このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2008年9月2日 12:01 | |
| 0 | 3 | 2008年9月1日 22:52 | |
| 2 | 6 | 2008年9月1日 20:31 | |
| 14 | 17 | 2008年9月1日 00:33 | |
| 0 | 8 | 2008年9月1日 00:16 | |
| 0 | 0 | 2008年8月31日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてのビデオカメラの購入を検討しています。
いろいろ検討する中で、外付けHDへまとめて保存しておくのが自分にあった使い方だと考えているのですが、この機種では外付けHDへ保存するにはPC経由でないとできないと理解していますが、外付けHDからの再生はどのような方法で行うのでしょうか?
外付けHDからの保存・再生方法ではXactiのHD1010が簡単で良さそうなんですが、画質等の点でHF11の購入を検討しています。
よろしくお願いします。
0点
>外付けHDからの再生はどのような方法で行うのでしょうか?
外付けHDDがファイルシステムFAT32であれば、
USB接続でSonyのPlayStation3で可能。
たぶんBuffaloのLinkTheaterでも可能。
NTFSシステムのHDDに保存していたら、内蔵メモリ/SD/SDHCに書き戻して本体で再生。
(長時間撮影していて、1ファイルが4GB以上になったら、分割・書き戻し)
(USB接続でなく、SonyPlayStation3に内蔵させればNTFSでもたぶん可能)
あるいはAVCHD規格のハイビジョンDVDに焼く/Blu-RayDiscに焼いて、
AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダ/ブルーレイレコーダ、
SonyのPlayStation3等で再生。
by 風の間に間に bye
書込番号:8284244
0点
風の間に間にさんが書いていらっしゃるリンクシアターですが
本来バッファローLT-H90シリーズの場合 PCレスで運用(保存・再生)可能なんですね。ただ、HF11の場合「保存(バックアップ)対応機種一覧」の中に載ってないんですねぇ〜。最高画質のビットレートが引っかかってるのかどうか?わかりませんが、再生対応機種には載ってます。メーカーに確認してみるのも良いかもしれませんね。
HF10ならOKなんですが・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
書込番号:8286570
1点
なるほど。ありがとうございます。
XactiのHD1010やVictorのエブリオは外付けHDへの保存・再生は比較的簡単に行えるみたいですが、HF11はちょっと手間が掛かりそうですね。
この機種もしくはHF10を持っている方は、どんな形で保存・再生されているんでしょうか?
書込番号:8287322
0点
>この機種もしくはHF10を持っている方は、
>どんな形で保存・再生されているんでしょうか?
ユーザーではないのに出しゃばって済みません。どなたも書かれないので…。
★ハイビジョン映像で再生
1.(オリジナルデータのまま未加工の状態で)本体で再生
2.SDHC/SDカードを、AVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンレコーダの、
SDスロットに挿し込んで再生
3.AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成し、再生
(1)AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダで再生
(2)AVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダで再生
(3)SonyのPlayStation3で再生
(4)BuffaloのLinkTheaterで再生
(5)別売のDVDライタを購入し、本体をDVDライタとつないで再生
4.BuffaloのLinkTheaterに取り込んで再生
「カタコリ夫」さんが書いておいでの通りです。
(HF11も大丈夫ではないか、と思っていますが、未確認)
5.FAT32形式のHDDにデータを保存して、再生
(1)USB接続で、SonyのPlayStationにつないで再生
(2)USB接続で、BuffaloのLinkTheaterにつないで再生
6.パソコンで再生(HDDに保存)
ハイエンドのPCでないと、スムーズな再生は難しい。
★保存
どうも、AVCHD規格のハイビジョンの記事や、
価格コムでのユーザーの皆さんの書き込みを読んでいると、
多いのは、「AVCHD規格のハイビジョンDVD」を作成して、
それを保存されているようです。
別のスレッドで書かれていることですが、
デジタルデータは消失するリスクがあります。
ですから、二重の保存をおすすめします。
(静止画は、別途に保存することになります)
あくまでも「私なら」ですが、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成したら、
別のやり方としては、
NTFS形式のHDDに、PRIVATEフォルダ以下を丸ごと(手つかずで)保存すると思います。
(動画編集等を行う場合、上記データをPC内蔵HDDあるいは別のHDDにコピペ)
★「AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成」
(1)AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダに取り込んで作成
(2)パソコンで、付属のソフトウェアを使って作成
※Panasonicのソフトを購入して作成されている方もおいでです。
(3)(多くないようですが)別売のDVDライタを購入して作成
なお、ユーザーではないため、誤解している箇所があるかも知れません。
また、誤記や不足があるかも知れませんが、
その場合は、どなたか訂正、追加をお願いします。
by 風の間に間に bye
書込番号:8287978
0点
私もHFユーザーではないんですが^^;(SD5ユーザーです)AVCHD機ということで・・・
LT-H90LANを使っていますが、これについては過去にスレを立てましたのでこちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
私も風の間に間にさんのご意見と同じく「複数バックアップ」は必須だと思います。
AVCHD機をレコーダ運用されてる方も、多くの方はPC使ってオリジナルデータを外付HDDに保存されています。
@ディスクAレコーダのHDDB外付HDDといった感じですね。
あとはPS3を再生機にしてる方ですね。
@ディスクA外付HDD、もしくは2つの外付HDDって感じでしょうか。
ちなみに私はほとんどを編集ソフトを通してしまいますが、保存は下記のようにしてます。
オリジナルデータ
@外付HDD−A A外付HDD−B
編集後AVCHD
@外付HDD−A A外付HDD−B BAVCHD-DVD
Xactiシリーズと違って AVCHDというのは1データ1ファイルじゃないのが ディスク化する理由の1つにあると思うんですね。AVCHDというのは 実ファイル以外にもたくさんのファイルから成る「フォルダー構造」です。名前も任意に書き換えできませんし、付属ソフトやカメラ本体じゃないと削除もできません(というよりしない方が安心)。
なのでディスク化して管理するか PCのソフト上で管理するかどちらか・・・になってしまうんですね。PCスペックが高ければPC管理するんでしょうけど、どうせなら大画面でキレイに見たいな・・・ならPCにお金かけるより、AVCHD対応レコーダ買った方が便利でしょっ・・・て結果なんだと思います。で外付HDDは保存目的と。
AVCHDディスク作成やデータコピー・管理だけであれば そんなにPCスペックも要求されませんからね
書込番号:8288355
0点
スレッド本来の内容からずれてしまいますが、
「カタコリ夫」さんの
>AVCHDというのは1データ1ファイルじゃないのが
>ディスク化する理由の1つにあると思うんですね。
>AVCHDというのは
>実ファイル以外にもたくさんのファイルから成る「フォルダー構造」です。
>名前も任意に書き換えできませんし、
>付属ソフトやカメラ本体じゃないと削除もできません(というよりしない方が安心)。
に刺激されて、私の考えていること。
この規格は、Blu-Rayビデオ(DVDメディアを使った擬似Blu-Rayビデオ)のためのもので、
目的(?)はディスク化(家電のBlu-Rayレコーダとの連携)。
(データ消失のリスク対策は別途に考える)
ですから、「カタコリ夫」さんの書いておいでの
>PCにお金かけるより、
>AVCHD対応レコーダ買った方が便利でしょっ・・・て結果なんだと思います。
>で外付HDDは保存目的と。
が、現時点では最良な選択だと思っています。
DVDビデオを、WindowsPCのマイ・コンピュータ(MacだとFINDER)で開いた構造と、
AVCHD規格のハイビジョンDVDの構造は似ています。
ですから、
>名前も任意に書き換えできませんし
>パソコンで不用意に何かファイルを削除といったことをしてはいけない
と考えています。
もちろんリネームしても、動画ファイル(MTS/m2ts)以外のファイルを削除しても、
それはユーザーの自由、勝手ですが、
(パソコン/ソフトウェアで動画ファイルを取り込んで編集作業できますから)
別売DVDライタやAVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンDVDレコーダを使っての
ディスク化(AVCHD規格のハイビジョンDVD/Blu-Rayビデオ)は不可になります。
(パソコン/ソフトを駆使すれば、作成は可能です)
by 風の間に間に bye
書込番号:8288593
0点
>>が、現時点では最良な選択だと思っています。
ちょっと書き替え。
現時点では、一番、楽な方法だと思っています。
by 風の間に間に bye
書込番号:8288608
0点
AVCHDは、パナとSONYがカメラとレコーダーを売るための規格ですから、レコーダーでの運用の為の規格ということでしょうね。
そんな中で、AVCHD新規参入のビクターの、HDD保存、実機再生は面白いですね。
この、HDDの中身、すごく気になります。
もしも、ですよ、カタコリ夫さん。
最上層に1個のAVCHDフォルダのみがあって、その中で、取り込みごとに(撮影日時ごとなら、なお良いかも)
MPLファイルがわかれて、1個のAVCHDフォルダ内でどんどん増えていくとしたら。。。。
そのままUSB接続するだけで、一気にレコに取り込めますよね。
もしもそうなら凄いけど。。。
あ、でも、独り言です。気にしないでください^^;;
書込番号:8289245
0点
ぐらんぐらんす〜さん
カメラ上のMPLファイルがmts分できるとAVCHDDVD作成し再生で一瞬停止しまくりませんか?
SD1のファームアップ前、初期ファーム時はたしかそんな仕様だったとおもいますけど。カメラ本体(初期ファームで)で再生するとシームレスでした。
ぐらんぐらんす〜さんのいうのは違う意味合いなのかな?
IM3でシームレス編集しないで焼いたAVCHDDVDって一瞬停止しまくりますがMPLファイルは複数できてませんでしたっけ?
書込番号:8289325
0点
ビクターのバックアップ先である外付HDDの中身が・・・って事ですよね?
これは 確かに興味ありますね〜。そうだとしたら 将来対応レコを購入した際 500GBのデータの入ったHDDを一気にレコへダビング可能になりますしね。
素人感覚でいくと、データを外付HDDに移動した後も実ファイル名(0000.MTS)をリセットせずに連続して撮影し続けられれば 可能にならないのかな?と思っちゃうんですが・・・。
「0098.MTS」でカメラのHDDやメモリの中身を空にしても 次の撮影時は「0099.MTS」から始まる・・・のように。デジカメではありますよね?ひょっとしてAVCHD機でも設定ありましたっけ?)
すいません完全素人の独り言です^^; ビクター機 実際どうなんでしょうね?
書込番号:8289441
0点
チャピレさん
>mts分
じゃなくて、日付分とか、連続再生させたい分です。なんか、
>取り込みごとに
とか、へんなこと書いちゃいましたね^^;;すみません。
カタコリ夫さん
>データを外付HDDに移動した後も実ファイル名(0000.MTS)をリセットせずに連続して撮影し続けられれば 可能にならないのかな?と思っちゃうんですが・・・。
おっしゃるとおり^^;;差分で出来そうですよね。
>「0098.MTS」でカメラのHDDやメモリの中身を空にしても 次の撮影時は「0099.MTS」から始まる・・・のように。デジカメではありますよね?ひょっとしてAVCHD機でも設定ありましたっけ?)
あ〜〜、どうなんでしょう???
>ビクター機 実際どうなんでしょうね?
気になりますね〜〜。
書込番号:8289651
0点
最近テレビCMでHF10・HF11のCMをよく拝見します。
「ダブルメモリ」とかで。
このCMいったい費用が掛かっているのでしょうか?
(ソニーさんのCMも時々見かけます。)
このCM効果で売上にどのくらい期待しているのでしょうか?
わかる方いれば教えて下さい。
http://bcnranking.jp/award/2008/special/publish/audio.html#l07
0点
経済減速で、CM効果測定は今後もどんどんシビアになりそうですね。
トヨタ、マスメディア広告費3割カット=自動車業界、一段の経費圧縮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080829-00000227-jij-bus_all
CMよりも、ここの掲示板などのクチコミを重視する消費者は今後増えそうです。
また、コピーワンス、ダビング10の流れもTV離れを助長してしまいましたね。
でもこういう逆風下でこそ日本メーカーは底力を発揮したりするんですよね。
ビデオカメラ、デジタルカメラ業界にも新しい動きがくるのでは?
書込番号:8283672
0点
山ねずみRC さん
ありがとうございます。
1日も早く
S社を追い越しして欲しいものです。
書込番号:8287149
0点
追い越すのもすてきですが、ソニーとキヤノンで仲良く手を組んでマイクロフォーサーズ
規格(パナ)を追撃しはじめたら、もっと面白くなりそうですね。
ビクターもマイクロ4/3やるかもしれませんが、ソニーキヤノン連合なら強力ですね。
書込番号:8287433
0点
もうすぐ出産予定のため、ビデオカメラを買おうと検討中です。
今までビデオカメラを買ったことがないので、どれがよいのかさっぱりわからないのですが
なんとなくこちらのHF11かSONYのHDR-SR12がいいかなと思っています。
以前友人のHDR-SR8を使わせてもらったことがあるのですが、
手の小さい私には大きく感じられたことが気になっています。
ただ産後しばらくしたらブルーレイディスクレコーダーも購入予定でして(メーカーは未定)、
ソニーの場合同じメーカーということで連携が良いという点はひかれています。
キャノンは現在デジカメを使用しており使い勝手がとてもよく、写りもキレイで気に入っているので
ビデオカメラもキャノンがよいかなあ…とも思います。
キャノンの場合はレコーダーを作っていないので多少手間がかかるようですが、
HF11から他社レコーダーとの連携もよくなったとのこと、パソコンを介さなくても作業はできますでしょうか?
また、ブルーレイレコーダーを買えるのは産後しばらくしてからなので
それまでにHF11で撮影してメモリがいっぱいになった場合
SDカードから一時的にパソコンのHDD(外付け250GB)に移動させ
後日ブルーレイレコーダーに移動させてDVDやブルーレイディスクを作成するのは可能でしょうか?
パソコンやDVDレコーダー等の操作は苦手ではなく、特に苦になりません。
生まれた子供を綺麗に撮れ、本体操作や保存もそこまでややこしくなく気軽に撮影できるといいのですが、HF11はそのような使用目的に適していますでしょうか?
逆にソニーのほうがよい、というような点はありますでしょうか?
現在パソコンが使えない状況で携帯からの書き込みしかできないので
文章にまとまりがなく読みづらくてすみません。
アドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします!
0点
予算的にHF11を許容し、SR8が大きく感じるなら、
HF11とCX12を比較検討されるといいと思います。
PCを介さずとも対応レコーダで作業は可能ですが、
分散&定期的バックアップの観点からはPCを使った方が楽です。
特に付属ソフトが動作するPCスペックであれば尚更です。
(レコーダ対応を考えると、エクスプローラでAVCHDフォルダごと保存、の方が無難かも)
メモリいっぱいになったら、ではなく、
小まめに保存する癖をつけた方が、万が一の事故のダメージを最小限にすることができます。
細かいことを言うと、
私はHF10ユーザーで、
早いフォーカス、明るい場面での解像力や豊富な設定は気に入っていますが、
暗めの室内での撮影ではわざわざ設定を変えたりしています。
CX12は顔認識機能を搭載し、
明暗差の大きい場面や暗めの場面でもそれなりに撮れると思いますので、
出産後当面は室内撮影がメインになることを考えると、
こちらの方が無難かも知れません。
が、
厳密に比べれば、の話で、いずれもオートでも十分ちゃん撮れますし、
初めてのビデオカメラとしてはどちらもお奨めできると思います。
どちらのビデオカメラにしても、
PanaかSONYのブルレイレコなら特に困ることはないでしょう。
書込番号:8262897
1点
>もうすぐ出産予定のため、
大切はお子様のこれからの成長記録をなるべく綺麗に記録されるには、映像の入り口であるビデオカメラを主体に考え、それに連動性が高いブルーレイディスクレコーダーを選択するという順番がよろしいかと思います。
>キャノンは現在デジカメを使用しており使い勝手がとてもよく、写りもキレイで気に入っているのでビデオカメラもキャノンがよいかなあ…とも思います。
ずばり、HF11 + パナソニックのプルーレイディーガ(機種は、ハードディスク容量によりけりなので、お好みで)という組み合わせはいかがかと思います。イチ押しです。
私の親戚、さらに友人夫婦と、ともに子供の成長記録用にとこの組み合わせで購入しましたが、画質の美しさ、カメラとレコの連動性の良さで、「本当に良い物を紹介してくれた」と大変喜ばれ、二件とも株が上がりましたよ。
>キャノンの場合はレコーダーを作っていないので多少手間がかかるようですが、HF11から他社レコーダーとの連携もよくなったとのこと、パソコンを介さなくても作業はできますでしょうか?
全く問題なく、PCレスでダビング、映像の編集、番組名編集ができます。
>それまでにHF11で撮影してメモリがいっぱいになった場合、SDカードから一時的にパソコンのHDD(外付け250GB)に移動させ、後日ブルーレイレコーダーに移動させてDVDやブルーレイディスクを作成するのは可能でしょうか?
おっしゃる通りのように可能ですね。付属ソフトあるいは、他社製バックアップソフトを介して、PCや外付けHDDにバックアップし、そのデータを元にブルーレイディスクを作成することもオーケイです。いずれにしても、貴重なお子様の映像データをバックアップされることは必須です。
特に大切なのは、一つのHDDだけのバックアップは大変危険で何か不慮のデータ損失に備えて、2つのHDDでのバックアップ、あるいは、HDDとブルーレイディスクにとか、一番良いのは、2つのHDDとブルーレイディスクの計3つ以上の重複バックアップです。そのための出費に惜しんではなりません。なぜなら、貴重な映像データは、世界でたった一つ、何千万円出しても、失くしたら決して元に戻りません。これは長い年月、私がPCや映像に接してきて、自らの失敗を通じて嫌というほど思い知ったことです。
>パソコンやDVDレコーダー等の操作は苦手ではなく、特に苦になりません。
女性の方とお見受けしましたが、PC・家電の操作に苦手意識がないというのは、大したものです。(女性なのにという言い方は、大変失礼かもしれません。世間一般的な傾向上ということなので、お気に触りましたらお許し下さい。)
PC+ブルーレイレコの取り扱いに苦手意識がなければ、この先かなり編集等にも夢が広がると思います。
例えば、カメラでお子様を撮り、パソコンに取り込み、お子様のお気に入りのシーンのみをフューチャーしてカット編集、そこに音楽を付け、エフェクト(映像・音楽等の効果)をかませ、ブルーレイディスクに焼きこむ、それをディーガでご家族で視聴・・・・・。
>生まれた子供を綺麗に撮れ、本体操作や保存もそこまでややこしくなく気軽に撮影できるといいのですが、HF11はそのような使用目的に適していますでしょうか?
おっしゃる通りの用途として、全くもって心配ないと確信します。
>逆にソニーのほうがよい、というような点はありますでしょうか?
ソニーのビデオカメラも素晴らしいです。いろいろな方々の意見の違いはあろうかと思いますが、私がビデオ好きな友人達といろいろと吟味した上での感想としては、若干、ソニーはキャノンより、色合いが落ち着いた感じかもしれませんね。周辺アクセサリー等が充実しており、、プロ用機器の高い実績があるので、ソニーもキャノンにひけをとらず素晴らしいと思いますよ。
(私はソニー製のビデオカメラは、ずっと昔のスタンダード画質のDV機を使用したくらいなので、詳しく言及できずごめんなさい)
CX12あたりが、この口コミでも皆さん勧められていてまず無難な機種かと。
それから、ソニー製のビデオカメラにされるなら、やはり、連動性から考えても、ソニーのブルーレイレコにすべきですよね。
長々とご迷惑だったかもしれませんが、初心者マークを付けておられるので、このあたりでご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:8262996
1点
>グライテルさん
レスありがとうございます。
パソコンは新しいものではないので付属ソフトが
問題なく使えるかちょっと心配ですが、
アドバイスいただいたようにできるだけこまめに
バックアップするようにしたいと思います。
また確かに当面は室内での撮影になると思うので
室内での撮影にむいているというソニーも気になりますが
初めてのビデオとしてはどちらもおすすめとのこと、
今はキャノンにかなり心が傾いています。
アドバイスありがとうございました!
>AVCHDも良いさん
レスありがとうございます。
ビデオカメラ初心者なのでいろいろ丁寧に教えていただき
とてもありがたいです。
HF11とディーガブルーレイの組み合わせが良さそうですね。
その組み合わせにかなり心が決まりつつあります。
ソニーもよさそうなのですが、鮮やかめの画像が好みなので
その点からもキャノンかなあという気がします。
パソコンがあれば編集していろいろなことができるんですね!
勉強が必要そうですが、家電の説明書を読むのが好きなくらいなので
(変わってると言われますが…笑)楽しみながらできそうです。
世界に一つしかないデータのバックアップの大切さを、
お話をお聞きして改めて感じました。
アドバイスありがとうございました!
-----------
ところでまた質問なのですが、
今度パナソニックから発売されるブルーレイレコーダーには
USB端子がついているようなのですが、これを使えば
HF11のハードディスクに入っているデータをいったん
SDカードにコピーしなくてもUSB経由でハードディスクから
データがコピーできるんでしょうか?
(よくわかってないので見当違いなことを書いてたらすみません)
それと購入に際してですが、ここで見て安いところで購入予定ですが
延長保証はつけたほうがよいでしょうか?
ビデオカメラというものがどれくらい壊れやすいのか分からず
延長保証を付けるべきか、付けるとしたら3年、5年、10年など
購入店によって保証期間や保証内容もまちまちなのでどうするか悩んでいます。
何度も申し訳ありませんが、アドバイスいただければうれしいです。
よろしくお願いします!
書込番号:8268206
0点
>SDカードにコピーしなくてもUSB経由で
未発売なので何とも、ですが、
HF11の内蔵メモリから直接取り込める可能性は高いです。
Pana HS9/100のHDDからの取り込みに対応するためのUSBのはずですので。
実際の報告を待つ必要はあるでしょうが、
HF10でもDIGAでタイトル編集できるようになりましたし、
まず大丈夫でしょう。
>ビデオカメラというものがどれくらい壊れやすいのか
基本的には5年以内にはかなりの確率で一度は壊れるもの、
と考えておいた方がいいです。
1年以内ならメーカー保証がありますが、
それ以上は保険をかけておいた方が無難でしょうね。
期間は、どの程度買い換えずに使い続けるか、にもよるでしょう。
書込番号:8268329
0点
>グライテルさん
書き込みが遅くなってしまいましたが、レスありがとうございました!
USB経由での取り込みができる可能性、高そうなんですね。
ブルーレイレコーダーを購入するのはまだ少し先の予定なので
しばらくどなたかからの実際の報告を待ちたいと思います。
保証期間についてもアドバイスありがとうございました。
どのくらいで買い替えるかはわかりませんが、
5年に一度はかなりの確率で故障するとのこと、
メーカーの一年保証だけではやはり不安なので、
安心を買うという意味でも延長保証を付けることにしようと思います!
いろいろ丁寧に教えていただき感謝しております。
本当にありがとうございました!
書込番号:8282203
0点
> USB経由での取り込みができる可能性、高そうなんですね。
HF11 x BW830 で OK だったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/#8279421
書込番号:8286465
0点
■撮影シーン
室内と、遊園地・お祭り等の夜景(人物)での撮影が
半分を占めており、上記撮影を重要視しています。
■HF10とHDR-SR11の比較
@下記内容
http://kakaku.com/magazine/046/index.html
A電気屋さんから、暗い部分はHF10はノイズが多いと聞きました。
■HF10とHF11の比較
@カタログからの差異
【A】内蔵メモリー32GB
【B】24メガ・フルレートAVCHD
【C】キヤノン フルHD CMOS
A電気屋さんで、暗い部分での画像処理方法がHF11はレンズで
処理するように変わっており、ノイズが減っており、HF10からみて
かなり奇麗になったと聞きました。
店員さんによれば、SR11よりもきれいになったとのこと(ほんとうかな?)
■質問
基本的には、大きさから考えて画質に差がなければ
HF11にしようと考えています。
・HF11とSR11を比較すると、室内、夜景での撮影はほんとはどちらがきれいなのか?
・HF11の方が悪い場合,HF10とSR11との差から、どの程度の縮まったか?
教えてください。(HF11で比較しているサイト等があれば教えてください。)
1点
HF10との比較になりますが、こちらも参考になると思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080408/1009070/
書込番号:8271004
0点
>暗い部分での画像処理方法が
>HF11はレンズで処理するように変わっており、ノイズが減っており、
>HF10からみてかなり奇麗になったと聞きました。
>店員さんによれば、SR11よりもきれいになったとのこと
レンズで処理ってよくわかりませんが、何らかの改善があったのですかね?
本当なら結構興味深いですね。
>比較しているサイト等
私はこちらをよく見ているのですが。
って、あれ?
HF10とHF11の60luxと15luxのチャート、
明るさとか色合いとか結構違いますね。。。
(改善しているのかどうかはよくわかりませんが)
SR12は15luxだと色が抜けていますが、
解像力やノイズはよくわかりませんね。。。
とにかく、三者には差はありそうなのは間違いなさそうですね。
HF10
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Vixia-HF10-Camcorder-Review-34711/Performance.htm
HF11
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Vixia-HF11-Camcorder-Review-35436/Performance.htm
SR12
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-SR12-Camcorder-Review-34809/Performance.htm
書込番号:8271305
1点
うーん、
FXPモード以下はHF10とは変わらないだろうという先入観がありましたが、
今更ながらよくよく見ると、HF11は単なる上位機種じゃなくて、
いろいろチューニングを変えてきたようですね。
HF11はHF10に対してコントラストと彩度を上げている感じですね。
右下はSR12と比べても青が強いですね。
よりくっきり見せよう、ということでしょうか。
で、暗いところではHF10よりもちょっとゲインアップを落として暗くしている感じ。
露出をマイナス設定したり、シネマモードでノイズ対策をしている人が多いから、
それを考慮した??
ノイズを目立たなくするために暗くしているだけで、ホントは明るく撮りたいのに。。。
書込番号:8271487
2点
camcorderinfoの日本語サイトもあるんですよね
今のところ、HF10とSR11とHS9だけみたいですが。
http://www.camcorderinfo.jp/
書込番号:8272486
1点
>HF11はレンズで処理するように変わっており、
キヤノンHV10からHV20になったときは、CMOS上のマイクロレンズ改善で暗所に
強くなった(5->3ルクス)とキヤノンも公表していましたが、HF11ではそういう
記事を見たことがないですね?
書込番号:8272994
0点
皆さん返信ありがとうございます。
結局よくわからなかったので、CANONのサポートセンターに問い合わせてみました。
■サポートセンター回答
HF10とHF11において、暗所の撮影に関するノイズにおいて
使用しているエンジン、処理方式に関してまったく違いがないため
差はないということでした。
ただし、チューニングで少し差はあるので、
比較すると暗め(明るめ)にうつったりするような違いはあるとのこ
上記内容と比較サイトから考えて、SR11とHF10(HF11)はノイズ面で
結構違いがあるようなので携帯性もひかれますが、
きれいな絵を残したいと思うのでSR11にしようと思います。
みなさまありがとうございました。
また、何か情報があれば引き続き返信ください。
書込番号:8275437
1点
>■サポートセンター回答
>HF10とHF11において、暗所の撮影に関するノイズにおいて
>使用しているエンジン、処理方式に関してまったく違いがないため
>差はないということでした。
>ただし、チューニングで少し差はある
やはりそうですよね、すっきりしました。
ありがとうございます。
SR11の選択、正解だと思います。
ただ、画質はCX12も同じですので、
HF11を予算的に許容していて、SR11の大きさが気になるなら
CX12とSR11の比較検討をされてもいいかも知れませんね。
書込番号:8275454
0点
SR11に決めていたけど、「オレのザクさん 」が教えてくれたサイトを見て迷いが生じました。(ほとんどバカです... どっちが結局いいんだ〜)
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-HDR-SR11-Camcorder-Review-18636/performance.htm
を参考にすると
60ルクスで、画像を見ると.....1080/60i で撮った場合、SR11はキヤノン HF10よりずっと明るいことが分かった。60i/24P/30Pの3種類の方式で撮影できる分キヤノンはまだ有利だ....
とかかれており、フレームレートというものを変えると暗い部分でも有利なように読めるのですが...
フレームレートってなんでしょう?
フレームレートを変えると、解像度が落ちるけどノイズが抑えれるということ???
カクカクするけどノイズが抑えれるということ???
60i/24P/30Pって何??
誰か教えてください。
書込番号:8276184
0点
iとはインターレース(1本おき走査)、Pとはプログレッシブ(順次走査)です。
http://www.axiscom.co.jp/prod/camsrv/doc/progressive_scan.htm
60/30/24は1秒あたりのフレーム数(fps)です。
つまり、1フレームあたりの時間は1/60秒、1/30秒、1/24秒。
よって、例えば1/60秒に対して1/30秒だと、2倍の光量分の情報を蓄積することができます。
(2倍明るい)
Canon機は
TVモードでシャッター速度の設定や、フレームレートでPF30等の選択ができますが、
SONY機では設定できません。
動きの滑らかさについては、
60i>60i&TVモードでシャッター速度1/30秒>PF30(30p)>PF24(24P)ですね。
(パンなどをするとかなりカクカクになりますが、被写体のみの動きなら許容範囲かも?)
私は動きの滑らかさを優先していたのですが、
最近は暗めの撮影時にはPF30に設定しています。
設定が苦にならない人には、Canon機はいろいろな画が撮れるのでオススメです。
書込番号:8276298
4点
念のため補足。
フレームレート=1秒あたりのフレーム数(fps)
>解像度が落ちるけどノイズが抑えれるということ???
動画解像度は落ちますが、静止画としては落ちません。
ゲインアップによるノイズは、光量が増えた分、抑えることができます。
書込番号:8276340
1点
分かりやすくいうと、映画が24Pでテレビが60iです。
テレビくらい滑らかじゃなきゃイヤだという人もいれば
映画のパラパラ感でも気にならない人もいます。
私は後者なので、明るいところは60i、暗いところは24Pで撮影しています。
(※キヤノンは擬似プログレッシブなのでPF24、PF30という用語になります。)
書込番号:8276928
3点
皆さま、いろいろ教えていただきましてありがとうございます。
>よって、例えば1/60秒に対して1/30秒だと、2倍の光量分の情報を
>蓄積することができます。(2倍明るい)
>ゲインアップによるノイズは、光量が増えた分、抑えることができます。
>映画が24Pでテレビが60iです。
私もザラザラの映像をみるよりは映画が良いですね。
激しく動きまわる映像を暗闇でとらないかぎり、24Pで良いのかなという気がします。
(普通に歩いている人程度だったら24Pでも違和感はないのかな...)
>>@下記内容
>>http://kakaku.com/magazine/046/index.htm
で比較していたのは、1080/60iだと思うので、24P/30Pでとると
HF10の方がノイズが少なくなるということかな...
う〜ん、みなさんの意見と「オレのザクさん」の教えてくれたサイトから考えて、
HF10にします。(安くなってきましたし)
ありがとうございました。
書込番号:8277136
0点
camcorderinfo のサイトでは、はっきり言ってHF10のこと、ベタほめって感じですよね。
それにしても、このサイトのレポート読む限り、画質的には今日まで辛口ばかりのAVCHDカムを、HDVカムレベルに迫るまで引き上げたHF10の性能は大したものだなって思いますよね。
キャノン万歳!
書込番号:8278312
0点
今日有楽町のビックカメラで各メーカーのカメラを比較してみました。正直なところ映像を見る前は「キヤノンなんて所詮…」と思っていましたが、HF11はどこのモノよりも色再現性が自然。というか他のメーカーはクロマ(色)のせすぎ!そこいら歩いている人みな黄疸が出ている様でした。スペック的には他のメーカーに劣っていますが、HG21と併せて一躍購入候補の筆頭に。camcorderinfoのWEBサイトは英語表記のためよくわかりませんでしたが、ベタ褒めなのもうなずけます。
ただ、操作性その他は全く比較しなかったのでどうなんでしょうね。。なにぶん店員さんは日立あたりをしきりに勧めてくるのでウルサくて。購入された方、特に不満などは感じていらっしゃらないでしょうか?
書込番号:8282855
0点
>60/30/24は1秒あたりのフレーム数(fps)です。
>つまり、1フレームあたりの時間は1/60秒、1/30秒、1/24秒。
>よって、例えば1/60秒に対して1/30秒だと、2倍の光量分の情報を蓄積することができます。
途中から「シャッター速度」の話しになってしまっていますが・・・
書込番号:8282936
0点
>途中から「シャッター速度」の話しになってしまっていますが・・・
申し訳ありません。。。
TVモードでシャッター速度を設定するか、
余程明るいか、
余程暗くてオートスローシャッターがONしない限り、
フレームレートとシャッター速度は一致します。
この補足が抜けておりました。
ややこしいのが設定で一致しない場合で、
例えば
「60i&シャッター速度1/15秒」の場合、
前の情報を蓄積・保持しているんですかね?
現象としては明るく撮れますが、原理がよくわかりません。。。
書込番号:8283059
0点
>前の情報を蓄積・保持しているんですかね?
その通りかと思います(他に実現の方法がない?)。
なお、動画は「静止画の連続」ですので、下記の式は動画にも静止画にも通用します。
(「写真」が実用技術となった数十年以上前から現代に至っても。逆に、科学的な法則性がないと、産業製品として安定的に製造のしようがありません(^^;)
下式に単純適用できない場合の原因としては、露出の状態やゲインの自動調整によるところかと。
・標準的な露出の場合
E=(C*S*F^2)/ISO
E:被写体照度(lx:ルクス)
C:校正定数※「250」を基本として、機種によって必要であれば微調整する
S:シャッター速度の逆数(1/秒)
F:絞り値
ISO:ISO感度相当※ゲインによる増減の結果とする
※内蔵フィルターやグラデーションフィルタの影響下にあるとき、照度計または露出計によって「その撮影条件」において補正係数を推算し、補正する
書込番号:8283433
0点
分かる方がいたら教えてください。
画質・持ちやすさではHF11、機能ではCX12で迷っております。
赤ちゃんの寝顔などを撮るため、明かりなしでの室内を撮りたいと思っています。
sonyはナイトショットがありますがこちらのナイトモードは同等の機能なのでしょうか?
0点
ナイトショットは赤外線感知のため、
モノカラーですが、
完全に真っ暗でも撮ることができるようです。
が、
赤ちゃんの寝顔なら厳密には多少の光はあるでしょうから、
ナイトモードでも
似たような映像をカラーで撮ることができます。
(シャッター速度をかなり落として光量を稼ぎますので、手ブレには注意)
なお、赤ちゃんを起こさない程度の間接照明等を併用するのが無難だと思います。
書込番号:8281434
0点
>赤ちゃんの寝顔
ビデオライト等の直接照射はご法度ですね!!
書込番号:8281677
0点
sonyはカラーではないのですね。
出来れば照明なしの方がいいとは思ったのですが絶対!!とまではこだわっていないので参考にします。
>ビデオライト等の直接照射はご法度ですね!!
さすがに直接はできませんね。
できればもうひとつ。
静止画の画像はデジカメ(finepixF40fd)の方がやはりきれいなのでしょうか?
プリント(L版)してしまうとどちらも変わらないでしょうか?
書込番号:8282179
0点
>静止画の画像はデジカメ(finepixF40fd)の方がやはりきれいなのでしょうか?
やはり「餅は餅屋」。
こだわりの撮影となると、ビデオ&デジカメの2台体制で臨んだほうがよさそうですね!!
ビデオには高倍率ズームや決定的瞬間を捉える「あとからフォト」など素晴らしい機能もあるのですが……
書込番号:8282302
0点
>静止画の画像はデジカメ(finepixF40fd)の方がやはりきれいなのでしょうか?
だと思います。
FX35との比較ですが、同じシャッター速度1/2でもFX35の圧勝ですね。
(FX35は16:9 2M EZにて撮影)
(HF10はTVの後の数字の逆数がシャッター速度)
リサイズされるでしょうが、元ファイルのままアップします。
書込番号:8282786
0点
やはり「餅は餅屋」ですかね〜。
CX12のスマイルシャッターが気になっていまして!
グライテルさん
画像ありがとうございます!!
ちなみに静止画の設定はLでしょうか。
書込番号:8282970
0点
>ちなみに静止画の設定はLでしょうか
動画と画角や条件を合わせるため、
HF10はLW(1920×1080)のスーパーファイン、
FX35も16:9 2M EZにしました。
書込番号:8282998
0点
購入までまだ余裕があるため参考にさせていただきます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8283332
0点
皆さんこんばんは。
質問させてください。
10月初旬までにビデオカメラの購入を考えていて、
キヤノンHF11、ソニーSR11/12、ビクターGZ-HD30/40で迷っていたのですが、
カタログやクチコミを参考に、ほぼHF11に決めていました。
しかし、今日お店でHF11を触ってみたところ、
再生モードでの画像の読み込みの遅さがすごく気になりました。
印象では、再生モードに切り替わってから画像が表示されるまでに
3〜5秒程度、現在の画像から次の画像に切り替わるまでに2〜3秒程度
かかっているように感じました。
再生モードに切り替えた際に時間がかかるのは仕方が無いとして、
画像切り替えの際の遅さは設定次第でどうにかなるものなのでしょうか?
どうにもならないものなのでしょうか?
ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







