このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 14 | 2010年1月22日 20:55 | |
| 0 | 1 | 2009年12月31日 14:25 | |
| 0 | 6 | 2009年12月29日 00:06 | |
| 0 | 5 | 2009年12月15日 23:08 | |
| 1 | 2 | 2009年12月9日 22:51 | |
| 0 | 2 | 2009年12月9日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらのような、ビデオカメラと、三洋Xactiのようなムービーカメラと
何が違うのでしょうか?全く分かりません。。。
価格は、ビデオカメラの方が断然高いので、
動画の画質に、差が、それだけあるということなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点
例えば・・・
「最新の携帯電話と10年前の携帯電話何が違うの?どちらでも電話できるでしょ?」
「国産のブランド牛と海外産の安い牛肉何が違うの?どちらも牛肉でしょ?」
等の様に、初めて携帯電話を触る人や、初めて牛肉を食べる人(あまりいないか)にとっては違いがわかりにくいでしょうが、日常的に使用したり食べてる人に言わせれば「ぜんぜん違うよ!」と言われてしまいます。
この2機種はそれだけ違います。
初めて購入する人が三洋Xactiのようなムービーカメラ購入しても満足はするかと思います。
但し、両方を使用した人は違いが判るかと思います。
ビデオってサンプルが少ないので判断難しいですが、ご自分の価値観(どこまで家電に投資するか)を基準にご判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:8940681
3点
SanyoのXactiシリーズには、
CA8とかCG9のように、動画撮影の最大ピクセルサイズが天地480のものがあります。
HD800は動画撮影の最大ピクセルサイズが天地720なのでハイビジョン動画撮影機。
HD1010は動画撮影のピクセルサイズが天地1080なのでフルハイビジョン動画撮影機。
>こちらのような、ビデオカメラ(HF11)
HF11は動画撮影の最大ピクセルサイズが天地1080のフルハイビジョン動画撮影機。
「フルハイビジョン動画撮影機」どうしであるということでHF11とHD1010との比較(?)、
★SanyoXactiHD1010
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/index.html
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
★CanoniVIS HF11
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/index.html
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/spec.html
撮像素子(大きさ、有効画素数等等)
レンズ(F値、焦点距離=光学ズーム倍率=等等)
動画記録方式
撮れる動画のピクセルサイズ(フルHD/HD/TV等)と設定可能モード(モノクロ/セピア等)
静止画撮影記録のピクセルサイズ(画素数)
記録メディア
入出力端子
(拡張性を知るためにアクセサリ)
出力信号(NTSC/PALへの対応)
サイズ
重量(本体重量だけでなく、撮影時重量も)
電池の持ち
価格
:
:
こうしたことは仕様表からわかります。
けっこう違います。
もちろん仕様からだけではわからないので、ご自身で店頭に行って実機を触る、
ユーザーの声を聞く(読む)等も重要です。
>価格は、ビデオカメラの方が断然高いので、
>動画の画質に、差が、それだけあるということなのでしょうか?
HD1010とHF11と比べれば、フルHD動画どうしでありながら
14MbpsのHD1010の動画より、24MbpsのHF11の動画のほうが上とふつうに判断できる。
(必ずしもビットレートだけの問題ではないですが)
同じ状況・同じ被写体等を撮影した動画があれば、良い比較になるのですが
意外というかほとんど見たことがないです。
動画の画質を気にするのであれば、HF11のほうがいいと思います。
動画を多少編集して、ネットにアップするだけが目的だったら、
フルHD動画撮影機でないほうが便利なこともあります。
それだったら、XactiのCG9などがおすすめになるでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:8941168
0点
>ビデオカメラと、三洋Xactiのようなムービーカメラと
>何が違うのでしょうか?
画質や「動画らしさ」などの違いはありますが、ごく一般のユーザーならば、
「家電寄り」か「PC寄り」かの違いが大きいように思います。
他社家電との連携を考慮すれば、家電寄りの機種を選択すべきですし、視聴も保存もPCで、というのであれば、どちらを買ってもよいように思います。
ただし、現行PCの殆どはAVCHD規格の動画をスムーズに再生できませんので、サンプル動画を探したり、店内で試写させてもらって現状を把握しておいたほうがいいかもしれません(^^;
書込番号:8941400
0点
個人的には「動画の質」ではなく「記録規格の違い」の方が大きいと思います。
「ハイビジョン前提」で書きますが、Xactiの記録規格(MP4 H.264)とキヤノン・パナ・ソニーの記録規格(AVCHD)はスペック表を見ると似たように「MP4 H264準拠」と書かれてますが、中身は全くの別物です。
ブルーレイ等のハイビジョンレコーダーで再生しようと思うと XactiのデータはPCで変換しないと見れません。一方 現行のパナDIGA・現行のソニーブルーレイ・三菱の一部・日立の一部のレコーダーではAVCHDに対応しています。ここが「家電との親和性ならAVCHD」という事になるわけですね。
<撮って保存して見るだけ>なら「Xactiライブラリ」も便利ですが、子供の記録等 将来に残すデータだったり 実家等にブルーレイに焼いて配る事も出てくるかも?ならAVCHDの方が良いかもしれません。
もっともPCに詳しい方で「その時はPCで何とでもするよ」という方には 静止画も考慮して使いやすい方で良いと思いますが。。。
書込番号:8942122
3点
ビデオをキレイに撮りたい
でもコンパクトがイイ
という方が買うのがHF11
1台で写真もビデオも撮れたらいいな
という方が買うのがXacti
Xactiとしては、
HD1010は、ずいぶんビデオ重視した異色な存在かと。
書込番号:8943574
0点
にーやん18さん
良く見れば、同じような質問何度もしてますね。
質問するのはいいのですが、回答者にお返事くらい頂けないものでしょうか?
書込番号:8946750
5点
本当だ。
これまでの書き込みは全てただ聞いてるだけで、その後なんの反応もしてませんね。
書込番号:8946784
0点
質問したらお礼も含め返事を返すのが常識ですよね。
HF11とザクティーですがたとえザクティー最高峰のHD1010をもってしてもHF11の画質には程遠いと思いました。HF11は画質も評判いいですがAFがとても早くキレのある描写をしますのでいかにもハイビジョンだって感じの映像をみせてくれます。HD1010はピンボケになる事が多く画質もまだまだ一般家庭の要望に応えられるハイビジョンビデオカメラとしては未完成だと思います。電気式手振れ補正なのでテレ端ではブレて使いづらいです。
画質は重視せず気楽に持ち出して散歩程度に撮るような使い方でしたらザクテイーはすごくいいカメラだと思います。HF11でもかなりコンパクトなほうなのでそういった散歩撮影もこなし大事なイベント撮りでも活躍できるカメラだと思います。安いカメラは安いなりの理由がすんでしょうね。
書込番号:8947794
2点
にーやん18さんは、「違い」とか「差」ていうのが、とっても気になるようですね!!
書込番号:8948403
0点
そもそも数値化できないものに対して
「どれぐらい」「どれぐらい」って、
要するにバ力なんだよ
書込番号:8948593
1点
ったく。
典型的な「教えて君」だな…。
やーいっ、にーやん18さん出てこーい!!
書込番号:8948679
0点
そんなに冷たく言わなくても・・・みんな怖い。
はじめまして 私も狙ってますXacti
記録画を何に使うか、どう保存するかによると
難しいことはさておき
Youtubeやニコ動にアップするのにフルハイビジョンである必要ないし
サクッとPCに取り込んで編集してブログに使うならムービーで十分
反し子どもの誕生から結婚式など永久保存として残すならビデオカメラ
でもXactiの安さは神!
サブとしてあるのは全然かまわないですよ〜
書込番号:10822706
0点
考え方によると思いますが、非テープ記録型のビデオカメラが登場してから、「保存」の問題が
本体選びよりも、ずっと困ったことになってしまった人々が非常に多いという「事実」があります。
技術は進歩しても、人的な(平均的な)PCスキルはあまり進歩しないわけですから。
そのため、ユーザー層の広い「家電」と連携できるか否かは、少なくともPCスキルが人並み以下の場合は非常に重要なところになります。
このあたりの経緯、例えばAVCHD登場以降のレスの変遷を辿っていけば興味深いかもしれません(^^;
書込番号:10823539
0点
iVIS HF11と相性が良いメーカーのブルーレイレコーダーは、どちらですか?
ブルーレイレコーダーへの保存方法よりも、保存後に編集が安易なメーカーと機種を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
どこまでの編集を求められているのか分かりませんが、編集であれば、経験から東芝が
かゆい所まで手が届く編集ができる(ちょっとマニアック?!)かと思います。
ただ東芝は、ブルーレイがまだないですね。このビデオカメラのハイビジョン映像で、
ブルーレイに残さない手はないと思いますが、画質より編集重視ということでしょか?
安価とありますが、ちなみにご予算はおいくらですか?
編集ではPC方が細かく出来るようです。
書込番号:10712956
![]()
0点
いつも勉強させて頂いております。
先日この機種で撮影をした素材のバックアップを取っている際に気づいたのですが…。
撮影時に時刻が数分遅れていたので時間の設定を直した際に、どうやら知らずのうちに
年の設定が2008になってしまっていたようで…(泣)
すぐさまカメラは2009年に設定を戻したのですが、撮影したファイルの日付を
修正する事は出来るのでしょうか?キャノンに聞いたら編集時のタイトル入れなら
直りますが…(あたりまえですよね)と言われただけでして。
HDDへのバックアップはフォルダの日付を変えればいいとは思い、
BDに焼く際もタイトル編集で修正すれば良いと思ったのですが、
ピクセラでのバックアップはそうはいかないので、データ上で日付を変えられるような
手段がないかを模索しております。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0点
ImageMixerで見ている日付はデータの中身であることは間違いないんでしょうか。
自分は持っていないので分かりませんけど、ファイル自体のタイムスタンプのうち
作成日時か更新日時を見ているというわけではないんですね?
違うんでしたらデータをいじらなくてはいけませんけど...
書込番号:10694423
0点
うめづさん
ありがとうございます。
ピクセラのブラウズに出ている日付
YYYY:MM:DD:HH:MM:SSを
変更したいのです。
これはデータをいじらなければいけないと思うのですが…
書込番号:10696800
0点
データの中身をいじらなくてはいけないのなら諦めて下さい。
先程も書きましたがタイムスタンプの作成日時や更新日時とは
本当に全く違う日時なんですね?
書込番号:10697062
0点
たびたびありがとうございます。
そうなんです。違う日時なんです。
難しいようなので、バックデータのフォルダと、
BDのタイトルの日付を変えて整理します。
書込番号:10697714
0点
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/34398.zip&key=rdt
このソフトにMTSもしくはm2tsファイルをドロップした時に出てくる
日時と同じになっているんでしょうね。
不可能ではないんですけど今の所は次からお気をつけ下さいとしか
言いようがないですね。ごめんなさいね。
書込番号:10697828
0点
再三の返信、誠にありがとうございます。
便利なソフトのリンクまで張っていただいて…。
画面上に日付が出ているわけではないので、
まぁ気分的な問題だと思います。
BDのタイトルが編集できただけでも良かったです。
書込番号:10700428
0点
『何に』保存するのか。
東芝のDVDレコーダーは数多くあるが『どれか』。
書込番号:10636640
0点
ありがとうございます。やはり、ブルーレイレコーダーでないと無理なようですね。
書込番号:10637018
0点
>DVDの時点でダメです
>ブルーレイレコーダーでないと無理なようですね
補足すると「東芝のDVDレコーダーではダメ」ですね。
DVDライターやパナのレコーダーならできますから。
ちなみに、MXPモードで撮影したものはそのまんまDVDには残せないです。
素直にBDやHDD保存の方が良いとは思います。
書込番号:10637101
![]()
0点
HDVでDV端子付きの機種(S503など)であればハイビジョン画質でHDDに記録できますが、現時点で東芝にAVCHD対応機種は無いと思います。
書込番号:10637294
![]()
0点
現在、HF11でとった動画はパソコンのディスクに内蔵、外付けの二箇所に
バックアップしています。
いい加減、面倒なので、RAID構成のNASに動画をバックアップする予定
です。同時にSONYのBDレコーダー(BDZ-RX100かRX50)の購入を予定して
おり、NASに取りためた動画を、BDレコーダーでBDに焼きたいと思って
います。
そこで質問ですが、以下のようなことは可能でしょうか。
・バックアップはSDカードのAVCHDフォルダをそのままコピーしておく
・BDに焼く時は、NASのAVCHDフォルダを、(HF11を経由せずに)直接別の
SDカードに戻して、BDレコーダーに入れる
NASとBDレコーダー直結で戻せれば最高ですがこれは過去ログなどからも
無理と認識してます。
上記以外にも楽な方法があれば教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
> ・バックアップはSDカードのAVCHDフォルダをそのままコピーしておく
> ・BDに焼く時は、NASのAVCHDフォルダを、(HF11を経由せずに)直接別の
> SDカードに戻して、BDレコーダーに入れる
-----
当方は、HF11とパナのBW850ですので、SONYのレコーダーについては詳しく分かりませんが、
BW850では問題な出来ておりますので、SONYでも理論上は出来ると思います。
一点補足ですが、HF11のデータは、「PRIVATE」のフォルダー内に「AVCHD」フォルダーが
作られますので、バックアップするときにも「PRIVATE」フォルダーごとバックアップされた方が、
楽ですよ。そのほうが、バックアップからSDに戻したとき、HF11にでSDを差し込むことで、
HF11でもSD内の映像データを認識してくれます。
「楽な方法」ということで、思いつきませんが、個人的な経験として、SDのデータを
PCだけにバックアップしいていると、どんどん貯まる一方で、中々ブルーレイには焼けません。
SDのバックアップを取るときには、同時にレコーダーにも移動させ、レコーダー内に
データがたまった時点、ブルーレイに移されることをお勧めいたします。
もちろん、PCで編集され、かつマメな方であれば、整理も苦にならないと思いますが、
勉強と一緒で貯めてしまうと、中々整理がつきません(笑)。
それとバックアップする際には、私はフォルダに「2009年12月8日 ○×旅行」と
後で一目見て分かりやすいタイトルをつけています。
書込番号:10600743
![]()
1点
Canon AE-1さん、回答ありがとうございました。
よく確認すると、SONYのBDZ-RX50のほうがUSB端子しか無いようです。
RX100のほうがSDもあるのですが。。。
BDレコーダーには、テレビの動画しか置かないことを考えると、
RX100のHDD 1TBは高価すぎるのですが、もう少し考えて見ます。
書込番号:10605881
0点
現在、WindowsXP P4 3.2G メモリ4G Radeon HD4670 の構成のパソコンを使っているのですが 取り込んだ動画の再生をすると動きがカクカクでまともに見れないので新しいパソコンを購入するか検討中なのですが、
Windows 7
Core i7 860
GeForce GTS250
4GB メモリ
P55 Express
このスペックでしたら動画再生、編集ともに快適になるでしょうか?似たような環境をお使いの方が居られましたら宜しくお願いします。
0点
どうしてもPCでないと駄目なんですか?それくらいお金かけるならレコーダーの方が良さそうですが。
書込番号:10605270
![]()
0点
1363さん
ありがとうございます。
最近、パソコンが不調続きでパーツ交換等で直して維持していくよりも新しいPCを買うと最低5年は使うつもりですので、これを機に買い替えと思いました。
書込番号:10605767
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



