このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年9月9日 17:55 | |
| 2 | 2 | 2008年9月9日 12:59 | |
| 4 | 17 | 2008年9月9日 09:41 | |
| 1 | 5 | 2008年9月9日 08:44 | |
| 0 | 11 | 2008年9月9日 03:22 | |
| 2 | 6 | 2008年9月9日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HF11のデータをDVDに保存する方法について質問です。
PC以外の方法でのDVD作成には@レコーダ、Aライターがあると思いますが、その互換性は如何に?
例えば、HF11のメモリデータをレコーダでDVD作成する場合の対応可能機種(レコーダ)はどの目カーのものでしょうか?
ソニーのライターを利用してのDVD作成は可能でしょうか?
0点
HF10とHF11のどちらを購入しようか悩んでいます。
HF10に16GBのSD購入かHF単体(+8GBのSDが必要か?)の購入。どちらがよい(お得)のでしょうか?
ちなみに、パソコン、レコーダーが7年前のものであり、12月のボーナスで購入予定のため、
メモリはある程度必要としています。
運動会が今週末のため、明日、明後日には購入予定です。
1点
よちろう さん こんにちは。
HF10とHF11。やはり私も悩みました。結果、HF11を購入しましたが、決め手は最終的に画質
でした。17M(ハイビジョン)と24M(フルハイビジョン)ではやはり違います。
(テレビがフルハイビジョン対応で無ければ意味ありませんが)
価格差も、内蔵メモリーの差の分を信頼性のあるメーカーのSDメモリーで埋めようとすると、
同価格帯になると思います。
SDメモリを挿入し忘れ、本体だけ持って娘のハンドボールの試合に出かけたこともありましたが、
32Mあれば2試合程度は最高画質でも楽々撮れました。(室内での動きの速いものを最高画質で
撮っても大して違いはありませんが)運動会など明るい空の下での撮影では大きく違い分かるかも
しれません。
画質が良く内蔵メモリが多いHF11をお勧め致します。
書込番号:8321978
1点
早速のご意見ありがとうございます。
今朝ここの口コミをみていいたら、キタムラネットで
HF10の値段+13,000円という情報が掲載されていました。
この値段であればHF11に心が動いています。
CANON信者さんの言うとおり、SDの差込忘れもありますよね!
私も今から20年前に高校3年間ハンドボール部に所属し、青春していました。
子どもの部活をビデオに納めるなんて、やさしいパパさんですね!
あと1日思いっきり悩みたいと思います。決断できる情報ありましたらまたお寄せください。
書込番号:8323000
0点
お世話になってますm(_ _)m
AVCHDのビデオカメラで撮影した動画データの保存方法について、いろいろ調べているのですが、頭が混乱してます。教えてください。
CanonのHF11orHF10とSonyのCX12に絞っているのですが、撮影データの保存と再生方法でどちらかが有利なことがあるのかと・・・。
現状、パソコンもAVCHD対応のBDレコーダーもAVCHD対応のDVDレコーダーも持っていない人がAVCHDビデオカメラを購入したとして、保存および再生のために追加コストの安いDVDレコーダーを購入する場合を考えています。
Q1 パナソニックのAVCHD対応のDVDレコーダー(XP-12など)を購入すると、保存はAVCREC-DVDになるのですよね。AVCHD-DVDの作成はできないのですよね。とすると、撮影データの保存はAVCREC-DVDでよいのでしょうか? それともやっぱりAVCHD-DVDを作成できる機器を準備するべきなのでしょうか?
後からレコーダーを使って標準画質のDVDを作成するという用途も考えています。
Q2 ソニーのAVCHD対応のDVDレコーダーを購入すると、どうやらAVCREC-DVDもAVCHD-DVDも作成できない、すなわちDVDへの保存はできないということでしょうか? なら、購入する意味がないですか?
Q3 上記を踏まえると、パソコンがない場合は、DVDレコーダーではなく、便利さで劣りますが専用DVDライターでの運用がベストなのでしょうか?
Q4 AVCHD対応のBDレコーダーを買えれば、BDに保存、再生が共に問題ないのですよね? 逆に言うと、パソコンを持っていない人はBDレコーダーは必須なのでしょうか?
パソコンでAVCHD-DVDを作成できれば、再生機器はXP-12でよい気がしますが、パソコンのスキルがそこまでない人はどうしているのかが知りたいです。
自分で調べた断片的な情報で考えているので、何か大きな勘違いもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
DVDを焼けるドライブがついたPCをお持ちなら、AVCHD-DVDを作るのはそんなに難しくないそうですよ。PCに求めるスペックも低いようですし。
再生機としてXP12またはPS3が最も出費を抑えられそうですね。XP12などのAVCRECは便利ですが対応製品がAVCHDよりも狭い範囲ですので、運用に注意が必要です。
PCレス、ハイビジョンレコーダーレスで簡単さで言えばCX12+新しいDVDライターが楽チンですね。ライター単体がポータブル?AVCHDプレーヤーとしてテレビとHDMI接続できますので、持参した先のテレビで上映が可能です。
書込番号:8303887
0点
ACCORD WGNさん、アドバイスありがとうございます。
AVCRECは対応機器が少ないことがネックになるんですね。
たとえば、AVCRECで保存していた場合、AVCHDが必要になったときにAVCHDを作るにはどうするんでしょうか? パソコンで作れるものでしょうか? できないなら始めからAVCHDで残すことを考えなければいけないですね。
CX12の新しいライターは単体でテレビとつないで再生が可能なのですか? いちいちカメラ本体をつながなくてもよいのなら、このライター購入が俄然候補になりそうです。
書込番号:8303954
0点
DVDライターについてはこちらをご参照ください。発売は10月だそうですよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=31368
なかなかの優れものです。これで他メーカーのHDカメラの映像もAVCHD-DVDに取り込めたら最高なんですが、ソニーで囲い込みをしたいみたいですね。でも単体HDMI再生は嬉しい機能です。
私はHF11かCX12で悩んでいるところです。また、買える目途もまだちょっと立たず・・・。
今のところはCX12の可能性が高いです。
たまたま持ち合わせているDVDレコーダーはXW100です。USB端子もMSスロットもありませんが、PCでAVCHD-DVDを簡単に作れるらしいので、とりあえずのバックアップをこのAVCHD-DVDとPCの外付けHDDでおこない、AVCHD-DVDをXW100で再生。またはXW100に高速転送すればAVCRECファイルとなりますが、これで簡易編集してダイジェストAVCREC-DVDをつくり自宅視聴用。両親への配布はAVCREC-DVDコンテンツをXW100でDVD-VIDEO化してスタンダード画質で渡そうかと思っています。BDレコはまだ高くて私は手が出ませんし、ハイビジョン記録が出来るのだからDVDで充分かな、と。DVDなら1枚40円程度ですもんね。
XP12と新ライターは同じ程度の値段になりそうです。
使いこなせればイロイロ遊べるXP12は魅力です。そもそもがレコーダーですから。プラス1万円ぐらいでダブルチューナーのXW120もありますね。地デジ視聴が多いならダブルチューナーは結構便利です。HF11とはスムーズにSDHCで連携できますね。ただAVCRECもAVCHDも対応していない家に持っていって見せて上げられるのは新DVDライターです。「テレビは買ったけど新しいレコーダーなんて持ってないよ」という家もまだ少なくないでしょう。そんなときは手っ取り早いですね。
経済的にゆとりがおありならBDレコのBW730(10万円ちょっと?)が魅力的です。USB取り込みもできるようになりましたから、どんなソニー、パナ、キヤノンのカメラから取り込みが出来ます。BD保存はもちろん、AVCREC-DVDも可。BD保存なら将来的に他のBDレコーダーやBDプレーヤーで再生できるでしょうから、AVCRECのしがらみを心配する必要もありませんね。
用途でどちらの重要性が高いか、での選択となりそうですね。
購入されたら感想をお聞かせいただけたら嬉しいです。
書込番号:8304147
1点
どうしてもDVD-Rに保存したい・・・という事であれば PCかパナDIGAですね。SONYはDVDには焼けないんじゃなかったかな?保存はBDのみだったと思いますよ。
外付HDDへの保存であれば PCレスで運用できる機器があります。バッファローLT-H90シリーズですね。一番安いタイプで1.6万円。これとFAT32フォーマットの外付HDDがあれば 保存も再生も可能です。保存したHDDは将来PCがあればDVDにもBDにも焼けます。やり方によってはレコーダにデータを持っていく事も可能です(PCは必要ですが)。
以前LT-H90に関するスレを立てましたので 興味があれば見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
書込番号:8304481
3点
ACCORD WGNさん、カタコリ夫さん、ご回答ありがとうございます。
まさに知りたかったことがクリアになりました。
いろいろ選択肢がありますが、価格も様々ですので、決断するのは時間がかかりそうです。特に価格は変動していくものですから、タイミングで悩みますもんね。
本当に助かりました!ありがとうございました。
書込番号:8314312
0点
カタコリ夫さんが教えてくださったころは私も大変勉強になりました。ありがとうございます。現時点での出費を最小限に抑え、かつ将来的な拡張性をキープできる運用方法ですね!
この方法で外付けHDDにAVCHDファイルで保存しておけば(非NTFS)、後に購入の?新パナソニックBD-DIGAなどへUSB転送することも不可能ではないようです(今日私もチャピレさんから教えていただきました)。そうすればPCレスで運用し、必要に応じてBD、AVCREC-DVD、SD-DVDに焼き分けて配布が出来るようになりますね!
メーカーの都合ではなく、消費者のニーズ中心で裏技情報交換ができるって、いい時代です。
書込番号:8316287
0点
AVCHDDVD作成保存を第一に考えるなら、付属ソフトの互換性(メーカー推奨の運用法。裏技なしね^^;;)を考えると、pana かSonyでしょうね。
Sonyは、カメラ内データまるごとAVCHDDVDに焼くソフトが、確かついてるんでしたよね。これなら、管理ファイルも残せるので、連続撮影部分はスムーズに再生されるとか。レコでの撮影日時情報表示も大丈夫なのかな?もし、そうなら、CX12でしょう。
書込番号:8316654
0点
>パソコンでAVCHD-DVDを作成できれば、再生機器はXP-12でよい気がしますが、パソコンのスキルがそこまでない人はどうしているのかが知りたいです。
そういう意図が、このスレにはあったのですね^^;;
失礼しましたm(___)m
書込番号:8316688
0点
是が非でもパソコンレスでAVCHDファイルを保存したい、ということだとすると
@カタコリ夫さん式
A専用DVDライター
のいずれかですね。
でも、AVCHD-DVDの作成、またはPC経由でのAVCHDファイルのEX-HDD保存は特別な知識・スキル・PCスペックがなくても、CX12付属ソフトで簡単にできるようです。さらにそのソフト(PMB=ピクチャーモーションブラウザー)を使ってPCのドライブにてワンタッチディスク機能を使うと、
@HDカムユーザーの多くの方が不快と感じている「シーン間一瞬停止」が回避できる
A日時表示データがDVDに付加され、再生時に日時表記が出来る(ただ、これをBD-DIGAなどに取り込みAVCRECデータにしてしまうと消えてしまうらしい)ということを聞きました。このAVCHDカメラでディスクに移した後も日時表記を保持してくれるのは、今のところソニー機だけだそうです。
これらの独自性に価値を感じられるなら、CX12も有望な選択肢となりますね。
PMBは使い勝手がいいらしく、動画だけでなく静止画も一括管理でき、CX12のバージョンからは顔認識を活かして認識した顔からシーンを検索することもできるようになったとのこと。ぐらんぐらんす〜さんもおっしゃられるように管理ファイルも残りますし、ダビングしていないデータだけを自動で判別してAVCHD-DVDにしてくれるという機能まであるそうです。
参考になるかどうかわかりませんが、私が想定しているCX12の場合の運用方法は
@撮影後、明らかに要らないシーンはCX12の本体内簡易編集機能でカット編集
A自前のPC(AVCHDの再生もできないセレロン1.6ghzXPマシン)でPMBを使って「ワンタッチディスクボタン」によるAVCHD-DVD作成(日時表記アリ、シーン間一瞬停止なし、最高画質だとコンテンツ30分が片面DVD-Rでの最大記録時間)
BAと同様のAVCHDファイルをEX-HDDにもバックアップ(将来PC買い替えによるAVCHD本格編集用)
CAVCHD-DVDを手持ちDIGA-XW100で再生
D自宅視聴用ダイジェスト集を作りたい場合はDIGAにて簡易編集とまとめをしてAVCREC-DVD(ハイビジョン画質で最大100分・ただし日時表記データは消える)を作成。DVD-Rへの記録は高速モード使用可能
E実家配布用にDのコンテンツをDIGAにてスタンダード画質にダビング(等速)し、SD-DVDも作成
XP12でもまったく同じことが出来ます。
裏技はまったく使っておらず、特別な知識やスキルも要らないと思います。あるものをうまく使い分ければ結構望みに近いことは出来そうですよ。
カメラ本体の基本性能と得意分野、その性能を活かすインターフェイスの出来、撮影後のデータを活用するソフトウエア、連携する機材の得意不得意などなど、AVCHDハイビジョンとなりテープ時代のようにカメラだけで完結してくれないので、「トータルな運用の流れ」を比較して選ばれることは重要かもしれませんね。
どうしてもカメラで全て完結したければ、日立の新ハイブリッドBDカムですかね(笑)。ただ、全部入りってのはえてして「帯に短し たすきに長し」となることもありますので、私は検討の対象とはしていませんが・・・。
書込番号:8316979
0点
連投ついでに、すみません。
DVDライターは、AVCHDDVDを作成、再生するまでは良いのですが、そのAVCHDDVDを複製することは出来ないですよね?カメラに書き戻して、また焼くとか、出来るのでしょうか?
PCで、複製するか、別途元データをHDDなりに保存しておいて、再度ライターで作成するか。。。
あるいは、レコーダーで、別形式で焼き直すか。
そうだとしたら、DVDライターのみで、保存が、完結するとは思わない方が良いと思いますよ。
同じように、レコーダーも、一旦光ディスクに焼いた物が、劣化なく複製出来なければ、それ単体での運用は危険でしょうね。
入れ物は壊れるものですから、データは、複製できてなんぼですよね。
ACCORD WGNさん
の書き込みがありましたが、良く読まずに、このまま投稿(笑
あとで、ちゃんと読みますね。
書込番号:8316987
0点
ここで多くのコメントをされる先輩方は複数のHDDに保存することが多いようです。
どのレベルの保険をかけるかは、もうご本人の判断ですよね。
書込番号:8317016
0点
>複数のHDDに保存
それは、すでにレコーダーやライター単体での運用ではないのですが。。。
また、私が書いたことは、バックアップという意味とはちょっと異なります。
例えば、同時に2枚のDVDを焼きました。1枚が、観賞用、1枚が、保存用です。
ここまでは、複数のHDDに保存と変わらないようですが。。。
さて、観賞用が、いよいよ劣化してしまいました。残り1枚です。でも、複製できません。。。さて、どうしますか??
逆に、最初1枚しか焼かなくてもそれを無劣化で複製できれば、今度は複製したものが、マスターとなり得るでしょ。
そういうことです。
書込番号:8317089
0点
そうですね〜
PC、レコーダレスでライターのみでデータ延命ディスク孫コピーができるかどうかは、私もわかりません。メーカーの顧客相談室に確認の必要があるかもしれませんね。
わたしは、そこまでのバックアップをしたいのなら、PCレスにこだわるべきではないのではないか、と感じ、多くの方が取っている方策と思われるものをお勧めしてみた次第です。
ただ、スレ主さんがなぜ、どの程度PCレスにこだわっていらっしゃるか、その背景がわからないので、コメントはここまでにします。
早めに白旗・・・・
書込番号:8317456
0点
ソニーソフトPMBは使いやすいのは確かなんですがいったんこのソフトにハンディカムのハイビジョンデータを取り込むとシーン間一瞬停止仕様になってしまうのが痛いですね。
ワンタッチディスク機能でAVCHDDVD作成できますがなんか制限があったきがします。
ただ、シームレス化すればPMBで取り込んだデータもシームレス再生できますが私のPenD 3GHZ、RAM2ギガ程度じゃまったく待ってられません。日時字幕情報も消えてしまうし。
ソフトは使いやすくても取り込むとシーン間一瞬停止仕様になることから回避にデータは丸ごとコピーでPMB通しはしないようにしなくてはいけないですね
私は丸ごとコピーだと管理しにくいので(サムネイルで確認したいから)HDWRITERでSD1、HF10、TG1、TX1を一括管理してます。
HDWRITERはシーン間一瞬停止をほとんど防いでくれメモリー書き戻しも劣化なしだしHDWRITERに格納した先のバックアップをしておけば戻すときもバックアップをHDWRITERの格納フォルダーにコピーすればHDWRITERが参照してくれます。またいちからソフトで取り込まなくていいので。
ソフトPMBはシーン間一瞬停止には無頓着で取り込んでからまたメモリーに書き戻すとシーン間一瞬停止仕様で書き戻されるとHATAさんというCX7ユーザーさんがいってました(あとで自分で確認してみます)。これだとDVDレコーダーにダビングすると当然シーン間一瞬停止します。
ソニーはこの辺なんとかして欲しいです。シーン間一瞬停止に力つかってほしいですね。回避できるようにしてくれたならいいんですよが
昨日ヤマダ電機にインク買いに行ったついでにビデオカメラコーナーいったらヤマダ電機の店員がやたらビクターすすめてるのをみました。その人はHF10をかうつもりできたみたいですが店員のすごいプッシュでビクター機とでかなりなやんでしたね。どっち買ったんでしょうかね〜。
書込番号:8317530
0点
たくさんのコメント、ありがとうございます。
わかったような気がしましたが、その他の環境も勘案するといろいろ複雑ですね・・・。
>ACCORD WGNさん
パソコンを使用する場合には、ご紹介いただいた方法がとても参考になります。PMBのメリットもわかりました。ありがとうございます。
おっしゃる通り、パソコンを使ったメリットもたくさんあるのだと思います。
特にパソコンレスにこだわる訳ではないのですが、やはり家電を使うほど簡単とはいえないですよね。一般的にはビデオカメラをパソコンで管理する人の方がまだ少数ではないかと感じるのですが。
私はパソコンも持っていますが、これまでのSDビデオはDVDレコーダーとの連携のみで快適に使えたので、やはり理想はBDレコーダーなのかと感じてます。でも、高いので悩みます(^^;)
>ぐらんぐらんす〜さん
パソコンを使った方法もとても参考になります。ただ、簡単とは言ってもやはりレコーダーのような簡単さとは違いますよね。その辺をどう考えるかでしょうね。
なるほど、ライターでAVCHD-DVDを作っても、後から複製できなければバックアップになりませんね。ライターだけでは、この点で問題になる可能性がありますね。
DVDレコーダーもAVCREC-DVDになってしまうので、汎用性に問題ありそうです。
そうなると、BDレコーダーを買うか、またはPCを使って生データもしくはAVCHDデータを管理する、という選択肢になってしまうんですね。
ところで、BDレコーダーなら、ブルーレイディスクに保存したデータを後から複製も可能なのですよね?
とても参考になりました。ありがとうございます。
>チャピレさん
詳しい説明をありがとうございます。PMBも一長一短なんですね。HDWriterにしても、それなりにPCのスキルが必要な感じです。
先日、ビックカメラで店員さんにHDビデオカメラについて聞いたところ、
「HDカメラを買う人はBDレコーダーも買っていく人が多い。」
「今、BDレコーダーを買うのが難しいなら、ビクターはパソコンを使わなくても、直接外付けHDDをつなぐだけで保存が出来る。とりあえず外付けHDDに保存して、将来BDレコーダーを買うまでのつなぎで使う。」
という説明が印象的でした。
やはりパソコンを使うことに抵抗のある人が多く、でもBDレコーダーは高くて同時購入は無理、そういう人には上記説明でビクター機を進めることが多いんじゃないでしょうか。画質うんぬん以前に、この辺の取扱い方法だけでビデオカメラを選択してしまうかもしれません。私もクラッときちゃいました(^^;) 買ってはいませんけど。
みなさんのご意見のおかげで、頭の中の整理もできてきた気がします。本当に有益な情報ばかりで助かります。ありがとうございました。
書込番号:8318164
0点
ぼっとらー2さん
>簡単とは言ってもやはりレコーダーのような簡単さとは違いますよね。
う〜ん、私はSony付属ソフトは、知らないですが、パナのHDWriterとか、簡単ですよ。HFのソフトにしても、基本的な操作は別段難しくないです。最新のレコは持ってないので解りませんが。。。うちの古いレコーダーとかは、取説見ながらでないと扱えません><
リモコンのボタンなんてあれ押してこれ押してそれ押して。。。訳解りません(笑)^^;;;;;;
pcソフトは、結構、ヘルプ見なくても、カンでいけますけどね(笑
まま、人それぞれなので。
>BDレコーダーなら、ブルーレイディスクに保存したデータを後から複製も可能なのですよね?
では、なくてBDでもpana は劣化、Sonyは大丈夫とかじゃなかったですかね??正確な所わかりません。
チャピレさんが詳しいのではないでしょうか。
>とりあえず外付けHDDに保存して、将来BDレコーダーを買うまでのつなぎで使う。
これも、HDD内データが、PCレスで複製できるかどうか、でしょうね。出来ればOKですが、
もし出来なければ、一気に全てのデータが消失ですから、DVDライターより危険ですね。
カメラのデータ自体を保存するのは、さほど難しくもなく、新規フォルダを作りエクスプローラでデータを右から左に動かす事の出来る程度のスキルがあれば出来ますし、PCスペックもUSB2.0に対応してれば、それなりで大丈夫なんじゃないでしょうか。っていったら、いい加減すぎるのかな?^^;;
書込番号:8319008
0点
ぐらんぐらんす〜さん
ご意見、ありがとうございます。
>では、なくてBDでもpana は劣化、Sonyは大丈夫とかじゃなかったですかね??
えぇっ? また、意外な盲点が・・・(^^;)
よくよく調べなくてはいけませんね。反省。
>HDD内データが、PCレスで複製できるかどうか
そうですね。できない気がする・・・(^^;)
店員さんの勧誘に惹かれて、HDDに保存しまくってたらHDD破損でデータが全滅。それで激怒する人がいそうな気が・・・。ていうか、かわいそうすぎます。
となると、やっぱりハイビジョンカメラの運用はパソコンで外付けHDDもしくはAVCHD-DVDでの複数複製管理しかないってことじゃないですか? これが結論?
う〜ん、まだまだ敷居が高そうですねぇ。いえ、簡単な人にはどうってことないとは思います。
どうしても現状の、撮影したSD画像をレコーダーで手軽に編集(カットやチャプター)してDVDに保存という手軽な管理を、HD画像の取り扱いにもイメージしてたのですが・・・。今後に期待かなぁ。
書込番号:8322358
0点
人気ランキング1位なのでここに書き込みをさせていただきます。
来月に子供の運動会が迫り、ビデオカメラの買い替えを考えています。
候補としては
1.CANON iVIS HF11
2.CANON iVIS HG21
3.SONY SR12
4.Panasonic HS100
です。
ちなみに家にはハイビジョンテレビもブルーレイレコーダーもありません。
今のブラウン管テレビが壊れたら買い換えようとは思っていますが、現在のところ予定はありません。
4年ほど前に購入したパナソニックのDVDレコーダーはあります。
撮りためた映像は今あるDVDレコーダーを使って、DVDに保存するか、外付けハードディスクに保存しようと思っています。
1・2・3・4の機種で迷っているのですが、使い勝手や画質などはどれがいいのでしょうか?
この4機種なら本体で編集作業したりできるのでしょうか?
また嫁も使うので女性でも使いやすいのはどれですか?
今後テレビを買い替えて、メーカーを統一させていくなら、やはり3か4ですかね?
まとまりのない質問ばかりの文章で、申し訳ありませんがよろしくアドバイスをお願いします。
0点
かなんべさん
> 本体で編集作業
編集というか、特定シーン内の一部分の削除(シーン分割、削除)ですね。
HF11は、出来ませんね。HGは出来ます。他社はちょっと、正確には解りません。
現状、環境が整っていないので、外付けHDDに保存ということですので、
カメラデータを丸ごとコピーということになるかとおもいますが、
そうすると、「このシーンは残したいけど、消したい部分まで、残ってしまうのがな〜。」と、気になる所でしたら、
上記本体部分削除を考えると、HFは避けた方が良いでしょう。
ざっくり言うと、AFのCanon。HF10/100の場合、暗部はノイズがのる、付属ソフトの他社互換性問題あり。但し新機種は未確認。
顔認識機能と、オートで暗部に強いSony、AFが、弱いか??
付属ソフトのパナ。画質は落ちるか??
と、個人的な思い込み(笑 です。
>今後テレビを買い替えて、メーカーを統一させていくなら
テレビというより、AVCHD対応レコ。でしょうね。
一応、何処のメーカーも他社カメラが問題無く使える方向性が高くなってきてますね。
ただ、現状、Canonに関して言えば、MXPは、Canon自体が動作確認を出せない状況
(事情はわかりませんが)ですから
サポートまで考えると、同一メーカーで揃えた方が(揃えるつもりのほうが)無難だとは思います。
ちなみに。。。他社比較であれば、一位機種の板よりも、ビデオカメラなんでも掲示板の方が、色んな情報が入りやすいかも知れませんよ。
書込番号:8316541
0点
かなんべさん
私はHF11を先日購入しました。
奥様もお使いになるならHF11がいいんじゃないでしょうか。
なんと言っても「軽い」し「持ちやすい」です。
私個人的にはHG21が欲しかったんですが、うちも嫁が使うので最終的に軽さでHF11に決めました。
画質に関してもキヤノン(HF11、HG21)が一歩リードしてると思います。
店頭でもテレビ画面でソニー、パナソニックの映像とそれぞれ見比べてみましたが、キヤノンが画像が一番シャープだったし、AFの速さ、ホワイトバランスの正確さはさすがカメラメーカーといった感じでした。
ソニーは少し緑が強く、パナソニックは赤が強いような気がしました。
顔認識に関してはビデオカメラに無くてもいいのかもしれませんよ。私も子供を撮影していますが、撮影してても恥ずかしがってほとんどカメラのほうを向かないんです。。。。
なので、HF11は顔認識が無いですけど、むしろAFが速いし正確なので良かったと思ってます。
ダビングについては私もレコーダーをまだ持ってないので、もう少し安くなったらブルーレイレコーダーを購入する予定です。ソニー、パナソニックのブルーレイレコーダーとはUSB接続で簡単にダビング出来るようなのでAVCHD対応のものを買えばどちらも問題ないでしょう。レコーダーで編集も出来るみたいですし。パナソニックはSDカードからもダビング出来るので、DIGAのほうが使いやすいのかな?
使い勝手という面でもう一つ。
私はHF11で撮影した映像から写真を切り出すことが多いんですが、その写真もすごくキレイですよ。デジカメも普段IXYを使用していますけど、ズームで撮影したときの写真などは、IXYよりもキレイな気さえしています。(室内の写真などホワイトバランスがすごくいいです)
写真にするのはほどんどL判サイズなので、200〜300万画素あれば充分でしょう。
HF11はズームも12倍だし、IXYより使い勝手がいいかもしれません。
HF11の写真もキレイなのには驚きました。
以上、実際にHF11を使ってみた私の意見です。
SR12やHS100は使ったことがないので、詳しいことはそれぞれのクチコミで確認してみて、じっくり検討されたらいいと思います。
HF11、なかなかいいですよ。
うちの嫁も充分満足しています。
書込番号:8317006
1点
昨日ヤマダ電機に嫁といったんですが自分で選ぶならどれがいいって質問すると(多種カメラ持ってみて)CX12かHF10/11といいました。やはり女性の手には軽くてコンパクトな方がいいようです。
画質や機能も大事ですがソニー、キャノンあたりのハイビジョンカメラでは極端な差がないとおもいますので(顔認識がないからまったく使えないとかってわけじゃないし)持ってみて使いやすいかっていうのが女性は大事かもしれませんね。画質は綺麗ならなんでもいいっていうしオシャレな方がかわいいっていうので男と違うみたいです。
でも真っ黒なデジカメがかっこいいとかっていうときもあって不思議です。
昨日やっと新型DIGA実物みたんですがソニーに比べてうすいですね〜ヤッパリレコーダーはパナソニックがいいなぁって思いました。
今度のDIGAはUSB接続できるし画質向上したうえに省電力なのがいいですね。
書込番号:8317623
0点
ご意見ありがとうございます。
仕事帰りにケーズへ寄ってきたんですが、どの機種も10万超えでしたね。
iVIS HG21が11万5千円くらいで一番高かったです。
とりあえずソニーは消えたかなって感じです。
キャノン2機種とパナで悩んでみます。
画質はキャノンの方が上のようですね。ただ今後のハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーとの統一を考えると、パナも捨てきれずにいます。
あと「AVCHD規格のレコーダー等がないならDVDレコーダーを買っといた方が良いですよ」と勧められました。
やはりハイビジョン画質の映像を残しておくなら買ったほうが良いんですかね?
書込番号:8321150
0点
かなんべさん
>やはりハイビジョン画質の映像を残しておくなら買ったほうが良いんですかね?
”保存”ということに限定すれば、PCで。でしょうね。Canon機であれば、カメラデータをそのまま付属ソフトを使わずに保存。pana 機であれば、付属ソフトを利用すれば利便性は高いでしょう。
pana のDIGAであれば、保存するための道具として考えるよりも、観賞用、DVD-Video化含め各種光ディスク作成のツールとして考えた方が良いと思います。一旦光ディスクに落としてしまうと、レコ書き戻しは、等速劣化ダビングになるようです。
私が、実際にレコを使っての感想ではなく、こちらの板を閲覧しての私なりの判断ですが。。。
書込番号:8322189
0点
はじめまして。よろしくお願いします。
来月子供が初めて、運動会に参加することになり、ビデオカメラを購入しようと思い、検討した結果、Canon製のHF11、HF10、HF100のどれかにしようと思いました。
そこで質問なのですが、
現在の環境: TV---VIERA LX30(5年くらい前に購入フルハイビジョンではありません)
DVD---DIGA E85R(上記のTVと同時期に購入)
PC---VISTA HOME Premium
Core2DuoE6850 3.00GHz 2Gメモリ
@TVは古いですが一応SDスロットはあります。カメラでFXPモードで撮影した場合、画質を落とさずに再生や保存、DVD書き込みは出来ますでしょうか?
Aもし出来ないのであれば、第一に保存を考えています。何を購入するのがいいですか?心配症なのでDVDに書き込み、外付けHDDに保存したいのですが
よろしくお願いします
0点
お持ちのレコのSDスロットはAVCHDに対応してませんので 別途再生機が必要になりますね。
ディスクや外付けHDDへの保存はお持ちのPCで可能だとおもいます
外付HDDの再生機としては バッファローリンクシアター(1.6万円〜)かPS3です。
バックアップが不安なら ミラーリング対応の外付けHDDとリンクシアターLT─H90LAN という組み合わせなんかどうでしょうか?
書込番号:8312749
0点
ご質問にお答えしていませんでした・・・
>@画質を落とさずに再生や保存、DVD書き込みは・・・
カメラ付属のD端子ケーブルでTVと接続すればハイビジョン視聴は可能です
・・・が、HD画質のまま保存はできません。PCを使ってAVCHD-DVDや外付HDDへの保存は可能だと思いますが、それらを再生する機器が必要になりますね(お持ちのレコに赤白黄ケーブルで繋げばSD画質なら保存できますが・・・)
A先程のレスのLT-H90LANを調べてみて下さい。
書込番号:8313614
0点
カタコリ夫さんどうもありがとうございます。
リンクシアターというものを教えていただき勉強になりました。
早速調べてみたのですが、わからないことがあります。
LX30という液晶テレビは、今リビングにありまして、寝室にはアナログのブラウン管があるのですが、LT-H90LANではなく、LT-H90DTVの方を購入すれば、寝室のTVでもカメラで撮影したハイビジョン画像が楽しめるのでしょうか?
子供が触るリビングには、なるべく機器を置きたくないので・・・
液晶テレビは傷だらけになったので、将来買いかえる予定です。
書込番号:8313629
0点
カタコリ夫さんどうもありがとうございます。
>PCを使ってAVCHD-DVDや外付HDDへの保存は可能だと思いますが、それらを再生する機器が必要になりますね
LT-H90DTVで大丈夫ですか?
書込番号:8313653
0点
>> PCを使ってAVCHD-DVDや外付HDDへの保存は可能だと思いますが、それらを再生する機器が必要になりますね
> LT-H90DTVで大丈夫ですか?
ビデオカメラで撮った AVCHD の動画を再生する機能に関しては、
LT-H90LAN / WN /DTV の3機種とも同じです。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/comparison.html
LT-H90WN = LT-H90LAN + 無線LAN
LT-H90DTV = LT-H90LAN + デジタル放送のチューナ
LT-H90DTV ならば、地デジもブラウン管TVで観れる利点はありますが、
後はどうやってAVCHD の動画をLT-H90 に持ってくるかです。
HDD / 有線LAN / 無線LAN etc。
無線LANの帯域が十分あれば、無線LANが便利ですが、
有線LANの方が伝送速度の面で無難なのかも知れません。
書込番号:8313921
0点
おはようございます。
>LT-H90LANではなく、LT-H90DTVの方を購入すれば・・・・
LT-H90LAN/WN/DTV どれでもOKです。
LT-90LAN/WN/DTV の違いは羅城門の鬼さんの書かれている通りです。なので、LT-H90を寝室のTVにアナログ接続(赤白黄)すれば視聴できます。見られる画質自体はSD画質にダウンコンバートされてる事にはなりますが、ブラウン管ならキレイに見られると思いますよ(逆にSD画質との差が判り難いかと・・・)。おまけにLT-H90DTVなら地デジ放送も視聴・保存(HDD繋げば)できますから 寝室用にTV&レコーダ買うよりは断然安上がりですよね。
さて、この場合 リビングで視聴したいと時はどうするの?となりますが・・・
リビングにLT-H90LANを追加して LAN構築すれば 寝室に置いてあるHDDの中身を再生する事も可能になります。このあたりは私もあまり知識がないのでお役にたてませんが・・・
(簡単なのはポータブルHDDもリビングに持っていけばOKなんですけどね(笑)
LT-H90をリビングの液晶に繋ぐと配線するケーブルによって違いが歴然としますね。LT-H90とTVとを D端子かHDMIケーブルで繋ぐと「ハイビジョン」、赤白黄ケーブルで繋ぐと「スタンダード」。。。この差が判ると思います。
私はLT-H90LANを使ってますが、簡単な運用方法について 過去にスレを立てましたので一度見てみて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
書込番号:8317649
0点
>×(簡単なのはポータブルHDDもリビングに持っていけばOKなんですけどね(笑)
→○(簡単なのはポータブルHDD“を”リビングに持っていけばOKなんですけどね(笑)
保存先をポータブルHDDにすれば、リビング⇔寝室 持って歩けます・・・という事です。電源ケーブルが必要ないタイプを選べばUSBに繋ぐだけなので尚更便利!
書込番号:8317668
0点
羅城門の鬼さん、カタコリ夫さん、どうもありがとうございます。スレ主です。
教えていただいた、LT-H90DTVと外付けHDDでいってみようと思います。
将来的には、ブルーレイ購入を考えておりますが、今現在の自分の要求を満たし、かつ思っていたよりも安価でいけそうなので、本当に助かりました。
また分からないことがあれば、教えていただけると嬉しいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8318196
0点
書き忘れましたが・・・DTVってもう発売されましたか?
たぶん・・・今月末予定?・・・延びてるようです(^^;
書込番号:8318230
0点
> LT-H90DTVと外付けHDDでいってみようと思います。
カメラバックアップ機能が便利かもしれません。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=3a1b2ed8-3251-47c6-bacd-046366dd8c7e&resource=&number=10&isExternal=0
なお、HDD は FAT32 のみ対応のようです。
書込番号:8319516
0点
カタコリ夫さん、羅城門の鬼さん、情報そして便利な機能を教えていただきありがとうございます。DTVは発売が延び延びになっているようですね。
いまのところ、来月の運動会と七五三を記録できればと思っていますので、気長に待ってみます。だんだんとHF11も安くなってきているようなので、3種のどれにするか迷いながら、お店を回ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8321791
0点
本日、HF11を購入しました!
撮影しようとして迷ったのでご質問させていただきたいのですが、皆さんは、どのモードで撮影されていますか?MXP?FXP?XP?
当方、将来のために、ハイビジョンで映像を残そうと思っています。
映像の保存は、とりあえず、PC経由で外付HDDに、と考えています。
現段階では、ブルーレイレコーダーやハイビジョンテレビも何にも持っていません。
MXPとFXPではそんなに違うものですか。
また、保存上、どちらかにしたほうが、扱いやすいということはあるでしょうか。
(スタンダードのテレビで見やすいとか、DVD-Rに焼きやすいとか・・・)
できれば、あまり重すぎず、でも将来に対応できる画質で、と思っているので、ご助言いただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。
0点
私は、折角なのでMXPモードで撮影しています。
このモードで撮らないのであれば、HF10を買えば良かったわけで、買った限りはMXPモードでよいのではないでしょうか。
書込番号:8305950
1点
そのモードではDVDに記録する際に制限があったような気がしますが・・・過去ログのどこかにあったと思います。
書込番号:8306390
1点
確か、DVDライターでDVDを作成する場合は、MXPモードではできなかったと思います。
ただ、BDなら大丈夫だったと、また、将来、ディーガを購入すれば、BDでの保存もかなり簡単ではないかと思いますが、余り詳しくないもので。
外付HDDにそのまま保存するのであれば、容量の問題だけなので、MXPモードで撮っておけば良いと思いますが。
書込番号:8307266
0点
HF11を購入おめでとうございます。
私も数日前にHF11を購入しました。青が強いように感じますが、画面の明るさと再現性は素晴らしいですね。
HF10との差は別としてハイビジョンで映像を残すなら坊やヒロさんの言うように、MXPで良いと思います。
撮影時に問題になるのはスタミナ、つまりバッテリーとメディアの容量ですね。
バッテリー容量アップは必須ですが、ハイビジョンにこだわらなければメディアはFXP以下のモードで試し撮りして納得いくモードで撮影時間などに合わせて容量を選べば良いと思います(内臓メモリーも32Gありますし)。
ちなみに私は、HF11と一緒にSDHC16G及びTBK-800を購入して使っています。
既設の外付けHDDを活用すれば丸ごと保存できますね。ブルーレイレコーダーやハイビジョンテレビを購入後は、既設の外付けHDDとブルーレイレコーダーHDDでダブルバックアップし、BDやDVDは持ち出し用のメディアとして利用できますね。
二度とない時間を収録・再生できるのはとても嬉しいですが、楽しい時間を共有満喫することもお忘れなく。おいしい生活(by糸井重里)をお楽しみください。
書込番号:8309055
0点
坊やヒロさん
暗弱狭小画素化反対ですがさん
背番号 1さん
お返事ありがとうございます!せっかくなのでMXPモード中心に、いろいろ試しに撮ってみたいと思います。これからのHF11ライフ、楽しみたいと思っております。
どうもありがとうございました!
書込番号:8316033
0点
この機種を購入しようとパンフレットを読んだだけなのでよくわかりませんが、
MXPモードで記録したディスクはDVDライターのDW−100でのみ再生可能と書かれています。
DVDライターを持っていなければFXPモードのほうがいいような気がします。
購入前なので違う事を言っていたらごめんなさい。
ちなみにパンフレットは2008年7月号の18ページにそのようなことが書かれてました
書込番号:8321572
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



