iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

直保存 or m2ts?

2010/02/02 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:2件

こちらを拝見していて,ソフトを介さずHF11のデータをコペして保存した方がよいとの意見が多いようですが,理由としては,長い目でみたとき,OSをのりかえたりソフトが使えなくなったりした時に対応できるようにするため,ですよね。
そこであまり詳しくない私の素朴な疑問なんですが,オリジナルデータを直接保存していったとき,HF11の方,ようするにビデオカメラ側を買い替えた場合はどうなるんでしょうか?
例えば他メーカーのビデオカメラにした場合とかは?
PCでオリジナルデータをソフトで変換するのであれば,結局m2tsで保存していっても同じような気がして。
もちろん使用目的や好みで変わるのかもしれませんが,そのへんのメリット,デメリットについてもう少し教えてもらえたら助かります。

書込番号:10876399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/02 15:58(1年以上前)

近い将来 BDレコーダーにデータをダビングしてBD化したいなら「AVCHD」フォルダー保存が便利です。カメラが無くても、コピー&ペーストでSDHCの「PRIVATE」フォルダー内にAVCHDフォルダーをそのま入れてやれば簡単にレコーダーにダビングできます。

MTSのみ保存した場合 何かしらのソフトを使ってAVCHDフォルダー構造に出力しなおさないと レコーダーにはダビングできませんから。そのあたりの知識があれば、単体保存でも良いかとは思います。
HF11の場合 一般のBDプレーヤーで表示可能な撮影日時字幕画像データが元々ないので あまり気にする必要はないですが、パナ、SONY、ビクターのカメラデータだと 「AVCHDフォルダー構造にまとめる際に使うソフト」や「AVCHD-DVDを作成するソフト」を選ばないと 字幕データが消えます。

付属ソフトを使った取り込みも、互換性や一瞬停止、書き戻し、対応OSやカメラ買い替え時の問題等、各社メリット、デメリットがあります。

そういった理由もあって 今は知識ないけど将来困らないような保存方法は?…という方には みなさん「AVCHDフォルダー毎保存」をオススメしてますね。

自分なりの運用方法を確立した人以外は、AVCHD-DVDを作成しておき 生データはそのままごっそり保存…が良いのではないかと

書込番号:10876632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/02 16:11(1年以上前)

カメラを買い替えた場合、基本的に、以前の機種のデータは、新しいカメラ、特に違うメーカーでは再生出来ないくらいに考えておいたほうが良いかもしれませんね。
>PCでオリジナルデータをソフトで変換する
変換(AVCHD書き出し)したからと言って、カメラでの再生が保証されている訳でもなく、しかも、元データは他社のデータでは、これもまた、出来ればラッキーかと。

何より、シーン間をシーンを結合することなくオリジナルデータのままスムーズにレコーダーで再生出来る管理ファイルを吐き出してくれるソフトなんて、Panaの付属ソフトくらいでは?

AVCHDフォルダごと保存しておけば、カメラというより
1.”レコーダー”に”そのまま”持って行って
2.その際シーン間が(基本的には)スムーズに再生出来る

この二つが大きいでしょうね。

と書いてる間に。
ああ、やっぱりこういう書き込みへのレスは、
カタコリ夫さん とかぶりますね^^;;

このまま投稿。

書込番号:10876677

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/02 16:59(1年以上前)

>カメラでの再生が保証されている訳でもなく、しかも、元データは他社のデータでは、これもまた、出来ればラッキーかと。

実際には、他社m2tsデータをソフトでAVCHD書き出したデータがカメラで再生出来たりはしますが、
必ず出来ると保証されたものではないのでは?。。。と言う程度の意味ですが^^;;

カメラ撮影生AVCHDを他社カメラで再生というのは、やった事無いから判りませんねぇ。

もう少しお書きしますと、

付属ソフトもそうですが、市販ソフトで編集すると、映像は劣化しない場合でも、データ自体が変質し他社製品と互換性が低くなる場合もあります。
こういうソフトで見栄え良く作ったデータは観賞用データとして割り切ってしまった方が良いです。
編集自体がやりたいのでそれで構わないし、むしろ付属ソフトで保存した、日付フォルダと日時名になったデータのほうが生データを管理保存する上で都合が良いという方もいらっしゃいますね。
PCでの編集とか、視聴、管理が前提であればそれで構わないとおもいます。
ただ、レコーダーに持って行ってという場合、PCでの編集前提でなければ、シーンがバラバラの単体保存は、現状では厳しいんじゃないかなと思います。
いずれ、良いソフトが出れば、また状況は変わるでしょうね。

まあ、レコーダーは、各社カメラに概ね対応しているようですので。
ビデオカメラの場合、う〜〜ん、他のカメラのデータの再生というのは、実際どうなんでしょうね??
保証?動作確認?どうでしょう??

書込番号:10876846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/02/02 19:35(1年以上前)

カタコリ夫さん,ぐらんぐらんす〜さん,分かりやすい回答ありがとうございます。
なるほどの納得です。
「AVCHD」フォルダー保存することにします。

書込番号:10877437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

ど素人です。どうか教えてください。

HF11で撮影した動画(撮影モードはバラバラ)をパソコンに取り込んで保存しており,HF11付属のImageMixer 3 SE 説明書の「ハイビジョン画質で保存する」の通りにBD-Rにダビングしました。DataDisc形式は選択していません。パソコンでは普通に再生できたので安心していたのですが・・・。

今回パナソニックのブルーレイレコーダーBW770を購入し上記BD-Rを再生しようとしたところ,再生ランプは点灯するもののフリーズしたような状態でリモコン・本体での操作を受けつなくなり,HDMIでつないでいるテレビ(パナソニックのTH-P42V1)は「信号を受信できません」との表示でメニューも画像も一切映りませんでした。BW770はしばらくすると電源が落ちて使えるようになりましたが,何度繰り返しても同じ状態です。

ちなみに同じ条件のもとスタンダード画質でDVD-Rにダビングした場合,BW770でも正常に再生できました。

BD-Rが再生できない原因と再生する方法はどうしたらよろしいでしょうか?

パソコンを使わずHF11から直接BW-770にダビングし直す方法もあるかと思いますが,HF11に映像は残っておらず,パソコンにMPEG2-TS File (.m2ts)というファイルで保存されています。

どうかご教授お願いします。

書込番号:10814568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/20 23:45(1年以上前)

ttsyさん

私は以前HF10を使っていて、BD対応していないIM3しか使ったことが無いので
あまり参考にならないかもしれませんが。

他のブルーレイディスク、例えばDIGAでダビングしたものや市販ソフトなどは
正常に作動していますか?
また、ハイビジョン規格のAVCHD-DVDではいかがでしょうか?
何となくDIGA側に問題があるような気がします。ドライブ不良とか・・・
ちなみにDVDとBDではレンズが異なるのでDVDは読み込めてもBDはダメということもあります。。。

なお、今後はIM3で取り込むだけではなく、オリジナルデータも保存しておくことをお勧めします。

書込番号:10815237

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 07:59(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

「もしや」と思いながら「まさか」と否定していたのですが,初期不良の可能性もあるのですね。
 おっしゃるとおり他の市販のBD等をもっていません。とりあえずディーガでBD-Rに録画して試してみます。
 今から仕事なので時間かかりますが,後ほどご報告します。

書込番号:10816247

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 08:07(1年以上前)

すいません。
文章の途中で文字が入力されておらず文章がおかしくなりました。

BD機器をパソコンしか持っていなかったため,市販のBD等を全く持っていませんが,おっしゃるとおり他のBDを試すため,とりあえずディーガで録画して試してみます。

書込番号:10816275

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 10:06(1年以上前)

確認しました。

ディーガでHDDに録画していたものをBD-Rにダイビングしてみましたが視聴できました。

AVCHD-DVDはすでに使用していたので大丈夫なはずです。市販ソフトは周囲にも持っている人がおらず確認できていませんが,とりあえずホッとしていいんでしょうか?

ということは,やっぱりHF11からパソコンへの時か,パソコンでBD-Rにダビングする時に私が知らないことか,してはいけないことかあるんでしょうか。

子供の成長記録なので何とかディーガで観られるようにしたいのですが無理なんでしょうか。

書込番号:10816595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/01/21 10:52(1年以上前)

とりあえず、IM3でHF11に戻せるので、それでHF11に保存した映像を書き戻し、DIGAに取り込んでみては如何でしょうか。

また、お持ちのDIGAであれば、DIGAで作成したBDAV再生時に、撮影日時の画面表示なども可能な筈です。
付属ソフトで作成したBDMVではそれは出来ませんので、この点からいうとDIGAでBD化が良いかも知れませんね。
カメラから直接DIGAへ取り込みBDAV作成し、PCのBDドライブはバックアップ用として、そのBDの複製やデータの取り出しという考え方も一つの選択肢かもしれません。

市販ソフトに関しては、体験版でBDオーサリングできるものもありますので、お試しになられても良いかも知れません。また、BDドライブバンドルのソフトでAVCHDをBDにオーサリング出来るソフトは入ってないですか?

書込番号:10816699

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/01/21 10:55(1年以上前)

エクスプローラでそのBDの中身が見えますか?
見えたらフォルダとファイルの名前を書いてみて下さい。

PCでAVCHD-DVDに焼けるのでしたら、それをDIGAに入れれば
映像を取り込めますので、ある程度たまったらBDに焼くことはできます。

書込番号:10816713

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/01/21 10:56(1年以上前)

あら、かぶった...

書込番号:10816721

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 12:14(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さんありがとうございます。
パソコンからHF11にIM3で戻せるんですね。ふくしやさんの「なお、今後はIM3で取り込むだけではなく、オリジナルデータも保存しておくことをお勧めします。」というアドバイスを勝手に解釈して,もう戻せないんだと思ってました。ぐらんぐらんす〜さんの教えてくださった方法が今後は良さそうなので地道に対処していきたいと思います。

 うめづさんありがとうがとうございます。今職場ですので後ほどBDのフォルダとファイルの中身を調べて書きます。
「PCでAVCHD-DVDに焼けるのでしたら、それをDIGAに入れれば映像を取り込めますので、ある程度たまったらBDに焼くことはできます。」〜この方法も使えそうです。ありがとうございます。

 ふくしやさん,ありがとうございます。もしよろしければオリジナルデータの保存方法もご教授ください。パソコンもやっと使えるレベルですので,今までIM3の説明書通りに取り込んでいればそれでバックアップできたつもりでいました。 それをBD-Rにダビングしたので安心しきってHF11のデータを消去してしまったのです。

 皆さんのお話から想像するに,HF11やBW770の不具合等ではなく,私がやろうとしていた方法が無理,もしくは効率が悪いという理解でよろしいでしょうか。素人のあさはかな考えで,いつかディーガ(BDレコーダー)を買った時に互いにうまく使えるよう,パソコンをBD対応の高スペックで購入していたのですが,なんか残念です。

書込番号:10816936

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/01/21 12:27(1年以上前)

まず、なぜそのBDが読めないのかの調査が先で、
次に、PCへはバックアップと割りきってBD作成はDIGAにまかせるという
運用にするのか、あくまでPCでのBD作成にこだわるのかを決めるようになると思います。
メディアを変えてみることで解決することもありますから試してみて下さい。
こういう時はBD-REが一枚あるとディスクを無駄にせずに済みます。

個人的にはPCでメニュー付きBD(BDMVディスク)を焼いてDIGAで再生できるように
するのがベストだと思います。
IM3が焼いたディスクの形式がDIGAで認識できないものだとしたら、市販の編集ソフト
などを購入するようなことも視野に入れた方が自由度も高くて良いかもしれません。

BDと言っても種類が有って、サムネイル付きのメニュー画面まで作りたいとなったら
(BDAVディスクしか焼けない)DIGAでは無理なのでその場合はPCで行うことになります。

書込番号:10816976

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 13:11(1年以上前)

うめづさん ありがとうございます。するべきことというか方向性がわかりました。
今休憩中に家まで帰ってきましたのでBDのファイルと中身をお知らせします。すごく多くなりますが・・・。すみません。

最初のフォルダ2つ。「BDMV」と「SERTIFICATE」。

「BDMV」の中に「AUXDATA」「BACKUP」「BDJO」「CLIPINF」「JAR」「META」「PLAYLIST」「STREAM」のフォルダと「INDEX.BDMV」「 MOYIEOBJECT.BDMV」というファイル。

「AUXDATA」「BDJO」「JAR」のフォルダをあけると「データを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。

 「BACKUP」の中は,「BDJO」「CLIPINF」「PLAYLIST」のフォルダと「INDEX.BDMV」「MOVIEOBJECT.BDMV」のファイル。「BDJO」のフォルダをあけると「データを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。「CLIPINF」の中はCLPIファイルがたくさん。「PLAYLIST」の中はMPLSファイルがたくさんです。


「CLIPINF」の中はCLPIファイルがたくさん。
「META」の中には「ES」のフォルダがありあけるとデータを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。
「PLAYLIST」の中はMPLSファイルがたくさん。
「STREAM」の中にはMPEG2-TSファイルがたくさん。(これが映像ぽいです)

「SERTIFICATE」の中には「BACKUP」のフォルダがありあけると「データを追加する場合はここにドラッグしてください」とでます。

以上ですが,自分がさっぱり分からないためこの書き方でお伝えできているのかどうか・・・。

申し訳ありませんが,何か分かりましたらよろしくお願いします。







書込番号:10817170

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/01/21 19:30(1年以上前)

エクスプローラでご覧になっているんですよね?
「データを追加する場合はここにドラッグしてください」というのは
誰が出しているメッセージなんでしょうか。
取り敢えずメニュー付きディスクが作れるBDMV形式ということなので
中身次第ではDIGAで読めないこともあろうかとは思います。

メディアのせいなのか、書き込まれた内容のせいなのかの切り分けをするため、
別の国産メーカーのBD-R/-REなどで同じように焼いてもダメなようでしたら
市販の編集ソフト体験版などでメニュー付きBD作成を試してみてはいかがでしょうか。
BW770はBDMVディスクの再生に対応していますので、特殊なBDMVディスクでなければ
メニュー付きであってもなくても再生できるはずです。
はっきり言ってImageMixerは評判の良いソフトではないので、今後のことも考えたら
何か一つ編集ソフトを導入することをお薦めします。

多くの市販ソフトはSTREAMフォルダの中のm2tsファイルだけあれば
編集用の素材として使うことができます。

書込番号:10818483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 21:39(1年以上前)

うめづさん ありがとうございました。

「データを追加する場合はここにドラッグしてください」というのは,エクスプローラーでBDのフォルダをあけていった場合に,フォルダやファイルが表示される場所にそのメッセージだけが表示されるんです。

うめづさんのご指示どおり,別の国産メーカーのBD-R/-REなどで試したあと,市販の編集ソフト体験版などでメニュー付きBD作成を試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10819163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/21 22:35(1年以上前)

ttsyさん

錚々たる面々の登場で、方向性が見えてきたようでなによりです。
今回はDIGA側の問題というよりは作成したディスク(BD-R)に問題がありそうですね。
(余談ですが我が家のBW830はドライブ不良で交換済みだったりします・・・)

私もIM3には良いイメージが無いので、他のソフトを検討する事に賛成です。
せっかくPCに投資したのなら、活かしてあげたいですよね。。。


>オリジナルデータの保存方法

HF11とPCをUSBケーブルで繋いで、エクスプローラー(コンピュータ)から
HF11に保存されている"AVCHD"フォルダをごっそりそのままコピーして保存していきます。
保存先フォルダには例えば"2009,11,11〜2010,01,20"といったフォルダ名を付けておくと
わかりやすいかと思います。
データの保存先は、PC本体だけではなく外付けHDDなど、2か所以上が無難です。
オリジナルデータは言ってみればマスターテープのようなものなので
上手に残していきたいですね。

書込番号:10819548

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/21 23:49(1年以上前)

ふくしやさん,ありがとうございます。

早速,IM3を使わずに教えていただいた方法でオリジナルデータを保存します。

本当に皆さんのおかげでこれからどうすればいいかということはわかりました。時間に余裕ができたら市販の編集ソフトと外付けHDDを購入したいと思います。

仕事の都合があるので少し日数がかかると思いますが,上手くできたらまたご報告したいと思います。どうしてもわからないことが出てきた場合はまた助けていただければ幸いです。

ありがとうございました。

書込番号:10820061

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttsyさん
クチコミ投稿数:9件

2010/02/01 22:28(1年以上前)

仕事が立て込んでおり,ついでに妻・娘とも体調をくずし,ご報告大変遅くなりました。
申し訳ありません。
体験ソフトを利用してみましたが,IM3より時間がかかる気がして・・・。不慣れなのもあると思いますが。
とりあえず皆さまから教えていただいた通り,視聴用BDはディーガで焼くようにして,PCでは元データを保存する作業にしたいと思います。
今のところ編集とかする予定も知識もないですし。おいおい試しながら使いやすいソフトを探したいと思います。
皆さま,本当にありがとうございました。

書込番号:10873509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

室内撮影について

2010/01/31 23:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 momota815さん
クチコミ投稿数:1件

こんばんは。
比較的室内やコンサートホールなどでの撮影が多いのですが、iVIS HF11とHDR−CX120を比較した場合、室内撮影により適しているのはどちらなのでしょうか?COMSのサイズは、F11の方がきいのでよさようなのですが、エクスモアシーモスの実力も気になるところです。どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:10869118

ナイスクチコミ!0


返信する
REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/01 06:56(1年以上前)

室内なら暗い場所に強い裏面CMOSのCX170の方がいいと思います。

書込番号:10870287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/02/01 13:02(1年以上前)

CX120は「Exmore」、CX170等SONYの新型と500/520は裏面照射の「Exmore-R」です。室内や暗所では裏面照射がノイズが少なくて良いですね。ちなみにビクターからも裏面CMOSモデルが出ましたが キヤノン、パナは今の所ありません。

日中屋外の画質で言えば、ビットレートやオートフォーカス速度、解像度含めCX120よりHF11が勝るとは思いますし、コンサートホールでもステージ上が常に明るいならHF11でも良いかもしれません(手ブレ補正もCX120は電子式じゃなかったかな?)。ただ比較的暗いステージや室内撮影を考えると 多少予算オーバーしてでも裏面CMOSモデルにされたほうが 後悔ないと思います。
まだ在庫があれば、CX500Vが破格値で手に入るかもしれませんね。

書込番号:10871205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/01 21:13(1年以上前)

「譜面を見ながらの演奏」の場合、
私の経験の範囲では(関西の十か所ぐらいの演奏場と演奏会において)低感度なビデオカメラでも問題なく撮影できます。

むしろ、感度よりも「オートホワイトバランス(AWB)」や「ダイナミックレンジ」、そして「露出調整」の方が演奏会撮影では重要かと思います。

ダイナミックレンジについては一般向け普及機では実質的に大差なく、ホワイトバランスも特に神経質にならないなら、固定条件モードの選択でなんとかなります(迷ったら太陽光固定とか)。

露出(≒画面の見た目の明るさ)調整ですが、ステージの照明の当たっている部分以外は暗いので、その影響により、肝心の演奏者の露出が高めとなり「顔」が白飛び気味になる可能性もありますので、その補正するためのに露出調整を行うと、顔が過剰に白っぽくなることを防止できます(照明の明るさをコロコロ変えない通常の演奏会に場合)。

ただ、露出調整が面倒な場合、素早く露出調整機能に移行できない場合は不便です。露出補正そのものは、ガスレンジの火加減調整が出来る方ならば、調整自体はそんなに難しくありませんので、店内で店員さんに機能説明してもらって、露出補正のし易さを比べてみてください。

・・・ということで、低照度対策最優先でない場合、HF11とCX170との比較であれば、HF11の方が格上になりますし(下比較表参照)、裏面撮像素子といってもCX170の画素面積は2.7平方μと、XR(CX)550(3.1平方μm)の86%にダウンしますので、同じ最低被写体照度(11ルクス)であっても、XR(CX)550と同等の低ノイズなのかどうか疑問があります。
※「裏面照射型だから」と盲信せずに確認されることをお勧めします。

機種名 動画有効 画素面積 換算焦点距離 有効面(W〜T)   有効径(T) 望遠端の光学解像力上限
CXR170 135万  2.7μm2 37〜1075mm 1/6.2〜1/7.2型 19.5mm   84万dot
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/spec.html
HF11  207万  4.8μm2 42.9〜514.8mm 1/3.7型(一定) 19.2mm  353万dot
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=056677

また、CX170は超望遠なのですが、望遠端(T)の有効径はどちらも同程度ですので、焦点距離の違いが望遠端の光学解像力を約1/4ぐらいに落ちる結果となっています。
※実際の解像力はレンズ性能に影響されますが、光学解像力の上限で大差が付いているので、少なくとも逆転することはなく、同等になる可能性も極小かと思います。

書込番号:10873003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

車載での撮影

2010/01/24 16:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:6件

教えてください。
走行会などサーキットで走行中、車載で撮影をしていますが、
いつもブレがすごくて見るに堪えません。
色々試しましたが、なかなかうまくいきません。
ちなみに、カメラは車載専用のステーにてロールバーに付けています。
HF11には広角レンズのWD-37Uを付けています。
ソニーのDCR-HC46ではこんな事はありませんでした。
宜しくお願いします。

書込番号:10832659

ナイスクチコミ!0


返信する
Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/24 20:37(1年以上前)

手振れ補正がONになってませんか?

車に固定する使い方だと、
手振れ補正はOFFの方が良いと思います。

書込番号:10833749

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/24 20:49(1年以上前)

手ぶれ補正OFFでもダメでしたら・・・随分前から、CANONの光学式手ぶれ補正は「振動の多い車の車載」には不向きであることが幾つも報告されています。
「一般的な乗用車で舗装道路を走るよりも遥かに振動が多い条件」でしたら、機種を変えないとどうしようもないかと思います。

書込番号:10833822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/24 21:00(1年以上前)

ついでですが・・・HC46は電子式手ぶれ補正です。
>手ブレ補正機能 ●電子式(アクティブイメージエリア方式)
http://www.sony.jp/handycam/products/DCR-HC46/spec.html

「手ぶれ」の補正方式としてはHF11のほうが優れるのですが、「手ぶれを遥かに超えるような振動」の場合、光学式手ぶれ補正の手ぶれ補正に関わるレンズまたはプリズムなどの部分自体が揺れてしまうようで、そこまでの揺れとなるとどうしようもないようです。

電子式の場合、「手ぶれ」の補正方式としては劣りますが、手ぶれ補正に関わるレンズまたはプリズムなどの部分がありませんから、先述のように揺れる部分もない、というわけです。

書込番号:10833883

ナイスクチコミ!0


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/24 22:45(1年以上前)

確かに。
手振れ補正OFFでも、車載固定は辛そうですね。
光学式手振れ補正の弱点のような気はします。

厳密な実験ではありませんが、少し実験をしてみました。
手振れ補正OFFでも、衝撃を加えた後に、機械振動ではない
制御の振動の余韻のようなものが残ります。

衝撃で機械的にずれてしまった光学系を
中心位置に戻しているんではないかと推察します。

車に固定するのなら、
電子式手振れ補正の機種で手振れ補正をOFFにして使うか
手振れ補正機能がない機種の方が良さそうですね。

書込番号:10834586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/01/27 08:56(1年以上前)

ありがとうございます。
一度、手ぶれ補正OFFで撮影してみます。
でも、それでもダメなら機種変更ですかね?
ソニーとかパナソニックの機種なら大丈夫だったんでしょうか?
そのへんのアドバイスもよかったらお願いします。

書込番号:10846128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 直接再生

2010/01/25 15:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:22件

HF11の内臓メモリーにて撮影した映像を、SDカードに移さずにすぐに見るにはどうしたらいいですか?
環境は
TH-P42X1
DMR-BW770です。

USBだと一旦BW770に取り込んでからしか見られませんでした。
TVで直接再生出来る方法はありませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:10837445

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/01/25 15:58(1年以上前)

テレビとカメラをHDMIケーブルでつないで、カメラの操作で再生
というのはどうでしょうか。

書込番号:10837460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/01/25 16:09(1年以上前)

「SDカードに移さずに」というご注文ですが、私の場合はケーブルを出したり、接続したり、
HF11で再生したり等と面倒なので、再生するときでも、一度SDに移します。
BW850ですが、SDカードを差し込み、BW850のHDDにコピーしなくても、SDから再生できますので、
とても便利です。BW850のリモコンで、スキップや早送り・巻き戻しもできますしね。

ご質問の答えになっていませんが、ご参考まで。

書込番号:10837492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/25 16:35(1年以上前)

カメラにD端子ケーブルは付属してませんでしょうか?新たに購入するならHDMIのほうが便利ですが…

書込番号:10837584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/01/25 22:04(1年以上前)

皆さん、早速の回答ありがとうございます。
HDMIが一番良さそうですね…。D端子にはwiiが繋がっておりまして…。

元々この質問は、家の嫁が『SDに移すなんて面倒な事しないで、撮ってきてすぐに見れないの?』
という事なのです。普段自分が撮影した時は、もちろん一旦SDに移してからBW770にダビングするなり、視聴するなりしています。その方が便利ですからね。しかし嫁はその一手間がイヤらしくて…。。。
やはりHDMI買うしかないですかね…

書込番号:10839149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/01/25 22:10(1年以上前)

> 家の嫁が『SDに移すなんて面倒な事しないで、撮ってきてすぐに見れないの?』
-----
そういうことでしたか(^^;。
的外れなコメントで申し訳ございません。

書込番号:10839193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 教えてくださいませ

2010/01/24 00:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:10件

この機種を使い始めてしばらくですが、撮影したデータは外付けHDにAVCHDのフォルダごとSDHCからカードリーダーを介して保存してあります。PCでは画像が見れるのですが、先日カードリーダーを介してSDHCに過去のデータをコピーし本体で読み込もうとしましたが読めません。本体のカード情報として表示されません。「データがありません」となってしまいます。方法が間違っているのでしょうか?何が足りないのでしょうか?この無知な年寄りに御教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:10829871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/01/24 00:56(1年以上前)

> 外付けHDにAVCHDのフォルダごと
-----
推測ですが、ここが問題のような気がします。

SDHCのカードの中身は、[PRIVATE]というフォルダの中に、[AVCHD]のフォルダがあります。
もし外付からSDHCに戻す際に、[PRIVATE]のフォルダがなければ、[PRIVATE]を作って、
バックアップされた[AVCHD]をその中に入れてみてください。

あとは、念のために、バックアップを戻す前に、一度HF11でSDHCを初期化した上で、
試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:10830101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/01/24 02:33(1年以上前)

Canon AE-1 さん
早速のアドバイス感謝申し上げます。
書き戻しできました。
本当にありがとうございました。

書込番号:10830386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/01/24 09:44(1年以上前)

はるにょんさん、アイコンが泣いたまま(うれし泣き?!)ですが、無事書き戻しが
出来たようですね。本当に、よかったです!

書込番号:10831074

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング