このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2014年7月30日 10:13 | |
| 6 | 13 | 2012年8月11日 01:03 | |
| 0 | 1 | 2012年1月21日 09:22 | |
| 1 | 13 | 2011年12月8日 02:15 | |
| 0 | 5 | 2011年7月11日 08:15 | |
| 1 | 2 | 2011年5月26日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
付属ソフト「PIXELA ImageMixer 3 SE」で撮影した画像を編集するとき、同じくHF11で撮影した静止画を入れ込む方法はないでしょうか?また、できないならそれができる編集ソフトはありますでしょうか?
1点
abclmnさん
この附属ソフト使っていませんが、読み込み形式にJpegもあるので、いけるのではないでしょうか。試されたらと思います。ただ、もしディスク作成も考えておられるならこれはDVD対応のようなので、ハイビジョンでBD作成出来ませんね。
あと、編集やオーサリングのソフトについて、
○フリーソフト定番
・編集は「AviUtl」
・DVD-VideoやBDMV等へのオーサリングは「multiAVCHD」
但しフリーソフトはインストールや使えるようになるまでの設定等、少し動画スキルが要ります。
○有料ソフト
コスパ良いものではPowerDirector12Ultra。無料体験版で動作確認を。
書込番号:17784765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入して3年半ほどたちますが動画が撮れなくなり、5年保証付きであったためショップに持ち込んだところ「HFM51の新品に交換ではだめか」とメーカーから回答が有りました。周辺機器としてDVDライター、バッテリーパックBP-827、バッテリーチャージャーを持っており迷っています。皆さんの意見を聞けたらと思います。よろしくお願いします。
0点
私のHF11も交換してほしいものです(^^;。
昼寝ゴロゴロさんのご意見に、一票!
書込番号:14456419
0点
新しいものと、私のHF11を交換しても良いわょ(^_^)v
書込番号:14456522
0点
私なら手持ちの純正オプションも含めて交換してもらえないか交渉しますね (^_^)/
書込番号:14456651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、交換した場合の保証の件は事前に確認しておいた方が良いでしょうね。
書込番号:14456690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご回答ありがとうございます。手持ちの機器の件をメーカに伝えてもらい、手持ちのものを持参すればすべて新しい物に替えて頂けることとなりました。保証も付けてもらえそうです。
書込番号:14457827
2点
なんと、
周辺機器まで交換、保証もつけてもらえるのですか、それはうらやましい。
私のHF10も壊れないかな、なんてw
でも2回も修理したし、5年保証もあと1年もない。。。
書込番号:14459419
0点
私のHF11も故障修理に出しておりましたが、本日、家電店より電話がありました。
保証は切れてしまっているので修理見積もりが、22,124円とのこと。
しかし、同価格でM51に交換を勧められました。大容量のオプションバッテリーと充電器もその金額の中で同等品に交換してくれるそうです。キャノンのアフターは手厚いですね。
書込番号:14479624
1点
こんにちは。私のHF11も昨日不具合が起き動画・静止画撮影の
ところにダイアル合わせると、真っ暗になり撮影できなくなりました。
サポートセンターに問い合わせたら「リセットボタンを押してください」
と言うことで、押すと起動したのですが、完全にズームした状態でしか
ピントが合わなくなりもう、一度問い合わせると、キャノンに持ち込んで
おそらく修理になるとのことでした(およそ15000円ぐらい)
長期保証も入っておりませんでしたので、15000円ぐらいなら、
型落ちのモデルを新しく購入しようか検討していたのですが
皆さんのように修理代で新しいモデルと交換できるのであれば、そのほうが有難いのですが
交換などはよくあることなのでしょうか?
もしその場合購入した家電店に持ち込むべきかキャノンのほうに持ち込むべきでしょうか?
書込番号:14862515
0点
一度、見積り修理に出してメーカーの返答待ちですかね。
それでご判断。
最悪は「修理できます。M51の代替は致しません」ですかね。。。
書込番号:14862548
0点
返信頂きありがとうございます。
メーカーに持ち込み見積もりを出してもらったら2万円になり
新商品購入を勧められました。
修理代での新型交換も無理なようでした。残念です
書込番号:14881524
0点
触れていないのにズームするようになりました。
キャノンサービスセンターに持ち込んだところ、
工賃9000円+ズームキー部品2000円で、税込11550円とのこと。
修理を依頼しました。
しばらくすると、部品の入荷メドが立たないと連絡があり、
11550円の修理代でHFM51に交換対応でも良いか?と言われました。
ただし、保証は半年。
追加購入のHF11用バッテリーも、M51用に交換してくれました。
HF11は作りがしっかりしており、良い。
M51は、おもちゃみたい。
書込番号:14919937
0点
外付けHDDに保存したデータをカメラに書き戻しをしようとすると
「問題が発生したため、IMxBrowser.exeを終了します。・・・・」とメッセージが出て、強制終了してしまいます。
対処方法がわからず困っています。
当方の環境は
OS:XP sp3
ImageMixer 3SE Ver3.2.4
HF11のファームウェアはVer1.0.1.0
カメラからパソコンに保存は出来ます。
カメラに書き戻しをしなくても、外付けHDDに保存した映像をブルーレイレコーダにコピーする方法があればいいのですが・・・。
0点
自己レスです。
ImageMixer3の問題はまだ解決していません。
ただ、下記の方法でブルーレイレコーダにコピーすることが出来ました。
1.「PowerDirector」で外付けHDDに保存していたデータを読み込みます。
2.AVC形式で出力します。
3.「PowerProducer」で、上記2で出力されたファイルを読み込みます。
4.ブルーレイディスクに焼きます。
以上でブルーレイレコーダで再生、コピーが可能になります。
「PowerDirector」は編集やビットレートの変換ができますのでとても便利です。
私が使ったのは
PowerDirector V8
PowerProducer V5
共に、ブルーレイドライブを購入したときの付属ソフトです。
書込番号:14048249
0点
以前こちらでIVIS HF11で撮影したデータの保存方法について質問させていただきました。 以前はお世話になりました。
新たにパナのDIGA DMR-BZT600を購入し、PCの外付けHDDに保存したバックアップデータ(コピペしたAVCHDフォルダ)をDIGA DMR-BZT600のHDDに取り込もうとしたのですが、ため込んで保存していたため、容量が30.3GBあったので所持しているSDHCカードが16GBのため内臓メモリへデータを移そうとしたのですができません。 方法としましては、ビデオカメラをUSBで繋ぎイメージミキサーでデータを戻そうとしてもできませんでした。
次に、USBで繋いだビデオカメラの内臓メモリ内へコピペしたのですができませんでした。内蔵メモリ内にデータはありませんが、フォーマットしていません。AVCHDのフォルダが残っていましたので、それとは別にコピペしたのでAVCHDのフォルダが2つある状態でした。 ビデオカメラで内臓メモリの状態を見るとデータ分の容量があったのですが「撮影シーンはありません」となります。 こちらの過去の書き込みで拝見した中で、『PRIATEフォルダの中にあるAVCHDフォルダを一旦削除。そこにHDDに保存してあるAVCHDフォルダをごっそり戻せばOK』とあったのですが、この方法でOKでしょうか?現在出張中のためできないのですが・・・
よろしくお願いします。
0点
お役にたてるかどうかわかりませんが・・・・、ちょっと分かりにくいところがあるので、整理させてください。
@「PCの外付けHDDに保存したバックアップデータ」をありますが、SDHCが16GBしかお持ちでないようなのに、
どのようにして、30.3GBをHDDにバックアップされたのでしょうか?
A「『PRIATEフォルダの中にあるAVCHDフォルダを一旦削除。そこにHDDに保存してあるAVCHDフォルダをごっそり戻せばOK』」
とありますが、私は直接HF11のデータを触ったことはないですが、私が使うBackuup方法は、
「Private」のフォルダー毎、HDDにコピペし、使う時に、HDDからコピペでSDカードに戻します。
戻したSDカードをDIGA(当方は、BW850とBW690)のSDスロットに差し込めば、DIGAでSDの中身を再生したり、
DIGAに取り込むこともできます。
ちなみに、SDカードの場合ですが、「AVCHD」だけをSDカードに移動しても、認識しません。
必ずフォルダー名やフォルダーの階層が決まっていますので、そちらをご確認ください。
一般的には、こちらのようになっています。
[PRIVATE]
[AVCHD]
[BDMV]
くわしくはこちらのうめづさんの書き込みをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=11564704/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Private
B上記Aの説明を過去の書き込みで見られたのは、こちらの書き込みでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=11883840/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Private
であれば、(バックアップ先のPCの)HDD→SDの話だと思います。HDD→HF11内蔵メモリではないと思います。
使用したことが無いので、はっきりしたことが言えないのですが、確かImageMixerで、PCにバックアップされたものは、
ImageMixerでHF11の内蔵メモリに戻せた気がします。一度、HF11で戻せれば、なんとかなるんでしょうが、
それが出来ないとなると・・・。32GBあたりのSDカードを購入して、バックアップをそちらにコピーして、
DIGAに移すしかないような気がします。
書込番号:13269091
1点
ありがとうございます。
まず@は内臓メモリのデータです。
Aはカタコリ夫さんのレスです。
バックアップデータからSDでしたか。
32GBのメモリーカードを買うのが厳しいので、他に方法があればいいのですが・・・
宜しくお願いします。
書込番号:13269199
0点
出張から帰られたら、丸ごと保存したAVCHDフォルダ以下を
USB-HDDのルートに移してDIGAとUSB接続してみて下さい。
書込番号:13269292
0点
撮影用に使用しないなら、比較的安価なSDカードを買うのが楽じゃないでしょうか。
32GBでも5〜7千円程度でCLASS10のものが店頭でも買えます。
いろいろ試す内に誤ってデータが消えてしまうなどのトラブルがないと良いのですが。
書込番号:13269395
0点
行事が重なってしまい実行できていませんでしたが先週、PCのHDDにバックアップしたデータを丸ごと保存したAVCHDフォルダ以下をUSB-HDDのルートに移してDIGAとUSB接続ましたが読み込めませんでした。
そこで32GBのSDカードを購入しましたが空き容量が30GBしかなく、0.3MBほどオーバーしてしまいSDカードへ書き込めませんでした。
どうにか0.3MBほど削りたいのですがどうにかなりませんでしょうか?
たび重なる問題に苦戦しております。
お力をください。よろしくお願いします。
書込番号:13766548
0点
「読み込めませんでした」ではなくて、外付けHDDの中は
どういう名前のフォルダとファイルが有って、どういうタイミングで
どうつないだらどういうエラーが出た/出ないというあたりを
きっちりと書いて下さい。
USB-HDDがEドライブの場合、
E:\AVCHD\BDMV\INDEX.BDM というファイルが有りますか?
録画中に取り込もうとしていませんか?
どういうタイミングで取り込もうとしていますか?
番組視聴中?
書込番号:13766594
0点
申し訳ありません。
外付けHDDの中のはGドライブで任意にフォルダを作りその中に
[PRIVATE][AVCHDTN][BDMV]
となっており、INDEX.BDM というファイルは有ります。
まず内蔵メモリを初期化し、コピペしたHDDのデーターをビデオカメラの内蔵メモリへ移動しました。
ビデオカメラのメニューから内蔵メモリー情報表示を見ますとデーター容量は満タンになっていますが、シーンがありませんと表示されます。
ビデオカメラのSDカードを抜き、ビデオカメラとレコーダーをUSBでつないでも[USB機器 写真]と表示され[撮影ビデオ]の表示がでません。
取り込むタイミングは番組視聴中です。
よろしくお願いします。
書込番号:13783193
0点
私がさっき書いたパスと全然違いますよね。
それでは取り込めません。
ルートというのはドライブの最上階層のことです。
PRIVATEフォルダも不要です。
AVCHDフォルダもなくなってしまっています。
EをGに置き換えて、全く同じ構成にして下さい。
書込番号:13783243
0点
ありがとうございます。
無知なものでお手数おかけします。
EをGに置き換える方法がわかりません。
ご教授お願いします!
書込番号:13783410
0点
うーん、USB-HDDはGドライブのままで結構です。
AVCHDTNと書かれましたが、それはサムネイルが入っているフォルダです。
AVCHDフォルダはありませんか?
PRIVATEフォルダの中にあるはずです。
見つかったら、それをマウスでつかんでGドライブの一番上に持ってきます。
PRIVATEフォルダも不要ですし、自分でフォルダを作ってその中に入れる
なんてことをしてもいけません。
書込番号:13783446
0点
移動するデーターだけPRIVATEの次にAVCHDTNとなり、他のデータを見るとAVCHD→AVCHDTNとBDMVとあります。いじったことはないのですが・・・?
書込番号:13783500
0点
でも、ちょっと前にAVCHDフォルダをルートに移したと書いてありますよ。
どうしても見つからないなら仕方がないので、
Gドライブの最上階層に手動でAVCHDという名前にフォルダを作り、
その中にBDMVフォルダ以下をマウスで移動して下さい。
G:\AVCHD\BDMV\〜
となっていることを確認したらレコーダとUSB接続します。
書込番号:13783640
0点
うめづさんありがとうございました。
データ移行ができました。
ご丁寧に教えて下さったおかげです。
子供が喜んで見てました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13864073
0点
とても初歩的な質問をしまして申し訳ございません。
子供の誕生記念にHF11を購入しいろいろ取り溜めしていますが、これをぼちぼちBD-Rに焼いて保存したいと思っています。
現在自宅にはSONYのブルーレイレコーダー、BDZ-X90とBDZ-AX1000があるのですが、これらにUSB接続して取り込みは可能なのでしょうか?
X90の方はメーカーHPでは対応、となっていましたが、AX1000の方は対応機種にはあがっていませんでした。
どなたか、AX-1000で接続して取り込みできた、という方はいらっしゃるのでしょうか?
取り込みについてもちんぷんかんぷんなのですが、USB接続でレコーダーに取り込み⇒BD-Rに焼くといった感じでよいのでしょうか?
BD-Rがいいのか、BD-REがいいのかもよくわかっていません。
こんなど素人な私ですが、わかりやすく教えていただければと思います。
0点
>USB接続でレコーダーに取り込み⇒BD-Rに焼くといった感じでよいのでしょうか?
で良いと思います。できれば「思い出ディスクダビング(メニュー付き)」で保存するのが良いと思います。BD-Rでも追記できます。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX1000/feature_10.html#L1_530
カメラ本体に撮り貯めしておくのは私は避けますね。カメラが起動しなくなったらアウトですし、カメラ自体を紛失してもアウトです。
BDもキズ等で将来読み込みできなくなる可能性だってあります。お子さまの記録なら2重保存しておいたほうが良いですよ。「思い出ディスクを2枚作る」でもいいですし、ディスクとは別にPCで外付HDDに保存しておくのも良いと思います。
>BD-Rがいいのか、BD-REがいいのかもよくわかっていません。
BD-REは書き換えできますが BD−Rはできません。
DVDでいうところの DVD-RWとDVD-Rの違いと同じです。レコーダーで保存版として使うならBD-Rでいいと思いますよ。BD-Rでもできれば国内生産のものを選びましょう。再生互換性や保存性能が違いますので。。。
書込番号:13219099
0点
カタコリ夫さんありがとうございます。
間違ってたらすみませんが、ブルーレイに取り込んだ場合、元のカメラ内の映像はなくなるんでしょうか?
MOVEになる??
そしてブルーレイレコーダーのHDDからブルーレイディスクに焼いたらHDDの映像はなくなるのでしょうか?
主に自宅での保管、鑑賞用でBD-Rに残したいので、DVD化は考えていません。
が、もしDVDに焼きたいと思ったら焼けるんでしょうか?
当時はCanon特有のMXP、FXPモードの録画物はDVD化できないとか言われてたような気がしました(ーー;)
書込番号:13219585
0点
>MOVEになる??
カメラ自体で削除(や初期化)しない限りは残ります。
>HDDの映像はなくなるのでしょうか
これもムーブではなく残りますよ。テレビ番組には著作権がからむので、ダビング10やムーブ等 複製に規制がかかりますが、一般のビデオカメラの映像には著作権はないので…
>もしDVDに焼きたいと思ったら焼けるんでしょうか?
ソニーレコーダーの場合は、記録媒体がDVDの場合 720×480ピクセルのスタンダード画質になります。記録媒体がBDの場合は1920×1080ピクセルのまま無劣化でディスク化できます。他人様に配るDVDならこの方法で渡してあげてもいいかもしれません。BDレコーダー/プレーヤーをお持ちでなくても、一般的なDVDプレーヤーで再生できますから。
>MXP、FXPモードの録画物はDVD化できないとか言われてたような気がしました(ーー;)
これはPCで作成するAVCHDディスク(DVD)や、パナソニックDIGAで作成するAVCREC(DVD)の話ですね。これらは24Mbpsという高ビットレートに対応していないため、17Mbps相当に劣化させてディスク化することになります。
HF11を最高画質モードで使われていてそれを劣化なく保存したいなら、保存媒体はBDかHDD(PCが必要ですが)になります。
書込番号:13219722
0点
ありがとうございました(^ ^)
ちなみに、オススメのBD-Rディスクとかありますか?
書込番号:13220714
0点
先日BDZ-AX1000を購入しました。
HF-11との接続は全く問題なく、付属のUSBケーブルを繋ぎ、ビデオカメラの方は接続をパソコンなどにするときちんと接続できました。
あとはAX1000のフロントにある取り込みボタンを押すだけで取り込めました。
(もちろんSDHCカードは抜いた状態で)
AX1000の方には日付ごとに保存されています。
結論としては、メーカーの対応機種欄には掲載されていないけど、HF-11は接続、取り込み可能です!
撮った映像の品質、つまりMXPなどのモードにかかわらず、取り込みできます(^ ^)
書込番号:13240462
0点
CanonのHF11を使用しています。SDHC32Gクラス6であればMXP/FXPでも使用できると聞いて、早速シリコンパワーのSDHCカードを購入して試してみましたが使えませんでした。当方、全く知識がありませんので、どなたか分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点
値段だけの価値しかない会社。サポートはPL法もろくに知らない。品質管理もなーなー。
Class認識なんていい加減。だからCanonからメールマガジンで注意勧告でたね。
このメーカーのせいだよ。Canonに余分な稼働を出させたのは。
32GBも、怖くて使えないや。こまめにバックアップだね。
書込番号:13051498
1点
要するに「性能の悪いメモリーを買ってしまった」、
あるいは「不良のメモリーを買ってしまった」ということになると思います。
パナ、東芝、サンディスクなどメモリーに買い替えることをお勧めします。
※このメモリーに限らず、「断続書き込み」のデジカメ(静止画)で使えても「連続書き込み」となるビデオ(動画)ではマトモに使えない、というトラブルは以前からあります。
また、「問題ないという情報」があっても、本当に問題となるのは「品質のバラつき」ですから、「アタリに期待する」ということは工業製品の選択条件として根本的に間違っています。
書込番号:13052439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



