このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年10月18日 10:56 | |
| 0 | 5 | 2009年10月15日 14:06 | |
| 0 | 5 | 2009年10月13日 16:39 | |
| 2 | 4 | 2009年10月13日 16:13 | |
| 2 | 13 | 2009年9月27日 20:19 | |
| 1 | 4 | 2009年9月26日 12:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
子供のミニバスケットの試合を撮影します。
撮影モード、シャッタースピード、露出など、どのような観点で設定するのが良いのでしょうか?
スポーツモードが無難でしょうか?
最終的にはいくつかのパターンで撮影して比較したいと思いますが、その前にご教授下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
オートで。
順光になるような位置で撮影してください。
書込番号:10326501
![]()
0点
スポーツモードとは、
どちらかと言うと連続写真モードと呼んだ方がしっくりきそうな気がしますが、
シャッター速度を基本の1/60秒から1/250秒等に上げることにより、
1コマ毎の被写体の動体ブレを抑えて、
スロー再生や一時停止&コマ送り等によるフォームチェック等には使える反面、
動画として見た時の動きの滑らかさが失われます。
また、十分に明るい場面でないと、
機能自体が使えなかったり、
減った光量の分ゲインアップして画質が劣化したりします。
オート(P)モードがいいと思います。
書込番号:10326573
![]()
0点
はなまがりさん、グライテルさん、返信ありがとうございます。
なるほど、オートが良さそうですね。
スポーツモードの説明大変分かりやすいです。
ちなみに運動会(屋外で晴れ)だとスポーツモードの効果を発揮するのですかね?
教えて頂いたことを観点に撮影して動画を確認してみたいと思います。
書込番号:10327315
0点
動画からの「静止画取得目的」または一時停止画質向上目的でないと、スポーツモードや高速シャッターの濫用は避けるべきかと思います。
一度試してみると明白ですが、チラチラするので「動画」としては不自然になります。
私は動画からの静止画取得目的でHV30を買いましたので、スポーツモード(成行きの高速シャッターモード)に加えて、「PF30」モード(疑似プログレッシブ)にしていますが、普通の動画だけで良い場合は、通常のハイビジョンモードに切り替えて使います。
また、室内としては明るい場所でも「1/30秒」までシャッター速度が遅くなる場合があるので、そんな場合は(よく確認の上で)1/60秒に固定するほうがマシになります。
書込番号:10327992
0点
HF11を購入して1年たつんですが、全て内臓のHDに保存したままの状態で
スペースがなくなりました。消えてしまうのも怖く
子供の成長記録で大切なのでBDレコーダーに一刻も早く移したいと思い
購入したいのですが、HF11と相性のいいレコーダーを教えてください。
ちなみに今パナのBW770かSONYのRX30等を考えているんですが、この2つだとどちらがいいでしょうか。
また、希望なんですがUSB接続できて、画面に録画日時が表示でき、取り込んだ時に1コマずつ認識できて
他のDVDレコーダーでも再生できるファイルを作れるBDレコーダーってありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
> 子供の成長記録で大切なのでBDレコーダーに一刻も早く移したいと思い
BDレコーダのHDDも一時退避的なものですから、BDにダビングして下さい。
> USB接続できて
BW770 & RX30 両方とも、USB接続での取込み可能。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bw97_usb.html
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html
> 画面に録画日時が表示でき
BW770 が前機種と同等機能でしたら、表示可能。[9051139]
RX30 が前機種と同等機能でしたら、表示不可のはず。
> 取り込んだ時に1コマずつ認識できて
質問の意図がわかりません。
何がしたいのでしょうか?
> 他のDVDレコーダーでも再生できるファイルを作れる
一般的なDVDレコーダで再生させるためには、
ハイビジョンでなく標準画質のDVDにしなくてはなりません。
その場合、BW770 & RX30 両方とも可能。
ビデオカメラとの連携機能だけでなく、
レコーダ本来の機能も比較検討下さい。
書込番号:10251377
![]()
0点
相性という意味では、デジタルカメラと同じメーカーのレコーダーが、一番相性がいいかと思います。
しかし、すでにHF11をお持ちですよね〜。
参考にならないかもしれませんが、私はHF11とパナのBW850(ひとつ前の型)を持っております。
たぶん、BW850で出来るので、BW770でも出来るはず、という推測で書きます。
@USBでの取り込み
BW850でも取り込み出来ますが、HF11で撮影したデータをSDカードに移動し、
BW850のスロットにSDを入れて、取り込んでいます。USBで繋ぐより、速くて楽ですよ。
A日付
このBW*50シリーズから、「画面表示」をすると、撮影の日時が出るようになりました。
今まで、日付が表示されないのがビデオの一番の不満でしたが、やっと出来るようになり、
とても満足しています。
ただ、BW*70シリーズで改善されたかどうか分かりませんが、HF11から何日間分まとめて、
BW850に移すと、一番古い映像にすべて集約されてしまう欠点がありました。
日付毎にデータを分けるためには、一々日付毎にデータを移さなければなりません。
この点、レコーダーとビデオがパナ-パナの場合は、一括転送で、日付毎にファイルを
分割してくるそうです。
B「取り込んだ時に1コマずつ認識」
意味が分からないのですが、撮影スタートから撮影ストップを1コマということでしょうか?
であれば、チャプターとして認識してくれます。
それともコマ送りという意味なのでしょうか???
C「DVDレコーダーでも再生できるファイルを作れるBDレコーダー」
ソニーでもパナでも、出来ますよ。
ただ、たぶんMXPかFXPで撮影されているかと思いますが、折角ハイビジョンで撮影したものを
DVDに残すのは、もったいない気がします。あ、もちろん、ご両親やお友だちに配布する、
という目的であれば別ですが。
SONYは所有したことがなので、正直分かりません。
USB、互換性のあるDVDは両機とも出来ますので、日付と「一コマ」の部分が出来るかどうか
確認されることをお勧めします。
ちなみに、パナとソニーで一番の違いは、SDカードをメモリースティックだと思います。
あれ、RX30を見ると、メモリーカードスロットが無いのかな??
書込番号:10251685
![]()
0点
返信ありがとうございます!!
羅城門の鬼さん
両方の機種どちらも可能と聞き安心しました^^。
>> 取り込んだ時に1コマずつ認識できて
すみません。過去の投稿を見ていたら、日付毎にファイルをくっつけられるというような内容を見て、分割という作業になると聞き、この機種も必要なのか気になりました。
> 一般的なDVDレコーダで再生させるためには、
> ハイビジョンでなく標準画質のDVDにしなくてはなりません。
> その場合、BW770 & RX30 両方とも可能。
両方で可能なんですね。実家の家にもDVDを持っていきたかったので
嬉しいです。
Canon AE-1さん
> 相性という意味では、デジタルカメラと同じメーカーのレコーダーが、一番相性がいいかと思います。
そうですよね。テレビがSONYなので販売員さんにSONYがお勧めだと言われたんですが
ビデオカメラとの相性重視でいきたいです。
@USBでの取り込み
SDカードの方が早いんですね。という事は570のSDカードのみでも十分活用できそうですね…。価格の違いに揺れ動いています。
日付も表示されると聞き安心しました。日付がないとショックです。
> ただ、BW*70シリーズで改善されたかどうか分かりませんが、HF11から何日間分まとめて、
> BW850に移すと、一番古い映像にすべて集約されてしまう欠点がありました。
> 日付毎にデータを分けるためには、一々日付毎にデータを移さなければなりません。
> この点、レコーダーとビデオがパナ-パナの場合は、一括転送で、日付毎にファイルを
> 分割してくるそうです。
知りたかった情報でした。パナ-パナだとできるんですね…。
C「DVDレコーダーでも再生できるファイルを作れるBDレコーダー」
FXPで撮影してます。実家に持っていく分を作りたかったので
作れると聞き安心しました。
羅城門の鬼さん、Canon AE-1さん
ありがとうございました!!
書込番号:10261939
0点
> 過去の投稿を見ていたら、日付毎にファイルをくっつけられるというような内容を見て、分割という作業になると聞き、この機種も必要なのか気になりました。
DIGAの場合は、他社製ビデオカメラからの取込みでは、
複数日でも単一のタイトルとして取込まれます。
SONYの方は、よくは知りません。
書込番号:10264722
0点
みなさんが書かれているとおり、USBで取り込んだら
一つのファイルにまとまって入ります。
が ひとつひとつに 日付もついていますので 日付ごとに 自分で分割していけば
日付ごとのファイルを分けることはできます。
書込番号:10313262
0点
こちらの口コミなどで色々調べたのですが、いまいち分からずに初めて書き込みをさせていただきました。
2月に生まれた子どもの撮影をしています。
内蔵のHDDがいっぱいになったので付属のソフトでパソコンの外付けHDDに保存しました。
ここまでは何とか調べながらできたのですが、パソコンのスペック?が低いらしく、こちらでもよく見かける「画像がカクカクする」状態になります。
今、使用しているパソコンはVAIOのVGC-LA53Bです。
メーカーに問い合わせたところ、「とりあえずDVDに落してちゃんと見れればOK」といわれました。
そこでDVDにAVCHDモード?で焼いてみたのですが、パソコンではやっぱりカクカク、DVDプレーヤーでは反応すらせず。。。
これは外付けHDDにきちんと保存されてないのでしょうか?
それともAVCHDはそれに対応している機器でないと見れないのでしょうか?
今は経済的に厳しく、ブルーレイなどを買う予定はありません。
なので今は外付けHDDに保存しておくのが精一杯です…。
今まで撮ったのを台無しにするのが怖くて内蔵HDDを消せないためビデオが撮れません(;_;)
0点
DVDプレーヤーがAVCHDに対応していなければ当然ですが再生出来ません。
書込番号:10271204
0点
>VGC-LA53B
外付けHDDからでも、AVCHD DVDからでも、
お使いのPCで滑らかに再生することはできません。
ちゃんと保存できているか確認しないと安心して消せない、
ということですよね?
以下を提案しておきます。
1.
class4以上のSDHCカードを購入し、付属ソフトでSDHCカードに書き出して、
HF11本体で再生。
2.
リンクシアターを購入し、外付けHDDをつないで再生。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/video.html
3.
PS3を購入し、外付けHDDをつないで再生。
なお、外付けHDDは2台用意して、別々に二重に保存しましょう。
また、内蔵メモリやSDHCカードは定期的にフォーマットしましょう。
書込番号:10271207
![]()
0点
DVDレコーダーは、お持ちではないでしょうか?
お持ちであれば、HF11とレコーダーを、赤白黄色ケーブルで繋いでレコーダーやDVDに
保存してはいかがでしょうか?
> AVCHDはそれに対応している機器でないと見れないのでしょうか?
-----
はい。対応している機器でないと、再生できません。
> 今は経済的に厳しく、ブルーレイなどを買う予定はありません。
> なので今は外付けHDDに保存しておくのが精一杯です…。
> 今まで撮ったのを台無しにするのが怖くて内蔵HDDを消せないためビデオが撮れません(;_;)
-----
酷な言い方かもしれませんが、ブルーレイ(お持ちでなければDVDレコーダー)のご購入を
お勧めいたします。経済的な事情があるかと思いますが、今までの思い出(撮った映像)を
台無しすることの方が、経済的損失というか、精神的損失が大きいと思いますよ。
某CMではないですが、撮影された映像は、「Priceless」だと思います。
折角のハイビジョンカメラなので、ブルーレイで高画質で残したいですね。
撮るだけでは、自己満足に陥るのと、あとで編集(整理)が大変になりますので、
データ消失のリスクも考えて、こまめに整理しましょうね!!
書込番号:10271303
0点
>G4 800MHzさん
やっぱりそうなんですね…
AVCHDがなにかすらよく分かっていなかったもので。。。
>グライテルさん
そんな確認方法もあるんですね!
取り得ず1ができそうなのでやってみます。
外付けも2台必要ですよね(>_<)
>Canon AE-1さん
DVDレコーダーは持っています。DVDに保存もやってみます!
実家にも送りたいので♪
やっぱり思い出は「Priceless」ですよね。
映像が消えたら立ち直れません…
ブルーレイの購入も早めにしなければいけませんね…
書込番号:10272234
0点
本当にその心境 よく分かります!!
ついこの間までの 私と似ています…
私の場合 パソコンがパンクしかけで、
外付けHDDにデータを入れたいのに入れられない状況でして
にっちもさっちも…って感じでした。
せっせと パソコンでAVCHDのDVDを焼いておりましたが、
うちのパソコンでは 再生できず、古いDVDプレーヤーでも
再生できず、
パソコンに保存中の画像は カクカクで リンカクもガタガタ…
これって 本当に ちゃんと残せているのか とってもとっても不安でした。
だからカメラのHDDも消さないし…
(泣く泣く消した画像もありますが…)
でもカメラのHDDもなくなってくるし…
お金はないし ブルーレイは買えず…
でしたが、
これまで、本当は肉眼で観たいのに カメラの液晶で見てきた
運動会や 発表会の映像が がっかりしたものだったら 本当に
残念無念なので 自分の心の安心料ってことで
無理やり ブルーレイレコーダーを買いました。
結果…
ホッとしています。
パソコンで焼いたDVD(AVCHD)
も 綺麗に再生できましたし、
USBやSDカードでの取り込みも 綺麗にできました。
我が家は まだ 一台もハイビジョンテレビはありませんが、
画像がきれいなのは なんとなく想像できました。
後は ハイビジョンテレビで見るのを楽しみにしています。
レス主さんも 早く安心できる日が来ますように・・・
と 祈っています
書込番号:10303578
0点
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、
教えてくださいませんでしょうか…
ビデオの画像をパソコンに保存していたのですが、
パソコンの容量が無くなってしまい 外付けのハードディスクに保存したいのですが
保存できずに困っています。
私自身 パソコンに詳しくなく、今更こんな質問は ひんしゅくをかうかもしれませんが
どうしてもできなくて 困っています…
外付けのハードディスクに保存すると「Adobe Reader」というものが出てきて 再生はできません。何か ソフトを入れないといけないのでしょうか?
それと パソコンに保存している画像は カクカク動きますし、リンカクがギザギサです。
これは ビデオに書き込み直した時に 悪影響が出るのでしょうか?
ちなみに ブルーレイレコーダーは 買いたくて買いたくてしょうがないのですが、
カメラとパソコンも買ったので 後回しになっています。
もうしばらく 買える状況にはないのです。
パソコン NEC LL750/M
ハードディスク I・O DATA HDC-U250
です。
よろしくお願いいたします。
1点
いまいち状況が分かりにくいのですが、
@ 「ビデオの画像をパソコンに保存」とは、ビデオカメラ付属のImageMixerで保存されているということでしょうか?
または、SDカード経由で、単純にデータをハードにコピーされているということでしょうか?
ImageMixerであれば、ソフトを起動後に「設定」→「環境設定」の中に、「ライブラリの保存先」というのがありますので、
そちらのフォルダー内に取り込んだデータがありますので、外付ハードにそのフォルダーごとコピーして、
再度環境設定でコピーした外付ハードのフォルダーを指定してあげれば、データの移動はできる思います。
A 「外付けのハードディスクに保存すると「Adobe Reader」というものが出てきて
再生はできません。何かソフトを入れないといけないのでしょうか?」
何のファイルを、外付けに保存されましたか?Readerが開くということは、関連が間違っているか、
動画ではない違うファイル(マニュアル?!)を開いていませんか?
ファイルの拡張子は、何でしょうか?
ビデオカメラには同梱されている「ImageMixer 3 SE Player Ver.3」で再生は可能です。
B 「それと パソコンに保存している画像は カクカク動きますし、リンカクがギザギサです。
これは ビデオに書き込み直した時に 悪影響が出るのでしょうか?」
上記のAと矛盾するような気がしますが、こちらではパソコンで動画を再生できる、ということでしょうか?
尚、NECのHPで見る限りでは、お使いのパソコンの性能は大丈夫かと思いますが・・・。
よくあるカクカクの原因はパソコンのスペックが低い場合に、多く見られます。
書込番号:9942955
![]()
1点
分かりにくい質問に対して
親切丁寧に回答くださいまして ありがとうございます。
ビデオの画像は いくらかはパソコンに入ったのですが(USB経由)
もう パソコンの容量が無くなってきていまして、
これ以上は無理・・・
という状況です。
パソコンに入っている画像は カクカク動き リンカクがギザギサです。
パソコンに入らなくなったので 外付けのハードディスクに入れようとしても
入らないという状況でした。
SDカード経由でしたら
パソコンに空きがあっても 「Adobe Reader」がでて うまくいきませんでした…
回答してくださった内容を ゆっくりですが理解して
なんとかできるように努力したいと思います。
本当にありがとうございました
PS.挫折するかもしれませんが・・・
そのときには また 助けてください…すみませんっ
書込番号:9947125
0点
外付けハードディスクに
ImageMixer 3 SE Ver.3をコピーして 貼りつけました。
ImageMixer 3 SE Ver.3の中には たくさんの動画が入っているので
少なくとも10GB以上のデータが入っていると思うのですが
外付けHDDの容量が全然減っていません…
コピーできているのは ショートカットだけ?
って気がするのですが…
でも
外付けHDDのImageMixer 3 SE Ver.3を開き 動画を見ることはできました。
しかし パソコンのHDDの中のImageMixer 3 SE Ver.3の動画を削除すると
外付けHDDの同じ動画も消えます…これは 恐ろしい…
なぜなんでしょう…
やっぱり 動画のデータはコピーできていないのでしょうか…
こんな(分かっていない)私に
説明のしようがないかもしれませんが…
それと もうひとつ…
私のビデオカメラ… 買ってすぐから勝手にズームするんです…
ズームのボタンを何も触っていないのに
10秒ほどしたら 勝手にズームです
もう 泣きたい…
なんとか ビデオにつきっきりで撮影してきましたが
カメラの保証期間も もうすぐ切れる…
もう ブルーレイ買うしかないか…
書込番号:9952183
0点
親切に 回答してくださいまして ありがとうございました。
やはり パソコンを通してHDDに保存を試みましたが
HDDが 対応していないのか、私の操作が悪いのか
本当にHDDに保存できていて、パソコンの
データを消してもいいのか信用できない状態でして…
結局 ブルーレイを購入できました。
やっと ブルーレイも使いこなせつつありまして、
安心できるようになりました
ありがとうございました
書込番号:10303507
0点
はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いてます。HF-11を現在使用していて、パソコンに保存したりして使用していましたが、今回初めてDVDに焼こうと思い焼いたのですがどうも画像がカクカクします‥‥パソコンのスペックが足りないので、編集等は今現在あきらめているのですが、DVDに焼くだけならスペック等も問題ないと思うのですが‥‥ちなみにパソコンはFMVのL21Dです。ペン4CPU2.8G、メモリ1Gあります。ただパソコンに取り込んで手を加えず焼いただけなのでなぜ画像がカクカクするか分かりません。初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたかよろしくお願いいたします。
0点
DVDに焼くだけなら問題ないと思いますが、焼いたDVDを見るのにはやはりスペック不足なんじゃないかと・・。
書込番号:10211301
0点
早速のお返事ありがとう御座います。私の説明不足でしたが、普通のDVDプレイヤー等で見ても同じです。確かにパソコンのスペックが低いため、カメラから取り込んだデータをパソコンではまともに再生できません。ただスペック不足が原因で焼いたDVDも画像がカクカク(画像が荒い)のか知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:10211947
0点
> パソコンのスペックが足りないので、編集等は今現在あきらめているのですが、
> DVDに焼くだけならスペック等も問題ないと思うのですが
-----
(推測の範囲ですが)DVD用にデータを変換しているはずです。変換するための作業の段階で
PCのスペックが足りないのではないかと思います。したがって、編集していても、
しなくても、データを変換する段階で、問題が起きていると思います。
DVDレコーダーに繋いで、DVDを作成できればいいのですが。
DVDレコーダーは、お持ちではないですよね。お持ちであれば、試されてますよね(^^;。
ちなみに、撮影モードは、なんですか?
書込番号:10212942
0点
確かに取り込んだデータを焼く際かなり変換やら何やらで時間がかかるのでやはりパソコンのスペック不足でしょうか…一応編集をする以外の推奨スペックは超えているはずなのですが…DVDレコーダーは5年ほど前に購入したハード付きがあります。試してはいないので試してみます。ちなみに撮影モードはFXPです。
書込番号:10213917
0点
自宅のDVDレコーダーはやはり古くアナログの入力端子しかありませんでした…キャノンのDVDライター(DW−100)?等を買うのが賢明でしょうか?
書込番号:10215750
0点
はじめまして。
私はフットサルのコーチさんと似たような環境のもと同じような事を
時々おこないます。
PCスペックは 「ペン4 CPU3G、メモリ1G VAIO」です。
撮影モードはSPで行っています。
今の所問題なくDVD作成できております。
ですので、PCのスペック不足と言うのは関係ないような気がします。
あるとすれば、フットサルのコーチさんのPC自体が不調なのかもしれませんね。
常駐ソフト等の作動を一回止めるようやってみてはいかがでしょうか?
作成中に何か起きているのかもしれませんしね。
すいません、専門的な事はお伝えできませんが・・・
書込番号:10216172
0点
アドバイスありがとうございます。早速今夜ためしてみます。ありがとうございました。
書込番号:10216883
0点
> PCスペックは 「ペン4 CPU3G、メモリ1G VAIO」です。
> 撮影モードはSPで行っています。
> 今の所問題なくDVD作成できております。
------
撮影モードをお聞きしたのは、SPではどうかと思ったからです。
と、言いますのも、MXP、FXPはハイビジョンで、ビットレートがそれぞれ24Mbps、
17Mbps。
一方、DVDに保存できる最高のMbpsは、10Mbpsぐらいだったはずです。したがって、
17Mbps→10Mbps(以下)に変換するよりも、SPの12Mbps→10Mbps(以下)の変換の方が、
PCにも負担がかからないのではないかと、との憶測です。
こちらに動画の記録時間(ビットレート)が出ておりますので、ご参考まで。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=056687
現環境では難しいかもしれませんが、折角のハイビジョン(MXP、FXP)は、そのまま
残したいところですね(=ブルーレイ)。
書込番号:10219127
0点
みなさんのご指導のもといろいろ試したのですが、結局ダメでした…パソコンのスペック上仕方ないのかも知れません。今現在パソコンの買い替えや、BDレコーダの購入は厳しいので、DW−100を購入しようかと思います。そこで最後の質問をしたいのですが、DW−100はMXPモードより下のモードでの撮影データは劣化なくDVDに焼く(再生)が可能という認識で大丈夫でしょうか?当たり前のような質問かもしれませんが、自分的にパソコンのスペックが推奨スペックを超えているのにDVDを焼く事が出来なかったため不安で…よろしくお願いいたします。
書込番号:10222517
0点
AVCHD DVD(ハイビジョン)と、
スタンダード解像度DVDの区別はついていますか?
普通のDVDプレイヤー等で見ても同じ、
ということはスタンダード解像度DVDを作りたいのですか?
スレ主さんのPCスペックが推奨を軽く超えているのは、
・「パソコンに保存」
・「BGM転送」
・「パソコンに保存した映像をそのままビデオカメラに保存」
のみを行なう場合です。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
配布用?でスタンダード解像度のDVDを作成したい場合、
PCでスタンダード解像度に変換するのには結構時間がかかると思いますので、
お持ちのレコーダに、
HF11で再生しながら黄赤白ケーブル経由で等速ダビングして下さい。
自宅での鑑賞・保存用なら、
PCで外付HDDに保存して、PS3なりリンクシアターなりで再生すればいいのでは?
FXPモード以下で撮影し、かつAVCHD DVDを作成しなければならない理由は何ですか?
書込番号:10222640
0点
正直AVCHDとスタンダードDVDの区別というか、焼く時にDVDビデオ作成で焼くとスタンダード画質になるという事でしょうか?当方の現環境としてはAVCHD対応のプレイヤーが無いのでDVDビデオ作成で焼いていたのですが…焼く時にAVCHDで焼かないと標準画質になるという事ですが?非常に初歩的な質問かもしれませんがどうしても今までピンと来なくて…申し訳ありません。
書込番号:10222766
0点
>焼く時にDVDビデオ作成で焼くとスタンダード画質になる
>焼く時にAVCHDで焼かないと標準画質になる
その通りです。
>AVCHD対応のプレイヤーが無いのでDVDビデオ作成で焼いていた
それは一応正しいのですが、実際うまくいっていないようですし、
レコーダに等速ダビングした方が確実で下手すると速いですし。
PS3やリンクシアターを挙げたのは、
その対応プレーヤーを買った方が楽だし、
変換せずに保存と再生を兼ねた運用の方が合理的では?という提案です。
もし今のテレビがハイビジョン非対応でも、
テレビさえ買い換えればそのままハイビジョン再生環境に移行できますからね。
書込番号:10222878
![]()
2点
ありがとうございます。やっと、もやもやしていたものが晴れました。今までその区別(AVCHDとスタンダード画質)すらいまいちだったもので…さらにその運用(焼くなど)になると…今できる範囲での対応をして行きたいと思います。今まで親身にお返事いただいた皆様ありがとう御座いました。
書込番号:10223094
0点
お世話になります。
現在、キャノンのiVIS HV20というDVテープにハイビジョンを記録する機種を使用しています。買い替えで、例えば、この機種を購入した場合、画質は改善するのでしょうか。
また、HDVからの買い替えで、旅行や家族行事を撮影する場合、お勧め機種はありますでしょうか。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
比較したわけでは、画像は幾分か良くなっていると思います。その違いが分かるかどうか、
別ですが・・・(^^;。フルハイビジョンのTVをお持ちでしょうか?また、撮影したものを、どのような形で保存されていますか?
個人的にはDVテープから、デジタル(SD)に変わったこと方が、メリットは大です。
@ 取り込みがラク
今までは私もDVテープを使用しててDVケーブルでレコーダーに取り込んでいましたが、
HF11とパナのレコーダーBW850を購入しいてからは、撮影データをSDにコピーし、
簡単にBW850に取り込むことが出来ます。DVテープであれば、コピーに実録時間かかて
コピーが必要でした。またHF11→BW850だと、最高画質(24mMbps)でブルーレイに残せます。
従って、高画質で撮影したものが、高画質で残せるのです。
A DVテープが不要
当たり前ですが、DVテープが不要になったことにより、テープの保管はもちろん、
購入する必要もないので、お財布にやさしいです。
さて、お勧めの機種ということですが、最近は最新機種をチェックしていないので、
詳しいことは分かりませんが、私もここの掲示板でお教えいただいたことを、分かる範囲で
書きますね。
よく選択肢にあがるメーカーは、キヤノンかソニーが多いです。これらの次に、パナソニック。
画質であれば、キヤノン=ソニー>パナ。操作性や利便性は、ソニー>キヤノン=パナ。
レコーダーとの連動を考えるのでれば、ソニーとソニーのレコーダー。パナとパナのレコーダー。
同メーカーを組み合わせると、撮影時の日付がレコーダーによってちゃんと表示されるようです(組み合わせは、要確認です)。
AFの速さは、キヤノン。
他の特徴は、人によっては、キヤノンは赤が強く、ソニーは青みがかるようです。
あとは、キヤノン、パナはSDですが、ソニーはメモリースティックです。
好き嫌いは、このメディアで分かれるかもしれません。私も、メディアの理由で、
ソニーは選択肢から外しました。
私見ですが、購入前は、どこの機種はAFが速いだの、画質が綺麗だの、暗闇ではノイズが少ないだの、
色々と比較しますが、何台もまとめて購入するわけではないので、購入後は比較対象は
お手持ちの旧製品。正直どれを買っても、旧製品よりは格段にいいはずです(^^;。
選択のポイントは、持ってみた感じやデザイン、そしてレコーダーとの連動性かな?!
でも一番は、価格コムの評判だったりして(笑)。
書込番号:10178230
![]()
1点
>画質は改善するのでしょうか。
test2009さん、私はHV20同等のHV30を使っています。
(HF11も同時ではありませんが使う機会がありました)
HF11の光学系〜撮像素子は、基本的にHV10〜30などの小型化スペックです。
画素数がちょっと多くなっていますが、技術的進化の殆どは小型化に費やされているので、画質の上で劣るところはあっても勝るところは殆どありません。
画素数は少し多くなりましたが、光学系も小さくなるので、撮像素子に対するレンズ解像力アップが必要となりますがそんなに簡単なものではありませんで、結果的に画素数アップのメリットは殆どありません。
というわけで、画質向上を主とするのであれば、解像力アップではHFS10/11あたりを、室内程度の低照度条件においてはXR(CX)500/520を選択しないと、HF11では画質面でHV20に劣るところが気になるかもしれません。
※実際に比較することをお勧めしますが、現行品ではないので画像サンプルなどを探してみてください。
※光学製品の進歩は、乗用車の進歩あたりと比べるほうが妥当です。PC関連のような進歩の仕方は、他の産業に比べて「秀で過ぎて異常」といえるようなものですから、同等と勘違いすると単なる劣化モデルを購入してしまうこともあります。
ただし、記録系についての進歩は保存性以外はそこそこ一般認識の通りでも大きな支障はないと思います。
書込番号:10178505
![]()
0点
うめづさん、Canon AE-1さん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。
HFS11を見に行ったのですが、大きさが今のHV20とあまり変わらず、SDカードでランダムアクセスできる利点を考えても、画質が明らかな向上がないなら、あまり購入に前向きになれませんでした。
HF11はまだ小型なので、サブ機として、値段によっては検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10215488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



