさん、いつも有難うございます。
非常に参考になりました。今度ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8420945
0点
チャピレさんは、価格コムとCANONとPanasonicから
少しずつ原稿料を貰った方がいいと思う人(・ω・)ノ
書込番号:8421032
0点
大・大さん
>チャピレさんは、価格コムとCANONとPanasonicから
少しずつ原稿料を貰った方がいいと思う人(・ω・)ノ
貢献してますかねー。 SONY(TG1)はまだまだかな(笑)
書込番号:8421687
0点
ロワのBP-819を買いましたが、「バッテリーが届いてからすぐに、3回〜5回充放電する」とありますが、具体的にどうすればいいのでしょうか?「フルに充電してカメラに取り付けて電池を使いきる」ことを3回〜5回やるのでしょうか?それとも他の方法でしょうか。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
11点
>「フルに充電してカメラに取り付けて電池を使いきる」ことを3回〜5回やる
↑
これ以外にありません。
リチウムイオン電池共通ですが、他の方法では「危険」ですので、撮影モードにして、もちろん液晶モニタ使用状態にするなど、電力消費の大きな状態にして実施してみてください。
ただし、もしもの発火〜爆発事故に備えて、事故発生時に対処できるときに実施すべきで、就寝中とか留守中とか幼〜小児時しか居ないようなときには、決して上記の操作をしないようにすべきかと思います。
また、純正バッテリーを使用していない場合の事故はいずれの本体メーカーも保障していないことをお忘れなく。
書込番号:8412560
7点
>「フルに充電してカメラに取り付けて電池を使いきる」ことを3回〜5回やるのでしょうか?
それで良いと思います。
私はビデオは持っていませんが、デジカメの場合、ニッケル水素充電池を含め、購入直後に充放電を繰り返すことは、したことがありません。
Ni-MHの場合、充電→撮影→放電機能付き充電器で充電の繰り返しでした。
リチウムイオン充電池の場合、付属の充電池で、充電をしているだけです。
充電済み電池1本分を使い切ると言う撮影をしないからかも知れませんが…。
(但し、予備電池は持っています。)
書込番号:8412602
10点
「安さ」の一端かもしれません。
下記はリチウムイオン電池の製造工程に関するところを抜粋しています。
>電池組み立て完成後、活性化工程で充電することにより電池を活性化させ、充電・放電・室温放置エージング・高温放置エージング等を何度か繰り返し、電池選別のスクリーニングを行い出荷に至る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
本来は工場内で行うべきエージング工程の全部か一部をユーザーに代行させ、且つ、電池選別も行っていないならば、良品・不良品報告の「両極端さ」も当然の結果になります。
書込番号:8412751
3点
暗弱狭小画素化反対ですが さん、影美庵さん、早々のご意見をありがとうございます。
この週末にやってみます。
一緒に購入した充電器が放電機能付き充電器かと期待したのですがそうではないようです。
書込番号:8412757
1点
>放電機能付き充電器
たぶん、リチウムイオン電池用では出ないと思います。
ニッケル水素電池やニッカド電池の場合、長らく「メモリー効果」の呪縛が深刻でしたので、その対症療法?の上でも放電機構は必要でしたが、リチウムイオン電池ではメモリー効果が無いか、あっても実用上差しさわりないとされていますので。
※もちろん、劣化してくれば蓄電容量が落ちてくるので、メモリー効果と似たような感じになりますが、ニッケル水素電池やニッカド電池の場合は劣化するほどの充放電回数でもないのに実使用上の充放電容量が落ち、またそれは回復可能なので放電機構が付いてきています。
書込番号:8413326
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさんが書かれている通り、このバッテリーは出荷前に活性化
する工程を省いて出荷しているのではと自分も思っています。
自分もこのバッテリーを購入してみたところ、1回目の充電では30分ほどしか撮影できま
せんでしたが、数回放電(撮影)と充電を繰り返す内に、撮影時間が2時間ほどになりま
した。
セットで購入した専用充電器が、この活性化作業で充電を繰り返す内に壊れて現在交換
を依頼しているところです。(充電器のエージングもユーザーでって感じ)
このバッテリーはメインで使うには色々と制約があり使いづらいので、メインには純正の
BP-819を購入し、一度か二度の長期イベント(キャンプ等で数日間充電できない時)用
の予備用に購入しました。(予備で1万円以上はもったいないので)
このバッテリーの素性を十分理解した上で、それに見合った使い方をすれば、コストパ
フォーマンスは高いバッテリーですね。
書込番号:8415715
3点
こんばんは!
私も、やっと HF11 購入しました!!
で、このバッテリーも購入しました。
現在、放充電をやっていますが、
ふと、思ったのですが、このバッテリーの充電器で、
純正のバッテリーの充電も出来るんでしょうか?
初歩的な質問で、申し訳ないです。
書込番号:8417909
0点
取説に書いていませんか?
ちなみに、最近の話ですが、互換?バッテリーでは本体充電ができなくて、充電アダプターを付けて販売することになったものもあるようです。
ついでに・・・およそ一年前、大々的に報道されてしまった製造中(エージング後の検査工程)の火災事故(パナ)
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D0107Q%2001102007
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20071002ke02.htm
>2007年9月30日午後0時20分頃、松下電池守口本社工場3階のリチウムイオン二次電池の充放電後の検査を行う工程より出火し、約18時間後の翌朝鎮火した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%99%BA%E7%86%B1%E5%95%8F%E9%A1%8C
書込番号:8417960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




