このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 31 | 2008年9月23日 23:57 | |
| 0 | 1 | 2008年9月23日 22:24 | |
| 1 | 3 | 2008年9月23日 21:54 | |
| 1 | 5 | 2008年9月23日 13:15 | |
| 1 | 5 | 2008年9月23日 08:55 | |
| 0 | 5 | 2008年9月22日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日HF11で撮影したデータをDIGA BW800へ取り込みました。
@取り込み速度はもう少し速いかと思っていたのですが、撮影時間とほぼ同じくらいだと思います。MXPでの撮影ですが、皆さんもそんなもんですか。撮影モードを変えると多少早くなるのでしょうか。SDカードはA-DATA 16GB Turbo lass6です。
どれくらいの取り込み時間がかかるかについて、DIGAやHF11の取説に記載が見あたらないのでお聞きしました。
SONY SRではブルーレイへ60分の映像を3分30秒でとかカタログに書いてあったのですが。
Aまた、1回の取り込み=1ファイルになるかと思いますが、日付毎とかにファイルを分ける手法はあるのでしょうか。皆さんはどうやって整理していますか。
B取り込みにあたって、映像が一瞬止まることがあるのですが、これはカメラの電源を切ったときとモニター画面を閉めたときで、一時停止の時は何ともないような気がします。これはしょうがないのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0点
>・「メディアへの出力」にて出力シーンを選択(同様の理由でビデオ単位での選択推奨)
選択後は「出力シーンの確定」
>ビデオ単位の選択の方法がわかりません。
まず、HD Writerの簡易編集画面の簡単な説明です。
簡易編集モードの左画面「映像データ」というところ出てくるフォルダが、
HD Writerによって管理されているデータです。
それをクリックすると(参考画像1)のようになり、「ビデオ」のところに1つの
サムネイルが表示されてます。このサムネイルが「ビデオ単位」だと思って下さい。
この日にいくつかのシーンが撮影されていた場合、撮影スタートした最初のシーンが
ここに表示されるようになっています。
このサムネイルをクリックすると、この日に撮影された各シーンが「ビデオ中のシーン」
に表示されます(参考画像2)
さて、「ビデオ単位での選択推奨」というのは、撮影シーンをひとつのかたまりのまま
選択するという意味で、作業方法は(参考画像3)のように、「ビデオ」のところにある
シーンをドラッグ&ドロップで「メディアに出力するシーン」に登録すればOKです。
あとは、出力シーン確定のボタンをクリックして、お好きなレイアウトでDVDディスクに
するだけです。そうしますと、この日に撮影されたシーンがすべてまとめてDVDディスクに
書き出されて、なお且つDIGAで再生するときに各シーンのつなぎ目で一瞬停止をしない
仕様になります。
作業に慣れるまで、メディアにDVD-RWを使用すれば何度でも書き換え可能ですので
失敗を恐れずにどんどんチャレンジしてみて下さい。
書込番号:8382198
2点
追加レスです。
>・トップメニュー無し(トップメニューを作成しません)を選択して、SDカードに書き戻し
をお奨めします。
>トップメニューは作成出来ないのでしょうか。DIGAに取り込めればいいですね。
DIGAの場合、HDDにダビングした場合にはトップメニューが反映されないんです。
ですから、せっかく作成しても無駄になってしまうわけですね。
(DVDディスクから再生の場合はちゃんとトップメニューも出ます)
書込番号:8382413
1点
k-415さんご丁寧な説明でありがとうございました。
やっと理解できました。
一瞬停止については、
ビデオ単位の選択でも、シーン全部消去の場合については一瞬停止するんですか。
HD Writerは、シーンの一部消去の場合一瞬停止しない、全部消去の場合一瞬停止する。
Digaは、シーンの一部消去の場合一瞬停止する、全部消去の場合一瞬停止しない。
HF11で一部消去は出来ないけど、全消去の場合は一瞬停止しますかね。
すみません、いろいろ試してみたいのですが、DIGAが子どもに占領中です。
よろしくお願いします。
書込番号:8382662
0点
>一瞬停止については、
>ビデオ単位の選択でも、シーン全部消去の場合については一瞬停止するんですか。
一瞬停止します。
>HD Writerは、シーンの一部消去の場合一瞬停止しない、全部消去の場合一瞬停止する。
>Digaは、シーンの一部消去の場合一瞬停止する、全部消去の場合一瞬停止しない。
>HF11で一部消去は出来ないけど、全消去の場合は一瞬停止しますかね。
これらのことは、都合のいい時ににっくねーむ5963さんご自身でやられてみたらいかがですか。
いろいろと試行錯誤しながら行うビデオ編集作業は時間が掛かるけど楽しいですし、作業のコツ
みたいなものが分かりますので。頑張って下さい。
書込番号:8383017
0点
K-415さんありがとうございます。
実験終了です。
HD Writerは、シーンの一部消去の場合一瞬停止しない、全部消去の場合一瞬停止する。
Digaは、一瞬停止する。(そもそもシーン一覧は出せるが、シーンを選んで削除することは出来ない。)
HF11では一瞬停止する。(一部消去は出来ない)
以上が正解です。
書込番号:8384561
0点
k-415さん、詳細フォローありがとうございます。
にっくねーむ5963さん、報告ありがとうございます。
>Digaは、一瞬停止する。(そもそもシーン一覧は出せるが、
>シーンを選んで削除することは出来ない。)
「部分消去」にて一部削除したポイントでも一瞬停止しますか?
書込番号:8384605
0点
にっくねーむ5963さん
>実験終了です。
実験お疲れ様でした。
これからガンガン編集して下さい。
グライテルさん
>k-415さん、詳細フォローありがとうございます。
いえいえ。
ちょっとスレ違いですが、HD Writer誰でも購入OKなんですね。
これで、CANONスレでも思う存分すすめまくれますね〜(笑)
書込番号:8384743
0点
不正解でした。
DIGAではチャプター一覧を出して、チャプター削除=シーンも削除 されるんですね。
いずれにしても、一瞬停止です。
書込番号:8384763
0点
さらに不正解でした。
再実験結果です。
DIGAの場合、番組編集で一部消去した場合、一瞬停止しない、チャプター一覧で、チャプターを削除した場合一瞬停止する。
つまり、HD Writerと同様。
ちなみに、DIGAでチャプターを削除し、その前後をチャプター結合しても一瞬停止する。
ですかね。
書込番号:8385020
0点
横スレ失礼します。
にっくねーむ5963さん
>トップメニューは作成出来ないのでしょうか。DIGAに取り込めればいいですね。
k-415さんのレスにあるとおり、トップメニューは反映されませんが、
各映像のタイトル名はDIGAで反映されます。(映像を右クリック・プロパティから変更可能)
ところで、MXPモードで撮影したデータをHDWriterで取り込み、
さらにSDカードに書き戻した場合、DVDじゃなくても、
やっぱり17Mbpsになってしまうのでしょうか???
(既出ならスミマセン。このへん、よくわからなくて。。。)
k-415さん
>ちょっとスレ違いですが、HD Writer誰でも購入OKなんですね。
>これで、CANONスレでも思う存分すすめまくれますね〜(笑)
私が書き込んでおいて何ですが、お手柔らかにお願い致します(汗)
私が3月上旬に問い合わせた時には、確かに”OK”でしたが、
今は”NG”かもしれませんので。。。(怖くて今さら聞けません…)
書込番号:8396745
1点
ふくしやさんありがとうございます。
>トップメニューは作成出来ないのでしょうか。DIGAに取り込めればいいですね。
k-415さんのレスにあるとおり、トップメニューは反映されませんが、
各映像のタイトル名はDIGAで反映されます。(映像を右クリック・プロパティから変更可能)
知りませんでした。ありがとうございます。使えますね、これ。
MPLpatchも便利ですが、これでタイトルを付けるのも便利ですね。
なお、シーン毎にも同じようにタイトルを付けれますが、DIGAには反映されませんでした。
>ところで、MXPモードで撮影したデータをHDWriterで取り込み、
さらにSDカードに書き戻した場合、DVDじゃなくても、
やっぱり17Mbpsになってしまうのでしょうか???
(既出ならスミマセン。このへん、よくわからなくて。。。)
17Mbpsだと思ってやっていたのですが、私もわかりません。わかる方法あるのでしょうかね。
書込番号:8396916
0点
にっくねーむ5963さん & ふくしやさん
ビットレートが分かるフリーソフトです。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/MediaInfo.html
さもなきゃ、原始的に計算して割り出すか。
撮影データの容量(MB) ÷ 再生時間(秒)× 8 = 平均ビットレート(Mbps)
書込番号:8397087
1点
にっくねーむ5963さん
>MPLpatchも便利ですが、これでタイトルを付けるのも便利ですね。
私も以前はHDWriterで簡易編集&タイトルを付けて、SDカードに書き出して
DIGAにダビングすることも結構多かったのですが、
(HF10+DIGAタイトル入力法発見当初からのクセです)
バージョン2.0では任意のタイトル入力が可能となったので、大助かりです。
リカーシブさんには本当に感謝しています。
>17Mbpsだと思ってやっていたのですが
も、も、も、もったいな〜〜〜い!!!
せっかくだから24Mbpsで行きましょうよ〜(笑) あ、スミマセン。余計なお世話ですよね。
なお、確認方法は、私もよくわかりません。。。
PS3やソフトを使えばわかると、どこかのスレであったような…
…と、書いてるうちにk-415さんが… ありがとうございます。
そして、前述の例の件、よろしくお願い致します(笑)
書込番号:8397155
0点
>そして、前述の例の件、よろしくお願い致します(笑)
今は良スレになっている(?)向こうにも書いてますが、
今まで(これからも)自分からHD Writerをすすめたことは一度もないので安心して下さい(笑)
書込番号:8397168
0点
k-415さん、ありがとうございます。
私は結構すすめていますが、今後も”自己責任で”とお願いしていきます(笑)
(常連のみなさんは、きちんとそうおっしゃっていますが、誤解を招くといけないので。)
くどくてスミマセン。
>今は良スレ
有意義な情報交換の場となって、よかったですよね。
脱線、失礼しました。
書込番号:8397220
0点
K-415さん、ふくしやさんありがとうございます。
>>17Mbpsだと思ってやっていたのですが
>も、も、も、もったいな〜〜〜い!!!
>せっかくだから24Mbpsで行きましょうよ〜(笑)
24Mbpsだと思ってやっていたのですが、の間違いでした(笑)
で、試していました。
MXPモードで撮影したものをHD Writerで簡易編集したものをSDカードに書き出したものをソフトで見た結果です。
これって、24Mbpsですかね。24という数が見あたらない^^;
書込番号:8397966
0点
にっくねーむ5963さん
原始的計算式でいくと、約23.4なので24Mbpsですね。
11.4MB ÷ 3.9秒 × 8 = 22.3846.....
「プライマリ映像ストーリム」のところにビットレートが出るんですけどね。
SDHCカード保存のファイルはダメなのかなと思って試してみましたが、
アップした画像のように15.6Mbpsと表示されます(HF10で撮影したファイルです)
書込番号:8398564
2点
k-415さん
24Mbpsで安心しました。ありがとうございます。
「プライマリ映像ストーリム」のところにk-415さんのようにビットレートがちゃんと出ないのが、気になりますが。。。
書込番号:8402055
0点
にっくねーむ5963さん
メニューの [View]-[Tree] で、bit rate が表示されませんか。
書込番号:8402568
1点
HDC−HS9とiVIS HF11のどちらを購入しようか
悩んでいます。知人が保有するHDC−HS9の画像を
見ていると、部屋の中(蛍光灯の下)の撮影は画像が粗く
イマイチなような気がします。撮影対象は子供であり
日中の屋外での撮影がメインになりますが、どちらの
画像が優れているか教えていただければと思います。
また、屋内・屋外・日中・夜間、全般の優劣も教えていただ
ければうれしいです。
0点
こんばんわ。
先週、HF11を購入したばかりのHF11初心者です。私も一時HS9に興味がわきましたが、店頭で液晶モニターを見た時、あまりに粗くて暗い昔からある液晶という感じがして(一番明るい設定にしても)各社の液晶モニターを見比べてみましたが、HF11のはノートパソコンの液晶で言うと今や当たり前になていますが、クリアビューとかシャインと呼ばれる明るいツヤのある画像に見えて非常に気に入りました(ビクターの液晶モニターもよかったです)。先週も運動会でまあまあ晴れていた時も、液晶の明るさを強くするとすごく見やすかったです。また、液晶モニターの下や横に操作ボタン類がついており、スームイン、アウトもレバーではなく、ミニターの下のボタンで出来るのも意外と便利です。HS9の液晶モニターには、見事にスッキリしていて何も操作するところはありませんでした。
撮影後の画像は較べていませんが、HF11にはかなり満足しています。
書込番号:8401793
0点
iVIS HF11 ビデオカメラからPCへファイルをダウンロードすると、m2tsファイルとして保存されますが、m2tsファイルを avi や wmv や mpg ファイルへ変換するソフトはあるのでしょうか?
もし変換出来るソフトを使用している方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが、お願いいたします。
0点
解像度を落としてSD(720×480)のMPEG2への変換なら、付属ソフトで可能ですよ。
市販ソフトなら、aviやwmvにもHD解像度のままのMPEGにも変換可能です。
HF11のMXPモードに対応してるかわかりませんが、単純に変換するだけならTMPGEncExpress4が使いやすいのでは。
ファイルのカットや編集、BDやDVDに焼くところまでやりたいなら、別の選択肢もあります。
とりあえず何の目的で変換したいのかで答えは変わってきますね(^-^)/
書込番号:8397697
0点
私が使っていますソフトを紹介します。
Corel VideoStudio 12プラスですが、直感的に使えて初心者から簡単に使えます。
12からは4コアに最適化されていますのでクアッドコアのPCをお持ちでしたら、結構速く動いてくれます。
私はファイルをカットし編集してネット用にWMVやホームユースにはBD規格に変換して使っています。
使いやすくて安価なソフトですから、一度お試し版をインストールして使って見られたら良いと思います。
書込番号:8397775
1点
HF11の購入を検討しています。やりたいことは
@撮影した映像を、PCで外付けHDDに保存
ASDカード、カメラ内蔵HD、外付けHDDのいずれかを介してPS3で再生
BPCでAUCHDのDVDを作成(編集はしない)
C将来的には外付けHDDの中の映像を編集してDVDを作成
です。
現在所持しているのはデスクトップPC(OSはvista)、外付けHDD、アナログテレビです。
HF11と同時にPS3を購入予定で、テレビはアナログ放送終了が迫るまで購入しないつもりです。
また、ブルーレイレコーダ及びDVDライターの購入予定はありません。
以上の設備・予定でやりたいことは全てできるでしょうか?
自分なりに調べたつもりですが、
全くの素人のためにどこかに落ち度があるのではないか不安です。
どなたか詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
0点
この機種を含めてAVCHD仕様の動画の場合、現在最速のPCを使ってもコマ落ちしたりするようです。
そのため、PCを中心とした再生環境では、視聴時のストレスは覚悟する必要があり、また、編集となると(PC性能がまだまだ不足しているので)更にストレスを覚悟する必要があるようです。
テレビ自体はコマ落ちになんら関わりありませんし、再生ならアナログ放送停止も関係ありませんので、高解像力を視聴したいかどうかで判断すればよいと思います。
なお、本当に2011年でアナログ放送停止になる場合、地デジ対応テレビは重篤な品薄が予想されます。
おそらく今でも「全面入れ替え」にふさわしい生産体制をとっていません(需要過多で暴落してしまいますから)。
(アナログ停波後の劇的な需要減を考慮すれば)一時的に生産ラインを大幅に増やしたりしませんから、重篤な品薄にならないほうが不思議ですので、もし買われるのであれば、上記を考慮して品薄になる前に買っておいたほうがよいかもしれません(^^;
※ワンセグ携帯による視聴者増と、アナログ停止に合わせてテレビを見なくなる視聴者減を考慮しても、おそらく「実際の視聴率減」は10%以上〜もしかすると30%以上になるかもしれませんので、広告主の一斉減を考慮して、NHK以外は事実上のアナログ放送延長を決定する可能性があるかも?
また、アナログ停波前の一時的な需要急増のあとは深刻な需要減と成り得るので、電器メーカーに甚大な影響を与える可能性もあり、そうであるならば、予定よりも「緩やかなアナログ放送消滅」が必要になるかも?
書込番号:8396713
0点
>暗弱狭小画素化反対さん
レスありがとうございます。
当方は現時点でのPCでの再生、編集は考えていません。
また、HF11を購入しようと考えたのは高スペックで保存し、将来的に運用するためです。
さしあたっての再生は低画質でも良いと考えています。
@からCに書いた内容はできると考えてよいのでしょうか?
書込番号:8397734
0点
AVCHD、HF11の24Mbpsであっても4CORE搭載のPCなら普通に再生ぐらいは
可能です。CPUパワーの7割ぐらい使いますが。
1.保存は単なるデータの移動ですからPCの性能が低くても可能でしょう。
2.PS3を再生に使用するならパワー的に不足はないのであらゆる手段でデータさえ
PS3にもっていけば可能でしょう。
3.私はよくわかりません。
4.将来のあなたのPCスペックとスキル次第でしょう。
書込番号:8398812
1点
>>六得さん
ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。とりあえずどのモードで撮影してもPCに退避させらるようで安心しました。
吸い出しができるかはまた別のようですが、時期が来れば私のような素人でも簡単にディスク作成ができるようになるかな……と思っています。
書込番号:8398896
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=8236734/
PS3を再生の軸にした方法がここに書かれてますのでご参考に。
リンクのスレではPS3の内蔵HDDを換装・大容量化した上で、
TVerstyっていうフリーのDLNAサーバソフトをPCに導入し、ルーターを介して
PS3(クライアントになる)と接続、PC経由でPS3で再生したり、
PS3の内蔵HDDに取り込んで再生したりしています。テレビがアナログ
ブラウン管でも同じ事だと思います。PS3の内蔵HDDはPC経由で
再生するなら無理に換装・大容量化する必要もありません。
書込番号:8398900
0点
購入後間もないこと、機械に弱いことや不慣れなこともあり、オートでの動画や静止画の撮影をしております。画質等については、非常に満足しているのですが、一部気になる点がありました。
1 自宅部屋内での薄暗い中(朝でカーテンを閉めている)での子どもの寝ているところの動画撮影→ザラザラした感じのノイズが気になった。
2 置物の人形がいて、その後ろに子どもがいる場合の静止画撮影(多少暗くて、フラッシュ発光)→置物の人形にピントが合ってしまい、子どもの顔がぼけて、人形がメインになった。
これらにつきましては、SONY CX12等に負けないマニュアルでの設定などによる改善策はあるのでしょうか。
また、今後中学校体育館(ステージ)など室内での撮影予定しており、いろいろな場面でのでのおすすめの設定方法があれば、教えてください。
0点
1.
こちらにいくつかの方法を紹介しています。
(この場合はシャッター速度を下げるか、間接照明をやや明るくするとか)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8005329/
2.
静止画なら測光方法を変えるなり、構図を変えるなりして、
ボタンを半押しして撮りたい被写体に黄緑の枠が出る状態にした後、
撮りたい構図でボタンを押し切る、とかで対処可能では?
書込番号:8396663
0点
1.
・シネマモードにする(ノイズがかなり減りますし操作も一番簡単)
・露出をいじる(画面の十字キーにて)
・シャッタースピードをいじる(シネマモードと同じFuncボタン)
2.
つまりマニュアルフォーカスですか?十字キーの所で設定できます。
詳細は説明書にて。
書込番号:8396847
1点
グライテルさん、C-DASHさんありがとうございます。
試してみました。いろいろ設定により改善できるのですね。
しかし、HF11は奥深いですね、というか私が勉強不足なのですね。
書込番号:8397036
0点
>いろいろな場面でのでのおすすめの設定方法
基本はオートで良いと思いますよ。私は暗所以外は、ほとんどオートです。
不満が出たら、自分好みの設定を探ってみればいかがでしょうか?
とにかく、いろいろなシーンで、いっぱい撮ってみてください。
(設定で色々いじれるので楽しいかも?)
私の好きなセリフ。
「不満がない間はフルオート。基本がどこかつかまないうちは設定いじるな」
(はなまがりさん、勝手に引用してゴメンナサイ。)
書込番号:8397186
0点
ふくしやさんありがとうございます。
そうですね。
不満がない間は、フルオートと思っています。
今週末中学校体育館内での子どもの撮影をしようと思っており、これに間に合うよう今回HF11を購入しました。(SONY TRV20 miniDVタイプからの買換)
これまでの静止画の撮影(casio EXILIM Z55 500万画素)では体育館内では実際より暗い感じになったりしたので、事前に何かあれば知っておきたかった次第です。
設定については幅が広く、ある程度マニア的な人が使いこなせそうな機種ですよね。
いろいろ試してみます。(カメラの知識があまりないので正直難しいですが。。。)
書込番号:8397848
0点
皆様に教えていただきたいのですが、当方HC3(HDV)ユーザですが、
HF11との画質比較された方いらっしゃいませんでしょうか?
方式、メディアの違い、利便性などの違いは理解しているつもりですが、
実際に見比べたことがなく、どの程度違うかよくわからないでいます。
(仕事の都合上、なかなか電気店に行く機会がないので・・・。
電気店で試せばいいのはわかってます。ごめんなさい。)
雑誌、webなど見ると、”HDVを超えた!”表現が多いので、
かなり気になっています・・・
単純に画質向上のみで買い替え価値があるのか検討中ですので、
ご教授願えればありがたいです。
0点
HC3とHF11では画作りも違いますし、
何をもって「画質」を評価するか、によるので、御自分で判断頂くしかないのでは?
少なくともHF11はHV30を越えてはいないと思っていますが、
私は動体ノイズの比較検証まではやっていません。。。
HC3
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060301/zooma246.htm
HF11
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
書込番号:8353900
0点
グライテルさん
情報ありがとうございます。
(返信が遅れ申し訳ありませんでした)
時間を作って、確認行きます。
価格も下降気味ですので、気長に調べます。
書込番号:8386776
0点
>雑誌、webなど見ると、”HDVを超えた!”表現が多い
雑誌等は、新製品を買い煽りの傾向が見られますからねぇ。
最近はビデオサロン等もあんまり信用していません(何やらうさんくさくて)。
やはりご自分の眼で確かめられるのが一番ですね!!
書込番号:8387768
0点
けんたろべえさま
そうですね。雑誌は話半分で自分を信じます。
機能の説明のみ信用し・・・ですね。
ただ、HF11とHG21で画質評価が違ったのが気になってます・・・
書込番号:8394048
0点
>HF11とHG21で画質評価が違った
たぶん、そこが「ポイント」なのでは?
少なくともカメラ部やビットレートについて同様ですし、HF11よりもHG21の画質にわざわざ差をつける理由がないような(^^;
書込番号:8395683
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












