『DVDにしたいのですが・・・』のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

『DVDにしたいのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDにしたいのですが・・・

2008/11/02 03:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
DVD作成で困っております。
windows ムービーメーカーを使って簡単なムービーを作成していたのですが、
50分ほどのムービーを作成しようとすると、ムービーメーカーが落ちたり、
また、エンコード中に停止したりとトラブルで困っております。
コンピュータのスペックが低いのが原因だと思うので、
ファイル形式をm2ts -> MPEGファイルに変換すれば、改善するのでは?
と考えております。
環境は以下
DELL
Inspirion 1520
core2 duo T75002.2GHz
メモリ2G
NVIDIA GeForce 8600M GT
Windows vista home premium sp1

TMPGEnc4.0 XPress の購入を考えております。
(バンドルソフトでは、複数ファイルを一括出力できないため)
このような方法でうまくいくのでしょうか?
上記方法を試した事がある方、詳しい方ご教示お願い致します。

ちなみに、普通にDVDに編集保存するなら、こんな新しいビデオカメラにしなくても・・・
とはすでに思ってます(汗)
せっかくハイビジョン画質で撮っても、編集の事を考えておりませんでした・・・
最近では、将来 ハイビジョンで撮って保存してて良かった
と思える日がくるまで我慢するつもりですが(笑)
DVD にするのは目先の事で、
高画質ファイルは環境が整う日まで・・・と無理に納得している次第ですが、
やはり、DVDにするなら音楽や字幕など付加したいと考えております。
どうぞお助けください。

書込番号:8584502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/02 10:29(1年以上前)

私も「どんぐり山さん」と同様に、DVD-Videoでの編集上では問題ないのですが、FXPとかXPモードで撮影しAVCHDで編集にかかりますと、13分程度の映像でも途中画像が途切れたり停止してしまいます。
ソフトメーカー、ハードメーカーにも聞きますと、複数の映像編集ソフトが入っているとか、セキュリティーソフトが動作している時など、そのような現象が現れると言われます。

私の、パソコンの機能はNECのデスクトップパソコンWinndow VISTAでCPUもCore 2 Duo,クロック周波数も2.13GH,メモリ2GB,HDDの残容量も450GB、グラフィクボードもGeForce 7600GTでありますが、更に上記に準じた新しいパソコン(Dell)を用立してビデオ編集のみに取り掛かりましたが、やはり同じ現象が出ました。

そこで、更にCPU機能が上位のソニーのRタイプ(CPUがCore 2 Quad Q9400)メモリ4GB,CPU周波数2.66GHz,HDD1TB)はどうかと検討していたところ、このパソコンには、ビデオ編集ソフトのClick to Disk Editor が入っていることがわかりました。これは良いと思い、さらにこのソフトの内容を調べておりましたら、何と次の様な事が書かれていました。
「AVCHDで編集作業中に映像が途中途切れることもあります」と。

皆さんにもお尋ねさせて頂きますが、HF11を取得されて、既にAVCHD、ブルーレイで編集作業上で問題なく操作出来ておられる方、どのようなパソコン機能で使われておられますか?又、どのような編集ソフトを使用されておられますでしょうか?

「どんぐり山さん」のお尋ねに便乗させて頂きましたが、詳しい方のご助言の程、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:8585156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/11/02 11:02(1年以上前)

こんにちは。
作業中は極力マシン負荷を減らすよう、
バンドルソフトや不要なソフトは閉じた状態で作業を行いましたが、
やはり上手くいきませんでした。
バンドルソフトでも簡単な編集はできるようなのですが、
音楽を入れるなどができず、あまり使い勝手が良くないような気がします。
パソコンに取り込む時だけに使っております。
友人に相談したら、m2tsファイルをエンコードして別の形式にすれば、
編集時のマシン負荷が減るとの話を聞いたので、
やってみようと思ったのですが・・・・
結局、複数のファイルを一括でエンコードできるソフトは、
TMPGEnc を使ってみようかという結論になりました。
体験版を使ってみたところ、mpeg 形式では、エンコードにさほど時間もかからず、
ムービーメーカーの読み込みも早い気がするので、
ある程度、希望はあるのかなぁと考えております。
パソコンを新しくquad タイプにするには、予算オーバーで、
困っております。
購入前に編集環境を考えていなかったのが悪いのですが・・・

書込番号:8585271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/11/02 14:47(1年以上前)

どんぐり山さん

現状だと、まともにAVCHDを編集するにはかなり高スペックのパソコンが必要にです。
低スペックのパソコンでもできると言い張る方もいますが、
やれば何とかできるというだけでとても実用的なレベルではありません。

それは置いといて、エディウスJというソフトを試してみたらいかがでしょうか?
別にダウンロードできるフリーソフトCanopus AVCHD converterでCanopus HQ(AVI)に
変換してから編集できるためとても軽快な作業ができます。

体験版もありますので、興味があればアクセスしてみて下さい。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php

書込番号:8585921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/11/02 16:01(1年以上前)

私も 朝起きたら朝だったさん お勧めの「エディウスJ」が手頃で安定していると思います。
ご存じない人が多いようですが、中学生レベルでも操作できる簡易さと、画質の良さ、
安定性が売りです。

先ず、AVCHD形式ファイルをカノープス高画質AVIフアイルに変換展開するのに時間がかかりますが
後はすいすい動作します。
ノーマルDVD出力機能もあるので便利です。
紹介ビデオも見て下さい。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php

取説はhttp://www.thomson-canopus.jp/manual/pdf/ediusj_users.pdf
欲を言えば、ひとつ上のクラス、EDIUS-NEOが機能も多く遊べますが、初心者には使いこなし
にやや時間がかかるかも?

書込番号:8586134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/11/02 19:15(1年以上前)

朝起きたら朝だった さん
物好き爺さん

さっそくのご返信ありがとうございます。
avi ファイルに変換したのですが、音声がズレるなどの問題がでております。
確かに操作性は、非常に良いと思いました。
やはり編集にはavi形式が一番負荷が少ないのでしょうか?

書込番号:8586880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/11/02 21:07(1年以上前)

>やはり編集にはavi形式が一番負荷が少ないのでしょうか?

その通りです。高圧縮されたAVCHDを編集するには、映像をフレーム単位にリアルタイムで
展開するのに膨大な処理能力を必要とします。
AVIはフレーム単位に展開済みなので、非常に楽になります。但し数倍のファィル容量が必要
になります。

>avi ファイルに変換したのですが、音声がズレるなどの問題がでております。

音ズレの原因はいろいろあるようですが、対症療法として以下を試して下さい。

・音ズレするクリップをビデオトラックとオーバーレイトラック、又はBGMトラックに
 配置する。
・音声は両トラックから出るので、オーバーレイトラックの音声を絞っておく。
・どちらかのクリップを前後にドラッグして音声を映像と同期させる。

 これで或る程度補正可能と思います。

書込番号:8587373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/11/02 21:20(1年以上前)

物好き爺さん 様

よくわかりました。
早速、試してみたいと思います。
回答ありがとうございます。

書込番号:8587453

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > iVIS HF11」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング