- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラをこの春購入したいと考えています。
候補はHF11がいちばんでしたが各メーカー新機種をだして迷いがでました。
なぜ、HFS10の望遠は10倍なのか、これで12倍以上なら絶対買うのに。
HF20はなぜ暗所に弱くなってしまったのか、HFS10の能力なら絶対買う。
運動会や入学式、絶対高倍率や暗所に強いビデオは必要だと思う。
このままでは重くてHD仕様(嫌い)のソニーに行ってしまいそう。
これでSDカード専用だったら悩みません。
パナは基本的にキャノンやソニーに性能は落ちると思うけど売れるんだろうな。
愚痴を言ってすみません。もう少し悩みます。
0点
>なぜ、HFS10の望遠は10倍なのか、これで12倍以上なら絶対買うのに。
デジタルテレコン機能で実質17倍だと思いますよ。
テレ〜ワイド間で連続ズーミングが必要だと確かに10倍ですけど、私の用途では切り替えでOKなので、これ買いです。
書込番号:8945246
0点
レンズの口径が大きくなった事からも解るとおり、ズーム倍率を落としてでもレンズ性能を上げたかったのだと思います。
唯一のAVCHD規格最高ビットレートの24Mbps機ですから、HF11のレンズでは、良さが十分発揮出来ていなかったのでしょう。
実際の絵を見れば、たぶん、相当な評価になるのではと期待しています。
ズーム倍率は、デジタルテレコンを使えば、フルHD記録に必要な画素数を維持したまま焦点距離を1.7倍まで拡大できるので問題ないと思いますが・・・。
私は、昨年末にHF11を買ってしまったので、ちょっと悔しいのですが、今なら間違いなくHFS10を買うと思います。
書込番号:8946423
0点
物理的限界です。
ズーム倍率を大きくするほど、でかくなります。
暗所に強くするほど、でかくなります。
ズ−ム倍率がでかく暗所にも強い機種を作れば、巨大になってしまいます。
ズーム倍率で妥協したのがHFS10
暗所耐性で妥協したのがHF20
というふうにニーズ別に2機種という次第。
二兎を追うと、家庭用サイズではなくなります。
書込番号:8946556
0点
自分はHF10使ってますが画質の向上を目指したモデルの発表を歓迎してます
どれも運動会用カメラばかりでは面白くありません
個人的にはズームは5倍でいいから広角28mmスタートで暗所に強いモデルが理想なのですが無理そうなので動画デジイチに期待してるところです
今回の各社新モデルで注目しているのはソニーのワイド側手ぶれ補正がどの程度のものか、です
書込番号:8948873
0点
皆さんありがとうございます。
皆さんが言われるとおり何かを犠牲にしないと本体が大きくなりホームビデオの携帯性が無くなります物ね。
デジタルテレコン良さそうですね、あとは値段ですね(本当は値段が下がってから購入したいが入学式はあと3ヶ月を切った)。
キタムラ通販予約
HFS10 134800円キャノンキャアシュバック10000円・・・・・124800円
HF20 116800円
ソニー500 115000円
体育館等暗いところでもソニーよりキャノンが上ならぜひ買いたいですね。
暗所
HFS10>XR500>HF20>H11こんな感じかな。(ごめんなさい願望です)
本当は解りませんので知識豊富な皆さんどうでしょうか。
書込番号:8950253
0点
暗所はこんな感じです。
XR500V>>>HFS10>H11>HF20
書込番号:8950283
0点
グライテルさん初めまして。暗所性能はSONYの方が良いのですか?てっきりCanonの方が上だと思ってました…もう少し詳しく教えて頂けませんか?私もHF11を購入予定でしたがS10かXRで悩んでおります
書込番号:8968155
0点
365日うどんさん、
私の主観では、
Canonの民生用カメラで暗所に強いのはHV20/30、HG/HR10あたりです。
他、Pana SD1/3も解像力は低めでしたが、色や明るさはなかなか優秀でした。
SONYのSR7/8あたりはイマイチでしたが、
SR11/12あたりで暗所撮影性能が良くなって、
今度のXRは更にその上をいっていますので、
民生用小型ハイビジョンカメラの中ではXRが最強でしょう。
まだまだでかいけど。AFもちょっと不満だけど。
CX12の後継(CX100は私の中ではTG1の横型)に期待。
他、
先日触ったPana TM300はSD1以上の暗所撮影能力がありそうで、
結構注目しています。
HFS10は明るい場面での解像力はすごそうですが、
家庭用というより、屋外趣味用って印象です。
書込番号:8969250
0点
グライテルさん、ありがとうございます。大変参考になりました。私的には、第1候補、S10、第2XRでしたが…うーん、逆転しそうですね。逆転どころか、パナまで浮上してきました。私は屋外よりも室内で(薄暗い部屋)子供達を撮影する機会が多いので、SONYかパナになりそうですね…
書込番号:8970064
0点
いよいよ新型は顔認識が搭載のようですね。
http://www.usa.canon.com/templatedata/pressrelease/genhtml_photo/20090105_pkit_camcorders.html
新しい10倍ズームモデル(CX12似かな)DIGIC DV III画像処理プロセッサ、8.59メガ CMOS
32GB内蔵 HF S10
メモリータイプ HF S100
15倍ズームモデル3.59メガ CMOS
32GB内蔵 HF20
メモリータイプ HF200
ブラックで国内でも発売してほしいです!
やはり縦型は無いようですね…
2点
写真だと文字が切れてよく見えないが
フィルター径これ52ミリ?
ウホッこれは期待。
と思ったら、8メガCMOSに萎えたわ。
あ〜あ。せめて4メガならよかったのにね
書込番号:8892676
0点
ついにDIGIC DV V+顔認識が搭載されましたね。
ズームレバーもソニーのCX12のように傾斜がついて
改良の跡がうかがえます。
内蔵メモリ32GBはうれしいんですが、
前モデルのようにアクセスが遅くないといいですね。
自重はどうなんでしょうか?
書込番号:8892971
0点
みなさん情報が早いですね。どのように収集されているのでしょうか?
気になって製品型番で検索してみたら、詳細情報がありました。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=177&modelid=17993
「HF S」は新ラインナップのようですね。500gと結構重量upです。工学系の部分でしょうか?早速、購入資金の確保に入りたいと思います。
書込番号:8893279
1点
もうすぐ中年??さん、お疲れさまです。
はなまがりさんフィルターは58mmですね。
コレが重量増な原因ぽいですね…
あわせてCMOSサイズも1/2.6インチへ
気になる画角は35mmで 43.5 - 435mmといつも通りな感じですね。
ドクターDさん、CX12を意識した作りが伺えますね。
顔認識はソニー同様に顔の画質を高めてくれるの期待します。
発売時期はまた3月にかな?
ソニーやパナの動向も気になりますが早めに発売してほしいな。
書込番号:8893581
0点
アメリカのCANONのHPみました!
軽量化された新しいHF20期待していたんですが、
CMOSサイズが1/4サイズに小型化されていて非常に残念です…
暗所が不得意なのをカバーするのはCMOSサイズの大型化だと思っていたんですが
時代はより軽量小型化を重視するようですね!
なにか新しい技術革新でもないかぎりHF11よりスペックダウン機種になるんじゃないでしょうか?
書込番号:8893801
0点
>と思ったら、8メガCMOSに萎えたわ。
でも動画に600万画素使ってますよ。これを200万画素ずつ3CCDのように使って3CCD並みの絵にすると書かれててますが,この手法って他の製品でも結構一般的だったりします? 1920×1080×3は,PMW-EX1しか知らないもので。
書込番号:8893966
0点
>気になる画角は35mmで 43.5 - 435mmといつも通りな感じですね。
ここがすごく残念ですね。
HF20/200の方は、39.5 - 592.5mmと、最近のソニーハンディHD機より0.5mm広角に。
フィルター径は58mm。0.7倍ワイコンWD-H58も重そう。
高画素化ですが、同時撮影の静止画とかは良くなってる気もしますよね。
でもビデオの静止画機能って使ってる人は意外と少ないのでは?
最初は興味半分で使っても、暗所画質とかノイズが気に入らなくて、そのうち
静止画は別の一眼やコンデジで撮るような?
ソニーSR11/12/CX12みたいに、デジタルズーム画質は結構いいかもしれません。
マイクの位置が面白い。EVFは欲しかったなぁ。
書込番号:8895761
0点
HFS10 期待ですね。
HF20が純粋な後継機なんでしょうが、上級機になるHFS10に期待です。
DIGIC DV Vへのバージョンアップ、顔認識の対応で買い決定です(笑)
8Mの画素はHPの説明にあるように3CCDっぽく2MP各色(R1,G2,B1の比だったでしょうか?間違ってたらごめんなさい)として使用するのでしょう。実質2MP機ですね。
純粋に中心部のドット・バイ・ドットで×1.7の画像劣化なし(?)のトリミングができるとも説明にあります。
センサーが小さい分HF20がズーム幅が広いようですが、上記から実質テレ端はHFS10が強いでしょう。
ワイド側は新規のワイドコンバーター頼りになると思いますが。
はっきりとは言い切れませんが解説からセンサー受光部あたりの小型化はデジタル一眼レフカメラで培ったCOMS製造技術やアルゴリズムの改良でカバーしているのではないかと思われます。(ギャップレスマイクロレンズでしょうか?)
あとはお値段ですね。
HF20は現状ぐらいかちょっと安め。
HFS10はちょっと高めになるんでしょうね。
書込番号:8895872
0点
ご参考:現状の公称値のみで推算
最低照度(ルクス) 画素面積 サイズ 必要な 限界F値 許容F値
(1/2、1/60秒) μm2 μm 光学解像力
HF S10 0.3、 9 2.88 1.70 294本/o F5.1 F2.5・・・望遠端開放F値以下(^^;
HF20 0.4、12 2.89 1.70 294本/o F5.1 F2.5・・・望遠端開放F値以下(^^;
HV40 0.2、 6 7.55 2.75 182本/o F8.2 F4.1
HF11 0.2、 6 4.83 2.20 228本/mm F6.5 F3.3
書込番号:8896625
0点
おお!径は58mmか。ますますすばらしい。
58mm用のワイコンって何グラムだっけ。
まあいずれにせよ小型軽量厨は寄りつかなくなりますね。
すばらしい。
ちょっとワイド端が狭いのがいただけませんが。
もっと重くしてノーマル状態のワイド端を鍛えればよかったのに。
プリRECと書かれたアイコンもよし来た!って感じですね。
しかし、比較的「お手軽派」が寄りつかない仕様にしたのに
8メガピクセルがつくづく惜しい。
何でそんなことをしたんだ。
営業部が仕様をねじ込んだのか。間抜けだなあ。
さてそれから
>これを200万画素ずつ3CCDのように使って3CCD並みの絵にする
という子供だましを真面目に読んでいる方がいらっしゃいますが
Webサイトに【普通のベイヤー配列ですが何か?】って
書いてあるではないですか。
んで、600を200×3にするなんてどこに書いてありました?
ベイヤー配列なら150,300,150になるはずなんですが。
あとすっごい個人的なことを言うとDM-50が刺さらないのが悲しい。
書込番号:8896669
0点
徒然なるままに。
最低被写体照度はスペックダウンしていますが、
DiGiC DVIII搭載や新カメラ部の効果等で実質的な室内撮影能力は上がったり?
は、ないだろうなぁ。。。せっかく大きくなったのに。。。
SX1のビデオカメラ版ってところでしょうか。。。
EOSのビデオカメラ版を期待したかった。。。
(でも、黒かっこいいな。。。)
SR11/12の時はいい意味で予想に反して暗所撮影能力が良好だったので、
それに期待したいところですが。
明るい場面での解像力は上がりそうですが、
そっちのニーズの方が一般的には高いのか?
3秒Pre REC、あると便利そうですが、
シーン間一瞬停止とかは解消されているのかな?
力技で結合だろうか?
HV40はDiGiC DVIIのままなのですね。。。
AVCHD機の方で手一杯なのかなぁ。。。
SONYは内蔵メモリに対応してくるでしょうし、
どんな機能を盛り込んでくるか。
買いもしないのに各社の新型に一喜一憂するのも楽しいです。
個人的本命はPana 4/3 動画対応一眼ですが、これは買うかも。
書込番号:8896841
0点
純正ワイコン+大型バッテリーつけたら1キロぐらいな予感。
それはいいのだが、
やっぱり見れば見るほど FV M1 と同じにおいがするのは俺だけか?
あれも晴天屋外専用マシンだったよな・・・
この手のハイアマ向けカメラ買うのは花鳥風月めあてのオジイ様がメインターゲットってことかなー。
書込番号:8897204
0点
>600を200×3にするなんてどこに書いてありました?
>ベイヤー配列なら150,300,150になるはずなんですが。
いやいや上ではそんなに細かいことを言っているわけではなくて、「動画600万画素では3色に独立した画素に割り当てられてるけど,これって普通? 他の製品はどうなんでしょ」と聞いているわけです。本当に知らないので。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
許容F値とかの計算参考になりました。ちなみにこの値ってどうやって計算してるんでしたっけ。いわゆる実際とは違う「理論値」なのかそれとも実際にこの通りになるのでしょうか。F2.5が許容値だとかなり厳しいですが、いわゆるグラデーションND?の性能もアップさせているのでしょうかね
書込番号:8897581
0点
>フィルター径は58mm
レンズ自体はそれほど大きくないですね。
HF20と並べてみると、開口部からフィルタ径までずいぶん遠いです。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Pushes-Pro-Features-for-Flagship-HD-Camcorders-in-09---HF-S100-HF-S10-HF20-and-HF200-35816.htm
リトラクタブルのフラッシュと、マイク、マニュアルダイヤルなどを、前の方につけた
ので、フィルタ径も大きくなってるのかな。
高画素化したことだし、望遠側はデジタルズームに任せてもっと低倍率な広角レンズに
すればいいのにね。ワイコン付けると、HC1の最初の頃の純正ワイコン0737Yみたいに
かなりフロントヘビーで手首が痛くなりそうです。あれは画質はいいけれど手持ちの日常
撮りにはかなりキツかったなぁ。重心バランスが良ければFX7くらいでもいいのに。
あと、どうせワイコン必須画角ならスクリューマウントをいいかげんやめて欲しい。
今のところ、キヤノンには期待が大きかっただけにかなりガッカリです。
明日夜中(?)判明のソニーやパナはどうでしょうか。
ビクターもなんか変なの出さないかな。
書込番号:8898164
0点
>明日夜中(?)判明のソニーやパナ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090107/ces01.htm
>開催前日となる7日には、ソニーやパナソニック、東芝、シャープなどの大手メーカーの
>プレスカンファレンスが行なわれ、各社の新製品、戦略が語られる予定。
日本時間の今夜から明日にかけて続々と明らかになりそうです。
とても楽しみです。
書込番号:8898693
0点
HF10ユーザーの私としては、どれくらい良いのかどうかよくわからない、
何となく微妙な感じのカムコとなりそうですね。
(と言いつつ、実機を見れば欲しくなりそう。。。)
高画素化によって、動画からの写真切り出しは良さげですね。
(私は写真機能は動画切り出しばっかり使ってるので)
でも暗所にはやっぱり弱いんだろーな。。。
(チューニング等でバランスとってくれてると良いんですけど)
音は2chのままですね?風切り音とか改善されてるんだろうか?
撮影日時字幕機能があれば嬉しいですね。
やっぱり、ブラックはかっこいいです!
ライト(フラッシュ)、おもしろいですね。ポップアップ?
発売が楽しみです。早く実機を見てみたいですね。
書込番号:8899190
0点
ふくしやさん、こんにちは
>高画素化によって、動画からの写真切り出しは良さげですね。
同時撮影した静止画は良さそうですが、新型の切出しはソニーみたいな超解像とか
やらずにそのまま200万画素でみたいですね?
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-2009-US-HD-Models-18923.htm
>キヤノンによると、水平解像度は900本。
日立のBDカムが以前1000本超を豪語していましたが、限定条件での画質チューニング
なのか実効性がちょっと怪しかったですね?
キヤノンの言う900本ならなんとなく信頼できそうです^^
書込番号:8899343
0点
>最新プロセッサはダイナミックレンジをさらに拡大、オート撮影の性能も向上
屋外では心配が減りそう。
あとは暗めの撮影能力次第ですね。
書込番号:8900948
0点
一眼EOSでのCMOSセンサー&画像処理技術で、ダイナミックレンジも暗所ノイズ処理なども
かなり向上してる予感はしますねー
予想以上のサンプルが吐き出されてきて、HV10以来の衝撃になったりして。
書込番号:8901071
0点
山ねずみRCさん
>press the photo button to capture a 1920 x 1080 still image
おっしゃるとおり、切り出しは200万画素みたいですね。
動画が有効600万画素(3264 x 1840)ですから、リサイズ(縮小)されることになるんでしょうね?
書込番号:8901439
0点
>許容F値とかの計算参考になりました。ちなみにこの値ってどうやって計算してるんでしたっけ。いわゆる実際とは違う「理論値」なのかそれとも実際にこの通りになるのでしょうか。F2.5が許容値だとかなり厳しいですが、いわゆるグラデーションND?の性能もアップさせているのでしょうかね
限界F値は既存の計算方法です。
画素ピッチ(p:μm)で、緑の単色光(555nm)を規準にすると、F=2.98p≒3pとなります。
つぎに許容F値ですが、これは小絞りボケを感じないと考えられるF値で、これはビデオやスチルのいろいろな撮影条件から得た経験的な【目安】として、限界F値の半分のF値と想定しています。単純化した概念は下図のようになります。
↑●□□□□□□□□←100%
↑□\□□□□□□□
↑□□1p□□□□□□
コ□□□\□□□□□
ン□□□□1.5p□□□←50%
ト□□□□□\□□□
ラ□□□□□□2p□□←このあたりでは小絞りボケを感知
ス□□□□□□□\□
ト□□□□□□□□3p←0%(解像できない)
1p 2p 3p
F値
なお、FOVEON XPの場合、光学ローパスフィルタがありませんので、許容F値=1pとする必要があるかもしれません。
(実際のところ、FOVEON XP搭載機のサンプル画像の撮影データを見るとそのように思います)
書込番号:8901526
0点
追伸
限界F値は緑の単色光の場合ですが、赤の単色光を規準にすると、その限界F値は F≒2pになります。
書込番号:8901547
0点
>動画が有効600万画素(3264 x 1840)ですから、リサイズ(縮小)されることに
有効600万画素から作り出した207万画素の映像を静止画として切り出すと思いますので、
リサイズではないのでは?
built-in 1.7x Digital Tele-converterはトリミングだと思いますが。
書込番号:8901560
0点
>有効600万画素から作り出した207万画素の映像を静止画として切り出す
あ、なるほど。そうですよね。。。ありがとうございます。
書込番号:8901701
0点
色々アツい話題が出てますね〜。
が…最近被写体が運動会撮って〜とか言う歳でもなくなってきたので
使用頻度激減…個人的にはこれが一番問題だ(笑)。
FX1000スレで電飾撮影した映像を上げてくれている方がいらっしゃい
ますが、ユーザーさんが撮ったああいうのを観てから判断かな〜。
書込番号:8907289
0点
大阪に住んでいます。
この機種を購入予定ですが、以前に京都のビッグカメラさんで、
タイムセールでかなり安く売っているのを、このクチコミでみました。
最近、75000円前後で価格が変動していますが、
それより安く購入ができるところがあれば、
情報よろしくお願いします。
0点
私も、この機種の購入を考えておりますが、近所のキタムラさんで聞いた情報ですが、展示処分で新機種がそろそろでるとの事でした。在庫もあまりないみたいなので、それほど価格はさがらないかもしれませんね?
書込番号:8904746
0点
はじめまして。東京の某鉄道会社の寮に住んでいます。
12月6日に新宿と池袋で価格交渉し、新宿のヨドバシで99,000円のポイント20%で購入しました。
テスト撮影をしていよいよ本格的に使い始めようと思っていた矢先・・・
充電状態にして出勤、48時間後帰宅してパソコンを立ち上げたところ、ワイヤレスマウスのレシーバだけが無くなってることに気づき、充電中だったHF11も無くなってました(涙
ポーチと、ポーチに入れていた標準バッテリーとPLフィルター、DVDレコーダーに入れてた16GBのSDカードはありました。
すぐに舎監に申告して警察にも通報し、シリアルナンバー等は控えて行ったものの、あんまりやる気なさそうです。
過去に鍵を落としてまだ見つかっていないため、
寮内でその鍵を拾って持っている人間が犯人と見て間違いないのですが、全部屋捜索すると噂になって非常に住みづらくなってしますので躊躇しています。
あと、一緒に充電していたiPodもやられていました。
買って二週間足らず、本当に悔しいです。
ヤフオク等はマークしてますが・・・二度と戻ってこないんだろうなぁ・・・。
2点
ご愁傷さまです。やはり寮・アパートでは鍵を紛失したら、即時に変えるべきでしたね。気持ちを切り替えて再トライをしてください。
書込番号:8816411
0点
私も昔ビデオカメラを盗まれたことがあります。
(私の場合は車上荒らしだったんですがカギ壊すので車もダメージきてます)
私の場合はカメラだけならまだしもテープ(盗まれたのはTRV900でした)
までいっしょに盗まれたので大切な記録までパーになっちゃったんですよね。
(なぜかお金は1円も盗られてませんでした)
それいらい車に高価な物は置かないようになりました。
警察はそんなにあてにならないと思うから勉強代を払ったと思って
カギを交換してまたカメラ買って活躍してください。
書込番号:8821268
0点
それは災難でしたね。。。
クレジットカードの保険や、寮の火災保険など、オプションで盗難保険が付いてるケースも多いですので、何かに付いてるとよいのですが。。。
書込番号:8821402
0点
ビックカメラの長期保証は1年は盗難も保証してたような。この例はヨドバシだけど。
書込番号:8822252
0点
アクティベーションを行うとキヤノン側でIPが分かるはずでは。
あるいは売ったとしたら買い手がアクティベーションすればわかる。
書込番号:8839681
0点
安いWebカメラを買って部屋内に常駐させておくべきだった。
顔が割れれば、速攻解決でしょ。
書込番号:8849373
0点
こんばんは。返信、ありがとうございます・・・。
あれからヤフオク等は常時監視してますが、出品ナシ。
リサイクルショップや中古屋は案の定、個人は相手にしてくれませんでした。
警察がヤル気ないから自分でやってるんですけどね・・・。
あと、犯人はナゼか箱やら説明書やら保証書やらを持っていかずに、使うにあたって必要最小限のモノしか盗んでいません。(本体+バッテリー一個+SD+ACアダプター)
・・・金目的ではなく、自分で使うために盗んだのか?
早く見つけたい所なのですが、全部屋見るにしても180室以上あるのでかなり時間が掛かってしまいます。
ひとまず、自分の部屋の階から範囲を広めて捜索しています。
ものすごく悔しいので意地でも見つけます。
書込番号:8856626
0点
>全部屋見るにしても180室以上あるのでかなり時間が掛かってしまいます。
>ひとまず、自分の部屋の階から範囲を広めて捜索しています。
勤務先に相談しましたか?
勝手にそのようなことをしていると、被害者であるのに悪者にされてしまう可能性があるので、ご注意ください。
(もちろん別の会社ですが)私も研修時などで大所帯の寮の醜聞はよく耳にしました。
しかし、犯人探しにやっきになると、社内での自分の立場が悪くなる可能性があるので、腹だ足しけれどどうしようも無いようです。
また、比較的に外部の侵入を許しやすい寮であるならば、現入寮者を疑っても解決には至らないでしょうから、その可能性も念頭に置く必要があるのでは?
ちなみに、鍵の管理責任はどこにあるのか?といえば明らかですが、だからといって管理責任を問い、賠償を求めるような実行動に移せないのが被雇用者の辛い立場ですね(^^;
なお、車中ドロにやられたときにイベント録画機を調べたので、下記ご参考まで(^^;
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e9%8c%b2%e7%94%bb+SD+mpeg
書込番号:8858706
0点
こんばんは。
一応、管理人立会いのもとで留守の部屋を捜索しています。
社内での立場に関しても、ある程度の覚悟は持ってます。
(と言うか、こんな会社ではもうやっていけないのですが)
この寮、入り口はテンキーによるオートロックが使われています。
過去に空き巣に入った人間は入居者だったそうで・・・。(当然ながら懲戒解雇に処されたとのことです)
監視カメラも試験運用を始めましたが、運用前に犯人が来てたら・・・(--;
書込番号:8861808
0点
>と言うか、こんな会社ではもうやっていけないのですが
百何十人もいれば、独りぐらい盗人かその予備軍がいるようで、かと言って少人数なら大丈夫ではありませんし、確率と環境などの問題ですね(^^;
一般社会で生きていくのですから、どこに行っても確率と環境などの問題は付いて来ます。
資格商法を含む詐欺やボッタクリ賃貸住宅などの場合は被害額が桁違いになりますから、そのようなもっと大きな損害に対する【自衛観念育成のため】の予備講習だと思うほうがいいかもしれません。
※上記は決して他人事ではないとの理解の上で書いています。
※最近は、総合的には状況次第ですが、「エコ詐欺モドキ」が流行っています。計算上では詐欺ではないけれども、高額の機器の購入と金利を考慮すると、少々電気代が浮いたぐらいで元が取れるのか?
そう思っていたら、エコ機器の条件設定による損得の話が報道されていました。
美味しい話が不特定多数に振り注ぐことはまずありませんね(^^;
書込番号:8862606
0点
こんにちは。
諦めたワケではないですが、中古で二台目?を買いました(^^;
保証はアレですが、極上品です。
しかし、BP-819を盗られたのは地味にイタかった・・・(--
書込番号:8893549
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


