このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年9月18日 18:16 | |
| 1 | 7 | 2009年9月12日 23:34 | |
| 0 | 2 | 2009年9月11日 21:32 | |
| 1 | 3 | 2009年9月5日 14:52 | |
| 0 | 2 | 2009年8月22日 08:27 | |
| 1 | 4 | 2009年8月13日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日1時間ほど連続して撮影をしました。
DVDへ保存しようとしたところ、「作業領域の要領が不足しています」と表示されます。
個人的には容量足りないのは分かっていたので、保存中にDVDが勝手に出てきて、
新しいDVDをいれての繰り返しでやりくりできるものと思っていました。
やはり時間をかけ編集をかけないと無理なのでしょうか?
この場合の推奨と思われる、DVDへの保存方法はどのようにすればよいのか、教えていただ
けますか?
ちなみに画質はすべて、SPモードで保存してあります。
※外付けHDDへの保存は問題なくできました。
0点
DVD自体の容量と、DVDに焼く前に一時的にデータを置くための
HDD上の作業領域は区別した方がいいですね。
HDDの容量は20GBくらいは空いていますか?
書込番号:10168001
![]()
1点
ご返答ありがとうございます。
頂いた返答に対する回答となります。
>HDD上の作業領域は区別した方がいいですね。
設定で変更したりするのでしょうか?
>HDDの容量は20GBくらいは空いていますか?
問題ないです。空きは100GB以上あります。
ご返答お待ちしております。
書込番号:10171937
0点
IM3はよく知りませんけども、
>DVDへ保存しようとしたところ、「作業領域の要領が不足しています」と表示されます。
>個人的には容量足りないのは分かっていたので
という文面より、HDDの作業領域の空き容量と、DVD自体の容量を混同されているのか
と思いお尋ねしてみました。作業ドライブを指定できるところがないのでしたら
IM3のインストールドライブの空き容量が空いていればOKだと思います。
やっぱり適当な部分で分割してDVD一枚ずつオーサリングなんでしょうね。
書込番号:10173553
0点
返信ありがとうございます。
もう少しIM3と睨めっこしてみます。
@DVDの領域が足りているのか?
A作業領域のHDDの内容確認。
B「適当な部分で分割」を出来るように調べて見ます。
以上の内容をがんばってみます。
うめづさん丁寧に解答ありがとうございました。
書込番号:10173590
0点
初歩的な質問でスミマセン。
SDカードのデータから、BDレコーダー(ソニーx90)へのダビングは出来ますでしょうか?
今、内蔵ハードからダビングしようとしていますが、出来ません。
データが多数だからでは?と思い、もしSDカードに少しずつ保存してダビングしてみては?と思った次第です。
0点
>今、内蔵ハードからダビングしようとしていますが、出来ません。
SDカードを抜いて再チャレンジ下さい。
(SDカードのフタを開けるだけでもOK)
書込番号:10139917
1点
びっぐろーど さん
返信ありがとうございます。
SDカードは抜いていますし、電源コードにも接続しています。
SDカードからX90へダビングは出来ますか?
書込番号:10140080
0点
しげみさん、もう少し詳細をお教えください。
-----
> SDカードのデータから、BDレコーダー(ソニーx90)へのダビングは出来ますでしょうか?
-----
こちらは、試されて「ダビングが出来ない」ということでしょうか?
ソニーは持っていませんが、X90の仕様を見ると、メモリースティックしか使えないような気がしますが??
USBはあるようなので、USB経由ではダメですか?尚、パナソニックはSDカードは
そのまま差し込めます(ダビングできます)。
-----
> 今、内蔵ハードからダビングしようとしていますが、出来ません。
> データが多数だからでは?と思い、もしSDカードに少しずつ保存してダビングしてみては?と思った次第です。
-----
HF11の内蔵ハードからSDにダビング、ということですよね。
また、「データ数が多い」と認識されているようなので、試しに1シーンのみの
ダビングは、試されたのでしょうか?
-----
> SDカードは抜いていますし、電源コードにも接続しています。
-----
HF11で内蔵ハードからSDカードにダビングするだけであれば、電源コードは
必要ありません。
また、SDカードが未挿入の場合や、SDスロットの蓋が開いている場合は、ダビングするためのアイコンが、
グレーアウトして選択せきません(ダビングできません)。
どこまで試して、どこの時点で出来ないのか、この文面では読み取れません。
とりあえず、「試してみては、いかがですか?!」とお答えすしかないです。
書込番号:10140137
0点
すみません。X90の仕様をよく読んだら、SDカードとCFも使えるみたいですね。
書込番号:10140252
0点
ありがとうございました。
USBに繋いだ時、パソコンに繋いだら、認識してくれるのに、X90に繋いでも全く認識してくれませんでした。
x90の説明書に『タイトルがいっぱいの場合はダビング出来ません。』と書いてあったので
、ビデオのデータが多すぎて認識しないのでは?と思った次第です。
今、ソニーに問い合わせて、再起動したらしっかりと認識してくれました。
皆さん、お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:10140292
0点
しげみさん、お力になれず、申し訳ございませんでした。
でも、問題が解決されて、よかったですね!!
書込番号:10143492
0点
またしても、すみません。
よかったという割には、アイコンの顔がフリーズ状態でした!!
ビデオカメラのデータは、こまめにバックされるといいですよ。
いざというとき、録画できなかったり、大事なデータを失ったりしないように、
しっかりとバックアップすることをお勧めいたします。
書込番号:10143511
![]()
0点
今まで撮ってはパソコンへ保存を繰り返していたのですがそろそろDVDにしようと思い編集に挑戦してみました。
付属ソフトを使ってみたのですがいまいち使い方が良くわからなく1部を切り出すような作業は出来たのですが1つのファイルから2つ以上を切り出すやり方がわかりませんでした。
結局大変な作業になってしまう気がしてとった映像をそのまま1枚に収まるようにしてAVCHD企画でDVDを作成しました。
再生はできましたが編集無しの為素人感丸出しのDVDになっています。
付属ソフト以外で素人でもかんたんに編集できるようなソフトはありますか?
0点
キヤノンユーザーではないので 付属ソフトの事は判りませんが、私が直感的に編集できたのはVideoStudio12(現在は12Plus)でした。ただスマートレンダリング時 編集部分の前後で「カクつき」があります(でない人もいるのでPC環境?)。
フルレンダリングでもよければPowerDirector8が使いやすいと思います。 NVIDIA CUDA, ATI Steamに対応してるので、対応グラボを搭載のPCならレンダリング速度はメチャ速いです。
どちらも体験版があるので 試されてはどうでしょうか?(PD8体験版は出力したビデオの冒頭5秒に透かしロゴが入ります)
VS12Plus
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
PD8
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
書込番号:10126836
0点
iVIS HF11ユーザーです
編集ソフトは
カノープスのEDIUSもお勧めですよ。
HDDの容量は必要ですが。。。
書込番号:10136864
0点
HF11の内臓メモリもSDHCカードも一杯になってしまったので、
バックアップを取ろうと思っております。
古いPCとハイビジョン非対応のDVDレコーダーしかもっておらず、
BDレコーダーを買うのもまだ先になる予定です。
そこでとりあえずDW-100を買いDVDに保存しようと思ったのですが、
1 作ったDVDを(日付などそのままで)HF11に戻すことは可能ですか?
2 作ったDVDからBDレコーダーでBDにコピーすることはできますか?
(これもできれば日付などそのままで)
よろしくお願い致します。
0点
撮影モードが最高画質(24Mbps)の場合、DVDに保存すると同じハイビジョンでも画質が劣化します。できれば外付HDDに保存しておいた方がいいと思いますよ。
付属ソフトがつかえなくても、コピー&貼付けなら可能かと思います。撮影日毎にファイルをわけたいなら カメラ本体で同一撮影日データをSDHCにコピーして、カードの中身を任意の名前のフォルダーにコピー。面倒ですがこれを繰り返せば撮影日毎にAVCHDフォルダ(ひょっとしたら最上位フォルダー名は「PRIVATE」だったかも?)ができあがります。
カメラに戻したい時は コピーしたフォルダ毎 SDHCにコピーしてやればカメラ本体で再生可能かと思います。
付属ソフト使えば これらの事がもっと簡単にできるかとは思いますが キヤノンユーザーじゃないのでわかりません
撮影モードが24Mbpsじゃないなら DVDライターで無劣化でディスク化できますし、後にBDレコーダー買った時 そのディスクからレコーダーへ無劣化ダビングも可能です
書込番号:10081788
![]()
1点
撮影日毎 とは書いて無かったですね(^^;
例えば16GBのSDHCに容量分だけまとめてコピーして外付HDDに保存しておき、それを後にカードに戻しても カメラ本体再生時は何の問題もないはずですし、撮影日時情報も残ります。BDレコーダーダビング時は1タイトルとして取り込まれても 各シーンはチャプターとして生きてますから レコーダーで分割するのは手間じゃないはずです。まぁその時のレコーダーはもっと便利になってるかもしれませんが…
書込番号:10081931
0点
カタコリ夫さん
遅い返事で申し訳ございません
とてもわかりやすい説明ありがとうございます
いまのところ最高画質で録画したものがないのと、
外付けHDの容量が足りないのでDW100を購入しました。
すべてバックアップが取れてよかったのですがまた一つ
疑問というか懸念が・・・
書き込みした際、シーンの途中でDVD-Rを取り替えることになりました。
(1枚に入りきれないため)
これをBDレコーダーに取り込み、再び一つに結合した時、
スムーズに繋がるものなのでしょうか?
プチッっと途切れる可能性もあるのでしょうか?
書込番号:10104098
0点
初めて書き込みます。
基本的なことかもしれませんが、よくわからないので教えてください。
今までソニー製のビデオカメラを使っていましたが、キャノンの24Mbpsの高画質に魅力を感じ購入を検討しています。
予算があまりないので、持っている機材を有効利用したいと思っています。
そこでお伺いしたいのですが、現在持っているソニーのテレコンバージョンレンズVCL-HG2037YはiVIS HF11に利用できるでしょうか?
両方ともフィルターの径は37mmで同じだと思うのですが・・・
よろしくご指導ください
0点
バッ さん、教えていただいてありがとうございました。
地元の家電量販店で聞いたところ「入るかもしれませんが、使用に関しては保障できません」と言われてモヤモヤしていました。
これでスッキリしました。
書込番号:10032477
0点
アップルサポート&キャノンサポートへ電話しても解決できなかった為、質問させていただきます。
環境:MACBOOKPRO Intel Core 2 DUO 2.53
iMovie09で趣味で動画を編集しています。
今まではHF11から、USBと電源コードを差し込んでImovieを立ち上げると問題なく取り込めていました。
今回初めてHF11の中で日にちごとに不要な映像を削除しました。その後に、いつも通りに映像を取り込もうとした所、MAC上でHF11のマウントはするんですが、iMovieを立ち上げても一切認識しなくなりました。カメラ読込ボタンを押しても、内蔵isightしか出てこない状態です。MAC再起動やマウントのやり直しもしてみても改善されませんでした。
友人のMACBOOK Intel Core2.0(iMovie09)で行ってみても、同様の症状になりました。
もう1台あるビグターのハイビジョンではないHDDのカメラからはiMovieで読み込める為、アップルサポートにはHF11の問題であると指摘され、キャノンサポートには、どこに問題があるのか分からないとの回答でした。
HF11では日にちごとの映像を削除しただけで、特に変わったことはしてない状況です。
MACでも特に変わった設定はしておりません。
どなたか分かるかたがいらっしゃれば、ご指摘頂けると幸いです。
0点
kih555さんとまったく同じ状況です。
自分も突然imoveで映像を取り込もうとした所、MAC上でHF11のマウントはするんですが、iMovieを立ち上げても一切認識しなくなりました。
もし、問題を解決されていたら解決方法を教えてください。
環境
MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
3.3インチ CPU:Core 2 Duo/2.4GHz(3MB) HDD容量:250GB メモリ容量:2GB ドライブ規格:DVD±R/±RW/±RDL
imoveは08の7.1.4です。
書込番号:9979581
0点
うめぼしファイターさん
心中お察しします(泣)
自力で色々と確認&検証してみた所、私の場合は解決しました。多分
もしかすると、うめぼしファイターさんも同じ症状なのかもしれませんが、、
MAC上で、HF11内のデータをどれかひとつでも削除等されませんでしたか??
書込番号:9981058
0点
削除したり、フォルダを移動したりしました。。。
僕の場合はまれに読み込んだりはするのですが、かなり反応が悪い状態で、
時間ばかりが過ぎていきます。。。
書込番号:9986249
0点
やはりそうでしたかー。。
解決!!っていう感じではないんですが、、
恐らく、HF11内のデータをMAC上で削除したり、フォルダ等を移動させたりすると
それ以降うまく認識してくれないみたいです。
皆さんが同じ症状ってわけではないと思いますが。
なので、私の場合はWINDOWSも持っているので、付属のソフトウェアで一旦すべてバックアップをしてから
HF11本体からデータを全て削除しました。すると、それ以降は問題なく認識してくれました。
よって、HF11内のデータを少しでもMAC上で削除や移動したりする事が原因であったと考えられます。
確か、取説にも記載があったような・・・・なかったような・・・・
うめぼしファイターさんも、一度この方法を試してみて、成功しましたら今後のデータ削除等はHF11上で
行っていけば、恐らくもうこんな事にはならないはずです。。泣
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:9994203
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



