このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月15日 23:32 | |
| 6 | 11 | 2009年11月7日 06:36 | |
| 0 | 5 | 2009年11月6日 13:51 | |
| 8 | 9 | 2009年11月2日 09:11 | |
| 0 | 9 | 2009年10月30日 21:18 | |
| 1 | 3 | 2009年10月26日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既にパナソニックDMR-BR570にてBR保存されている方に質問です。
基本的にブルーレイでの焼きこみです。現在、PC外付HDDにHF11のホルダーごと保存したファイルが複数あります。
BR570にてBRに焼くには下記の作業になりますか?
外付HDD→HF11内臓メモリー→SDにコピー→BR570のHDD→BRでしょうか?
また、日付けはそのまま焼き込まれ再生時に消したり、出したりできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
BW850とHF11を使用しており、取り込み方法は、多分同じだと思います。
私がやる場合は、外付HDD→SDカード→BW850(この場合BR570)のHDD→BRです。
ちなみに外付HDDへの保存方法はどのようにされているのでしょうか?
単純に、HF11でSDにコピーしたものを、PCのエクスプローラー(等)上で、コピー&ペースト
されているのであれば、そのまま外付HDD→SDだけで、HF11本体に読み込み必要はないと思います。
日付の件ですが、BW850では、「画面表示」ボタンの切り替えで、日時が表示されたり、
表示されなかったりと、焼きこんでも日付のデータは残っています。ただ、これも、
機種によっては、表示されない場合もあるようです。書き込みを見る限りでは、BW*50シリーズ以降は、
画面表示の切り替えで日付が表示されるようになったそうです。
また、HF11から外付HDDにデータを移す場合、日付毎にファイル(フォルダー)を分けていますか?
HF11からBW850移す場合、数日分の日付をまとめて一度に送ると、映像の日付は、
すべて最後に日付になってしまいます。もし日付毎にファイルを分けたければ、
面倒ですが、日付毎に外付HDD(またはレコーダー)に移さなくてはいけません。
一度、BR-REを使用して試してみることをお勧めいたします。
または、こちらで他にレスがつきにくければ、BR570の板でご相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:10476554
![]()
0点
Canon AE-1様
ご丁寧なご回答感謝致します。
単純にHF11→PCHDDにコピペです。
HF11を経由する必要性なし理解しました。^^
ありがとうございました。
書込番号:10483020
0点
10302482で液晶の不具合に関して質問させて頂いた者です。
その後修理から戻ってきて今実機確認すると、選択できる撮影モードが変わっていました!
正常では、
MXP 約24Mbps 内蔵メモリーで2時間55分
FXP 約17Mbps 内蔵メモリーで4時間10分
XP+ 約12Mbps 内蔵メモリーで5時間45分
SP 約7Mbps 内蔵メモリーで9時間35分
LP 約5Mbps 内蔵メモリーで12時間15分
だと思うのですが、今は、
FXP 約17Mbps 内蔵メモリーで9時間46分
HXP 約20Mbps 内蔵メモリーで4時間16分
XP+ 約9Mbps 内蔵メモリーで5時間52分
LP 約5Mbps 内蔵メモリーで9時間46分
空欄 不明 内蔵メモリーで12時間28分
となっています。
HXPなる新たなモードが出る、FXPで17Mbpsは同じだが、撮影時間異なる、などなど・・・。
表示されない空欄のモードもあります。
修理によって、ソフトとか変わってしまったんでしょうか?
0点
ご存じかもしれませんが、デジカメなどではそのカメラの基本ソフト(ファームウェア)の更新で、不具合を修正したり機能を追加することは、よくあります。
ビデオでの経験はありませんが、修理した際にファームが書き換えられて、中身が変わった可能性もありますが、想像しても仕方ないので、メーカーに問い合わせるのが一番スッキリすると思います。
書込番号:10408217
![]()
1点
はなまがりさん
やはり、再入院しかないでしょうかね・・・。
一応、今日購入先の店舗に持って行こうと思っていますが、今週末にビデオを使う予定があるんです。
設定のオールリセットとかで直ればいいんですけど・・・。
書込番号:10408222
0点
下で書き込みした後に、こちらを見ました。
折角修理から戻ってきたのに、残念ですね。違う機種のファームウエアでも入ってしまったのでしょうかね。
> 今週末にビデオを使う予定があるんです。
-----
やはりもう一度メーカに連絡して、週末に使うので週末までに直るように依頼するか、
代わりの機械を貸し出ししてもらってはどうでしょうか?
今週末に間に合うといいですね。
書込番号:10408248
![]()
1点
そこじゃさん、Canon AE-1さん
ありがとうございます。
確かに、他機種のファームウェアが入ってしまったみたいですね・・・。
今、キヤノンのサービスセンターに電話したら、修理拠点が認定店であるため、直接確認出来ないので、その認定店へ連絡して欲しいと言われました。
そこへ電話しても良いのですが、再度修理、と言われるのがオチだと思いますので、まずはこの後、購入店へ行って掛け合いしたいと思っています。
出来れば、今週中に出張修理を依頼したいところですが、受けてくれるかどうか・・・、です。
書込番号:10408268
0点
自己レスです。
>> 出来れば、今週中に出張修理を依頼したいところですが、受けてくれるかどうか・・・、です。
キヤノンの規定では、保証期間内でも出張費用は有償になるみたいです。
なんとか、交渉してみます。
【保証期間内】
保証書に「出張修理」と明記されていない製品
⇒修理代金※1は無償です。出張費用はお客さまのご負担となります。
書込番号:10408303
0点
> キヤノンの規定では、保証期間内でも出張費用は有償になるみたいです。
> なんとか、交渉してみます。
-----
でも、初歩的というか、あり得ないキヤノンのミスですよね(^^;。
従って、無償で出張修理もしてくれそうな気がします。
何とか無償で、週末までに間に合えばいいですね。
書込番号:10408475
1点
Canon AE-1さん
毎度、ありがとうございます。
本日、購入店に行ってきました。
すると、なんと修理が終わって直ったはずの、液晶画面が点かないという症状が再発!
液晶点かないのに、レンズユニットを交換したのがやはり外れだった様です。
でも、店員さんの前で症状再発→認めてもらってまだ良かったでしょうか?
で、ファームウエアの件を含め、再修理する事にしました。
日曜日に使用するので、土曜日には戻ってくるとの確約をし、万が一の際は店頭のビデオカメラを借用すること、になりました。
本当は、今回の修理先が信用出来ないので、修理先を変えて欲しかったのですが、時間的に難しい様でした。
>> でも、初歩的というか、あり得ないキヤノンのミスですよね(^^;。
正確には、キヤノンの認定を受けた別会社です(あえて会社名は出すのは避けますが)ので、キヤノンの直接な責任ではありません。
でも、ユーザーに取っては、キヤノン認定の別会社=キヤノン、と言う位置づけなんですが・・・(^^;)。
あと、今回直接対応してもらいました販売店(ヤマダ電機)さんに関しましても、よくやって頂きましたので、問題は全くありません。
あとは、土曜日に完璧な状態で戻ってくるのを願うだけです!
書込番号:10410253
0点
日本酒飲もうよ!さん、既に日本酒を飲んで、寝ていらっしゃるかと思いますが・・・(笑)。
なんとか日曜日までに対応できるようで、良かったですね。でも、修理は、キヤノンではなかったのですね。
ファームウェアの件、キヤノンが間違えないですよね(^^;。
今回は、時間が無かったようで、販売店に持ち込まれたようですが、もしお時間がある時には、
やはりメーカー保障内であれば、メーカーに出されることを個人的にはお勧めいたします。
量販店が修理会社に修理を依頼したり、中には量販店自体が関連会社として修理会社を
持っているところもあるそうです。たまたまかもしれませんが、こちらの板でも修理に関して
トラブルに合われた方もいらっしゃるようです(検索すれば、いくつか出てきます)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=10078122/
落ち着かれたら、今回のやり取りを説明し、ちゃんと修理(?!)されているかを含め、
近くのキヤノンの修理窓口か、郵送での修理依頼をされてはいかがでしょうか?
色々な修理の方法(窓口)がありますよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/menu.html
書込番号:10412891
![]()
1点
Canon AE-1さん
おはようございます。はい、すっかり昨夜は気持ちよく飲んで速攻で寝入っていました(^^;)。
これまで、修理に出した物は、全て製造メーカーに送られ、修理されているものと思っていました。
載せて頂いたリンク先も拝見しました。
販売店が製造メーカーではなく、第三者に送るのはいろいろな事情があるみたいですね。
でも、今回の様な、保証期間内で無償修理の場合は修理代金(の上乗せ)も取れないので、どういったメリットがあるんでしょうね??
今回の一件は非常に勉強になりました。
不幸にも、今私は田舎に住んでおり、キヤノンのSCは一番近いところでも隣県(約120キロ先)になります。
でも、今週末使用する用事を済ませたら、保証期間も迫っていますので、一度ドライブがてらSCまで行ってきて、出してみたいと思っています。
書込番号:10413670
0点
お世話になります。
修理依頼していましたが、昨日無事に戻ってきました。
これで、明日の使用には何とか間に合いました!まずは良かったです。
液晶が点かないという元々の症状に関しては、今回LCD交換になっていました。元々そうしてもらえれば・・・(^^;)
あと、ファームウエアの方も、当然ながら元に戻っていました。
まずは、一安心です。
いろいろと有り難うございました。
と、ここでふと思ってしまいました。
今回、別な機種のファームウエアが入れられて、録画モードのMXP:約24Mbpsが無くなったりしました。
これを逆に考えて、例えば古い機種でMXP:約24Mbpsのモードが無い物に、iVIS HF11のファームウエアを入れたら、MXP:約24Mbpsが使えるようになるんでしょうか?
これが出来たら、すごい簡単なグレードアップですよね?
案外新製品とかも、こういうやり方だったりして・・・。(笑)
書込番号:10434683
0点
初歩的なことで申し訳御座いません。機械に弱く・・・こちらの他のクチコミも読んだんですが・・・教えて下さい。
なんとか、本体に保存されていた映像をPCには保存できました。
ですが、PCも古いのでDVDなどにも保存しておこうと思います(自宅にはテレビとPCしかありません)
・まず、何に保存すればいいのでしょうか?DVD?やっぱりブルーレイ?
・DVDだったらメーカー名や商品名など、電気屋ですぐに買えるように教えて頂けると助かります。
・ブルーレイやその他の保存できる機材を買い足す方がいいのでしょうか?
・本体に保存されている映像を見ると、撮ったものが細かくシーン別になってしまっています。保存する時、つなげて保存できるのでしょうか?
例えば、午前と午後に撮ったシーンをくっ付けて保存するようなイメージです。
分かりづらい文面で申し訳ございません。何卒宜しくお願い致します。
0点
>本体に保存されていた映像をPCには保存できました。
これは、付属ソフトを使用して保存なさいましたか?
それとも、ドラッグ&ドロップ等によってカメラの中のデータをまるごと保存なさいましたか?
>午前と午後に撮ったシーンをくっ付けて保存するようなイメージです。
シーンは撮影毎にバラバラですが、カメラのデータをそのままブルーレイレコーダーに保存すると
基本的には、まとまった形で保存し、スムーズに連続して再生してくれますので、さほど問題ありません。
これは、カメラが撮影時にバラバラのシーンをスムーズに繋げて再生させる為の管理ファイルを作成し
それをレコーダーも引き継ぐからです。
ただし、レコーダーを使用する場合の問題点は、
基本的には、スムーズに連続して再生してくれますが、途中のシーンを削除した場合など、その部分で、
一瞬だけ停止して、続きが再生されるような、ちょっと見づらい様子になることがあるようです。
綺麗に編集するなら、PCで編集した方が良さそうです。
Canon のソフトは、動画のデータ(m2ts)だけを保存します。
その他の、おっしゃるようなバラバラのシーンをスムーズに繋げて再生させる為の管理ファイル等は保存してくれません。
DVD等に焼く際に有る程度ハイスペックのPCを使用して、付属ソフトや市販ソフトでシーンを結合させていく作業が必要になります。そして、この結合作業を行なうと、そのソフトの会社のデータになってしまい、他社互換性が低くなる可能性があり、オリジナルデータとは言えなくなります。
以下、どちらの運用を選択なさいますか。
付属ソフトで動画データだけを取り込む場合は、日付フォルダに分けられた動画データを、マスターの”データ”として保存し、PCで、観賞用データとして結合編集オーサリングし、AVCHD対応プレーヤー等で再生させることになります。有る程度、スペックの高いPCが必要です。
もし、将来、レコーダーに取り込んでレコーダーでブルーレイ等を焼いてオリジナルデータを保存したいという場合には、カメラの中のデータを、管理ファイルも含め、すべて丸ごと保存する必要があります。
ご質問の内容とは異なりますが、気になりましたのでお書きしました。
撮影モードは、何で撮影なさっていますでしょうか。
最高画質のMXPであれば、AVCHD-DVDにはそのまま焼けませんので、ブルーレイに焼くことになります。
>何に保存すればいいのでしょうか?
付属ソフト取り込みデータであれば、外付けのハードディスクや、データとしてそのまま日付フォルダごとDVDやブルーレイに保存。
カメラのデータを丸ごと保存する場合も同様。
これは、レコーダーで再生可能なものではなくあくまで"データ”として保存します。
いずれにせよ、先ずは、このオリジナルデータを、2重に保存することが肝要だとおもいます。
PCで、編集、オーサリングまで、という道を選択なされば
とりあえずお持ちのPCで何処まで出来るかですが、結合編集をお試し頂き、キツそうであれば、
PCの買い替え、MXPモードで撮影なら、 PCに接続するブルーレードライブを購入なさるか、
ブルーレードライブ付きのPCを購入なさるか。
レコーダーでの運用をお望みなら、できるだけ早い時期にレコーダーをお買いになった方が良いと思います。
データ保存の煩わしさからも解放されるかとは思います。(念のためカメラの元データを保存なさるかどうかは
ご自身のご判断次第ですが。)
レコーダーをお買いになるなら、AVCHD対応のDVDレコーダーはお買いにならないで、ブルーレイレコーダーに
なさった方が良いと思います。
特徴としては、
パナソニックなら、HF11撮影データの撮影日時がカウントされていく表示(カメラで再生する時のような)
が出来るBDが焼ける。
とか、
ソニーなら、撮影時間が近いデータを、勝手にまとめてくれるとか?
過去のスレッドに色々出てきます。
ただ、こうしてレコーダーで作成したブルーレイを複製する為には、PCのブルーレイドライブが結局必要だったりしますが、まあ、とりあえず、複数枚やいて置けば、PCのほうはいずれでも良いんではないかと。
書込番号:10408448
0点
ぐらんぐらんす〜さん、ご丁寧な返信ありがとうございました。
>本体に保存されていた映像をPCには保存できました。
→これは、付属ソフトを使用して保存しました。
いろいろなことが関係してくるんですね。。。。まずは、データ保存だけを目的としてDVDやブルーレイに保存したいと思います。
撮影モードは、何で撮影なさっていますでしょうか。
→標準モードのSPでした。
レコーダーでの運用を予定として、ブルーレイレコーダーの購入を検討します。
ご指導頂いたように、過去のスレッドをみてみます。
電化製品は、日々、新製品が出ているので、まったく頭が追いつきません。。。。
もう一度、説明書も読み直してみようと思います。
今回は、本当にありがとうございました。
書込番号:10424953
0点
色々ぐだぐだ書きまして申し訳有りません。
その割には、肝心な事が抜けてるような^^;;
レコーダーでの運用をお考えでしたら、カメラの中にAVCHDというフォルダがあるのですが、
そのフォルダを、勿論中身ごと(笑)そっくりそのままPCにコピーしておいたほうが良いと思います。
このAVCHDフォルダとその中身が、まるごと揃って初めて、レコーダーで扱えることになります。
保存する際に、ハードディスク内に、撮影期間や撮影イベント名等の名前を付けた新規フォルダを作成し、
その中にAVCHDフォルダを保存する感じです。
このAVCHDフォルダの中は、データを移動したり、名前をかえたり等、手を付けないでください。
すべて、厳密に定められており、相互に複雑に関係しあっていますので。
PCで動画を再生する際には、AVCHDの中のBDMVの中、STREAMの中、MTSファイルが、動画ファイルですので、
これをウィンドウズメディアプレーヤーで再生してください。
付属ソフトをお入れになっているので、メディアプレーヤーで再生可能だと思います。
カードや、カメラに戻す際には、カメラや、カードの中のAVCHDフォルダに上書きします。
その際、カードや、カメラに映像が残っているとその映像は消えてしまいますので注意してください。
保存先はPCのハードディスク内ではなく、外付けのハードディスクをご購入になりそこに保存なさると良いかと思います。PCのハードディスク、特にシステムの入っているCドライブに保存すると、PCにとってもあまり良く有りませんし。
二つのハードディスクが入っていて勝手に2重保存してくれるなんていう商品もあるので、そういうものをご検討になっても良いかと思います。
とりあえず、今思いつく事をおかきしました。
この、AVCHDフォルダごととか、外付けHDDに保存するとか、色々過去の書き込みにあるので、参考になさってみてください。
>もう一度、説明書も読み直してみようと思います。
残念ながら、これらは、説明書には書かれていないようなことだったりします。
特にCanonは、付属ソフト等どうかと思います。
AVCHDは、何かと複雑かも知れませんね。
でも、判ってくれば、なるほどとだんだん思えてくると思います。
頑張ってください!
書込番号:10425401
0点
ぐらんぐらんす〜さん、お忙しいところ詳しい手順のご説明までありがとうございました。
説明書にはのっていないんですね・・・・私のような素人だとギブアップです。このサイトで相談ができて助かりました。本当にありがとうございました。
まずは、カメラの中にあるAVCHDというフォルダをPCへコピーして。外付けのハードディスクを購入して。手順にそって保存してみます。AVCHDフォルダや外付けHDDについては、おって勉強したいと思います。
本当にありがとうございました。夜は冷え込みますので、お互い風邪等ひかないようにしましょうね。
書込番号:10428935
0点
お気遣いありがとうございます。^^
風邪をひいてしまっているので、笑ってしまいました(笑)
ひとつ、訂正します。
>レコーダーで作成したブルーレイを複製する為には、PCのブルーレイドライブが結局必要だったりします
SONYのレコーダーなら、必要なさそうな感じですね。
サポートで確認したところ、方式にかかわらずブルーレイに焼いたデータの任意の映像をレコーダーに書き戻したり出来そうですね。
BDに焼いてためた中から、適当に映像選んで書き戻して、ブルーレイに焼いて、ご両親に送るとかも出来そうですね。
レコーダー単体での運用ならSONYが上手ですかね。
ただし、こちらの書き込みを見ると、前に書いたように、削除結合した編集部分のつなぎ目はスムーズにはいかないみたいですね。そこは、PC編集じゃないと難しいみたいです。
Panasonicのレコーダーは、HF11のデータでも、撮影日時をカウントして表示してくれるんですよね〜。
カメラで再生する時みたいに。SONYは、これが出来ないんですよ。
でも、Panasonicのレコーダーは、一旦ブルーレイに焼いてしまうと、
ブルーレイからレコーダーに書き戻す時に等速ダビングで劣化してしまい、撮影日時のデータも消えてしまうので
焼いたら、終わりって感じで、前にお書きした通り、PCを使わないと。。。
Panasonicの場合は、PCで無劣化編集して、それをレコーダーに持って行って、日付表示させるって感じが、メリットは大きいそうですね。うちは、これですかね〜。
私もレコーダーは、まだ持ってないので、聞きかじりで申し訳ないです。
また、機能も日進月歩ですし、お買い上げの時に、充分ご確認ください。
しかし、レコーダーの機能まで考えないといけないと益々頭痛くなりますね^^;;
>レコーダーでの運用をお望みなら、できるだけ早い時期にレコーダーをお買いになった方が良いと思います。
データ保存の煩わしさからも解放されるかとは思います。(念のためカメラの元データを保存なさるかどうかは
ご自身のご判断次第ですが。)
すみません、自分で書いて気になっていたのですが、
レコーダーをはやくお買いになった方が、撮りためたデータが膨大にならないうちにレコーダーに取り込みBDに焼く作業が出来るので良いかなと思いました。その程度のことです(笑)
カメラの元データは、取っておいた方が良いと思います。
特にPanasonicのレコーダーの場合、この元データから必要な分をレコーダーで焼くようにしたほうが良さそうですね。
良く言われる事ですが、例えば、HF11の本体メモリから、日付別でSDHCカードにコピーして
それをハードディスクの日付別のフォルダに保存しておくとか、出来るだけ、1日の撮影が終わったら、ハードディスクに保存しておくとか。
その中から、ブルーレイに焼きたい分だけをレコーダーに持って行く感じですかね。
書込番号:10430869
0点
こんにちは。
頻度としては時々なのですが、電源を入れても液晶画面が一瞬電源がつき始めるのですが、
結果的につかない時があります。
何度が電源ON/OFFを繰り返すとつくようになるのですが、こういった経験をお持ちの人はいらっしゃるでしょうか?
修理にいつか持って行きたいとは思っているのですが、症状の発生が時々なので、症状確認出来ず、で帰ってくるのでは、と思っています。
こういう場合には、どうしたら良いのでしょうか?
アドバイスをお待ちいたしております。
1点
同じような症状は出たことは無いです。
ビデオカメラを使用しない時期に、修理に出されることをお勧めいたします。
急にビデオカメラを使いたいときに、液晶が出なくなっては、それこそ一大事ですから。
ちなみに、購入して1年過ぎていますか?1年以内であれば、無料だと思いますので、
早めに修理に出してくださいね。
書込番号:10302590
2点
「液晶」自体は動作していますでしょうか?
液晶自体が動作している場合は、バックライトの蛍光管(板?)の点燈回路(インバーターまたは昇圧回路?)が不調の可能性、
液晶もダメならば、この手の可動式液晶モニター機種にありがちな「断線」かと思います。
前者の場合は発症が不安定であっても、デジカメやケイタイの動画で「証拠撮り」してみてください。その上で販売店に故障動作を見せて、再発しなくても「証拠動画」を店員さんに見せて「証言」を得てはどうでしょうか?
※不調の再現性について、そもそも消費者に立証責任はありません。
つまり、不必要なほどに気を使う必要はありません。証拠動画を取れなくても、今までの故障の「日時」「回数」をまとめてメモにしておきましょう。
後者の断線の場合はフレキに亀裂が入るので、よっぽど手抜きしない限りは発見されると思います(^^;
書込番号:10306184
1点
Canon AE-1さん
ありがとうございます。
購入して・・・、そろそろ1年経つかどうか、だったと思います。
保証書、ちょっと今見つからず・・・、探してみます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
今回の症状が発生した際、液晶が点かない状態で撮影してみると、その後液晶が元に戻った
時に見てみると撮影されていました。と言うことは、やはり液晶自体の不具合の様な気がします。
デジカメで証拠を撮るというのはいいですね!今度症状が再現しましたら、やってみたいと
思います。
書込番号:10307183
1点
>その後液晶が元に戻った時に見てみると撮影されていました。
もともと、「撮影そのもの」に液晶は無関係ですから、それは確認になりません。
(特殊な設計を除いて、液晶を叩き割っても「撮影そのもの」はできます)
液晶が消えているときに懐中電灯などで液晶を照らしてみて、液晶部分に「画像が出ている」かどうか確認してみてください。
照らし方に工夫が要りますが、室内なら可能と思います。
・・・と書きましたが、とにかくこまめに販売店に足を運んで「再現」を確率的に期待してみてもいいかもしれません。そのうちに【保障が切れたりするとバカバカしい】ので、この質問のスレッドを印刷して、それを見てもらいながら説明するなどされてはいかがでしょうか? 「証拠画像」は後回しで。
書込番号:10307249
![]()
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご丁寧なアドバイスを有り難うございます。
保証書、見つけました!
昨年の11月末購入でしたので、保証期間はバッチリです。
この先、デジカメの動画撮影を準備しながら証拠を押さえて、修理に出したいと思います。
書込番号:10310551
0点
日本酒飲もうよ!さん、保証書見つかって、よかったですね。
それも保障期間内であれば、チェックから修理まで無償でしていただけると思いますよ。
早速、キヤノンに出しましょう!!
> この先、デジカメの動画撮影を準備しながら証拠を押さえて、修理に出したいと思います。
-----
証拠を見せれば、間違いないですね。
早く直ってくることをお祈りいたします。
書込番号:10310614
![]()
1点
Canon AE-1さん
ありがとうございます。
ご親切なアドバイスに、感謝・感激です。
本当に、ここ価格.comでは、親切な方がたくさんいらっしゃって、嬉しく思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:10311062
0点
その後の結果報告です。
その後修理に出して、10日程度で戻ってきました。
修理前にキヤノンのお問い合わせセンターにも確認しましたが、丁寧な対応で感じが良かったです。
修理内容は、『レンズ部動作不具合のためレンズユニット交換』となっていました。
液晶画面が点かないのに、レンズ部?とちょっと思いましたが、プロの修理ですので信頼し、このまま使っていこうと思います。
もちろん、戻ってきて何度か動作確認しましたが、問題はありません。
書込番号:10408062
1点
日本酒飲もうよ!さん、無事直って良かったですね。
私は過去にメーカー保証が切れた直後に壊れて、修理費を払った経験から、高価な家電を
購入した時には、購入日や購入場所、シリアル番号、メーカー保証期限と長期保証期限を、
EXCELに記録しています。そうすることで、一目で分かりますし、保証が切れる直前に、
注意深く商品を観察できます(笑)。
良いビデオカメラなので、お互い長く使っていきましょうね!!
書込番号:10408225
0点
全くのド素人です。すみませんが、教えてください。
1年前からこのカメラを使用してます。
MXPモードだとあれではダメ・・・これでは再生できないだのと
なんだか良く分からないけれど後々面倒そうだなぁと思ってFXPモードで撮り続けました。
内蔵メモリが満タンになったので、SDHCに記録しようととりあえず16GBクラス6を買いました。取説を見るとクラス4になってるので、「6は使えないの?」という疑問からこちらの口コミを調べてました。当初の疑問は即解決しましたが、新たなる疑問があります。
当初「面倒くさそう」とそれ以上調べずに飛ばした部分なんですが。
うちはテレビはブラウン管、ブルーレイなし、PCはBRなしの状態ですが、記録はハイビジョンで残したいと考えています。11年にテレビとBRを買う予定です。
録画モードの口コミを拝読していて、MXPで録画しないともったいないじゃないか!と気付きとっても後悔している今です。MXPで録画した場合、11年にテレビとブルーレイを買うまでの保存ですが、内臓メモリとSDHCしかありません。SDHCにコピーして置いて
後々BRに焼き付けることはできるでしょうか??BR自体も全く私と別世界でカードスロットあるのでしょうか?USB接続でなんとかとつなげて・・・など読んだのですが、難しいことも全く分からないので、どうなってるんだろうとちんぷんかんぷんです。
MXPで録画してSDHCに残しておいてのちのちBRに焼きつけられるかどうか大丈夫かどうか、教えてください。(BRレコーダーを買う時に機種に注意すれば大丈夫だよ〜とか・・・)
BRレコーダーにカード入れて簡単に焼きつけられる時代でしょうか??
内臓メモリに保存しておくことにとても不安と恐怖があるのですが、
当然SDHCにコピーして置いた方がいいですよね?
もうひとつ、お願いします。
FXPで撮りためてしまったのですが、MXPモードとどのような差が実際あるのかな?と疑問に思いました。解像度は同じだけどビット数が違うということは発見できたのですが、それが見るときにどのような差が出るのか我が家では検証できないので、主観で構いませんので教えてください。
超初歩すぎるのか、口コミを検索してみてもいまいちスッキリ解決できなかったので、
お願いします。
重複しまくりだよ〜というお怒りを買うものでしたら本当にごめんなさい。
なんとかよろしくお願いします。
0点
おはようございます。
流星群を見るため早起きしましたが、3つ見た後、寒くなって部屋に入りました。
さて、お尋ねの件、私はビデオは撮らないので、全く分かりません。
ただ、SD/SDHCのメモリーに保存しておいて、2011年にTV等を買い替えた後に見ようとされていることに疑問を感じました。
メモリーも安価になりましたから、どんどん追加購入も可能かも知れませんが、ハードディスク(USB接続の外付けHDD)に保存する事は考えられないのでしょうか?
現在では500GB〜1TBのHDDが数千円〜1万円前後で売られています。
私はMXPとか、FXPとかの用語も分かりませんが、撮影したものと同一形式で、HDDに単純コピーは出来ないのでしょうか?
TV等で見たり、ブルーレイディスクに落とす為には、何か別の形式に変換するようですが…(この辺りのことは全く分かりません)。
データの保存では、効果/価格を考えると、HDDが良いと思います。
書込番号:10338079
0点
おはようございます。
私もCRTに6年前の旧式PCです。
保存は影美庵さんもおっしゃる通り、HDDに丸々貯めています。
BR購入し老後の楽しみに、HD規格で撮影しております。
書込番号:10338356
![]()
0点
付属ソフトでPC経由にて、AVCHD (ハイビジョン)のDVDを焼けば、どうですか。
PANAやSONY等のBDレコーダ等で再生できます。2011年の頃もきっと。
そして、リスク回避のためHDDにも二重保存。
MXPとFXPの違いは、単位時間当たりの情報量であり、
花吹雪など高周波成分の強い映像などでブロックノイズが出やすいかと云う
違いはありますが、大抵の映像では左程の差はないと思います。
書込番号:10338440
![]()
0点
>付属ソフトでPC経由にて、AVCHD (ハイビジョン)のDVDを焼けば、どうですか。
いや、それは、止めた方が良いと思います。
そのまま焼くと、BDレコーダー再生、取り込み時、シーンごとにタイトルバラバラ一瞬停止しまくりの”まずい”DVDになります。また、下手に結合編集しようものなら、一部互換性の低い(オリジナルデータでない)ピクセラ仕様のデータになりますので、視聴や配布の為に作成するならともかく、オリジナルデータを保存するのには、全く不向きです。
スレ主さんが、付属ソフトを使用して取り込み等なさっていなかったのは、幸いかもしれません。
とりあえず、皆さんがおっしゃっているとおり、カメラの中のデータをまるごと一切そのまんま、外付けのHDDにバックアップとして保存なさっておいた方が良いかと思います。
特に、カメラ内蔵メモリは、カメラになんかあったら”アウト”ってことも。
書込番号:10338629
0点
みなさん!アドバイス、ご意見本当にありがとうございます。
HDDはPCのHDDのことですか?(すみません〜。打っても響かない超ド素人です〜泣)
よくさまざまな質問コーナーでもある外付けHDDを買って・・・ということですか?
発想として全く頭になかったので、外付け?HDDが1万円とも知りませんでした。
PCでDVDに・・というのも考えてはいたのですが、ご指摘の通り、良くないDVDに・・・とか後々やっぱり面倒なことかな?というのを去年こちらの口コミを読んで何十年も残したい映像の保存としてはどうかな・・・と感じていました。
そのため、内蔵HDDにいままで撮りためてきました。
残すのに、カメラ本体に・・というのはやっぱり恐怖もあり、みなさんアドヴァイスの通り
外に残すようにしたいと思います。
とりあえずは、外付けHDD??を調べて購入してみようと思います。
それと、MXPとFXPの差についてよく分からなくてかなりへこんでましたが、
さほど気にすることないとのご意見をいただいて本当に気持ちが軽くなりました。
が、せっかくなので、この七五三からはMXPで残したいと思います。
毎度のことながら本当に困ったり悩んだりしたときに、こちらで親切に助けて頂いて
とても感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:10346000
0点
こんばんは
はぃ、私は専ら「外付けHDD」です。
内蔵不足と、安価なのが魅力で、数台の外付けHDDが繋がっています。
書込番号:10346417
0点
>この七五三からはMXPで残したいと思います。
ご存知だったらすみません。
MXPは、レコーダーで視聴可能なAVCHD”DVD”に焼けません。ブルーレイへの記録になります。
まあ、ご自宅での保存再生がほとんどでしょうし、DVDに焼かれることはまず考えなくて良いかもしれません。
ただ、ご友人、親戚、ご両親等にハイビジョンで視聴できるディスクを渡す際にDVDが使えるか使えないかとか、その程度ですが。
まあ、AVCHDDVD再生機が広く一般に普及しているときには、もしかしたら既にDVDとブルーレイの一枚の値段が大差ないてことになってるかもしれませんが(笑)
>MXPで録画してSDHCに残しておいてのちのちBRに焼きつけられるかどうか大丈夫かどうか、教えてください。(BRレコーダーを買う時に機種に注意すれば大丈夫だよ〜とか・・・)
BRレコーダーにカード入れて簡単に焼きつけられる時代でしょうか??
これは、MXPデータということも含め、大丈夫な機種も。
Canonの発表では、現状
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=068466
Pana機では動作確認”してない”って^^;;
こちらの書き込みによると大丈夫みたいですが。。。
レコーダーの方も、気になさっている機能以外も毎年色々変わってますし、
レコーダーをご購入の際、また、しっかりとご確認ください。
書込番号:10348648
![]()
0点
>MXPは、レコーダーで視聴可能なAVCHD”DVD”に焼けません
レコーダーでハイビジョンで視聴可能な”DVD”に焼けません。と、訂正します。
レコーダーでDVDに焼いた場合はAVCRECという規格になります。これはSONYレコーダーは未対応の規格ですので、渡す相手によっては再生できないこともあり、配布には向いていない場合もあります。ましてや、SONYレコーダーを購入なさるのでしたら、はなからハイビジョンでDVDに焼けませんね(笑)
>ご友人、親戚、ご両親等にハイビジョンで視聴できるディスクを渡す際にDVDが使えるか使えないかとか、その程度ですが。
他にAVCHD DVDを PCで焼いてレコーダーに取り込む際にも使えます。
ブルーレイですと、レコーダーへの取り込みが出来ない場合なども多くありますので。
これは、スレ主さまにはあまり関係ないかも知れませんが。
私が認識している限りでは、運用上は、上記程度の、DVDを使えるか使えないか、というくらいの差なのですが。。。
書込番号:10348792
0点
本当にありがとうございました。
みなさんの書き込みに追いつくため?再度調べたり勉強してみました。
外付けHDDを買い、ブルーレイを買うまでがんばります。
ちなみに人に渡すことは今のところないので、全く考えてません。
みなさんありがとうございました。
ダンダン世の中についていけなくなりそうで、怖いです。
書込番号:10393695
0点
このビデオカメラで撮影した動画(FXPモードでパソコンに保存中)をyoutubeにアップロードしたいのですが
できるのであれば、やり方を教えて欲しいのですがお願いします。
どこに質問していいのかわからず持っているビデオカメラのこちらで書き込ませてもらいました。すみません
0点
もうアカウントをお持ちでしたらとりあえず撮影データの中の
拡張子がMTSかm2tsとなっているものをそのままアップロードしてみて、
音トビなどの不具合が発生したらソフトでMP4形式などに変換して
再度アップロードを試してみて下さい。
この掲示板を「YouTube」で検索しても色々と出てきます。
書込番号:10345582
0点
YOUTUBEはファイルサイズが大きいとアップロード時間、変換時間、HDになる時間も
かかります。
1280x720 30fpsにリサイズにし、X264でH.264に圧縮して、アップロードすると
アップロード、変換速度、HDに変わる時間が短くなります。
良くやる手が、H.264 2-6Mpbs MP3 44.1KHz 192Kbpsです。
TMPEGEncフリー版+FFDSHOW+Haali media splitterでも使えます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
書込番号:10346761
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







