このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年9月12日 23:34 | |
| 1 | 3 | 2009年9月5日 14:52 | |
| 0 | 2 | 2009年8月22日 08:27 | |
| 2 | 4 | 2009年10月13日 16:13 | |
| 2 | 10 | 2009年6月17日 01:01 | |
| 1 | 9 | 2009年6月11日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初歩的な質問でスミマセン。
SDカードのデータから、BDレコーダー(ソニーx90)へのダビングは出来ますでしょうか?
今、内蔵ハードからダビングしようとしていますが、出来ません。
データが多数だからでは?と思い、もしSDカードに少しずつ保存してダビングしてみては?と思った次第です。
0点
>今、内蔵ハードからダビングしようとしていますが、出来ません。
SDカードを抜いて再チャレンジ下さい。
(SDカードのフタを開けるだけでもOK)
書込番号:10139917
1点
びっぐろーど さん
返信ありがとうございます。
SDカードは抜いていますし、電源コードにも接続しています。
SDカードからX90へダビングは出来ますか?
書込番号:10140080
0点
しげみさん、もう少し詳細をお教えください。
-----
> SDカードのデータから、BDレコーダー(ソニーx90)へのダビングは出来ますでしょうか?
-----
こちらは、試されて「ダビングが出来ない」ということでしょうか?
ソニーは持っていませんが、X90の仕様を見ると、メモリースティックしか使えないような気がしますが??
USBはあるようなので、USB経由ではダメですか?尚、パナソニックはSDカードは
そのまま差し込めます(ダビングできます)。
-----
> 今、内蔵ハードからダビングしようとしていますが、出来ません。
> データが多数だからでは?と思い、もしSDカードに少しずつ保存してダビングしてみては?と思った次第です。
-----
HF11の内蔵ハードからSDにダビング、ということですよね。
また、「データ数が多い」と認識されているようなので、試しに1シーンのみの
ダビングは、試されたのでしょうか?
-----
> SDカードは抜いていますし、電源コードにも接続しています。
-----
HF11で内蔵ハードからSDカードにダビングするだけであれば、電源コードは
必要ありません。
また、SDカードが未挿入の場合や、SDスロットの蓋が開いている場合は、ダビングするためのアイコンが、
グレーアウトして選択せきません(ダビングできません)。
どこまで試して、どこの時点で出来ないのか、この文面では読み取れません。
とりあえず、「試してみては、いかがですか?!」とお答えすしかないです。
書込番号:10140137
0点
すみません。X90の仕様をよく読んだら、SDカードとCFも使えるみたいですね。
書込番号:10140252
0点
ありがとうございました。
USBに繋いだ時、パソコンに繋いだら、認識してくれるのに、X90に繋いでも全く認識してくれませんでした。
x90の説明書に『タイトルがいっぱいの場合はダビング出来ません。』と書いてあったので
、ビデオのデータが多すぎて認識しないのでは?と思った次第です。
今、ソニーに問い合わせて、再起動したらしっかりと認識してくれました。
皆さん、お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:10140292
0点
しげみさん、お力になれず、申し訳ございませんでした。
でも、問題が解決されて、よかったですね!!
書込番号:10143492
0点
またしても、すみません。
よかったという割には、アイコンの顔がフリーズ状態でした!!
ビデオカメラのデータは、こまめにバックされるといいですよ。
いざというとき、録画できなかったり、大事なデータを失ったりしないように、
しっかりとバックアップすることをお勧めいたします。
書込番号:10143511
![]()
0点
HF11の内臓メモリもSDHCカードも一杯になってしまったので、
バックアップを取ろうと思っております。
古いPCとハイビジョン非対応のDVDレコーダーしかもっておらず、
BDレコーダーを買うのもまだ先になる予定です。
そこでとりあえずDW-100を買いDVDに保存しようと思ったのですが、
1 作ったDVDを(日付などそのままで)HF11に戻すことは可能ですか?
2 作ったDVDからBDレコーダーでBDにコピーすることはできますか?
(これもできれば日付などそのままで)
よろしくお願い致します。
0点
撮影モードが最高画質(24Mbps)の場合、DVDに保存すると同じハイビジョンでも画質が劣化します。できれば外付HDDに保存しておいた方がいいと思いますよ。
付属ソフトがつかえなくても、コピー&貼付けなら可能かと思います。撮影日毎にファイルをわけたいなら カメラ本体で同一撮影日データをSDHCにコピーして、カードの中身を任意の名前のフォルダーにコピー。面倒ですがこれを繰り返せば撮影日毎にAVCHDフォルダ(ひょっとしたら最上位フォルダー名は「PRIVATE」だったかも?)ができあがります。
カメラに戻したい時は コピーしたフォルダ毎 SDHCにコピーしてやればカメラ本体で再生可能かと思います。
付属ソフト使えば これらの事がもっと簡単にできるかとは思いますが キヤノンユーザーじゃないのでわかりません
撮影モードが24Mbpsじゃないなら DVDライターで無劣化でディスク化できますし、後にBDレコーダー買った時 そのディスクからレコーダーへ無劣化ダビングも可能です
書込番号:10081788
![]()
1点
撮影日毎 とは書いて無かったですね(^^;
例えば16GBのSDHCに容量分だけまとめてコピーして外付HDDに保存しておき、それを後にカードに戻しても カメラ本体再生時は何の問題もないはずですし、撮影日時情報も残ります。BDレコーダーダビング時は1タイトルとして取り込まれても 各シーンはチャプターとして生きてますから レコーダーで分割するのは手間じゃないはずです。まぁその時のレコーダーはもっと便利になってるかもしれませんが…
書込番号:10081931
0点
カタコリ夫さん
遅い返事で申し訳ございません
とてもわかりやすい説明ありがとうございます
いまのところ最高画質で録画したものがないのと、
外付けHDの容量が足りないのでDW100を購入しました。
すべてバックアップが取れてよかったのですがまた一つ
疑問というか懸念が・・・
書き込みした際、シーンの途中でDVD-Rを取り替えることになりました。
(1枚に入りきれないため)
これをBDレコーダーに取り込み、再び一つに結合した時、
スムーズに繋がるものなのでしょうか?
プチッっと途切れる可能性もあるのでしょうか?
書込番号:10104098
0点
初めて書き込みます。
基本的なことかもしれませんが、よくわからないので教えてください。
今までソニー製のビデオカメラを使っていましたが、キャノンの24Mbpsの高画質に魅力を感じ購入を検討しています。
予算があまりないので、持っている機材を有効利用したいと思っています。
そこでお伺いしたいのですが、現在持っているソニーのテレコンバージョンレンズVCL-HG2037YはiVIS HF11に利用できるでしょうか?
両方ともフィルターの径は37mmで同じだと思うのですが・・・
よろしくご指導ください
0点
バッ さん、教えていただいてありがとうございました。
地元の家電量販店で聞いたところ「入るかもしれませんが、使用に関しては保障できません」と言われてモヤモヤしていました。
これでスッキリしました。
書込番号:10032477
0点
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、
教えてくださいませんでしょうか…
ビデオの画像をパソコンに保存していたのですが、
パソコンの容量が無くなってしまい 外付けのハードディスクに保存したいのですが
保存できずに困っています。
私自身 パソコンに詳しくなく、今更こんな質問は ひんしゅくをかうかもしれませんが
どうしてもできなくて 困っています…
外付けのハードディスクに保存すると「Adobe Reader」というものが出てきて 再生はできません。何か ソフトを入れないといけないのでしょうか?
それと パソコンに保存している画像は カクカク動きますし、リンカクがギザギサです。
これは ビデオに書き込み直した時に 悪影響が出るのでしょうか?
ちなみに ブルーレイレコーダーは 買いたくて買いたくてしょうがないのですが、
カメラとパソコンも買ったので 後回しになっています。
もうしばらく 買える状況にはないのです。
パソコン NEC LL750/M
ハードディスク I・O DATA HDC-U250
です。
よろしくお願いいたします。
1点
いまいち状況が分かりにくいのですが、
@ 「ビデオの画像をパソコンに保存」とは、ビデオカメラ付属のImageMixerで保存されているということでしょうか?
または、SDカード経由で、単純にデータをハードにコピーされているということでしょうか?
ImageMixerであれば、ソフトを起動後に「設定」→「環境設定」の中に、「ライブラリの保存先」というのがありますので、
そちらのフォルダー内に取り込んだデータがありますので、外付ハードにそのフォルダーごとコピーして、
再度環境設定でコピーした外付ハードのフォルダーを指定してあげれば、データの移動はできる思います。
A 「外付けのハードディスクに保存すると「Adobe Reader」というものが出てきて
再生はできません。何かソフトを入れないといけないのでしょうか?」
何のファイルを、外付けに保存されましたか?Readerが開くということは、関連が間違っているか、
動画ではない違うファイル(マニュアル?!)を開いていませんか?
ファイルの拡張子は、何でしょうか?
ビデオカメラには同梱されている「ImageMixer 3 SE Player Ver.3」で再生は可能です。
B 「それと パソコンに保存している画像は カクカク動きますし、リンカクがギザギサです。
これは ビデオに書き込み直した時に 悪影響が出るのでしょうか?」
上記のAと矛盾するような気がしますが、こちらではパソコンで動画を再生できる、ということでしょうか?
尚、NECのHPで見る限りでは、お使いのパソコンの性能は大丈夫かと思いますが・・・。
よくあるカクカクの原因はパソコンのスペックが低い場合に、多く見られます。
書込番号:9942955
![]()
1点
分かりにくい質問に対して
親切丁寧に回答くださいまして ありがとうございます。
ビデオの画像は いくらかはパソコンに入ったのですが(USB経由)
もう パソコンの容量が無くなってきていまして、
これ以上は無理・・・
という状況です。
パソコンに入っている画像は カクカク動き リンカクがギザギサです。
パソコンに入らなくなったので 外付けのハードディスクに入れようとしても
入らないという状況でした。
SDカード経由でしたら
パソコンに空きがあっても 「Adobe Reader」がでて うまくいきませんでした…
回答してくださった内容を ゆっくりですが理解して
なんとかできるように努力したいと思います。
本当にありがとうございました
PS.挫折するかもしれませんが・・・
そのときには また 助けてください…すみませんっ
書込番号:9947125
0点
外付けハードディスクに
ImageMixer 3 SE Ver.3をコピーして 貼りつけました。
ImageMixer 3 SE Ver.3の中には たくさんの動画が入っているので
少なくとも10GB以上のデータが入っていると思うのですが
外付けHDDの容量が全然減っていません…
コピーできているのは ショートカットだけ?
って気がするのですが…
でも
外付けHDDのImageMixer 3 SE Ver.3を開き 動画を見ることはできました。
しかし パソコンのHDDの中のImageMixer 3 SE Ver.3の動画を削除すると
外付けHDDの同じ動画も消えます…これは 恐ろしい…
なぜなんでしょう…
やっぱり 動画のデータはコピーできていないのでしょうか…
こんな(分かっていない)私に
説明のしようがないかもしれませんが…
それと もうひとつ…
私のビデオカメラ… 買ってすぐから勝手にズームするんです…
ズームのボタンを何も触っていないのに
10秒ほどしたら 勝手にズームです
もう 泣きたい…
なんとか ビデオにつきっきりで撮影してきましたが
カメラの保証期間も もうすぐ切れる…
もう ブルーレイ買うしかないか…
書込番号:9952183
0点
親切に 回答してくださいまして ありがとうございました。
やはり パソコンを通してHDDに保存を試みましたが
HDDが 対応していないのか、私の操作が悪いのか
本当にHDDに保存できていて、パソコンの
データを消してもいいのか信用できない状態でして…
結局 ブルーレイを購入できました。
やっと ブルーレイも使いこなせつつありまして、
安心できるようになりました
ありがとうございました
書込番号:10303507
0点
みなさんこんにちは!
去年の夏にHF11を購入し愛用しています。
今までは周辺環境がアナログしかなかったため、赤白黄のケーブルを使用して
HF11とレコーダーを接続し、撮影日時付のDVDを作成し
それをPCに取り込んでビデオスタジオ12を使い凝った編集などをして楽しんできました。
この度、新しいPCを購入することになり、AVCHDカメラの本領を発揮させるべく
ブルーレイ搭載の高スペックPCの購入を検討しております。
そこで問題になったのが今まで必ず入れていた日時表示についてです。
皆様のレスを読んでますと、どうやらハイビジョンになると日時表示させることが困難のようです…。
特別な日の記録ならばタイトルに撮影日時を入れればいいだけの問題ですが、
子供やペットの成長記録を日々取りためている我が家では、どうしても必要な表示です。
もし同じような考えで、PCやレコーダー、ソフト等で
解決出来る方法を知っていらっしゃる方がおられるならばアドバイス下さい。
0点
何にしようかな〜さん
こんにちは。BDレコーダーなど既にお持ちでしょうか?
もし、お持ちでなければ、パナソニックの現行のDIGA,B**50系であれば
お持ちのCanonHF11でも撮影日時情報表示できると思いますよ。
これの良いところは、ビデオスタジオ12等で、AVCHDデータを結合編集などした際にスマートレンダリング部分は撮影日時情報が、それぞれのシーンで、それぞれにちゃんと残ってることですね。
私はHF100で、VS12Plus編集データをAVCHDDVDに焼き、量販店で確認しました。
ただ、DIGAに取り込めば、表示できるようになって、これをDIGAでBDAVに焼くと、そのBDAVをDIGAで再生する際にも表示可能って感じだそうです。取説PDFによると。
また、こちらの書き込みによると
PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
で、DIGA取り込み不可だそうです。
DIGAはBDからの取り込みは基本不可みたいです。
で、どう言う感じかというと、思うに
VS12で編集し、AVCHDDVDに焼く。
そのAVCHDDVD経由でDIGAに取り込みBDAVに焼く。
そのBDAVを必要に応じてPCにて複製(経年劣化にもそなえ)ってな感じなのかな?と想像してます。
勿論、PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて上手く表示できれば、それが簡単でしょうね。
書込番号:9703000
1点
ぐらんぐらんす〜さん、さっそくのご回答ありがとうございます!
PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて日時表示できれば言うことないのですが
おそらく無理のようですね。
今現在、BDレコーダーも持っていませんが、将来的には購入も考えております。
その際はパナソニックのBDレコーダーがいいようですね。
しかしDIGAはBDからの取り込みは不可だったのですね。
勉強になります。
PCだけ高性能に変えても今のところ、望んでる編集が出来ないのは残念ですね。
書込番号:9703874
0点
>望んでる編集
なるほど、現在なさっているのと同じように、撮影日時を映像に焼き付けてしまおうということでしょうか。
VS12であれば、出来ない事ではないですね。
あまりお薦めはしませんが。。。再エンコードによる画質の劣化とエンコード時間が相当かかりますので。
撮影データの保存法はどうなさってますでしょうか?
AVCHDフォルダごと保存か、付属ソフトIM3でm2tsデータ単体の保存か。
AVCHDフォルダ保存であれば、リカーシブさんやぱなとよさんがおつくりになった、AVCHDの管理ファイルから字幕ファイルを作るソフトがあります。これで作ったソフトをVSに読み込めば、編集データに撮影日時を埋め込めますね。当クチコミのカメラ板で御両人のお名前などで検索してみてください。
また、最近、うめづさんがm2ts単体から作れるのもおつくりになったような。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
これの下のほう
[9505451]
この辺りからでしょうか?
私も流し読みなので^^;;あまり理解してないんですが。。。^^;;
気が向かれましたら(笑)お時間のある時にでも。
今なさっている感じで、必要な分先に撮影日時を付けてしまって、あとで適当に切った貼った編集する感じでしょうか。
ただ、これをやるとフル再エンコなので、逆にDIGAで情報でなくなっちゃいますが。。。
書込番号:9704134
![]()
0点
ぐらんぐらんす〜さん、そうなんです。
撮影日時を映像に焼き付けて、切ったり貼ったり、BGMを入れる等
今まで通り編集出来たらなぁ〜と考えたのです。
PC買い替えを機に、今まで眠らせていたHDデビューをとワクワクしていたのですが
アナログ人間の私には前途多難のようです(^^)
丁寧なレスを戴いているにもかかわらず、知識不足で理解するのに
時間がかかってしまい申し訳なくじっくり読ませて頂いております(^^;)
撮影データの保存法は今のところDVDのみでした。
書込番号:9705585
0点
> PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
> PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
>で、DIGA取り込み不可だそうです。
ソースは PANA の SD5 ですけれど、
Click to Disc や Nero9 で焼いた BDMV は、BW850に取込めませんでしたが、
Nero9 で焼いた BDAV は一応取込めました。
取込んだ後の日時表示は出来ませんでしたが。
書込番号:9706645
![]()
0点
BW850とBDですが、BDMVは取り込み不可で、BDAVは等速でなら取り込み可。
ここで例えばHG画質などで取り込んだ場合、元がソニーのデータであっても
パナのメーカーコードで上書きされて、同時に撮影日時が消えます。
高速でやり取りしている間はDLNAでPS3にコピーしたって、BDに焼いたって
撮影日時やGPSのデータ、元のメーカーコードなどは全部残っています。
レコーダに頼り切ってしまうと、それがなくなった時に困ることになるので、
スマートレンダリング編集後にSRT字幕を作ってVS12でそれを取り込んだり
する方法も練習しておいて損はないと思います。
書込番号:9708080
![]()
1点
みなさん、
フォロー有り難うございます。
BDAVは、高速無劣化取り込み不可だったんですね。先ず、撮影日時画面表示有りき。で考えてたんで、記憶が欠落してました。
羅城門の鬼さん
>Nero9 で焼いた BDAV
取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?無理。。。ですかね?
うめづさん
私も、ちょっと、例のソフト使ってみました。あちらのスレにお邪魔するかもしれません。
とりあえず、時間のある時に、もう少し試してみます。
書込番号:9708434
0点
> >Nero9 で焼いた BDAV
> 取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?
取込む前も、日時表示はできませんでした。
書込番号:9710231
0点
羅城門の鬼さん
>取込む前も、日時表示はできませんでした。
駄目ですか。。。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9710277
0点
ビデオのスマートレンダリングができれば画面表示できると思うんですが、
BDAV作成時に手持ちのビデオファイルではどれもこれもビデオ0%なので(^^;
ビデオが100%なのにBDAVディスク再生時に画面表示できなかったら
素直に諦めるんですけど...
書込番号:9711536
0点
今年 2月に学芸会のためDVDカムから急遽買い替えしました。
ハイビジョンと言う事で画像がきれいで驚きましたが、動画の保存に苦戦しています。
そのうち ブルーレイ買うことになるだろうと思いDVDライターも購入しなかったのですが、とりあえず SDに保存しておこうと思ったのですが、内蔵メモリに撮影&記録したものはSDへコピーできないのでしょうか?
説明書みても そのようなこと記載されてないですし、PCに取り込もうとしても フリーズの連続で到底でませんでした(T_T)
ブルーレイレコーダーも DIGAしか互換性がないそうで また DIGAで作成したブルーレイも他機では再生できないとか・・・
けして 安い買い物ではないので今さら買い換えることもできず 困っています・・・
0点
>そのようなこと記載されてない
82ページに記載されています。
(使えるSDカードは26ページ参照)
>PCに取り込もうとしても フリーズの連続
付属ソフトが動作するに十分なスペックではない、ということでしょうか?
AVCHDフォルダごとエクスプローラコピーする方法もありますが、
理解した上で自分で整理・管理する必要があります。
>DIGAで作成したブルーレイも他機では再生できない
今は解決したのでは?
BW*00シリーズでも高速ダビングしたブルレイなら大丈夫では?
書込番号:9675456
![]()
0点
> ブルーレイレコーダーも DIGAしか互換性がないそうで
SONY のBDレコーダでも、USB接続で取込め、再生できますよ。
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html
書込番号:9676124
0点
BDレコーダーの件は既にレスがある通りですが、SDのみで保存する事は考えない方が
良いと思います。
そもそもSDカードが長期保存を前提とした媒体ではありません。
ブルーレイ購入までのつなぎとしてSDカードに保存するとしても、USBでPCに接続
して、内蔵メモリの内容をPCに取込むくらいは最低やっておいた方が無難です。
書込番号:9676198
![]()
1点
そうですね、「何千円もするものを何枚も買ったのに!」と激怒する日が「必ず」やってきます(^^;
書込番号:9676507
0点
>グライテルさん
返信ありがとうございます。
本体→SDの保存方法 説明書にありました。。。m(__)m
完全な見落としでした(ToT)
PCの件はやはりスペックの問題かも知れません・・
ブルーレイレコーダーの件もアドバイスありがとうございました!
書込番号:9679180
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
家電店の話を鵜呑みしてしまってました。
情報不足でした^_^;
書込番号:9679188
0点
>屠龍の技さん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
SDへとりあえず 保存しておこうかと思ってましたが やっぱり危険ですね。
PCにも データを落とすことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9679197
0点
参考までに。HF11ユーザーです。
ブルーレイレコーダーに取り込みの件ですが、SHARP機も一部できます。
HDWシリーズでは、USB接続での取り込みが可能です。
もちろんブルーレイディスク・AVCHD(DVD)のどちらでも保存可能です。
ただし、それが他機種で再生ができるかどうかは不明ですが。。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:9684142
0点
>夢楽生さん
ありがとうございます(*^_^*)
参考にさせていただきます!
書込番号:9684406
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



