このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年9月11日 19:21 | |
| 6 | 13 | 2008年9月11日 10:29 | |
| 0 | 6 | 2008年9月11日 00:49 | |
| 0 | 2 | 2008年9月11日 00:34 | |
| 0 | 3 | 2008年9月10日 10:44 | |
| 3 | 3 | 2008年9月10日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオ初心者です。
HF11を購入したはよいのですが、PCスペックもよくなく、ブルーレイレコーダもハイビジョンテレビも持っていないので、現段階では外付けHDDに保存しておいて、いずれお金と時間に余裕ができればハイビジョン映像や編集を楽しもうと考えております。
さて、今日、はじめてFXPモードで撮影し、ImageMixer3をインストールしてみました。
質問ですが・・・
ImageMixer3を用いてPCに保存したデータを、PC経由で外付HDDへ書き込みをしたいのですが、この場合は、そのままコピペすれば、これで保存は完了だと考えていいのでしょうか。
HF11本体からケーブルを接続して保存すると、日付&時間のファイル名に.m2tsという拡張子が付きましたが、この拡張子のデータさえ保存していれば、保存はOKなのでしょうか。
それともうひとつ、SDHCカードからPCへ保存をする場合はどうすれば・・・。
SDHCカードに取り込んだファイルをPCに差したところ、いろんなファイルが登場したのですが、その中の「STREAM」ファイルの中に、00000.mtsという拡張子を発見したのですが、これをそのままコピペして保存しておけばいいのでしょうか。
取説を読んでもなかなかわからず、質問させていただきました。不勉強ゆえ、いつも初歩的な質問で申し訳ありません。ご存知の方、どうか教えてくださいませ。
0点
私はHF100ユーザーですので、付属ソフトIM3のバージョンが一つ前になりますので、違いが有るかも知れません。
基本的には変わらないと想像すると。
>ImageMixer3を用いてPCに保存したデータを、PC経由で外付HDDへ書き込みをしたいのですが、この場合は、そのままコピペすれば、これで保存は完了だと考えていいのでしょうか。
おっしゃっていることが、外付けHDDにデータをバックアップしたいのだが、エクスプローラのファイル(フォルダ)のコピーで外付けHDDにコピーすれば良いか?ということであれば、それで良いと思います。
>HF11本体からケーブルを接続して保存すると、日付&時間のファイル名に.m2tsという拡張子が付きましたが、この拡張子のデータさえ保存していれば、保存はOKなのでしょうか。
良いとおもいます。
いずれにしろ、前述のとおり、私の持つ旧バージョンと同じであれば、ということなので、確かな事は、サポートにお伺いください。
>それともうひとつ、SDHCカードからPCへ保存をする場合はどうすれば・・・。
こちらは、メーカーが、サポートしてくれない方法なので、取説にはないですね(笑
私としては、(多分AVCHDカメラのユーザーの多くが)こちらをお薦めしたいところです。
AVCHDフォルダごと。です。
(AVCHDフォルダの中には、動画ファイルの他にレコーダーに取り込んだ際にシーンをひとまとめにしたり、スムーズにシーンを連続再生する為の管理情報等が含まれています。)
あるいは、カードの中身全てでも構いません。
>SDHCカードに取り込んだファイルをPCに差し
カードの中身を全てそのままか、AVCHDフォルダ(勿論、中身ごと)
を、外付けHDDの中の適当に名前(撮影日付、イベント名など)を付けたフォルダの中に保存してください。
付属ソフトは使わずに、です。
私の持っているバージョンの付属ソフトは、問題が多いです。今回バージョンアップしてどうかは解りませんが、
とりあえず、カメラの中身のデータはマスターのデータとしてしっかり保存なさっていた方が良いと思います。
付属ソフトで取り込んだデータは、どうでも良いです(笑
(10分〜15分以上?連続して撮影したデータを、PCで編集するぞ!という場合は別ですが。。。これは蛇足かな^^;)
IM3の基本仕様が、さほど変わっていなければ、カードの中身をコピーしたデータの「STREAM」”フォルダ”
を、IM3のライブラリウィンドウにドラッグすれば、IM3で、そのデータを扱えるようになったりします。
ちょっと良くわかりません。。。であれば、上記のとおり、とりあえず、カメラ(カード)の中身を全て
HDDに保存しておいて、再生時には、カメラ(カード)に上書きコピーで書き戻せば良いと思います。
それから、ゆっくり慣れていかれては如何でしょうか。
書込番号:8330585
0点
>ぐらんぐらんす〜さん
初心者にもよくわかるご説明ありがとうございました!
とにかくフォルダごと取り溜めておくことにします。
ゆっくり慣れるまで、とりあえずの応急処置がわかったのでほっとしています。
ところで、SDHCカードから直接PCへ保存する方がよいのはどうしてでしょうか。
それと、HDDに保存したものからPCへ保存する場合は、付属ソフトを用いずにPCへ書き込むことは可能でしょうか。SDHCカードのAVCHDフォルダにはたくさんの情報が含まれている、とのことだったのですが、IM3を用いるとそれは失われてしまうのか、と不安になったもので・・・。
書込番号:8332794
0点
伽沙さん
>ところで、SDHCカードから直接PCへ保存する方がよいのはどうしてでしょうか。
前述のとおり、付属ソフトに問題があり、また、御懸念のとおり、
>IM3を用いるとそれは失われてしまう
からです。
もっとも、これは、前バージョンの話なので、今回、どこまで改善されたかは、解りません。
サポートに、動画データだけを保存するのか等、お伺いになってみても良いかと。
付属ソフト(前バージョン)の問題は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8185449&act=input
>それと、HDDに保存したものからPCへ保存する場合は、付属ソフトを用いずにPCへ書き込むことは可能でしょう
HF10で可能だそうです。HF11も可能ではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8228765&act=input
本体書き戻しに関しては、付属ソフトに動画データを登録すれば
>IM3の基本仕様が、さほど変わっていなければ、カードの中身をコピーしたデータの「STREAM」”フォルダ”
を、IM3のブラウジング&オーサリングのライブラリウィンドウにドラッグすれば、IM3で、そのデータを扱えるようになったりします。
好きなシーンのみを書き戻すことも可能になります。前バージョンと、同じなら。ですが。
書込番号:8333664
0点
さらなる詳しい説明をありがとうございました!
いろんなページも紹介してくださり助かりました。(自分では見つけられませんでした。)理解が遅いので、コピーして何度か読み返して勉強してみます。
質問に答えてくださり、どうもありがとうございました!
書込番号:8333872
0点
はじめて書き込みします。
最近、ハイビジョンTVを購入したことをキッカケに、ビデオカメラとDVDレコーダーを新しく購入しようと検討中です。
レコーダーについては、手持ちが全て松下製で、録画した殻付DVD−RAMもたくさんあるので、松下製ブルーレイレコーダーDMR−BW800かBW−900にするつもりです。
ビデオカメラは当サイトでいろいろと検討した結果、CANON製HF11にほぼ決定しました。
そこで質問です。
HF11のFXP画質の動画をDIGAにSDカードでダビングすると、DIGAでは画質モードはどう認識されるのでしょうか?空白になるのでしょうか?
また、DIGA自身で録画したものはDVD−RAMにコピーする場合、ディスクの残量に合わせて、画質を落としてコピーできる機能があるのと事ですが、HF11の動画についても一旦DIGAに保存した後なら、ハイビジョンモード内で画質を落としたり、標準画質でもRAMやBDにコピーも可能なのでしょうか?
高画質録画は魅力的ですが、なるべく無駄にディスクを使わず、その上で自分が納得できる画質を探したいと思っています。
今後、撮影を予定しているのは、スポーツ(家族のテニスの試合)で、DVD−RAMの在庫があるので、当面の保存はRAMになります。その後はBDにするつもりです。
いろいろお尋ねしてすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
これからDIGA買うのであれば新型DIGAがオススメです。
SDカードはもちろん内蔵メモリーもUSB接続でダビング可能ですから。
FXPモードの映像データをDIGAにダビングする場合DIGA側には関係なくカメラ側で録画したモードを維持してのダビングになります。
FXPモードならばFXPモードのビットレートを維持するという事ですね。
DVD容量にあわせてダビングの機能はFRダビングですがこれはSD画質のDVD作成しかできない機能です。
ハイビジョン画質でDVDの容量にあわせてダビングするのは自分でDIGA側の録画モードを取説に記載の録画時間から判断してダビング時に録画モードを選択する必要があります。
BD-RやBD-REには標準画質で録画できなかったような?これをやる意味がないとおもいます。
DVDRAMには標準画質もハイビジョン画質もダビング可能です。
書込番号:8328195
1点
殻はどこもフェードアウトの方向なので従来資産の多い人は困りますよね。ウチもいっぱいあります。メーカーから割って使ってくださいと言われても両面RAMでは見分けつかなくなるし、せっかくの信頼性が落ちるしで事実上できません。困ったものです。
BDが安くなるまでRAM保存はアリだと思います。でも自分なら品質は落としませんね。
書込番号:8328414
1点
チャピレさん、ありがとうございます。
そうですね。新型のDMR−BW930や830にはもちろん惹かれるのですが、どうしても殻付きのDVD−RAMが見れる機種にしたいのです。子供の成長記録をRAMに保存していたので。(殻付きなら小さい子供に自由に触らせても安心でしたから)
新型DIGAが殻付きを捨て去ったのは、結構ショックです。まあ、時代の流れには逆らえませんが、とりあえず、今回はBW−900系にしてみて、今後の対策を練りたいです。
ところで、CANONサイトにはHF11の接続検証で、BW−800にはSDカードやUSB接続でダビングでき、再生可能となっています。その後の事には触れていませんが、再生まで可能なのですから、DVDやBDに焼くことも可能だと思います。(新型DIGAは未検証みたいです。)
画質モード変換の件は、わかりました。
ハイビジョンでモードを低くする場合は、残量計算をすれば可能ということですね。
以前、ビデオテープに録ったアニメをDVDにする時に何度もしたことなので、大丈夫です。安心しました。
いざハイビジョン動画を撮影し、見たら、皆さんのおっしゃる通り、画質を落とす事など論外になるかもしれませんが、いろんなやり方を検討したかったので、とても助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8329050
0点
> CANONサイトにはHF11の接続検証で、BW−800にはSDカードやUSB接続でダビングでき、再生可能となっています。
お気付きかも知れませんが、BW800 にはUSB端子はありません。
USB でダビングできると CANON のサイトで説明されているのは、L70 です。
> 再生まで可能なのですから、DVDやBDに焼くことも可能だと思います。
なお、DIGA で DVD にダビングすると、AVCHD でなく、AVCREC になりますので、多少再生機器が限られてきます。
時が経てば AVCREC の再生環境も整備されてくるとは思いますが。
また、PANA のレコーダなら、今後も AVCREC の再生をサポートしてくれるものと思います。
書込番号:8329183
1点
十字介在さん、ありがとうございます。
そうなんです。殻付きRAMを絶対的に信頼していたのですが、毎回出して使うっていうのは面倒過ぎます。
むしろ普段見ないバックアップだけ殻付きにして、見る分については、殻なしRAMか価格が下がればBDに焼き直しする方向で考えなければと思っています。
おっしゃる通り、今後はずーっとハイビジョンになるのですから、画質を落としてしまっては将来的に後悔することになりますね。
早くBDが安くなることを期待しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:8329587
0点
羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
>お気付きかも知れませんが、BW800 にはUSB端子はありません。USB でダビングできると CANON のサイトで説明されているのは、L70 です。
えーっ!…気づきませんでした。
読み返してみるとそうですね。BDZ-L70っていうのはケーブルかなってスルーしてました。
カタログもあんなによくチェックしたのに見落としていました。大きな失敗です。ご指摘本当に助かりました。
そうすると、内蔵メモリーに撮影した動画は一旦SDメモリーにコピーしないとダメということですね。検討の余地ありです。
>なお、DIGA で DVD にダビングすると、AVCHD でなく、AVCREC になりますので、多少再生機器が限られてきます。
AVCHDやAVCRECについては知識が乏しいのですが、DIGA経由でDVDにダビングすると、どのハイビジョンビデオカメラでも同じなのでしょうか?同じなら構わないのですが、たとえば松下製だと違うとかいう情報があれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8329694
0点
私はCANON HF10内蔵メモリー→SDHCカード→DIGA800のHDDというダビングをして、その後DIGAでブルーレイディスクと配布兼サブ機(東芝RD)再生用にDVD-RAM(標準画質にレート変換)の2枚のディスクを作っています。
カートリッジDVD-RAM資産が多いので、自分はDIGA800で正解だと思っています。
内蔵メモリー→SDHCカードへのコピーは16GBフルでも30分弱ですむ話(class6)なのでそれほど苦にはなりません。
ただ、DIGAのHDDからDVD-RAMへ変換ダビングする時、チャプター位置が前に微妙にずれます。
場合によっては映像の後ろ1分程度が自動的にカットされてしまうことがあります。
変換ダビング前提で撮影するなら、意図的にダミーで2分ぐらい余計に撮影しておいた方が良いですよ。
この件に関して松下に何度もと問合せましたが、特性?ということで故障ではないということです。
そのままダビングなら全く問題ありませんが、それだと再生機器が限定されてしまうので、唯一困っているのはこの点です。
他は非常に使い勝手が良く満足しています。
書込番号:8329813
1点
> AVCHDやAVCRECについては知識が乏しいのですが、
わからないことは、Wikipedia で調べると概略はわかると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
> DIGA経由でDVDにダビングすると、どのハイビジョンビデオカメラでも同じなのでしょうか?
どのメーカのビデオカメラでもAVCHD方式で撮った映像は、DIGA 経由で DVD にダビングすると、AVCREC になります。
現在のDIGAの仕様(実装)です。
書込番号:8329913
1点
連投失礼。
> 内蔵メモリーに撮影した動画は一旦SDメモリーにコピーしないとダメということですね。検討の余地ありです。
USB 経由でのダビングが魅力的なのでしたら、先日発売された BW730 / BW830 / BW930 は、
USB でのダビングをサポートしています。
書込番号:8330026
0点
tomingosさん、ありがとうございます。
おそらく、私もほぼ同じような使い方になると思いますので、大変参考になります。
DVD-RAMへの変換ダビングでズレが起きるようなら、ちょっと怖いですね。
テニスの試合メインで撮影したいので、1〜2分は大きいです。BDの値下がりを待っている時間はないですね。とりあえず、元動画はBDに高画質のまま保存するようにします。
実際の感想をお聞きできて良かったです。RAMの使い道も考えてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8330344
0点
羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
> わからないことは、Wikipedia で調べると概略はわかると思います。
すみません。以前からクチコミを見てきて、自分で調べずに安易に質問はしてはいけないと知っていたのに。AVCについては調べたことはあったのですが、その時はよくわかりませんでした。先程、再度読み返してみました。BD規格をDVDに使うことで、再生機器の制約を受けるということでしょうか。保存版はBDへ高画質のまま残すことにします。
USBの件はBW-830にも魅かれてるんですが、殻付きRAMが捨てきれないので…。困ってます。
時代は殻なしディスクになって行くようですね。
将来を考えると悩みます。もう少し検討してみます。
何度も本当にどうもありがとうございました。
書込番号:8330527
0点
> 自分で調べずに安易に質問はしてはいけないと知っていたのに。
別に非難しているのではありませんので、恐縮する必要はありませんよ。
ただ、能動的に調べた方が、いろいろと知識の補強になったり、
結果的には早くわかったりするのではないかとは思います。
> USBの件はBW-830にも魅かれてるんですが、殻付きRAMが捨てきれないので…。困ってます。
殻付きRAM を既に多く持っているのでしたら、悩ましいですね。
だけど新DIGA の改良点も多く、少なくとも小生にとっては新DIGA の方が魅力的です。
何が自分にとって最も重要かよくご検討下さい。
書込番号:8331673
1点
羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
そうですね。皆さんが新DIGAを薦めてくださるのですから、旧機種と比べて明らかによくなっているのですね。私もだんだん新DIGAに魅かれてきました。
今、殻付きRAMにこだわっていても、次に2台目のDIGAを買い直す時に、また同じ悩みに突き当たってしまいますよね。どこかで切ってしまわなければと感じてきました。
他のレコーダーとPCドライブはまだ殻付き対応ですので、よく見る分は殻なしにコピーしたり、保存目的のバックアップには殻付きを使うとかの方法で、手持ちのRAMを無駄にしないよう検討してみます。
書いているうちに、ほぼ新DIGAに決定してきました。
この掲示板に相談してみて本当に良かったです。
当初の質問とはちょっと外れてしまったかもしれません。すみませんでした。
お返事いただいた皆さん、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:8332156
0点
この機種は画質がMXPとFXPがありますが、フルスペックハイビジョンのテレビで再生した場合、違いは解るのでしょうか?
現在フルハイビジョンテレビもブルレイレコーダーもありませんが、将来的には買い替えたいと思っています。
パナソニック好きなのでテレビもレコーダーもパナにしようと思ってるので、パナのSD100とも悩んでるのですが、SD100にはMXP画質での撮影が出来ないようなので、こちらにしようと思っています。
下の方の書き込みを見てると、キャノンとパナの相性は良さそうなのでこちらにしようかなと思っています。
よろしくアドバイスお願いします。
0点
残念ながら画質比較をできる環境は、今の現状では研究所かどっかでないとないでしょう。
聞いた話によるといまの地デジのHD番組でも1440x1080で15mbpsでしか作っていないそうです。
1440x1080の世界でも現在の家庭向けパソコンもソフトBD Playerも処理するのに四苦八苦です。
1920x1080 24mbpsはオーバスペックで、家庭で処理する環境になるにはまだ数年かかると個人的には思います。
どなたか開発技術者のコメントを聞きたいものですね。
書込番号:8329724
0点
ありがとうございます。
画質の違いは素人目にはほとんどわからないってところですね。
使いやすさで選ぶほうが良いようですね。
またお店に行ってチェックしてきます。
HF11にファインダーがあれば即買いなんですけどね。
書込番号:8330118
0点
モード間の差は比べればありますが、その差は小さく、
本人がどの程度気にするかどうか、の世界です。
ただ、少なくともメーカー間では明らかに画作りが異なりますので、
本人の好みにどれだけ近いか、が重要だと思います。
現環境でサンプルを再生できるのかわかりませんが、
参考までに小寺さんのレビューです。
HF11
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
HS100(SD100と同じ)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080820/zooma373.htm
書込番号:8330265
0点
グライテルさんありがとうございます。
小寺さんレビューを読んで、昨日店頭で両機の映像を見てきたのですが、好み的にはキャノンが好きですね。
でもなぜかパナも捨てきれずにいるんですよね。将来的にDIGAのレコーダーやビエラを買いたいと思ってますからね。
もう少しだけ悩みたいと思います。
書込番号:8330632
0点
過去の書き込みをざっと拝見しましたが、
Canonの一眼レフをお使いのようですし、
Canonビデオカメラの設定も難なくこなされると思いますので、
ここはCanon機をオススメします。
私はSD1を使っていましたが、解像力ではかないません。
今はほぼHF10オンリーです。
(暗所撮影や広角には不満がありますが、設定やワイコンでカバー)
ファインダー、
無しに慣れてしまいましたが、
相手(子供とか)に液晶を向けて撮影をしたい時もあり、
あれば重宝するでしょうね。
対応レコーダの購入は少し先、ということで、
お使いのPCでHF11などの付属ソフトが動作するならいいのですが、
ファインダーを優先するとHG21、
暗所撮影能力も優先するとテープ(HDV)機ですが、HV30、となりますね。
(テープの保管が今のところ楽ですね。撮り貯めると移すのが大変ですが。。。)
大きさ、メディア、運用方法等も含め
総合的に判断するしかないのですが、
運動会には必要とのことですので、
早めに購入して、ハイビジョンカメラの撮影に慣れておくことをオススメします。
・ズームや、パン・チルトなど、カメラの動きの多用は避けた方が無難、
・やや引き気味に撮ると上記対策にもなる、
等。
書込番号:8330881
0点
グライテルさん、またまたありがとうございます。
そうなんです、一眼レフはキャノンの40Dです。キャノンの映像には満足しています。
レコーダーの買い替えはもう少し先になりそうです。取り貯めた映像は外付けハードディスクに保存か、DVDライターを購入して保存しておきたいと思います。
滅多に使わないファインダーですけど、やはり今の機種にもあり、野外での天気のいい日の撮影ではモニターだと何が写ってるかわからない時があるので、あったほうがいいかなって思ってます。お店の機種を外に持ち出せればいいんですけどね。
どうもパナ機は画質が良くなさそうなので、キャノンで悩もうと思ってます。
妻も使うので一緒に行って週末には決めたいと思ってます。
書込番号:8331064
0点
HF11を購入予定なのですが、今使っているパソコンがバイオのVGC−LA50
インテルceleronM 1.60GHz メモリ1Gなので、
動作環境がまったくたりません。
この場合、パソコン(外付けHDD)に保存することもAVCHDでDVDに保存することもまったくできないのでしょうか?
せめてパソコンに保存ができるのなら、将来パソコンを買い換えてデータを移そうと考えています。
もしできないのならDVDライターを買うつもりです。
0点
再生や編集はきついでしょうが、データを保存するだけなら問題ないと思います。
撮っただけ〜保存しただけ〜では全く意味が無いと思いますので、再生できる環境の整備が必要だと思います。
書込番号:8327510
0点
たつまさん ご返答ありがとうございます。
ビデオカメラを買うと周辺機器(パソコン、テレビ、レコーダーなど)をそろえないと
力が発揮できないのでたいへんです。お金がいくらあってもたりませんね。
とりあえずパソコンに保存してDVDライターを購入しょうと考えています。
書込番号:8330998
0点
先月末に購入いたしました。
SDHCメモリーに録画してきたのですが、いよいよデータがいっぱいになったのでPC保存を行ってみました。
PCスペックはSONYバイオノートで、CPUはCOREDUO(T2300)で1.66GHzでメモリーは1G、HDは160Gです(スペック説明はこれで十分でしょうか?)。
付属のIM3をインストールし、録画した映像をPCに取り込むことはできたのですが、PC上の再生ではカクカクした状況で見れたものではない状況となっております。ちなみに映像はMXPモードです。
今後パナのBW730あたりを購入予定ですので、最悪しばらくの間だけでもデータを保存したいのですが、下記について教えていただければ幸いです。
@IM3で取り込んだ映像のカクカクについては、不完全なデータと言うことになるのでしょうか?例えば外付けHDに移行したり、SDHCに書き戻してもカクカクのままなのでしょうか?
Aやっぱり上記PCではスペック不足で映像の保存もできないのでしょうか?また他スレにあるようにHD Writerを購入して行えばデータ保存程度なら問題なくできるのでしょうか?
B先述のようにパナのBW730を購入予定なのですが、これであればSDHCから、もしくは本体メモリーから、すんなりとHD保存やブルーレイディスク保存ができると考えてよろしいのでしょうか?
子供の撮影が殆どで、できればいつでもテレビで見れるようにしておきたいので、基本的にはブルーレイもしくはHDDレコーダーでの保存を行いたいと思っておりますが、他スレにて学ばせていただいたように、できればPCにて外付けHDD保存も平行して行いたいと考えております。この手の機械があまり詳しくないので、他に良い手がございましたらあわせてご教授いただければ幸いです。
何卒宜しくお願いします。
0点
当方、この機種をもっていませんので、適切なお答えになるかわかりませんが
下記のソフト動作環境から見ますと、お手持ちのPCですと、PCへのデータ移動は出来るスペックですが、動画を見る&編集するにはスペック不足となっています。
ただ、実際にPCへの保存が出来ているのかは、外付けHDDなどに保存し、それよりも高スペックなモノで確認しないと、どうかは・・・
PIXELA ImageMixer 3 SE
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
Corel Applications
http://cweb.canon.jp/ivis/software/corel.html
書込番号:8321764
0点
私のPCもようやく20Dさんに近いスペックです。
VAIOノート、T2300、メモリー2GB、Windows XP sp3
ただMXP映像でも完全ではないですが、ほとんどスムーズに再生できています。
PCにスタミナとスピードモードがあったらスピードモードになってますか?
あとOS(XPやVISTAとか)も教えてください、VISTAでカスタマイズしていないと厳しいかも。
PCスペックが原因かどうかは、試しにLPやSPで撮ってどう再生されるか調べてみてください。
2のPCへ保存には十分なスペックがあります。
書込番号:8322963
0点
ご回答ありがとうございます。ちなみにOSはXPのSP2です。やはりそのままPCでの運用は厳しそうですね。お知らせいただいたように画質を落として試してみます。ちなみにパナのブルーレイだと、とりあえずストレスなく保存できると考えてよろしいのでしょうか?カメラのメモリー残量が少なくなって、ちょっと焦っています。。。
書込番号:8327340
0点
電源OFF時や再生モード時にHF11を揺らすとカタカタと内部で何かが揺れている音がします。
かすかに聞こえる程度ではなく、明らかに聞こえるレベルです。
動画モードにし、レンズカバーが開くと揺らしても音は鳴りません。
レンズカバーに何か問題があるのでしょうか?
それともHF11はそういう音が鳴る物なのでしょうか?
販売店に持っていく前にみなさんのHF11がどうなのか聞きたいです。
教えて下さい。
0点
確かに音がしますね。
おそらく、手ぶれ補正のレンズユニットではないでしょうか。
動作時は制御がかかってるので自由に動かなくなって
音がしないのだと思います。
書込番号:8325119
1点
使用説明書の134ページに書いてありました。
おそらく、先に書いた手ぶれ補正用のレンズが動く音だと思います。
書込番号:8325714
2点
Meister Tさん
確かに書いてますね…ありがとうございました
今まで使用していたビデオカメラ達はこんな音は鳴らなかった為、心配になってました。
でもカタカタなってるのがレンズなだけに、問題無しと書かれてても気にはなりますね。
持ち運ぶ時もなるべく揺らさないように注意しようかな…?考え過ぎ??
書込番号:8326258
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



