このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 46 | 2009年2月23日 13:02 | |
| 1 | 1 | 2009年2月21日 20:13 | |
| 0 | 2 | 2009年2月21日 18:20 | |
| 4 | 6 | 2009年2月21日 11:12 | |
| 4 | 7 | 2009年2月21日 02:49 | |
| 0 | 14 | 2009年2月19日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在の2002年に購入したDVテープのものからの買い替えを考えております。
子供の成長記録をとる目的で、
・軽くて
・HDDではない(内臓orSD等)
で探しておりました所、画質の良さで、SONY CX12と迷った末、このHF11にほぼ決めてましたが、
・電池の持ちがあまり良くない
・顔ナビ?がない
点で、最後の決心がつかず、新機種の発売を含め、様子を見ております。
ところで、先日、CANONの製品は、画面に撮影日時が残らないと聞いたのですが、本当でしょうか。
成長記録を残す上で、撮影した動画に撮影日時が表示される点は、
少々の画質差よりも、とても重要だと思っております。
もし、残らないのであれば、どうしよう。。。
(素人です。画質は最高だが利便性はもう一歩の物より、画質は程良く利便性も良い物に、惹かれます)
アドバイス頂けると助かります。
0点
新型のパナソニックのBDレコーダーであれば、一旦レコーダーのHDDの中に入れることで、撮影日時表示が可能になり、これをブルーレイに焼いても新型DIGAでの再生なら、撮影日時表示が可能みたいですよ。
Canon,Pana,SONYのAVCHDビデオカメラなら、可能っぽいですね。
HF11でも出来る可能性はかなり高いと思います。
カメラ本体で再生した時、撮影日時でますよね。あんな感じで、多分そのデータを表示してるんじゃないかなって感じです。
もし、レコーダーをまだご購入でなければ、ご検討になっても宜しいんじゃないでしょうか。
パナソニックの新型ビデオカメラやSONYの昨年からのビデオカメラは、これとは別に、レコーダーの字幕で表示する部分のデータとして、撮影日時を入れてるらしいです。ただ、これは現状では、PCで付属ソフトを使用してAVCHDDVDや、ブルーレイを焼いてレコーダーで表示させるって感じみたいですね。現在のレコーダーでは、レコーダーに取り込んでブルーレイ等に焼いちゃうとレコーダーでは表示出来なくなっちゃうみたいです。
上の二つの方法とも、データが消えてしまうんじゃなくて、レコーダーでの表示が出来なくなっちゃうということなんで、データ自体は残ってるみたいですね。いずれ、色んなレコーダーで表示可能になる可能性も、無い訳では無いんでしょうね。
新機種も含めということであれば、HF11は、値段が安くなっている以外は、どうかな?
顔認識もそうですが、カメラ本体でシーンの部分削除出来ないとか、付属ソフトでのPCでのデータの管理とか、あまり良くないですよ。
パナソニックも新機種では画質がかなり良くなったみたいですし、撮影日時表示も新DIGAに頼らず、なおかつ、SONYよりはるかに使い勝手良くPCソフトで撮影日時表示可能なAVCHDDVDが出来たりする(筈。。。新バージョンのソフトで確認した訳ではないので。)ので、そういう、機能や運用を重視するなら、パナソニックの新型も検討対象に入れた方が良いですよ。
>素人です。画質は最高だが利便性はもう一歩の物より、画質は程良く利便性も良い物に、惹かれます)
じゃあ、尚更ですね。
ただ、何かと新しいので、取説ダウンロードしたり、店頭で確認したり、色々メーカーに確認したりすることを、
お薦めしておきます。私自身がユーザーではないので、どこまで信頼出来る情報かは、眉唾と思ってください。申し訳ないですが。
書込番号:9109542
0点
>上の二つの方法とも、データが消えてしまうんじゃなくて、レコーダーでの表示が出来なくなっちゃうということなんで、データ自体は残ってるみたいですね。
すみません、訂正しておきます。
両方式とも、撮影日時データは、消える時は、さくっと消えてしまうこともあります。
どういう風にすれば、確実に残せるのか、どうすると消えてしまうのか。
それぞれのメーカーに充分に確認なさった方が良いでしょう。
書込番号:9111082
0点
すみません、もうひとつ、
>現在のレコーダーでは、レコーダーに取り込んでブルーレイ等に焼いちゃうとレコーダーでは表示出来なくなっちゃうみたいです。
レコーダーのHDDに取り込んだ時点で表示できなくなっちゃうみたいですね。
書込番号:9111118
0点
ぐらんぐらんす〜さん 度々の回答ありがとございます。感謝いたしますm(__)m
今、使用しているレコーダ(東芝 RD-X5:2004年発売)は、2011年直前まで使う予定で、
データ退避先としては、パソコンの外付HDDと想定しておりました。
となると、パナかソニーで検討した方が良さそうですね。
パナの新機種(利便性 重視)か、ソニー(画質 重視)で検討してみます。
検討すべき方向性が分かり、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:9114505
0点
僕はHF11を使って子供の成長記録を撮っています。
日付と画質、軽さ(手軽さ)が重要な保存要件としてHF11を選択しました。
この後継機が「顔認識」を搭載したのでがっかりですが(^^)
AVCHDはDVテープのように画像と日付が一緒に記録されているのではなく、画像データのファイルと撮影日付を含む管理用ファイルが別に記録されています。
よって、ご質問の「 撮影日時が入らないって、本当でしょうか??」には、カメラ-テレビ直結などいくらかの方法で(注意を伴って)ですが、当機種で撮影日時は入ります。
>今、使用しているレコーダ(東芝 RD-X5:2004年発売)は、2011年直前まで使う予定で、
そのころなら、画像データと管理用ファイルの関連づけをうまく調整していく規格も整っているころではないかと思われますが、現在のところメーカーによって少しづつ管理や運用方法がバラバラのようです。
CanonはレコーダーやPCを作っていない専業メーカーである。
ここがどうしようもない事実で、Canonに尋ねてもカメラをつなぐ手段か、専用のDVDライターへの保存しか対応してくれない。
PCでの活用としては今のHF11付属ソフトだけなら撮影日付が入るディスクは作れません。
>データ退避先としては、パソコンの外付HDDと想定しておりました。
カメラのAVCHDフォルダを丸ごとバックアップしていれば、日付データも一緒にバックアップしたことになります。このあたりはCanon以外も同じでしょうね。
HF11添付のソフトを使い、PCで外部HDDに保存し、編集せずに再びそのソフトを使ってカメラへ書き戻せば撮影時と同様に日付の表示を伴った環境を維持(復元)できます。
問題は、HDD、DVD(AVCHD)、BDへ再生環境を伴った日付データの保存ができるかという点です。
パナやソニーならレコーダーやテレビも作ってるメーカーだしトータルとしての環境ではCanonは勝てないように思います。すべて同一メーカーにし、したいことの要望を伝えてからの購入なら、責任をもって運用互換性の保証をするでしょうから。
「画質は程良く利便性」とおっしゃるなら、Canon以外でも十分程良い画質ですから、まゆちゃんママさんの選択は正しいと思います。さらに付け加えるなら、2011年に購入する予定のレコーダーのメーカーと揃えておくのが賢明と思います。
僕は、それでも、カメラメーカーらしく惚れ込むくらいの画質を僕は選んでこの機種を買い、面倒な方法で日付データを処理することを選択しましたが(^^;
書込番号:9114886
0点
>そくさん
>AVCHDはDVテープのように画像と日付が一緒に記録されているのではなく
つまり、MTS/m2tsファイルには撮影開始日時が含まれていない
ということでしょうか。
書込番号:9115427
0点
まゆちゃんママさん
宜しいと思いますよ。折角ですから、撮影日時字幕表示データは確実に残したいですね。
>データ退避先としては、パソコンの外付HDDと想定しておりました。
とりあえず、カメラ内のデータをごっそり取っておくというお考えなのかな?
カメラ本体でシーンを分割削除した場合、撮影日時字幕表示データってどうなるのか?
私には判らないですが、SONY機の常連さんならご存知でしょう。
メーカーに確認しても良いですね。
もし、付属ソフトをお使いになったりするのであれば、
Panaなら、付属ソフトでの編集時に撮影日時字幕表示データがどうなるか、メーカーに確認してくださいね。
まだ、新しいので、価格.comでも判りにくいかもしれませんし。
SONYなら、ちょっとコツがあるので、SONY機の板を読んだり、運用法を常連さんにお伺いになると良いと思いますよ。
こちらは、運用法かなり確立してきてるんじゃないかな。心強く、女性にやさしい^^常連さんも多いですし。
判らないことはメーカーにお伺いになってももちろん良いでしょうしね。
では、頑張ってください♪
そくさん
ごめんなさい、画像データ(MTS,m2ts)の中に、撮影日時データは 入っています。
SONYやPanaの撮影日時字幕も画像データに入ってるみたいですよ。
うめづさん
んも〜〜〜〜、いけずぅ♪
書込番号:9115994
0点
ウェブで見つかるサンプルの限りでは
ビクターと日立はダメでしたねぇ。
日立の方に限っては再生させるのもひと手間要りました...
書込番号:9116036
0点
うめづさん
あ、そうでしたね。
Canon,SONY,Panaは、同じで、ですね。
ビクターもカメラ本体や、管理ソフトでは認識してないんですかね?
入れてる場所?方式?(これは私にはわかりませんが^^;;)
Canon,SONY,Panaとは
なんか、違うとか、そんなんでしょうか???
ふにゅ〜〜〜〜、色々難しくて。。。^^;;
書込番号:9116114
0点
Nero8に至っては、「日時字幕」は消すわ「日時表示」はリセットするわで
困ったものだなあという感じです。
書込番号:9116878
0点
AVCHD各社全対応のソフトで、
HDVでいうところのHDV Data Monitorみたいなものが有ればいいですねえ。
PC上ですけど再生させながら各種情報や日時を秒単位で気軽に表示...みたいな。
(本家)
http://videotreffpunkt.com/thread.php?threadid=2488
(英語)
http://www.hv20.com/showthread.php?t=871&s=15282cf49a0639018d9d3366e529c390&
書込番号:9118409
0点
>Nero8に至っては、「日時字幕」は消すわ「日時表示」はリセットするわで
困ったものだなあという感じです。
「日時字幕」は、Nero8以外のソフトでどうなるか?ですね。もともと字幕表示の機能自体に対応したソフトとか、
新HDWriterでの編集ってのも気になります。
Nero8で「日時表示」はリセットとは?
冒頭部分削除データの場合のことですか?
IM3やHDWで見ると、冒頭を全くいじっていないデータだと、MTSデータ自体は正確な日時を維持しているようですが。Nero8で無編集でSDカードに書き出したデータは、カメラ本体再生でちゃんと時間を刻みますよ。
冒頭を削除した場合も、カメラ再生では、冒頭部分は判りませんが以降は時間を刻んだと思いましたが。。。
あ、そう言えば、アップデータ前は駄目だったかもしれませんね。
それから、Panaのxx9世代のビデオカメラは、VSや、Neroでスマレン駄目かもですね。別スレでお書きしましたが、
うめづさんは違いましたよね?
それともMPLの日付が変になる(レコーダーの撮影開始時間がへんになるとか?)のでしょうか?
冒頭部分をカットすると、その部分の日時データが消えるのは、VS12PlusもNero8もそうなんですが、IM3(HF100)だと、その、カットして残った冒頭の日時データが撮影開始日時としてm2tsデータ上残る(上書き?)んですよ。
ここ”だけ”は、凄いなあと(笑)
>PC上ですけど再生させながら各種情報や日時を秒単位で気軽に表示...みたいな。
これは欲しいですね〜〜〜♪
Nero8は、必要無いデータ(現在のビットレートとか)(笑)は表示しますけどね〜^^;;
肝心の日時は表示してくれませんよね〜〜〜。
書込番号:9118757
0点
Nero8は最新版で無編集のHF10とかSX5とかSR11のデータでやっているんですが、
このあたりはまるで詳しくないので設定が間違っているのかもしれませんね。
カメラへの書き出しも含めて色々やってみます。
ちなみにNero8付属のNeroVision書き出しでSONY機の字幕も残っていますか?
書込番号:9119286
0点
>Nero8付属のNeroVision書き出しでSONY機の字幕も残っていますか?
いや、うちでは、これは確認が出来ないのかな??と思ってます。
うめづさんなら、色々な手段でデータ自体をご覧になったりとお出来になると思うのですが。。。
Netのデータで、Nero書き出しSDカードなりAVCHDDVDを電気屋持ってくとかしかないのかなと。。。これは、ちょっと理由が理由だけに、頼みづらいぞと^^;;
チャピレさんとかなら、全てお持ちなので、確実に確認お出来になりそうですが。。。
お願いしてみましょうか??
チャピレさん、もし、ご覧になってましたら、そう言う訳で、
TG1の字幕表示可能なデータを、Neroで一切手をつけない状態でビデオスマレン100%、スマートエンコード?のロゴが出た状態でAVCHDフォルダ構成にしたもので、レコで字幕が表示されますでしょうか???
もし、よろしければ、ご確認いただけたらと。。。
うめづさん
それか、なんでしたら。。。。どこかに字幕が確実に入ったデータがあれば、
NeroでAVCHDにしたフォルダをUPしても良いですよ。どっかにUPできますかね?
字幕データは、小寺さんとこに新Panaがあがってましたっけ?
書込番号:9119481
0点
僕もビデオの学校の方に教わった程度ですので規格の難しい理屈はわからないのですが、
MTS/m2tsファイル内にタイムコードは持っているが撮影日付情報はフレームごとに保持していない。と聞きました。
納得した点を書きますと。
動画ファイルはフレームレートを使って時間軸を表すということですね。(1秒間に約30コマ「29.97fps」)これを基準にしてタイムコード(TC)を生成しているとのことです。(厳密には端数処理もあるそうです)
撮影開始のTCが0:00:00;00(セミコロンのあとがフレーム数で29の次0に戻り1秒増える)でスタートし撮影が続く限り連続的にTCが増加する仕組み。これは映像の長さとある時点での経過時間の把握が目的なのでしょう。よって60分テープだと00:59:59;29を超えたところでテープが終わる(実際にはもう少し余裕はあるけど^^;)
撮影日時はカメラが持つ時計のデータをいつどのタイミングで記録するかという技術が必要で、画の中にテロップとして焼きこむ(一切外せない)なら画像と同時に書きこめますが、そうでないなら音声トラックのように同時に別トラックに撮影日時情報を書き続けなければならないということです。
アナログカメラ時代の日付の焼きこみから変わり、デジカメのファイル作成日時とは別に撮影日時情報(EXIF含む)を保持させる技術が必要になったというのと同様ですね。
DVテープを媒体とした記録方法は、映像データ、音声データの記録がリアルタイムに記録される方式。
よって、現在時刻をリアルタイムに記録媒体(テープ)に記録できるとのことです。
なのでいつでも動画と時間データをミックスして表示することができるんだそうです。
また、1本のテープ内で何度も(何日にも)分けて記録するのを想定していますから、テープのTC開始点はテープ1本に1つなので撮影開始日時からTC分を加算してもシーン時刻にはならないため、TCだけではなく撮影日時という情報はリアルタイムで必要な情報となるのは納得です。
乱暴な話、テープをハサミで切って編集しても撮影日時は維持しているとのことです。アナログっぽくてわかりやすい。
データ圧縮などの技術を用いるMpegなどファイル記録方法は、1秒間で○バイトなどと決まっているわけではないのでリアルタイムに記録していてもファイルサイズは異なる。
また、1シーンごとに1ファイルを作るのでシーン単位に日付情報(ファイル作成日時)は当然にあることになる仕様です。
シーンの最初のTCは常に0:00:00;00なので、TCさえ持っていれば撮影時刻はファイル作成日時にTCを加算して求めることができるということです。
特にCanonカメラでシーン編集が出来ない前提であれば、カメラでの再生モードの撮影日付の表示はそのつどTCからの演算で乗り切れることになりシンプルです。
フレームレートに合わせてTCは連続して保持しているがそのフレームに対応しての撮影日時情報はフレームごとに保持されていない(らしい)とのこと。
皆さんがお書きのように、ファイルの編集をして最初の部分をカットしたらその映像の最初は0:00:00;00ではないことになる。
さらにファイルを保存し直した時にファイルの作成日時は維持していても、更新日時やアクセス日時は都度変更される仕様。
実際、シーン途中のフレームを切り出したときDVならTCと撮影日時を抽出できますが、ファイルのデータはTCしか抽出できないとのことです。
ファイルのヘッダみたいなものがないとダメとかでファイルの一部でも破損すると、シーン全体がパァになるのもデジタルらしいところです。
こういった特性からTC(撮影開始点から何フレームか)はあっても、撮影日時のデータはどこから生成するかが難しく、現在のところカットなど編集をした際に随時保存していく管理用のファイルに記録することになるのだそうです。また、カメラメーカー、動画編集ソフトメーカーの仕様も統一されてない状態だそうです。
DVが編集するなら規格が統一されて、情報の切り出しもいろいろなソフトで対応できるなど編集環境は熟成されているのはHDVを除きますが10年以上は経っている規格だからこそでしょう。
HDVは画像サイズ(解像度)こそ大きく圧縮技術は進化したものの、テープにリアルタイムに記録する原則は変わってないので、編集が前提ならHDVがまだ主流とのこと。
こちらのスレ主さんの質問には無用な道理かも知れませんが、僕もプロとは違って撮影日時情報を焼きこんででも重要なユーザーなのでいろいろと尋ねてみた結果がこういう理屈でした。僕にとっては日付を焼きこむ方法でも十分なのですが、字幕ファイルを作って画像ファイルと同期させる方法が主流になっていくように感じています。
ぐらんぐらんす〜さん、いろいろとありがとうございます。
僕の理解は間違っているのかも知れません、
「画像データ(MTS,m2ts)の中に、撮影日時データは 入っています。」
このあたり、起点だけ入っているのかフレームすべてに連続して入っているのかなど、どなたかファイルに保持される撮影日時情報の仕組みをお教えくだされば嬉しいです。
この場をお借りすることはスレ主さんの求める情報ではないかもしれませんがお許しください。
書込番号:9119524
0点
(1)原因らしきものが分かりました。手持ちのデータによるようです。
SX5で撮影し直して設定を変えずに行ったところ、日時表示は
残っていてくれました。この前のは間違いです。すみません。
ただ、日時字幕はどうやっても消えてしまいます。
字幕につきましては例えばTsRemuxなどにMTS/m2tsファイルを
単体でドラッグ&ドロップするだけで調べられます。
http://www.videohelp.com/tools/TsRemux
ビデオとオーディオ以外にもう一つストリームが表示されればOKです。
関係無いんですけどBDMVオーサリングではスマートエンコーディングって
できないんですよね?NeroVisionは。
PS3に頼りっきりでハイビジョン編集を全くしないので勉強が足りていませんね...
(2)tsMuxeRで数値を指定してカット編集したものは日時表示が残りました。
頭を切っても真ん中を切ってもOKでした。字幕も残ります。
書込番号:9119536
0点
長いので斜め読みしましたが、例えばそくさんがHF11で撮影したm2tsファイルを
単体で私にくれた時に、私がそのファイルの撮影日時を言い当てればOKですか?
もちろん管理ファイルも何も一切不要です。どうでしょうか。
作成日時や更新日時やアクセス日時なども全て書き換えてもらって結構です。
書込番号:9119559
0点
うめづさん、今、新Pana機のデータをNero8でやりました。
IM3では問題ないのですが、HDWに取り込んだら、まるで駄目です。
日時表示も駄目ですし、再生すら変です。
不具合おこしてますね。。。
>日時表示は
残っていてくれました。
あ、良かったですね^^
>日時字幕はどうやっても消えてしまいます。
そうですか。やっぱり、字幕は駄目ですか。
>関係無いんですけどBDMVオーサリングではスマートエンコーディングって
できないんですよね?NeroVisionは。
Nero8はだめみたいですね。Nero9は、プラグイン買えばできるみたいですよ。
そくさん
IM3お持ちですよね。PCでカメラ書き戻しとか出来ますか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
ここのHF11生データezsm021.mts (31.4MB)
あたりをダウンロードしてIM3でカメラ本体書き戻しでご覧になると、
管理データなかったはずなのにさも撮影日時らしき日時がカウントされると思いますよ。
起点だけ。う〜ん?どうでしょう?
例えば、画像データ単体をビデオスタジオで適当に文字入れたり適当に削除したりトランジションかけたり滅茶苦茶つぎはぎ編集やっても、再エンコードしてない部分は、しっかり撮影日時情報残ってますからね〜〜。一応この時点で作成するのは、動画データだけですよ。
この動画データ単体を他のソフトに持っていって、そのソフトがAVCHDの管理ファイルを作るんですが、カメラやレコーダーで再生するさいに、ちゃんと撮影日時がシーンごとにころころ変わるということは、そういうことなのかな?と理解しています。
まあ、起点から計算して新規にいちいち書き込むことも出来ないことはないのでしょうが、それだったら、再エンコード部分も新規に書き込めるわけですからね。。。それは、やってないし。。。まあ、私にも、わかりませんが。。。
書込番号:9119756
0点
Nero9でならOKですか。ありがとうございます。
アタクシはド田舎在住なため出張の時にしか実機に触れられないので
店頭でフォルダごとのデータが入手できるのは羨ましいですね(^^
新型ではSD9世代のオートスキップのような嫌がらせは追加されてましたか?
あと字幕ですが、オーサリングしてNeroShowTimeでフォルダを指定すれば
表示できます。チェックだけならこれで...
書込番号:9119815
0点
うめづさん
ご紹介いただいたソフトで見てみました。
詳細設定、ファイル情報、絵の断片の下のトラックのところでOKですか?
生データだと、ここが、なしと1があって、
Neroを通すと-だけの表示で、なくなりました。
これでよろしいでか。
いや、今回は小寺さんデータなのでNetで入手です。店頭データではありません。。。
^^;;
実機はちょこっと触っただけです。
>あと字幕ですが、オーサリングしてNeroShowTimeでフォルダを指定すれば
表示できます。チェックだけならこれで...
あ、なるほど。そうなんですか!ありがとうございます♪
書込番号:9119895
0点
BW-730とHF11の組み合わせでビデオカメラの映像をSDカード経由でBW-730へ取り込むと毎回SDカード丸ごと取り込んでしまって同じシーンが増えてしまいます。
なので、以前に取り込んだ同じシーンは削除しなければなりません。
パナソニックのビデオカメラだと日付順で取り込んでくれるらしいのですが。。。
HF-11だと日付に関係なく取り込むので、後から分割しなければなりません。
どなたか、いい方法を教えてください。
いいカメラといいブルーレイなのですが。
0点
一度撮影モードを変更して、ダミーファイルを作るといいと思います。
HF10のクチコミに回答したものですが、基本的な操作方法は同じですので
参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8843091&act=input
書込番号:9132364
1点
SDカードのデータ保存について,ご存じの方教えてください。
canonのサポートサービスに問い合わせたところ,
windowsパソコンではSDカードのデータをハードデイスクに保存して,
視聴したいときにSDカードにもどせば,
カメラを通して映像を見ることができると言うことですが,
マッキントッシュ(MAC)だと,OSの方で(見えない)書類を添付するので,
SDカードにデータをもどしても,カメラを通して見られないかもしれない
という解答でした。
MACユーザーの方で,実際に使っている方がいれば,
このような使い方が本当に不可能か教えてください。
また,見えない書類のはずし方が分かれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8791423&act=input#8791423
カードに書き戻し、実機再生まで。
ですので、これをレコーダー等に取り込んで。とか、DVDライターで、とかいうところまでは
わかりません。
しかし。。Canonのサポセン、
>SDカードのデータをハードデイスクに保存して,
視聴したいときにSDカードにもどせば,
カメラを通して映像を見ることができると言うことですが,
付属ソフトを使ってくださいとは、言いませんでしたか(笑
なるほど。丸ごとコピーを認めているんですね(笑
書込番号:9130272
0点
ぐらんぐらんす〜さん,早速のお返事ありがとうございます。
カメラはまだ購入していないのですが。
これで保存のことを心配せずに購入できそうです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:9131822
0点
ビデオカメラのパナDX1、キャノンHF11共に室内で子供を撮りTVにつないで見たところ、HF11だけTVで映る顔が液晶画面より暗くなってしまいます。どうしてこのようになってしまうのでしょうか。
0点
HF11の液晶モニタの「明るさ」を調整するとどうなりますか?
書込番号:9129597
1点
おはようございます。
私はビデオに関しては分かりませんが、露出という事では静止画と同じだと思います。
HF11で撮ると、顔が暗いとのこと。
おそらく全画面を平均的に測光し、露出(絞り)を決めたものと思います。
1.評価測光、2.中央部重点平均測光、3.スポット測光が選択できるようですが、どうされましたか?
(仕様表を見ると、静止画記録のP、Av、Tv時のみ、1.から3.を選択可能とあります。)
2.または3.で撮れば、顔は明るくなったでしょう。
その場合、背景は白飛びすると思いますが…。
一方、DX1は露出決定方法がHPでは分かりませんでしたが、単純平均測光ではなく、中央部重点測光に近いのかもしれません。
逆光補正機能があるようですが、使われたのでしょうか?
顔は明るくなった様ですが、背景は白飛びしていませんか?
露出を顔に合わせれば背景は白飛びするし、平均的な露出にすれば、顔が暗くなるのは、現状ではやむを得ないと思います。
将来的には、両立できる技術が開発されるかもしれません。
(現在でも、露出を変えて数枚撮り、後で合成する技法はありますが、将来はカメラ自身で出来るようになるかも??です。)
書込番号:9129598
1点
同じく露出制御によるものですね。
「顔」の輝度(反射輝度)に比べてTV画面の輝度のほうが明らかに高いので、TV画面の輝度の影響を強く受けての結果です。
提示されている条件では、スポット測光以外のモードでは大差ないでしょうし、通常はあまり関係ない撮影条件に測光モードを合わせても、そのあとの撮影は通常モードで良かったりするので、「露出補正」で対応されるほうが何かと応用が効くかと思います。
書込番号:9129631
1点
みなさん有難うございました。頂いたご意見を参考に再度DX1と比較してみたいと思います。
書込番号:9129935
0点
これは「再生時に」
HF11の液晶モニタとTV画面とで映りが違う、という質問ですよね?
HF10ユーザーですが、
液晶モニタは明るく、暗部も綺麗に持ち上げて映すので、
ちゃんと撮れていると勘違いさせやすいです。
対策としては、
山ねずみRCさんのコメントにもあるように、
液晶画面を暗くして(私は最低設定にしています)、
撮影/再生時のギャップを小さくするようにするのが有効だと思います。
あるいは可能ならばテレビ側のコントラスト、ガンマ等を調整する、
という対策も有効ですね。
では「撮影時に」顔をちゃんと明るくするためには、
被写体の顔が明るくなるような構図にするか、
影美庵さんのコメントにあるように逆光補正をするのが手っ取り早いです。
が、後者の場合は背景は白飛びしたりするので、
それが嫌なら画質効果/カスタムでコントラストを−設定(私は常時)や、
シネマモード(色が抜けるので画質効果/カスタム/色の濃さ+)
等と併用すると逆光補正時の白飛びは多少マシになります。
書込番号:9129940
1点
わかりやすくまとめて頂き有難うございます。DX1との違いもよくわかってきました、参考にさせて頂きます。
書込番号:9130116
0点
IXYDVM2が故障した為にHF11を検討中です。その他HF10、HF100、HG10なども検討しています。特にCANONが好きというわけでもなく、今までデジカメもビデオもたまたまCANONしか使用していなくて特に問題なかったので今回もCANONで検討しています。
・予算は70000円くらい。
・撮影は子供のイベントと自分のスキーのフォームチェック程度。
・TVは37インチの液晶です。DVM2では画質悪いと感じています。
・PCは19インチの液晶、同じく画質には不満を感じています。
・一回の撮影が長時間に及ぶことがないので、内臓メモリーはあまり大きくなくても大丈夫。
・DVテープがたまって困るので修理より買い替えを検討中。
・折角ならばハイビジョンがいいかな。
・保存は今までPCのHDDでした。たまにDVDにしています。
・ブルーレイの再生環境はありません。2011年までは購入も考えてません。
・つまり当面はハイビジョンもPCのHDDで保存、PCでの再生のみで時々DVD-videoに変換して
DVDプレイヤーで再生。
・ところがIM3の動作環境が厳しくて心配です。私のPCはAMD Athlon64 3400+ メモリ2GBです。PCの買い替えも2011年以降です。
自分で検討してみてHF11が適当かなと思っているのですが、IM3の動作環境から二の足を踏んでいます。他社でもおススメがあったら教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点
以前のDVテープ資産はバックアップ済として。
>IM3の動作環境が厳しくて心配
少なくともMXPモードはグラフィックボードの支援等を受けないと厳しいでしょうね。
MXPで撮影しないとして、内蔵メモリも少なくていい、
となると、HF11はコントラストがきつめの調整なので、
入手可能ならHF10の方がいいかもしれませんね。
屋外での撮影なら、ワイコンも不要でしょうし、
解像力UP、ダイナミックレンジ拡大のHFS10もいいかも知れませんね。
ただ、EVFがないのが不便かも。
他社製品では、
XRは逆光補正なども自動処理してくれるようですが、
顔認識していてもピントが外れるのは、
フォーカスは基本中の基本だけに、私の中では大減点です。
ただ、アクティブモードだと、滑りながらの撮影にも効果を発揮するかも?
個人的には
明るいところではHF11の解像度を越え、EVF等全部入りでコンパクトな
Pana TM300がいいと思っています。
HF10にワイコン(5050PRO)と大容量電池をつけた重量は許容できているので、
今のところの唯一?の弱点画角の狭さもワイコン使用で対応できると思いますし。
付属ソフトも低スペックPCに配慮した設計になっているので、
機能が制限されている分、快適に使えると思います。
(HF10でもHD Writer2.0を使用しています)
といいつつ、私は動画対応一眼G1後継を待っていますので、
今は様子見中です。。。
書込番号:9112703
1点
私個人としては、使用用途も考えると、HF11で問題はないかと思いますが。
>子供のイベントと自分のスキーのフォームチェック程度
ハイスピードAFなので、子供さんの動き、スキーをする際にも、素早いピント合わせがきっと満足いくのではないかと思います。
>折角ならばハイビジョンがいいかな。
やはり、HF11あたりを使われるなら、ハイビジョン映像に限ると思います。
37インチ・19インチの液晶に不満をお持ちのようですが、それでも、ハイビジョン画質にこだわることが賢明でしょうし、なおさら、将来購入されるかもしれない液晶テレビに備え、ハイビジョンでの視聴でいかないと、某コマーシャルではないですが、「ハイビジョンでないともったいない!」ということになろうかと思います。
>IM3の動作環境が厳しくて心配です。
上記、グライテルさんがおっしゃる通り、HD Writer2.0がPCへのバックアップに関しては、一番秀逸なソフトだと思います。私も、IM3には、さんざんな目に会いました。
それから、蛇足かもしれませんが、ハイビジョン映像を視聴するのに、最高の再生機器は、私自身はPS3だと思っています。たかだか、4万円の再生機器ですが、10万円以上のプルーレイ再生機器を完全に凌駕するポテンシャルを持っていると思います。3G以上で動作する次世代プロセッサCell B.Eの圧倒的な描写力とパフォーマンス、FAT32フォーマットなら、外付けHDDを簡単につなげて、バックアップしたデータを最高の美しさで再生できます。
私自身は、PCは、ATI Radeon NVIDIA それぞれのGPU付きで2台あり、両方とも、再生支援機能オンにて再生しますが、PS3の描写力がやはり最も奇麗だと思います。
また、PCでの再生をされるなら、GPUは、Radeon系が良いかと思います。なぜなら、発色が綺麗であること、AMD Athlon系のPCなので、マッチング的にも良いのではと思われるからです。
なお、GPU再生支援機能で再生されるとしますと、PowerDVD 8 Ultra 、 Nero show time 、 WinDVD のいずれかのハードウェアアクセラレーション対応の再生ソフトが必要です。がバックアップした、MTSファイルを読み込むには、おそらくWinDVDではだめかと思います。(私は、3つ共インストールして用途に応じて使い分けます)
また、さらに蛇足ですが、編集等されるとすると、AVCHDフォーマットは、現在のハイエンドのCorei7でも中々に厳しいのですが、、Spursengine という変換用のプロセッサが大変有効で、低スペックPCでも、Corei7以上のHD処理力を持っています。ただし、ソフト込みで3万円くらいはしてしまいます。興味があれば、御研究を・・。
書込番号:9117201
1点
回答有難う御座います。だいぶ分かってきましたが、また質問させてください。
私のPCにはグラボにRADEON 9600SEが入っていますが、CPUのスペックが低くてもIM3は正常動作しますか?
また、HF11を購入したとしてHD Writer2.0はどうやって入手することができるのですか?
グライテルさん
TM300はお話を聞いているとよさそうですが、カカクコムの最安値を見て詳しく調べる前に断念しました。すみません。でも、PCをいじるより安上がりかな?検討させてください。
ノースキャロライナ人さん
PS3が外付けHDDから再生できるなんて、知りませんでした。私はゲームはしませんが、4万円なら買えるかもしれない。とっても有意義な情報有難う御座います。
Spursengineにも興味がわきました。出費が。。。でも、ノースキャロライナ人さんのお話からいろいろ調べているだけでも楽しくなってきました。感謝。。。
書込番号:9117746
0点
HD Writerは、税込で、2,100円のようです。以下のサイトから購入できると思います。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/index.html
>私のPCにはグラボにRADEON 9600SEが入っていますが、CPUのスペックが低くてもIM3は正常動作しますか?
RADEON 9600SE は、何世代か前のGPU(DirectX 9世代?)かと思いますので、再生支援機能ということに関しては、少々厳しいかと思います。
最低でも、DirectX 10世代で、UVD機能(再生支援機能)搭載をうたったGPUが必要かと思います。おそらく1万円前後でも、ハイビジョン再生可能なUVD機能付きGPUは購入できるはずです。
IM3は、前述しました通り、PCをストレスなく動作させるには、かなりのスペックが必要かと思います。スレ主さんのPCスペックでは、やはりHD Writerによるデータバックアップの方がよろしいかと思いますが。
また今後、GPUによる再生支援機能以外にも、Spursengineにて、フルハイビジョンの映像データの再生もサクサクとできるようになろうかと思いますので、(各社がソフトの対応がなされることが条件で、現在のところはSpursengine完全対応の再生ソフトは、未発売だと思います。)PCが低スペックでも、かなり快適な再生等は出来得ると思います。(但し、低スペックにも当然限度はありましょう)
書込番号:9120576
1点
ノースキャロライナ人さん たびたびすみません。
>HD Writerは、税込で、2,100円のようです。以下のサイトから購入できると思います。
>http://panasonic.jp/support/software/hdw/index.html
このサイトから購入できるのはアップグレード版のみのようなのですが?
また、「本製品のパッケージ販売はございません。」とのメッセージがありました。
やはり、入手は難しいですかね?
書込番号:9121926
0点
え〜とですね。確かこのサイトからで大丈夫だと思います。私もこのサイトからダウンロードしたものをインストールして現に使用できておりますので・・・。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/index.html
このサイトの左端の「ソフトのご購入はこちら」というところをクリックして頂くと、HD Writer 2.0J for SX/SD/DX アップグレード版 のダウンロードサイトがあります。これを支払進捗にしたがって購入、ダウンロードしてオーケイだと思います。また、「ダウンロード」というところにあります、アップデートプログラムにアップデートされることが良いかと思います。
書込番号:9122309
1点
ノースキャロライナ人さん
>私もこのサイトからダウンロードしたものをインストールして現に使用できておりますので・・・。
おかげさまで、安心してHD Writerを購入しました。ちゃんと起動しました。
有難う御座いました。
悩みを解決していただいたので
あとは、HF11を購入するだけです。
いろいろ、お世話になりました。
とっても感謝しております。
書込番号:9129089
0点
カメラは、オートモードもあり、撮影は、基本的な注意事項を守れば可能です。動画の撮影は、「カメラを動かさない、被写体が動く」と言うことを念頭に置き、ジイーっと我慢していれば綺麗に撮れます。撮影の見本は、テレビの画面がとても良い勉強になりますよ。テレビは、毎日何気なく見ていると思いますが、プロのカメラマンが撮影しているのですから・・・・。
さて、初心者でも扱えるかと言うのは、撮影だけではなく、撮影したデータの保存や処理も含まれると思います。この機種のデータは、パソコンで処理する場合、かなり高性能のパソコンでないと再生がカクカクとなり、とても鑑賞に堪えられません。また、パソコンでの処理は、少し勉強しないと難しいですよ。
でも、HDD/DVDレコーダでの保存編集なら簡単にできます。このクチコミに沢山情報がありますので、過去ログを見て下さい。最近は、ブルーレイドライブ搭載のレコーダが良いと思います。
僕が使っているのは、ひとつ前の機種のHF10ですが、ピントが合うのが早く正確、画像がとても綺麗です。初めてのビデオカメラで、これを手に出来る方は、とても幸せだと思います。
>またズバリ満足出来る機種ですか?
はい、そう思います。
書込番号:9103164
0点
細かな回答ありがとうございます。いまのパソコンはTOSHIBAのノートPC(AX55)WindowsVista ホームプレミアム。2ギガのHDD容量が160Gのものを使っています CPUはセレロンの何とかというやつですが忘れてたしまいました。最新のCPUより一つ前の物だとおもいます。これでもソフトは動かないでしょうか?
書込番号:9104053
0点
見習い家電好きさん、残念ですが、そのSPECのPCでは、難しいですよ。データ保存は多分可能です。しかし、内蔵HDDだけでは、これまた不足でしょう。外付けHDDの購入も考慮した方が良いでしょう。編集や再生は、無理だと考えて下さい。
僕は、ノートパソコンも使用していますが、動画編集は、自作デスクトップパソコンでしています。
このカメラに限らず、最新式のAVCHDデータを取り扱うようになると、めちゃくちゃ勉強しないと理解出来ません。でも、いつかは始めないと駄目(やりたいなら・・・)ですから、早く始めて少しずつ慣れていけばよろしいのではないでしょうか?
書込番号:9104308
0点
あまり編集とかしないなら下手にパソコンにソフトを入れない方がいいですか?HDDレコーダーもあるのでそっちからDVDを焼くのもきっと可能ですよね?画質は落ちるとおもいますが…。
書込番号:9107845
0点
パソコンでの編集をしないで、HDD/DVDレコーダでタビングする方が簡単だと思います。
当然、ハイビジョンデジタル画像ではなくなりますが、赤白黄色のラインで接続して取り込みます。レコーダにD端子があれば、映像は、黄色の代わりに使用すれば、少しはマシになるでしょう。
レコーダが何か不明ですが、ビットレートが指定出来るなら、取り込み時に、出来るだけ大きなビットレートで取り込んだ方がよろしいですよ。
我が家は、36インチのハイビジョン対応ブラウン管テレビで映写していますが、息子夫婦は、「綺麗」と絶賛しています。30インチ以下のテレビなら、まあまあ満足の画質だと思います。
前にも書きましたが、画質も大切ですが、カメラを固定して撮影することにより、見やすい絵が出来ます。出来れば、三脚や一脚を使用されると良いです。僕は、首からぶらさげて使用する「Camcorder Support」と言うものを使用してカメラを固定しています。どんなに高画質のカメラでも、手ぶれや、パニング、スキャニングが頻繁な映像は、見ていて楽しくないし、酔ってしまうこともあります。
書込番号:9108329
0点
横から失礼。
> HDDレコーダーもあるのでそっちからDVDを焼くのもきっと可能ですよね?
> 画質は落ちるとおもいますが…。
レコーダの機種によっては、ハイビジョンのまま映像を取込めるものもあります。
レコーダの型式は?
> レコーダにD端子があれば、映像は、黄色の代わりに使用すれば、少しはマシになるでしょう。
大抵のレコーダのD端子は、出力専用です。
確か東芝の一部の機種では、標準画質のD1入力端子があるようですが。
書込番号:9108441
0点
羅城門の鬼さん
>大抵のレコーダのD端子は、出力専用です。
>確か東芝の一部の機種では、標準画質のD1入力端子があるようですが。
そうなんですか。僕のレコーダは、4台全て東芝製でした。(RD-X5,X6,X7,E302)
他社は、出力専用だったんですか、知りませんでした。教えて戴きありがとうございます。
書込番号:9108455
0点
> レコーダーの機種はAQUOSのDV-ACW82です。
HF11 など AVCHD のビデオカメラとの連携が良いのは、PANA , SONYのレコーダです。
残念ながら、DV-ACW82では、AVCケーブルで標準画質にて取込むしかないですが、
DVDに焼くことはできます。
書込番号:9111264
0点
みなさん詳しい回答ありがとうございました。色々悩みましたが、価格や機能の事を考えたらこのカメラが一番いいかなと思いました。購入することにします!
書込番号:9111736
0点
レコーダーの取り込みの話にもどりますが、黄色、白、赤のものよりS映像端子から入力させたほうが少しは綺麗に入りますか?またこのレコーダーでACHDDVDは録画、再生可能ですか?それによってはDVDライターの購入を検討したいと思います。
書込番号:9122455
0点
> 黄色、白、赤のものよりS映像端子から入力させたほうが少しは綺麗に入りますか?
S端子の方が画質劣化は少ないです。
> このレコーダーでACHDDVDは録画、再生可能ですか?
AVCHD の取込みも再生もできません。
書込番号:9122510
0点
回答ありがとうございます。DVDライターは必要なさそうですね。今のパソコンでDVDも作成できますので。あとレコーダーからでもDVDを作ることは可能ですよね?
書込番号:9122540
0点
> あとレコーダーからでもDVDを作ることは可能ですよね?
標準画質の DVD-Video や DVD-VR のモードで焼けます。
http://www.sharp.co.jp/products/av/dvd/prod03/dvacw82/s_dvacw82.html
書込番号:9122634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







