このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年10月13日 14:05 | |
| 2 | 2 | 2008年9月27日 22:28 | |
| 1 | 0 | 2008年9月22日 16:36 | |
| 2 | 0 | 2008年9月21日 14:51 | |
| 0 | 3 | 2008年9月20日 22:15 | |
| 1 | 0 | 2008年9月15日 01:37 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
書き込みを参考にして今日、ヤマダ電機でHF11を100000円のポイント19%(実質81000円)+三脚+ビデオカメラケース+SDカード1ギガでしたが付きました。 これも、先日の書き込みの新宿ヨドバシ本店で買った方のお陰だと思います。ありがとうございました。 約1週間後に入荷なので楽しみです。
0点
ご購入おめでとうございます。
私も本日、キタムラにて\88,000(下取り-\10,000含む)+三脚+バッグで購入しました。
現金割引なので納得していますっ。
(結構粘りましたがこれ以上はムリみたいです ^^;)
HDMIケーブルって別売りなんですね。
映像は撮れましたがハイビジョンで見れず。。
これからたくさん撮りましょう!
書込番号:8491467
0点
ご購入おめでとうございます。
余計なお世話かもしれませんが、ポイントを活用してBP-819or827とGC−800又はTBK-800あたりの購入を検討しても良いと思います。きっと必要になると思いますよ。
書込番号:8491472
0点
to シンにゃんpapaさん
そうですよね。
私もそれは必要かと思います。
ただ、値段が結構しますので、その他、下記を検討中です。
・バッテリ →BP-819-SET(ロワ)
・SDカード →A-DATA Turbo SDHC Class6 (16GB) 
・HDMIケーブル →不明
書込番号:8492208
0点
 確かに純正品は高いですよね〜
 私はHF11ではなくHG21ですが、2週続きの子供の運動会に使用した際、途中でバッテリー不足が発生し、予備に交換しました。バッテリーは付属のものとBP-819です。
 撮影時間的には、トータル1時間超程度ですが、撮影→停止(撮影待機)→撮影…の繰り返しだったこともあるでしょう。
 私の場合、”純正崇拝“が強いので、社外品は検討しませんでしたが、掲示板等を参考にすると社外品を使用している方々のインプレも多数あるので参考になりますね。
 ちなみに、私がHG21購入後に関連して購入したものは、
  ・TBK-800
  ・BP-819(さらに追加購入 ※BP-819だと本体からのはみ出しが2〜3mm程度)
  ・SDHCカード Pana RP-SDV16GL1K(16GB)
 などです。
 いずれも価格com.やYahooオークション、楽天市場などを行ったり来たりしながら、送料+振込手数料、タイミング等勘案しつつなるべくお安く購入に心掛けたところです。
 メッシーナーさん、純正品(メーカー品)に拘らなければ、今回のポイントの範囲内でも十分に購入可能ですね?
 商品到着まで余裕があるようですので、じっくり検討してみてください。あれこれ検討するのも楽しいですよね(^^♪
書込番号:8493871
0点
要らない情報ですがあと1品、ショルダーストラップSS-600も購入しました。
しかし、最近のAV機器は1つ何か買うと、その周辺機器まで揃える必要があり、お金がかかりますよね〜(^_^;)
書込番号:8493931
0点
私は本機を1ヶ月前に買いましたが、PCも買い換える予定です。
来月出るソニーのVAIO type L VGC-LV70DBに期待している。
そのとき、他社製品も発表されれば、それらも併せて検討します。
皆さんはどんなPCを使っているのかなァ。
書込番号:8494382
0点
またキタムラネットをみてたら今度はサンディスク ウルトラU 16GB が8400円ですよ☆
信頼できるメーカーでまだカードを買っていなかったので買いました♪
HF11なら32GBが安くなるまで…って思っていましたがたまらず購入しました。
あと、みなさんに聞きたいんですが、キヤノンの純正ビデオソフトケース VSC-M1 にワイコン WD-H37U をつけてはいりますか?
バッテリーはBP-819をつけます。
近くの店にはバックがないので店員さんも確認できなかったので…
もしためした方がいましたら教えて下さい☆
2点
BP-827とWD-H37Uを付けてバックに入れてみました。
ちょっときつい感じですが、なんとか入りました。
純正バッテリーだと余裕で入ります。
書込番号:8421714
0点
貧坊ちゃまくんさん
ありがとうございます。
キツイけどなんとか入りますかぁ〜ワイコンの部分が衝撃に弱くなくなりそうですかね。
来月までに一度ドコかで触ってみたいですが、とりあえず入るのであれば第一候補で考えます☆
書込番号:8422005
0点
急遽ビデオカメラの購入を9/20に決定し、当日までに機種選定し、9/21(日)このHF11を購入しました。 機種選定には、価格コムを参考にさせてもらいました。
購入はキタムラ小禄店で、5年保障も加入しました(Tポイントで精算)
全国的にこのカメラは売れているということで在庫も無いかも、という事でしたが、なんとか1個だけあったようで、当日確保できました。
10月からの運動会シーズン(3つ)、最近はデジカメばかりでしたが、今回からビデオも復活です。
後はハイビジョンの再生・編集環境を、どうするか・・・だな。
1点
現在DMR-BW930を所有していてHF11の購入を検討中です。MXPモードデータをBW930に取り込んで再生できるのかどうか不明確だったので、電気店で試し撮りさせてもらい試してみました。
HF11をMXPモードに設定して60秒撮影しました。持ち帰ったSDをPCで確認すると00000.MTSというファイルがありサイズは177,216KBです。24Mbit=3Mbyteなので3x60秒=180MBとなり合っています。
結果は、
(1)SDをBW930に挿入して再生→OK。
(2)SDからHDDに高速ダビング→OK。再生も問題なし。タイトルは空欄だがHDD内で編集可能。
(3)HDD内のファイルをDVD-RAMに高速ダビング→OK。BW930ではファイルサイズ173MBと表示されています。
(4)HDD内のファイルを標準画質に変換しつつDVD-Video作成(DVD-RW使用)。一般的なDVDプレーヤーで再生→OK。
(5)SD→HDD→DVD-RAMと高速ダビングしたファイルを更にHDDにダビング→高速ダビングはできず録画モード選択の必要あり。最高でもHGになる。HGとHLを試行しました。
(6)HDD内でのモード変換→DR以外はできないため不可。
(7)SD→HDD→DVD-RAM→(モード変更)HDDとコピーしたファイルを更にDVD-RAMに高速ダビング→OK。BW930上でのサイズはHG 91MB、HL 46MB(ちょっと大きめ?)となっています。
ということで問題ないようです。HDD内に録画データを常駐したい場合は、BD-REかDVD-RAMを経由してHL等に変換すると良さそうです。
2点
今までの難しかったPCでのAVCHD編集も快適にできてしまう、そんな夢のような時代が到来した、と期待したいのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
HF10や11の美しいAVCHD映像がPCでサクサク編集できれば、本当に幸せです。
(商品カテゴリー的には、この板でスレ立てることではないかもしれませんが・・・すみません)
http://www.leadtek.co.jp/news_release/ceatec2008.html
http://hdpro.jp/spurs/index_080707.html
http://ana.excite.co.jp/News/it/20080909/Itmedia_pcuser_20080909077.html
0点
コレは待望の、ビッグニュースですね。
私は編集の一点のみで、HVシリーズを使ってましたが、
これでようやくメモリー(もしくはHDD)に移行できそうです。
大手のカノープスやソニーあたりのソフトも対応してほしいですね
ソフトがこなれるまではまだ一年くらい掛かりそうかな?
書込番号:8383566
0点
確かにAVCHDの編集したい派にとっては、SpursEngine搭載ボードの発売は朗報であることは間違いありませんね。
東芝のコスミオが、SpursEngine乗せた時点で即購入したかったですが、何十万円もの高額品であきらめていました。
やっとSpursEngineが一般庶民に手が届くレベルに来たわけで待ち遠しい感じです。
こんなのも出たようです。但し、おそらく普通の一般コンシューマーには当分手が届かないでしょう。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200808/08-095/index.html
いずれにしても、CPUパワーだけでHD編集する時代は終わりをつげようとしていることだけは確実でしょう。
・・・MPEG-2やH.264の動画のエンコードやデコード処理を行う場合、通常のパソコンCPUでソフトウェア処理を行う場合に比べて数倍から10倍程度の高速化が可能となる・・・
・・・SpursEngine 対応の動画編集ソフトウェアを使えば、これまでは演算性能の高いハイエンドの高価なパソコンでなければ実質的な作業ができなかったAVCHDなどのハイビジョン動画の録画や編集が容易かつ快適に行えるようになる。・・・
あとは、SpursEngine対応ソフトがどんどん出てきてくれることを祈るばかりです。
それにしても、SpursEngineと実質的に親兄弟のような位置にある、Cell Broadband Engine搭載のPS3って何だかんだ言ってもやはり凄い再生マシンですよね・・・。
書込番号:8383880
0点
× いずれにしても、CPUパワーだけでHD編集する時代は終わりをつげようとしていることだけは確実でしょう。
○ いずれにしても、今までの汎用CPUパワーだけでHD編集する時代は終わりをつげ、これからは、Cell系列のHD用処理CPUと、HD用の編集・再生用のプロセッサの力で編集する時代へ移行していることだけは確実でしょう。
書込番号:8383925
0点
価格コム上、7月よりも5千円ほど高くなってしまったHF10に対し、発売以降、HF10の価格に近付いてきたHF11。
へっぽころっぽんまるにとって宝の持ち腐れになるかもしれないけれど、HF11を購入の前提にぶらっとしてきました。
9/14 新宿ヨドバシ
 キャノンフェアなのかどうか不明ながら、一応特価表示で\114,800の20%還元(実質\91,480)。
 素人っぽく、まぁ実際へっぽこなんですけど、キャノンネックストラップの店員さんと話をしながらどこまで勉強できるのか聞いてみたところ、\110,000の20%還元(実質\88,000)ならOKとのこと。
 ※カード払いは18%還元
 価格コム価格等と比較してもそれほど悪くないだろうと思いつつ、(中略)、次のお店へ。
同日 LABI池袋
 決算お勉強価格で約\135,000の還元率はど忘れ。いずれにせよ、ヨドバシより高価なことに吃驚。
 そこで店員さんにやんわりと「これはいくらまでまかりますん?」と聞いたところ、「この価格ですねぇ」・・・
 ヨドバシの価格を伝えたところ、(5分後)、\110,000の23%還元+4GBメモリーカードで!
 やればできるやんっと、勉強していただけた姿勢に心打たれ購入を決意。
 ちなみに、「4GBって使い道ないから8GBにしてよ」には「NO」でした。
 今後の大きな課題は、価格分たくさん使えるか、はたまたうまく使いこなせるかですね。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


