iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

シーンの削除

2009/10/03 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 川山里さん
クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問かもしれませんが、ご容赦ください。

説明書によると、ビデオカメラ内のシーンの削除方法には、
1.1つのシーンを削除
2.特定の一日のシーンを削除
3.カメラ内の全てのシーンを削除

という3通りがあるようですが、
例えば、1月1日〜1月30日分を一度に削除したり、
複数のシーンを同時に選択して一括削除する
といったことはできないのでしょうか。

私のビデオカメラ内には現在シーンが100個くらいありますが、
そのうち古い順に、50個くらいを消したいのです。
上記2を繰り返すのも面倒なので、何かいい案がございましたら、
ご教授いただければ幸いです。
(パソコンを使った操作方法でも構いません。
ImageMixer でも試みましたが、
ビデオカメラ内のシーンは削除できないようでした)


書込番号:10254075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/10/04 02:24(1年以上前)

試してみましたが、任意のシーン(日付)は選べないようです。
多少面倒かもしれませんが、日付毎に削除するしかないですね。

今後は溜め込む前に、いざという時のバックアップも考え、PCなりレコーダーなりに
移されることをお勧めいたします。

書込番号:10255903

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/04 07:56(1年以上前)

ユーザーでも何でもないんですけど、
ImageMixerで取り込んでシーンを消してカメラに書き戻す
なんてのはできないんでしょうか。

あとは「カメラの中身を全てバックアップしてから」の話ですけど、
カメラの中の該当MTSファイルだけを消去後にサムネイル表示させると
管理ファイルを自動で修復してくれるとか...
うちのパナ機ではそういうことができます。

書込番号:10256408

ナイスクチコミ!0


スレ主 川山里さん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/04 20:09(1年以上前)

お二人とも、お返事ありがとうございました。
やはり2を繰り返すほかないのでしょうかね。。。
なおPCへのバックアップは済んでおりますが、
カメラ内のシーンを全て消すのも(PCが壊れたりしたら)怖いので、
一部のみ消したいと思っていたのです。

うめづさんご指摘の、
”ImageMixerで取り込んでシーンを消してカメラに書き戻す”については、
カメラ内に書き戻すことは可能ですが、
カメラ内のシーンを消す、という作業は、
ImageMixerによっては、できないようでした
(私の知る限り)。

”カメラの中の該当MTSファイルだけを消去後にサムネイル表示させる、、、”
についてですが、まさにその、”該当MTSファイルだけを消去”する
簡便な方法がなくて、困っているのです。。。

書込番号:10259317

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/04 21:05(1年以上前)

ですからエクスプローラで消すという話です。
管理ファイルとの不整合はカメラが自動的に
修正してくれませんかということです。

IM3の話も、結果として希望のファイルが残ればいい
という意味に取ったんです。

書込番号:10259609

ナイスクチコミ!0


スレ主 川山里さん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/10 11:08(1年以上前)

エクスプローラでMTSファイルを削除する方法も試しましたが、
PCで開いたときには消えるものの、
カメラで開いた場合、消したはずのシーンがリストに残っております
(クリックしても見れませんが)。
というわけで、やはりカメラ本体にて消すほかなさそうです。
あとは、やや時間がかかりますが、いったんすべてのシーンをPCに
移した後、カメラ本体で全シーンを削除し、その後、Image mixerで
カメラに書き戻すということでしょうかね。
皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:10285994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 みーごさん
クチコミ投稿数:8件

撮影したビデオを友人にあげたいのですが、標準画質で撮影した合計容量が10GBになりDVDに保存できません。
できれば圧縮して1枚のDVDに収めたいのですが、Image Mixer 3SEではそのような圧縮機能はないようです。
素人で申し訳ないのですが、圧縮するソフトや方法がありましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:9793971

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2009/07/04 14:03(1年以上前)

もしレコーダをお持ちでしたら、レコーダ(HDD)に一旦取込んで、
DVD1枚に収まるような bit rate のモードでDVDに焼くのが時間的に短時間で済みます。

書込番号:9801325

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーごさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/04 14:39(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
あいにくレコーダを持っていないのですが、パソコンで圧縮できる方法もあるのでしょうか。

書込番号:9801451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/07/04 16:05(1年以上前)

このあたり↓のソフトを購入して、DVD1枚に収まるように調節するしかないと
思います。

http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/

但し、AVCHDを変換出来るソフトを選ぶ事、PC性能にもよりますが変換には録画時間の
数倍以上の時間がかかる事、出来上がったDVDの画質はお世辞にも良くないであろう事は
ご理解の上で実施して下さい。

書込番号:9801757

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーごさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/04 17:57(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
体験版を試してみたいと思います。

ただ、ソフトに1万円程度出すなら、短時間で処理できるDVDレコーダを購入しようかと悩み始めました。
DVDレコーダならどのようなものが良いでしょうか。やはり大容量保存できるブルーレイレコーダを買うほうが賢明でしょうか。

書込番号:9802208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/07/04 18:25(1年以上前)

現状ではDVDレコーダーの選択肢は殆どありません。
各社ともBDレコーダーへ移行しつつあります。

BDレコーダーならパナソニック、もしくはソニー製を選んでください。

http://kakaku.com/item/K0000013808/

http://kakaku.com/item/K0000027747/

あたりが現状でのお勧めです。
SDHCカード、USB接続により無劣化でHDDに取り込み可能です。
但し、パナソニック機とソニー機は、出来る事と機器の性格がかなり異なるので、
BD購入を決断されたら、改めて相談して下さい。

書込番号:9802326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/04 18:28(1年以上前)

1.DVDを3枚用意する
2.DVD1枚に入るように「カット編集」する

この2択でしょ
面倒なら1

書込番号:9802337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/07/04 18:39(1年以上前)

>1.DVDを3枚用意する

確かに、これが一番簡単で確実ですね。

書込番号:9802403

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーごさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/05 23:50(1年以上前)

いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

友人に早めに渡したいので、とりあえずDVD3枚に焼き分けようと思います。

その後にお金に余裕ができたらBDレコーダを購入することに決めました。

とても助かりました。ありがとうございました。

書込番号:9810297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 11:14(1年以上前)

こんにちは

もう亀レスすぎで手遅れでしょうけど、
DVDShrinkというフリーソフトもありますよ。
長時間の映像であっても、DVDの容量に合わせて
圧縮してくれるソフトです。
二層式DVDにも対応しています。

私はGOPごとに切り出す機能のほうが便利で
本来用途とは違う用途ばかり使っていますけどw

書込番号:10240863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDへの書き込みについて

2009/09/25 16:38(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いてます。HF-11を現在使用していて、パソコンに保存したりして使用していましたが、今回初めてDVDに焼こうと思い焼いたのですがどうも画像がカクカクします‥‥パソコンのスペックが足りないので、編集等は今現在あきらめているのですが、DVDに焼くだけならスペック等も問題ないと思うのですが‥‥ちなみにパソコンはFMVのL21Dです。ペン4CPU2.8G、メモリ1Gあります。ただパソコンに取り込んで手を加えず焼いただけなのでなぜ画像がカクカクするか分かりません。初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたかよろしくお願いいたします。

書込番号:10211061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/25 17:51(1年以上前)

DVDに焼くだけなら問題ないと思いますが、焼いたDVDを見るのにはやはりスペック不足なんじゃないかと・・。

書込番号:10211301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/25 20:24(1年以上前)

早速のお返事ありがとう御座います。私の説明不足でしたが、普通のDVDプレイヤー等で見ても同じです。確かにパソコンのスペックが低いため、カメラから取り込んだデータをパソコンではまともに再生できません。ただスペック不足が原因で焼いたDVDも画像がカクカク(画像が荒い)のか知りたいです。よろしくお願いします。

書込番号:10211947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/09/25 23:03(1年以上前)

> パソコンのスペックが足りないので、編集等は今現在あきらめているのですが、
> DVDに焼くだけならスペック等も問題ないと思うのですが
-----
(推測の範囲ですが)DVD用にデータを変換しているはずです。変換するための作業の段階で
PCのスペックが足りないのではないかと思います。したがって、編集していても、
しなくても、データを変換する段階で、問題が起きていると思います。

DVDレコーダーに繋いで、DVDを作成できればいいのですが。
DVDレコーダーは、お持ちではないですよね。お持ちであれば、試されてますよね(^^;。

ちなみに、撮影モードは、なんですか?

書込番号:10212942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/26 01:44(1年以上前)

確かに取り込んだデータを焼く際かなり変換やら何やらで時間がかかるのでやはりパソコンのスペック不足でしょうか…一応編集をする以外の推奨スペックは超えているはずなのですが…DVDレコーダーは5年ほど前に購入したハード付きがあります。試してはいないので試してみます。ちなみに撮影モードはFXPです。

書込番号:10213917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/26 13:20(1年以上前)

自宅のDVDレコーダーはやはり古くアナログの入力端子しかありませんでした…キャノンのDVDライター(DW−100)?等を買うのが賢明でしょうか?

書込番号:10215750

ナイスクチコミ!0


marco3000さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/26 14:56(1年以上前)

はじめまして。
私はフットサルのコーチさんと似たような環境のもと同じような事を
時々おこないます。
PCスペックは 「ペン4 CPU3G、メモリ1G VAIO」です。
撮影モードはSPで行っています。
今の所問題なくDVD作成できております。

ですので、PCのスペック不足と言うのは関係ないような気がします。
あるとすれば、フットサルのコーチさんのPC自体が不調なのかもしれませんね。

常駐ソフト等の作動を一回止めるようやってみてはいかがでしょうか?
作成中に何か起きているのかもしれませんしね。

すいません、専門的な事はお伝えできませんが・・・

書込番号:10216172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/26 17:55(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。早速今夜ためしてみます。ありがとうございました。

書込番号:10216883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/09/27 00:24(1年以上前)

> PCスペックは 「ペン4 CPU3G、メモリ1G VAIO」です。
> 撮影モードはSPで行っています。
> 今の所問題なくDVD作成できております。
------
撮影モードをお聞きしたのは、SPではどうかと思ったからです。
と、言いますのも、MXP、FXPはハイビジョンで、ビットレートがそれぞれ24Mbps、
17Mbps。
一方、DVDに保存できる最高のMbpsは、10Mbpsぐらいだったはずです。したがって、
17Mbps→10Mbps(以下)に変換するよりも、SPの12Mbps→10Mbps(以下)の変換の方が、
PCにも負担がかからないのではないかと、との憶測です。

こちらに動画の記録時間(ビットレート)が出ておりますので、ご参考まで。

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=056687

現環境では難しいかもしれませんが、折角のハイビジョン(MXP、FXP)は、そのまま
残したいところですね(=ブルーレイ)。

書込番号:10219127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/27 18:39(1年以上前)

みなさんのご指導のもといろいろ試したのですが、結局ダメでした…パソコンのスペック上仕方ないのかも知れません。今現在パソコンの買い替えや、BDレコーダの購入は厳しいので、DW−100を購入しようかと思います。そこで最後の質問をしたいのですが、DW−100はMXPモードより下のモードでの撮影データは劣化なくDVDに焼く(再生)が可能という認識で大丈夫でしょうか?当たり前のような質問かもしれませんが、自分的にパソコンのスペックが推奨スペックを超えているのにDVDを焼く事が出来なかったため不安で…よろしくお願いいたします。

書込番号:10222517

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/27 18:58(1年以上前)

AVCHD DVD(ハイビジョン)と、
スタンダード解像度DVDの区別はついていますか?
普通のDVDプレイヤー等で見ても同じ、
ということはスタンダード解像度DVDを作りたいのですか?

スレ主さんのPCスペックが推奨を軽く超えているのは、
・「パソコンに保存」
・「BGM転送」
・「パソコンに保存した映像をそのままビデオカメラに保存」
のみを行なう場合です。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html

配布用?でスタンダード解像度のDVDを作成したい場合、
PCでスタンダード解像度に変換するのには結構時間がかかると思いますので、
お持ちのレコーダに、
HF11で再生しながら黄赤白ケーブル経由で等速ダビングして下さい。

自宅での鑑賞・保存用なら、
PCで外付HDDに保存して、PS3なりリンクシアターなりで再生すればいいのでは?
FXPモード以下で撮影し、かつAVCHD DVDを作成しなければならない理由は何ですか?

書込番号:10222640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/27 19:22(1年以上前)

正直AVCHDとスタンダードDVDの区別というか、焼く時にDVDビデオ作成で焼くとスタンダード画質になるという事でしょうか?当方の現環境としてはAVCHD対応のプレイヤーが無いのでDVDビデオ作成で焼いていたのですが…焼く時にAVCHDで焼かないと標準画質になるという事ですが?非常に初歩的な質問かもしれませんがどうしても今までピンと来なくて…申し訳ありません。

書込番号:10222766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/27 19:43(1年以上前)

>焼く時にDVDビデオ作成で焼くとスタンダード画質になる
>焼く時にAVCHDで焼かないと標準画質になる
その通りです。


>AVCHD対応のプレイヤーが無いのでDVDビデオ作成で焼いていた
それは一応正しいのですが、実際うまくいっていないようですし、
レコーダに等速ダビングした方が確実で下手すると速いですし。

PS3やリンクシアターを挙げたのは、
その対応プレーヤーを買った方が楽だし、
変換せずに保存と再生を兼ねた運用の方が合理的では?という提案です。
もし今のテレビがハイビジョン非対応でも、
テレビさえ買い換えればそのままハイビジョン再生環境に移行できますからね。

書込番号:10222878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2009/09/27 20:19(1年以上前)

ありがとうございます。やっと、もやもやしていたものが晴れました。今までその区別(AVCHDとスタンダード画質)すらいまいちだったもので…さらにその運用(焼くなど)になると…今できる範囲での対応をして行きたいと思います。今まで親身にお返事いただいた皆様ありがとう御座いました。

書込番号:10223094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカードの認識

2009/09/23 22:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:41件

こんにちは。

今まで快適にiViS HF11を上海問屋のSDカード(16GB, Class6)にて使用しておりました。先日の旅行の際に、SDカードに撮影中のこと、撮影を停止し電源を切ろうとしたらずっと電源が切れずに「電源を切らないでください」というメッセージがでたままになってしまいました。そのときは、電池を抜いて強制的に電源を切りました。(よくないとわかっていながら、それ以外に手はなかったので。。。)その後、カード自体を抜いたりして一時は認識してくれました(映像も再生できました)が、一晩たった今、カード自体も認識してくれなくなってしまいました。
今はSDカードを再生しようとすると、「シーンがありません」と表示されるようになってしまいました。

さて、皆様、この状態で映像を復活する手はあるのでしょうか?
まだキヤノンのサポートセンターには何も連絡しておりません。

ご経験のある方、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10202209

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/23 22:39(1年以上前)

少なくとも管理ファイルは壊れてしまったようです。

Macユーザーさんのようですが、
ウィンドウズの場合で書くと、
HF11をUSB接続して、
AVCHDフォルダ内の最下層STREAMフォルダ内の映像ファイルを
別途適当に作成したフォルダにエクスプローラコピー、
付属ソフト等でそのフォルダから映像を読み込む、
といったところでしょうか?

BootCamp等で対応可能でしょうかね?


なお、無事解決した後の話ですが、
繰り返し使用していくと書き込み速度が低下して、
トラブルの原因になることがあるようですので、
SDカード、内蔵メモリ共に定期的にフォーマットすることをお奨めします。

書込番号:10202362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/09/23 23:16(1年以上前)

せっかくのご旅行の映像が認識(再生)せず、残念ですね。
PCでSDカードは認識しませんか?もし認識すれば、1度丸ごとPCに保存して、それを
別なSDカードにコピーして戻せば、HF11でも認識すると思います。PCでも認識しないとなると・・・、
PCのレスキューソフトで復活を試みてみるか、といったところでしょうか。
でも、認識しないことには、始まりません。

Vectorでは、このあたりが一番人気のようです(Windowsですが)。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se475491.html

話は変わりますが、映像は本体に保存することをお勧めいたします。理由は、スレ主さんのように、
データ消失のリスクを、少しでも回避するためです。一度本体に保存した後、SDにコピーし、
PCやレコーダーに移動しています。また、SDカードも、ちょっと高いですが信頼性のある、
Sandiskを使用しております。もし直接SDに保存されるのであれば、出来るだけ信頼性の高い
メディアをお勧めいたします。

不具合というわけではないです、前のモデルでもSDカードの相性を調べられた方が、
いらっしゃいます。
ご参考までに、こちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8008167/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83J%81%5B%83h%81%40%91%8A%90%AB&LQ=%83J%81%5B%83h%81%40%91%8A%90%AB

あとは、グライテルさんも書かれていますが、定期的にSDをフォーマットすることを、
お勧めいたします。

映像、復活すると良いですね。

書込番号:10202656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/09/26 22:00(1年以上前)

グライテルさん、Canon AE-1さん 

情報ありがとうございました。
MacとWindowsがありますので両方でSDカードを読み込もうとしましたが、認識はしてくれませんでした。SDカード自体が壊れているのか、フォーマットが崩れてしまっているのか、まだ再フォーマットはしていませんのでわかりません。SDカードリーダも、PC本体(Windowsのみ)とカードリーダと両方で試しましたが、だめでした。

こうなると映像復活は難しいでしょうか?

メディア不良ならばやむを得ないですが、書き込み時にデータを壊してしまっているのならば残念です。


書込番号:10218158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/26 22:08(1年以上前)

かなり難しそうですね。。。

ダメ元で、SDカード in HF11をUSB経由で見に行っても無理ですかね?
それも無理ならちょっと方法を思いつきません。。。

書込番号:10218211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDVとの比較

2009/09/18 13:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 test2009さん
クチコミ投稿数:2件

お世話になります。
現在、キャノンのiVIS HV20というDVテープにハイビジョンを記録する機種を使用しています。買い替えで、例えば、この機種を購入した場合、画質は改善するのでしょうか。
また、HDVからの買い替えで、旅行や家族行事を撮影する場合、お勧め機種はありますでしょうか。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10172528

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/09/19 14:12(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
こちらにサンプルがあります。

書込番号:10177809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/09/19 16:22(1年以上前)

比較したわけでは、画像は幾分か良くなっていると思います。その違いが分かるかどうか、
別ですが・・・(^^;。フルハイビジョンのTVをお持ちでしょうか?また、撮影したものを、どのような形で保存されていますか?

個人的にはDVテープから、デジタル(SD)に変わったこと方が、メリットは大です。

@ 取り込みがラク
今までは私もDVテープを使用しててDVケーブルでレコーダーに取り込んでいましたが、
HF11とパナのレコーダーBW850を購入しいてからは、撮影データをSDにコピーし、
簡単にBW850に取り込むことが出来ます。DVテープであれば、コピーに実録時間かかて
コピーが必要でした。またHF11→BW850だと、最高画質(24mMbps)でブルーレイに残せます。

従って、高画質で撮影したものが、高画質で残せるのです。

A DVテープが不要
当たり前ですが、DVテープが不要になったことにより、テープの保管はもちろん、
購入する必要もないので、お財布にやさしいです。


さて、お勧めの機種ということですが、最近は最新機種をチェックしていないので、
詳しいことは分かりませんが、私もここの掲示板でお教えいただいたことを、分かる範囲で
書きますね。

よく選択肢にあがるメーカーは、キヤノンかソニーが多いです。これらの次に、パナソニック。
画質であれば、キヤノン=ソニー>パナ。操作性や利便性は、ソニー>キヤノン=パナ。
レコーダーとの連動を考えるのでれば、ソニーとソニーのレコーダー。パナとパナのレコーダー。
同メーカーを組み合わせると、撮影時の日付がレコーダーによってちゃんと表示されるようです(組み合わせは、要確認です)。
AFの速さは、キヤノン。

他の特徴は、人によっては、キヤノンは赤が強く、ソニーは青みがかるようです。
あとは、キヤノン、パナはSDですが、ソニーはメモリースティックです。
好き嫌いは、このメディアで分かれるかもしれません。私も、メディアの理由で、
ソニーは選択肢から外しました。

私見ですが、購入前は、どこの機種はAFが速いだの、画質が綺麗だの、暗闇ではノイズが少ないだの、
色々と比較しますが、何台もまとめて購入するわけではないので、購入後は比較対象は
お手持ちの旧製品。正直どれを買っても、旧製品よりは格段にいいはずです(^^;。

選択のポイントは、持ってみた感じやデザイン、そしてレコーダーとの連動性かな?!
でも一番は、価格コムの評判だったりして(笑)。

書込番号:10178230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/19 17:25(1年以上前)

>画質は改善するのでしょうか。

test2009さん、私はHV20同等のHV30を使っています。
(HF11も同時ではありませんが使う機会がありました)

HF11の光学系〜撮像素子は、基本的にHV10〜30などの小型化スペックです。
画素数がちょっと多くなっていますが、技術的進化の殆どは小型化に費やされているので、画質の上で劣るところはあっても勝るところは殆どありません。

画素数は少し多くなりましたが、光学系も小さくなるので、撮像素子に対するレンズ解像力アップが必要となりますがそんなに簡単なものではありませんで、結果的に画素数アップのメリットは殆どありません。

というわけで、画質向上を主とするのであれば、解像力アップではHFS10/11あたりを、室内程度の低照度条件においてはXR(CX)500/520を選択しないと、HF11では画質面でHV20に劣るところが気になるかもしれません。

※実際に比較することをお勧めしますが、現行品ではないので画像サンプルなどを探してみてください。

※光学製品の進歩は、乗用車の進歩あたりと比べるほうが妥当です。PC関連のような進歩の仕方は、他の産業に比べて「秀で過ぎて異常」といえるようなものですから、同等と勘違いすると単なる劣化モデルを購入してしまうこともあります。
ただし、記録系についての進歩は保存性以外はそこそこ一般認識の通りでも大きな支障はないと思います。

書込番号:10178505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 test2009さん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/26 12:18(1年以上前)

うめづさん、Canon AE-1さん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
HFS11を見に行ったのですが、大きさが今のHV20とあまり変わらず、SDカードでランダムアクセスできる利点を考えても、画質が明らかな向上がないなら、あまり購入に前向きになれませんでした。
HF11はまだ小型なので、サブ機として、値段によっては検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:10215488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

パソコンでの保存に時間がかかりすぎる

2009/07/11 11:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 mopapaさん
クチコミ投稿数:13件

ImageMixer3にてビデオをパソコンに保存すると非常に長い時間がかかります。
30分程度のビデオでも10時間以上かかっています。
USBケーブルを接続しても認識が不安定なときもあり、パソコン再起動で復旧するようなことも多々あります。
何か考えられる原因はあるのでしょうか。
パソコンは自作ですが、CPUはCore2Duo E8400(3GHz)です。
自作とはいいながらもこのソフト以外は非常に安定しています。
(数週間の連続運転も問題なし)
CPUの使用率も低めです。(30%を超えることはない)

書込番号:9837249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/11 13:45(1年以上前)

なんともいえないけど
USB接続して普通にエクスプローラで覗いて、
ファイル読み込みなどしても不安定(遅い)ですか。
コネクタ、ケーブル、そのへんに不具合が出てると
延々リトライを繰り返したまに成功、で
異常に時間がかかることがあります。

書込番号:9837849

ナイスクチコミ!0


スレ主 mopapaさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/11 14:57(1年以上前)

はなまがりさんへ
エクスプローラでのぞいても極端に遅かったり、応答が無くなってしまったりと不安定な感じです。
このソフトが非常に不安定に思えます。
ビデオそのものは気に入っているのに、ソフトがこれでは使い物にならないって思います。
たった30分程度のビデオも一晩かかるなんて信じられません。

書込番号:9838087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/11 15:04(1年以上前)

ImageMixer3 に関しては、私もさんざん泣かされてきました。

私の場合は、CoreAVCという、H.264再生のためにインストールしたコーディックが干渉していて、それをアンインストールしたところ、全くPCの動きが変わってしまい、ほぼ正常な動作をしてくれるようにはなりました。

しかし、どうしても、IM3自体が重く、快適に動かないために、最終的には管理ソフトとして、IM3は断念し、カカクコムの常連方の御指導も頂き、パナソニック製のHDWriterというソフトに切り替えました。

当方は、HF10→HF S10と使ってきましたが、IM3とは比べようもないほど、快適に動作してくれていますので、HDWriterオンリーです。
バックアップ用にはもちろん、簡単な編集くらいは、十分にできます。(本格的編集は、EDIUS Proですが)
また、このソフトの場合、プレビュー再生時に、フレーム数をPCスペックに応じて可変できるので、便利です。

ということで、自分の経験上からしか申し上げられませんが、コーディックの干渉という問題についても、何か御検討されても良いかもしれません。

書込番号:9838117

ナイスクチコミ!0


スレ主 mopapaさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/11 17:30(1年以上前)

AVCHDも良いさんへ
なるほどです。参考になりました。
ImageMixer3の動作がアヤシイのかもしれませんね。
私も色々な再生ソフトが入っているので何かが干渉しているのかもしれません。
今更アンインストールするのも面倒ですが、時間を見つけて頑張ってみます。
ひとつ確認ですが、AVCHDのフォルダ自体をエクスプローラでコピーして編集さ
れているのでしょうか?

書込番号:9838661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/07/11 17:38(1年以上前)

>エクスプローラでのぞいても極端に遅かったり、応答が無くなってしまったり

それが確かならIM3関係ないだろ。
ただのファイルコピーがうまくいかないってことでしょ。
USBまわりの何かがおかしいのでは。
ポート変えてみるとかケーブル変えてみるとか、
他の記録メディアをテスト接続してみるとか
そういうことはしたの?

書込番号:9838682

ナイスクチコミ!0


スレ主 mopapaさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/11 17:59(1年以上前)

>エクスプローラでのぞいても極端に遅かったり、応答が無くなってしまったり

それが確かならIM3関係ないだろ。
ただのファイルコピーがうまくいかないってことでしょ。
USBまわりの何かがおかしいのでは。
ポート変えてみるとかケーブル変えてみるとか、
他の記録メディアをテスト接続してみるとか
そういうことはしたの?

もちろん、その程度の確認はしてます。
まったく動作に変わりはないですね。
ただ、起動させてすぐの方が安定している気がしますけど、
IM3の動作の遅さは変わりませんね・・・

書込番号:9838752

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/07/11 18:25(1年以上前)

>30分程度のビデオでも10時間以上
明らかに異常ですね。

USB周りの問題と、IM3の動作速度は分けて対処した方がいいと思います。
前者はCPUは関係ないでしょう。

USB接続して、
エクスプローラコピーでどの程度の速さ(容量、時間)を教えて下さい。
この時点でおかしかったら、ソフトを変えても効果は見込めません。

書込番号:9838854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/11 23:09(1年以上前)

>色々な再生ソフトが入っているので何かが干渉しているのかもしれません

再生ソフトの多様性とコーディックの干渉、という部分を考えて、その可能性は、無きにしも非ず、と言えるかもしれませんが、常連さん方がおっしゃる通り、ソフト以前の部分で、ハード部分とか、何かの原因が関係しているかもしれませんね。

>AVCHDのフォルダ自体をエクスプローラでコピーして編集?

いえいえ、私の場合は、バックアップ・管理に関しては、HDWriterのみで、行っております。エクスプローラで丸ごとコピーはしていません。
編集(簡易編集の方)も、HDWriter上でのみ行っています。

スレ主さん

ご面倒でも、いったんIM3をアンインストールしてみて、エクスプローラー上でのバックアップ・コピー等、普通にできるか否かというところも、ご検証されてはと思いますが・・・。
それが、正常に行えるということになれば、IM3の動作不具合が、PCの基本動作にすら影響を与えてしまっているということも言えてしまうと思います。

書込番号:9840263

ナイスクチコミ!0


スレ主 mopapaさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/12 08:41(1年以上前)

みなさま

USB接続後にエクスプローラでファイルコピーをしましたが、
20MBteteで3分くらいかかっていました。
正常に認識はできていますが、エクスプローラを開いたときの
レスポンスもイマイチ遅いですし・・・
まずはそのあたりから確認してみます。
IM3が原因という結論は早いかもしれませんね。
USBがあやしいにしても、ポータブルHDDやUSBメモリを使っている限り、
何の問題もなく、このHF11だけが遅いというのも原因がつかみにくいです。
メーカーから何らかのファームがアップされているわけでもなく・・・

書込番号:9841875

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/07/12 09:22(1年以上前)

PCを自作されるくらいですからスレ主さんの方が詳しいとは思いますが、
思いつくままに。

>20MBteteで3分
>HF11だけが遅い

HF10でも内蔵メモリからは「多少」遅いです(ここまでひどくない)。
上記は内蔵メモリからのエクスプローラコピーの場合でしょうか?
SDカード in HF11でも状況は同じでしょうか?
解消されるなら内蔵メモリ周りがおかしいです。

あと、SDカード in カードリーダー経由なら解消されるかも。
解消したらSDカードに撮影するか、
HF11にて内蔵メモリからSDカードにコピーしてから取り込み、ですね。
私はHD Writer2.0を使っている関係上、後者で運用しています。

>メーカーから何らかのファームがアップされているわけでもなく
一般的な問題なら既に対応しているはずなので、
お使いのPC個体(環境)の問題か、HF11単体の問題の可能性が高いと思います。

書込番号:9842005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/09/14 23:35(1年以上前)

私も同様の現象が起こります。

他のデジカメの画像取り込みは4GBでも数分で終わりますが、HF11からは数10MBでも小1時間掛ります。使用PCはSONY VAIOVGC-LV52JGB、Imagemixerは64bit非対応とは知らずインストールしてしまい、その後アンインストールしました。

解決の道が見えません。

書込番号:10154653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/15 02:09(1年以上前)

レス読み飛ばしてるかもしれないが
アンチウイルス系を削除してもだめですかね

書込番号:10155442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/09/17 21:07(1年以上前)

見当違いかもしれませんが、USB自体が不安定になっていませんか?
拙宅の数年前の安いでDELLですが、USB2.0といいながら、なぜか?接続のタイミングによっては、
USB2.0で認識してくれません。DELLに相談しても、未解決。何度かUSBを挿し直したり、
再起動したりすると、USB2.0として認識してくれます。HF11をSDHCにコピーして、カードリーダーで
データ約4GBを転送すると、USB1.1では2時間近くかかりますが、USB2.0では数分で終了します
(こちらの環境では、転送速度では約15倍違います)。

あ、DELLと自作パソコン、比較しちゃダメですよね(^^;。
失礼いたしました。

書込番号:10169404

ナイスクチコミ!0


スレ主 mopapaさん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/18 23:28(1年以上前)

みなさんに色々意見をいただいたのに結果を報告していなく申し訳なかったです。
結論からいいますと、USBケーブルの不良のようでした。
(たぶん接触不良かと)
ケーブルを変えてみたところ、もとに戻った次第です。
接続できたり、できなかったり、速度が極端に遅かったりと、こんな状況でしたので原因の特定に時間がかかってしまいました。
ケーブルもそれほど使っていた訳でもなく、新品同様でしたし・・・
メーカに修理依頼する前にわかったので良かったですが、まさかって感じでした。
まいりましたね。

書込番号:10175254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/09/19 00:18(1年以上前)

mopapaさん、原因が分かり、よかったですね!!
ひょっとしたら、拙宅のもケーブルかな?!あとで試してみます。

書込番号:10175554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/09/20 13:46(1年以上前)

mopapaさん
良かったですね(^^)
私も頑張って解決せねば。

うちはポートを変えるとうまくいくことがわかりました。PC側の問題かも。

書込番号:10183004

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング