iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全497スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画の保存について

2009/05/26 01:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 kokkopapaさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして kokkopapaと申します。
4月の上旬にHF11を購入しそろそろパソコンに保存しようとしたのですが、パソコンとHF11を接続してもエクスプローラに表示されません。
付属のソフトを使用しないと取り込めないのでしょうか?
ただ、使用OSがW2Kの為認識されないのでしょうか?
W2Kを使用している方いましたらどのように取り込んでいるかご教授願いたいです。

書込番号:9604544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/05/26 22:22(1年以上前)

OSの問題では無いような気がします。
・USBケーブルはちゃんと接続されているか。
・HF11でUSB接続設定は「パソコン」になっているか。
・取込み時にACケーブルはHF11に接続されているか。
以上の点を確認してみて下さい。

書込番号:9608234

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokkopapaさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/27 01:44(1年以上前)

屠龍の技さんありがとうございます。
USB接続を何度か抜き差ししながらやっていると繋がりました。
接触だったのかな・・

もう一つ質問なのですが
過去ログを見るとAVCHDフォルダ毎保存するとかあったのですが
日付毎に保存したい場合は出来ないのでしょうか?
AVCHDフォルダの中にいくつかのファイルがあるのですが動画ファイル自体はMTSファイルになるのでしょうか?
このファイルだけ保存したとしても再生出来ないのでしょうか?
保存したファイルを再度SDHCにコピーし再生したい場合はAVCHD毎戻さないと
再生不可なのでしょうか?

書込番号:9609483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/28 12:54(1年以上前)

キヤノンの付属ソフトに関してはわかりませんが、エクスプローラーでコピー&ペーストの場合。。。

>日付毎に保存したい場合は出来ないのでしょうか?
HF11ならダブルメモリ機なので、撮影は内蔵メモリで行い、1日分のデータをSDHCにコピーしてカードの中身をPCにコピー。これを撮影日毎に繰り返せば可能ですよね。面倒でしょうけど。。。

>動画ファイル自体はMTSファイルになるのでしょうか?
そうです。「STREAM」という名前のフォルダの中身が実映像データですね。

>このファイルだけ保存したとしても再生出来ないのでしょうか?
PCでの再生なら、再生するソフトによっては可能です(例えばNERO9)。

>再度SDHCにコピーし再生したい場合はAVCHD毎戻さないと再生不可なのでしょうか?
カメラで再生させるならAVCHDフォルダの中身が1つでも欠けてたり、フォルダ構成が変わっていると再生できません。AVCHDフォルダ以下全て必要ですね。

保存するHDDに任意の名前のフォルダ(「2009.05.28_ディズニー」のような)
を作り、その中にAVCHDフォルダ以下全てを保存するのが基本ですね。これやらないと、次回上書きをしかねないので気を付けてくださいね。
将来AVCHD対応のBDレコーダーにデータを持っていくときなんかも この方法で保存してあれば、SDHCカードにコピーしてレコーダに差し込めば そのまま再生やダビングも可能です。

書込番号:9615622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

SDHC → iMovie'08 → 保存

2009/05/12 17:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:3件

初めまして。
ビヨンドmaxと申します。

すみません。
どなたか教えて下さい。

当方、iVIS HF11で撮影した映像を
iMovie'08を使ってMac Book(OS 10.5)に取り込もうとしています。

カメラ本体とMac BookをUSBで繋いだ状態で、
内蔵メモリーに保存した映像は取り込めるのですが、
SDHCに保存した映像が取り込めません。

どのようにしたらSDHCに保存した映像を
iMovie'08を使ってMac Bookに取り込めるのでしょうか?


自分でもいろいろと調べてみましたが、どうしても分かりません。
すみません。
宜しくお願い致します。

書込番号:9532996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/05/12 18:02(1年以上前)

すみません。
補足させて頂きます。

カメラ本体とMac BookをUSBで繋ぎ
iMovie'08を起動させた状態で、
SDHCに保存した映像をMacBookに取り込みたい思っております。

宜しくお願い致します。

書込番号:9533021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/12 23:12(1年以上前)

ビヨンドmaxさん:

私はiVIS HF10 + iMovie '09の組み合わせですが,以下の手順で読み込めています.

1.ビデオカメラをMacに接続せずに再生モードにする.
2.液晶画面でSDHCカードを選択し,撮影画像一覧を表示.
3.この状態で一度電源を切ってMacに接続.
4.iMovieを立ち上げる.
5.ビデオカメラの電源を入れる.
6.しばらくするとビデオカメラを認識して取り込み画面が
  表示される.

こんな感じでどうでしょうか?

書込番号:9534683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/13 15:22(1年以上前)

EDL Unpluggedさん

ありがとうございます!
教えて下さった手順で試したところ、
無事にSDHCの映像を読み込む事ができました。

本当にありがとうございました。

書込番号:9537184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SDカード

2008/12/02 22:48(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 tabopaiさん
クチコミ投稿数:34件

現在HF11を所有しております。
SDHCカードは無くても随時BDに保存すればいいかなと思い購入してませんでしたが、未だ保存する機械を持っておらず、SDHCカードを購入しようと考えております。

出来れば大手メーカーのは高いのでそれ以外で買いたいと思ってます。
でも聞いたことの無いメーカーだとちゃんと動くのか不安もあります。。。。
(以前、すごい安かったけど使えなかった という書き込みを見たような。。。)

お勧めのSDHCカード(16GB)があれば教えていただけないでしょうか?
ちなみにソニーのBDレコを購入予定です。

書込番号:8725013

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/03 00:01(1年以上前)

HF10の時は
上海問屋の一部のSDHC 16GB class6を認識せずにFXP撮影不可、
とか、
付属ソフトIM3がclass4以上と認識せずにFXPをXP+に変換して書き戻す、
等の問題がありましたが、
HF11では解決しているようです。

個人的にはTranscend class6をお奨めしますが、
データのバックアップができないのは危険な綱渡り状態ですので、
早くブルレイレコを購入することをお奨めします。
(SONY L55等)

書込番号:8725633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

2008/12/03 08:35(1年以上前)

HF11でも安物はクラス表示通りに使用できません。
SDカードは信頼度と価格が比例するものなので、安くて信頼度の高いものはありません。
トランセンドは使用可能ですがハズレに当たると記録したものが消えたりするので、大切な記録にはお勧めではありません。
保存用に買うならその予算をL55→L95への予算に回すほうが良い気がします。

書込番号:8726723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/12/03 09:06(1年以上前)

格安ブランドの大容量SDHCカードの値下がり具合にはびっくりさせられますね。
メーカーによっては3千円程度で16GBが購入できてしまうのですから・・・

さて、俗にいう信頼できるメーカー(一般的にはパナ、東芝、サンディスクの3社かな?)製でも
最近は比較的低価格で購入できます。初めて購入する1枚目でしたら、サンディスクあたりを
奮発してみたらいかがですか。

サンディスク
SDSDHV-016G-J15 (16GB)
http://kakaku.com/item/00527011400/
SDSDRH-016G-P36 (16GB)
http://kakaku.com/item/K0000002460/

書込番号:8726806

ナイスクチコミ!0


スレ主 tabopaiさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/03 09:30(1年以上前)

グライテルさん、びっぐろーどさん ありがとうございます。
なかなかレコーダーを買いに行けなくて、ネットで安くSDカードを購入しようと思ったんですが、お二人のお話を聞いて納得できました♪
そんなに都合のいいものがあるわけ無いですよね。
信頼度と価格が比例する・・なるほどです。

書込番号:8726871

ナイスクチコミ!0


スレ主 tabopaiさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/03 18:41(1年以上前)

スタイリストさん ありがとうございます。おそくなりました!
3千円程度で買えても不具合のリスクがあったらどうしようもないですもんね。
教えて頂いたJ15は無理は予算オーバーですが、5000円以内ならと考えていた私にとってP36は・・・・奮発しようかな・・・悩みますね。
でもどのメーカーが信頼できるのかという事も知らなかったので助かりました。
ありがとうございました♪

書込番号:8728696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 アオパンツ 

2009/05/06 20:58(1年以上前)

トランセンドは使用可能ですがハズレに当たると記録したものが消えたりするので
>>

今日保存していたデータが全部消えてしまいました。思い返してみると、きっかけは静止画を撮っていてフルになった時フルのマークが出たときのように思います。偶然かもしれないですが、、、、
半年ほどうまく使えていたのに、友達の結婚式が全て消えてしまい大ショックです。

書込番号:9503228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 川西市のジョーシンさんで

2009/04/19 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:2件

ビデオカメラがほしくてここ1ヶ月程いろいろと探してたら、ジョーシンで展示品一台限り45000を見つけて、迷った挙句買っちゃいました。 傷も全然ないし、いろいろいじくった限り今のところいい感じです。 一様5年保証には入っときました。 で 予算が浮いた分で バックアップ用の外付けHDかDVDライターがほしいのですが、ぶっちゃけ どっちが楽チンで安心でしょうか、パソコンはスペックギリな感じです。その他もっとお勧めで、楽なバックアップありますか? ちなみにこないだまではDVでそのまんまおいてました。

書込番号:9419431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/20 20:50(1年以上前)

〔外付けHDDの場合〕容量が比較的多く、パソコンなどにつないですぐに、撮り貯めた映像をみることができるのは、便利。しかし、いずれ一杯になるだろう。また、HDDが、万が一壊れてしまったら、今までのデータを復帰させるのは、難しいと思う。
〔DVDライタ−の場合〕 安価で、気軽に残すことができる。また、友達などに配布することがあるなら、DVDは便利だ。しかし、今は、ハイビジョン化の流れと共に、DVDからBDへと変化してきている。今さら、DVD…となりかねない。また、ハイビジョン記録された、DVDディスクは、ふつうのレコーダーやプレイヤーでは、再生できない。(アナログ記録なら、問題ない。)
予算の都合もあるかもしれませんが、私は、BDレコーダーの購入をオススメします。

書込番号:9423191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/20 23:43(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。予算と相談しながら検討します、いまいち、身近ではBD化が進んでないような気がするのですが、やはり数年後には主流になるんですかね。

書込番号:9424487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

すみません。
教えて下さい。
パナBW750とHF11を購入しました。
HF11でMXP画質で撮影した画像をBW750にUSB経由でダビングし
DVDにコピーして、親にあげたいのです。
ですが、親のDVDプレイヤーはCPRM非対応なのですが
CPRM非対応のディスクでダビングすれば
コマ落ち等の問題はないのでしょうか?

書込番号:9412549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/19 08:49(1年以上前)

1つだけ自分の分かる範囲でアドバイスです。

CPRM対応と言うのは「デジタル放送録画に対応」と言う意味です。
デジタル放送の著作権料をディスクに上乗せして販売している物です。

VRモードで録画する為の物ですので、HF11の映像を取り込んでSD画質
に変換しながらDVDに焼くのでしたらCPRM対応のディスクで無くて
も大丈夫ですよ。

AVCREC(HD画質で)のHG〜HLモードでDVDに焼く場合もCPRM対応で無
くても大丈夫です、しかし再生するプレイヤーがAVCREC対応でないと
再生出来ませんのでご注意下さい。

書込番号:9415431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2009/04/19 13:06(1年以上前)

自分で撮影した映像の場合は、CPRMは関係ないです。

しかし、MXPモードの映像をDIGAでDVDに焼いても、
コマ落ちするようです。
[8828425]
[8946265]

MXPモードの映像は、BDに焼いて下さい。

配布用DVDは、DIGAでSD画質(XP/SP等)に変換して下さい。
DVD-RにDVD-Video形式で焼けば再生互換性は確実です。
但し、ファイナライズ要。

書込番号:9416359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/04/19 15:42(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
良く分かました。
DIGAに一度取り込んで、DVD-VIDEO形式にして
DVDに焼いてあげます。

書込番号:9416947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:96件

こちらのクチコミ(9110717)を参考にさせていただいて購入しました。
カメラ初心者ですがHF11はとっても気に入っています。画質はminiDVとは比較にならないほど良かったです。
 ひとつだけ失敗が。
 以前からバッテリーと充電器は互換性のものを使用していたのですが、この機種では互換バッテリーは残量表示がされないということだったので、バッテリーは純正、充電器だけ互換品を使用することにしました。するとなんと!純正バッテリーでも互換充電器で充電すると残量表示がされなくなってしまうのです!!!驚きました。最初は充電池の故障かと思いました。しょうがないから充電器も純正を購入しました。。。

 本題に入ります。
画像の保存には HDWriter2.0 を使用してHDD保存と簡易編集、MPEG2変換をしています。ただし、MyPCではここまでが限界(購入前から分かっていたことなのですが)。AVCHDの視聴は厳しいし、すべての作業がとっても時間がかかります。だいたい、寝ている間にやってもらっている感じ。そこでPC購入を検討中。
 初の自作機を考えています。COREi7にグラボ,さらにノースキャロライナ人さんに教えてもらったSpursEngineを使用したいと考えています。他には地デジチューナー、Blu-ray。
@この組合せでのおススメのマザーボード、グラボ、電源を教えてください。ゲームはしません。AVCHD画像編集がメイン。ただ、長く使いたいので拡張性のあるものがいいかな。
A上記のPCを購入すれば、AVCHD画像編集と視聴はストレス無くできますか? 処理時間が実質の映像時間と同等か短縮される?
 
 2つの質問です。いつも質問ばかりですみません。詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9353412

ナイスクチコミ!1


返信する
dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度4

2009/04/05 21:16(1年以上前)

contac196901さん 初めまして。

まづ、編集ソフトは、何をお考えでしょうか? 構成からは、EDIUS でしょうかネ?

CS4でしたら、グラボは、Quadra CX
(VAIO Edit Componentsは、3月末で、販売終了となった模様です。)
vistaを少しでも快適に使うには、グラボも、再生支援目的だけでは、役不足ですネ。
電源容量の算定は、CPU(Core i7),グラボと、HDD数が決まってからかと。

ソフトが対応していますので、OSは、64bit版をオススメします。(メモリ>6G-up)

あとは、元ファイル、書き出し先等で、HDD(SSD)を分けられた方が快適です。


蛇足ながら、自作も素敵ですが、Power Macが気になります。

書込番号:9353923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/05 21:27(1年以上前)

>SpursEngineを使用したいと
>グラボは、Quadra CX

そこまで金があったら普通、
もっといいカメラ買うだろ常識的に考えて。
まずは作業用HDDをRAID化すること。
グラボの再生支援は編集中は期待しないこと。
地デジチューナーを入れるなら、
そっちの再生環境を先に考えて
それに相乗りするぐらいの感覚で十分だ。

お勧めママンはインテル純正だろ。
(ソフトウェアのサポートが受けやすいため)
いろいろ設定で遊びたいなら…PCカテゴリの連中に聞いたほうがいい。

書込番号:9353978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/04/05 23:24(1年以上前)

 ソフトはまだあんまり考えていませんがWinFast PxVC1100やFIRECODER Bluのバンドル版ではだめですか?また、IM3とか? 今までは、DVD MovieWriter6 を使用していました。
 ちょっと私には高度なところで話が進んでいるような。。。
 HDDは現在も内蔵2台、外付け3台役割別で使ってます。250×4,500×1ですけど。NewPCも容量は増やしても同じような構成で使用する予定です。でもPCも初心者なのでRAID化自体も初めて知りました。少し調べてとっても有用であることが分かったので、やってみようと思っています。はなまがりさん有難うございます。地デジの再生環境も調べてみます。

書込番号:9354776

ナイスクチコミ!0


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度4

2009/04/07 00:23(1年以上前)

編集を快適に行う為にCore i7で、PC新調〜羨ましい限りです。


さて、contac196901さん。 どうも、Spurs Engineの適用部分を、ご理解しておられないような・・・・。
MTSをSpurs Engineで、軽いコーデックに変換し編集する。(過去ログにノースキャロライナ人さんが、説明されておられます。)
(環境が整えば、↑の逆のエンコードする際にも、利用できますけどネ。)

>WinFast PxVC1100:Video Studio 11 pluse, Movie Writer5
↑で、mpeg2にエンコードしてから編集されるのでしょうか?

>FIRECODER Bluのバンドル版:編集機能は、無かった筈。
 ノースキャロライナ人さん〜HELP!
 私は、てっきり、コレ↓を使われるのかと、思っていました。(早とちり、失礼しました)
 http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_blu_index.php

>IM3:入力がH.264/AVCHD (.mts .m2ts)ですので、Spurs Engineの出番がありません><

>今までは、DVD MovieWriter6:同#5(WinFast PxVC1100同梱)と、同居出来るか、確認要かも。
 私の環境では、#5と、#5.5は、排他インストールしか、できませんでしたので。

はなまがりさん推奨のRAIDレベルは、RAID0:ストライピングだと、思います。
HDDでのRAID0もいいですが、INDILINX製コントローラとキャッシュメモリを搭載するSSD(MLC)とか、IntelのSSDであれば、単発でもかなり高速ですよ。

はなまがりさん初めまして、ご指摘ごもっともです。 確かにCXは、飛びすぎましたね。

書込番号:9359286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/04/07 02:27(1年以上前)

動画編集の作業用にSSDとか意味わからん
ダメすぎるだろ・・・

書込番号:9359648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/04/08 00:03(1年以上前)

dra1964さん たびたびの回答有難うございます。

>どうも、Spurs Engineの適用部分を、ご理解しておられないような・・・・。
その通りかも知れません。

 無知な私が無茶苦茶な質問をしているような感じがしてきたのですが(理解できない用語があったりするし)、もう一度だけ整理させてください。
 私がしたいのは、このHF11で録画したハイビジョン映像をその画質のまま編集してHDDに保存したり、Blu-rayにしたいと考えています。
 その為には、EDIUS NEO2が必要ということなのでしょうか?
すみません。手がかかる奴ですがもう少しだけ教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9363680

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/04/08 00:35(1年以上前)

Core2Quadの9650で十分な気がしますが・・・
Corei7との差額を、ソフト代に回した方が良いと思います。
Quadraはあまり意味がない、使用ソフトに依存しますので、RadeonHDの4550とか安くて
デュアルモニタ対応の方が。再生支援だけ期待しましょ。

SSDは容量がとてもHDクラスの動画編集には耐えませんし、SSDが早いのは基本的に
読み出しです。あと費用対効果がどうかなあ? 別に100MB/秒の書き出し・読み込み速度
が必要な訳じゃないですよ? 処理速度に追いつくだけの速度があれば良いので。
1万回転クラスのハードディスクのRAIDでも良いけど、普通に7200回転RAID0で十分でしょ。
ただ2ドライブで2TB越えるとRAID領域が作れないので、500GBか1TBの安いので。

その分解像度の高いモニタを買うとか。タイムラインの編集は画面がでかいほど楽です。
EDIUS Neoは費用対効果高いと思いますけど? Premireのフル版を買うよりはいいんじゃ
ないですか?

書込番号:9363869

ナイスクチコミ!1


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度4

2009/04/08 17:22(1年以上前)

こんにちは、contac196901さん。
 
色々と、混乱させてしまい、申し訳ありません。
かなり、舌足らずで、皆さんに、ご迷惑をお掛けして御免なさい。

>私がしたいのは、このHF11で録画したハイビジョン映像をその画質のまま編集してHDDに保存したり、Blu-rayにしたいと考えています。
その為には、EDIUS NEO2が必要ということなのでしょうか?

↑であれば、SpursEngineと、EDIUSの事は、とりあえず、忘れて下さい(笑)
編集ソフトは、EDIUSで」なくても、イロイロありますから。

首題に戻りますと、自作ではありませんが、Core i7 で、こんなBTOもありますよ。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9690/
この地デジモデルでメモリーを6G、ドライブをBDへ 更に、作業用HDDをご自身で増設され、お手持ちのMovie Writer6 で、始める。
というのは、いかがでしょうか? チョット3.5inch シャドウベイが、少ないですけど・・・
(Movie Writer6の64bit対応は未確認です。まあ駄目だったら互換モードで)


デスクトップ機は、まづ使ってみて不満が出たら、その点を強化すれば、いい事ですから。

書込番号:9366162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/04/08 21:41(1年以上前)

こんばんわ dra1964さん

>SpursEngineと、EDIUSの事は、とりあえず、忘れて下さい(笑)

え〜!SpursEngineは必要ないのですか?
ご紹介いただいた、このHPのBTOの機種で十分にAVCHDの編集がストレス無くできるということですか?

>デスクトップ機は、まづ使ってみて不満が出たら、その点を強化すれば、いい事ですから。

そうですよね。でも私が心配なのは、不満を感じた時にSpursEngineを使おうと思ったらマザーボード等のパーツが別の方が良かったと後悔してしまうことなのです。
 余計な心配ですかね。でもそんな後悔の繰り返しで自分好みのPCを見つけるものなのかもしれませんね。

書込番号:9367282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/04/09 23:44(1年以上前)

蛇足かと思いますが、、、

東芝製Cell(スパーズ、ファイアコーダー)は
エンコード(変換)にアップコンバーター(画像向上)機能
が中心ですので、編集中にはメリットはありません。
AVCHDをm2t(HDV)やConopusHQなどに一旦変換するというなら、
その時間が短縮される、ということです。
編集ソフト次第ということになるので、先にこれを決める必要があると思います。

EdiusNeo2でいいと、私も思います。
BlueRayに書き込みが出来ますね。
私は軽いVegasをメインで使ってますが。
m2t変換に、AVCHDコンバーター(カノープスのソフト)を使っています

CPUはクロック重視で、グラボは何でもいいと思います。
再生をスムーズに見たいでしょから、
ソフトPowerDVD(Ultra)が一番安定していて、再生支援も受けられるかと。
上の方でも書かれてますが、編集ソフトは対応してません(再生支援されません)。
BlueRayドライブの付属ソフトでAVCHDが再生できないものもあるので、
できなければ、別途買う必要があると思います。

あと、HDDのRAID0は必須と思います。




書込番号:9372470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/04/11 07:25(1年以上前)

Rアダムスさん 

分かりやすい説明で助かりました。編集中の恩恵は受けられないのですね。それで皆さんと話がすれ違っていたのですね。
 Rアダムスさんのアドバイスがとっても分かりやすかったのでおそらく、EdiusNeo2、PowerDVD(Ultra)、HDDのRAID0は利用しちゃうと思います。有難うございます。
少し、前に進みました。感謝。

書込番号:9377382

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング