このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年4月9日 23:55 | |
| 8 | 11 | 2009年4月11日 07:25 | |
| 0 | 2 | 2009年4月6日 13:10 | |
| 7 | 11 | 2009年3月31日 16:52 | |
| 4 | 8 | 2009年3月30日 00:51 | |
| 0 | 3 | 2009年3月20日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前こちらで質問してアドバイスを頂きHF11を購入した者です。
赤ちゃんが無事に生まれ、撮影をしたものが本体にたまって
もうすぐいっぱいになるのでバックアップを・・と思ったのですが
こちらの掲示板でいろいろ勉強してもとても難しくて
いまいち理解しきれないので再度アドバイスお願いします。
HF11購入時はすぐに追ってブルーレイレコーダーを購入予定でしたが
もうすこし先になりそうです。
そこで撮りためたビデオをパソコンのハードディスクと外付けの
ハードディスクに保存したいのですが、その手順がいまいちわかりません。
こちらの書き込みを読んでいると、将来的に編集したりディスクに焼いたり
するときのために、AVCHDフォルダをまるごとコピーしてバックアップをする、
というのがいいのかなと思うのですが、それだとバックアップした日付ごとに
AVCHDフォルダが増えていくということなのでしょうか?
撮影した日付ごとに保存していきたい場合は撮影日ごとにSDカードにコピーしてから
保存ということになるのでしょうか?
昨年の10月くらいからずっとバックアップしていないのでかなりの量に
なってしまっています(31GB、112シーン)。。。
編集の予定は今のところありませんが、パソコン上で再生だけしたいです。
IM3にSTREAMフォルダを入れればいいとの書き込みを見たのですが、
これはMTSファイルが二重に保存されるということなのでしょうか?
よくわかってなくて本当にすみません。
アドバイスいただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします。
0点
無事ご出産とのこと、よかったですね。
が、
>昨年の10月くらいからずっとバックアップしていないのでかなりの量に
ううむ、やはり内蔵メモリの残量がなくなりそうになるまで貯めてしまいましたか。
大切な記録をしっかり残したいなら、
現時点ではまだ事故が起きていないようですが、
それは単なるラッキーだと思うくらいがちょうどいいと思います。
まずは何よりも先にバックアップを確保することをお奨めします。
AC電源に繋いだ上でHF11をUSB経由でPCに接続し、
AVCHDフォルダをPCの内蔵HDDか外付HDDにエクスプローラコピーして下さい。
(可能なら両方の2箇所以上に保存)
その上で。
次にHF11付属ソフトでの滑らかな再生が可能なPCスペックだとして、
管理上は撮影日別の方が好ましいと思いますので、
おっしゃるように
「撮影日ごとにSDカードにコピーしてから(AVCHDフォルダごと)保存」
が無難だと思います。
IM3だと、そのように保存したSTREAMフォルダ内のMTSファイルから、
ファイル別ですが再生できます。
例:
・ブラウジング&オーサリングにてアルバムを新規作成し、
その中にSTREAMフォルダをドラッグすると、
再生の際見たいシーンを探しやすいので比較的便利かも。
(保存先は元のままでリンクを貼るようなイメージ)
なお、
どの程度のPCスペックかわかりませんが、
個人的にはパナセンスで購入可能なHD Writer2.0での運用をお奨めします。
撮影日別に取り込むなら撮影日も正しく認識されますし、
取り込み単位別に連続再生が可能で、SDカードにも書き戻せますので、
レコーダを購入して取り込む場合にも適応できます。
(私はHF10素材をHD Writer2.0で管理しています)
撮影日別のコピーが完了し、
最初のまとめてバックアップを2つ取っているなら、
まとめてバックアップと撮影日別コピー群と置き換えてもいいかも知れませんね。
健闘を祈ります。
書込番号:9359424
1点
グライテルさん
アドバイスありがとうございます!!
以前もとてもお世話になりありがとうございました。
そしてすぐにレスいただいたのに返信が遅くなり申し訳ありません。。
やっぱりバックアップは大事ですよね・・
ゆっくり調べる時間がどうしても取れずどんどんと溜まってしまい、
気づけば内蔵メモリの残量がなくなる寸前でした。。
教えていただいたとおりとりあえずAVCHCフォルダをまるっとコピーして
2か所に保存しました。今はどうしても子のお世話に追われてなかなか
ゆっくりパソコンに向かえないのですが、時間がとれたときに
日付ごとにSDカードにコピーして保存していこうかと思います。
それからHDwriter、私も購入しました!
HDwriterで取り込むとレコーダを購入して取り込む場合にも適応できるのですね!
こちらもこれから使い方を勉強していこうと思っています。
また質問が出てくるかもしれませんがそのときはどうぞよろしくお願いいたします。
本当にいつもありがとうございます!!
書込番号:9372002
0点
>日付ごとにSDカードにコピーして保存していこうかと思います。
実は・・・SDカードの長期保存は・・・危険なようです。
また、故障したときにHDDであれば数十万〜百万円以上かければデータの多くが救出できるようですが、メモリでは金額以前に復活の可能性が少ないとのことで、当面はDVD-RAM+DVD-RW+HDDの三段構えあたりのほうがマシと思います(^^;
書込番号:9372184
0点
>実は・・・SDカードの長期保存は・・・危険なようです。
一番信頼できるのはテープだったんだなぁ・・・と思う今日このごろ。
あれもこれもとバックアップ取り始めると切りが無いからさ、容量少なくてもいいから信頼できるメーカーの外付けHDDを1台買って、安静に置ける場所を確保するのが現実的なんじゃない?
落としたり倒したりしなければ、けっこう大丈夫だと思うよ?HDDも。
書込番号:9372323
0点
>SDカードの長期保存
スレ主さんが言っているのは、
日付ごとにSDカードにコピーして、
「パソコンのハードディスクと外付けのハードディスクに」
保存していこうかと思います
ですよ?
書込番号:9372553
0点
こちらのクチコミ(9110717)を参考にさせていただいて購入しました。
カメラ初心者ですがHF11はとっても気に入っています。画質はminiDVとは比較にならないほど良かったです。
ひとつだけ失敗が。
以前からバッテリーと充電器は互換性のものを使用していたのですが、この機種では互換バッテリーは残量表示がされないということだったので、バッテリーは純正、充電器だけ互換品を使用することにしました。するとなんと!純正バッテリーでも互換充電器で充電すると残量表示がされなくなってしまうのです!!!驚きました。最初は充電池の故障かと思いました。しょうがないから充電器も純正を購入しました。。。
本題に入ります。
画像の保存には HDWriter2.0 を使用してHDD保存と簡易編集、MPEG2変換をしています。ただし、MyPCではここまでが限界(購入前から分かっていたことなのですが)。AVCHDの視聴は厳しいし、すべての作業がとっても時間がかかります。だいたい、寝ている間にやってもらっている感じ。そこでPC購入を検討中。
初の自作機を考えています。COREi7にグラボ,さらにノースキャロライナ人さんに教えてもらったSpursEngineを使用したいと考えています。他には地デジチューナー、Blu-ray。
@この組合せでのおススメのマザーボード、グラボ、電源を教えてください。ゲームはしません。AVCHD画像編集がメイン。ただ、長く使いたいので拡張性のあるものがいいかな。
A上記のPCを購入すれば、AVCHD画像編集と視聴はストレス無くできますか? 処理時間が実質の映像時間と同等か短縮される?
2つの質問です。いつも質問ばかりですみません。詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
1点
contac196901さん 初めまして。
まづ、編集ソフトは、何をお考えでしょうか? 構成からは、EDIUS でしょうかネ?
CS4でしたら、グラボは、Quadra CX
(VAIO Edit Componentsは、3月末で、販売終了となった模様です。)
vistaを少しでも快適に使うには、グラボも、再生支援目的だけでは、役不足ですネ。
電源容量の算定は、CPU(Core i7),グラボと、HDD数が決まってからかと。
ソフトが対応していますので、OSは、64bit版をオススメします。(メモリ>6G-up)
あとは、元ファイル、書き出し先等で、HDD(SSD)を分けられた方が快適です。
蛇足ながら、自作も素敵ですが、Power Macが気になります。
書込番号:9353923
1点
>SpursEngineを使用したいと
>グラボは、Quadra CX
そこまで金があったら普通、
もっといいカメラ買うだろ常識的に考えて。
まずは作業用HDDをRAID化すること。
グラボの再生支援は編集中は期待しないこと。
地デジチューナーを入れるなら、
そっちの再生環境を先に考えて
それに相乗りするぐらいの感覚で十分だ。
お勧めママンはインテル純正だろ。
(ソフトウェアのサポートが受けやすいため)
いろいろ設定で遊びたいなら…PCカテゴリの連中に聞いたほうがいい。
書込番号:9353978
1点
ソフトはまだあんまり考えていませんがWinFast PxVC1100やFIRECODER Bluのバンドル版ではだめですか?また、IM3とか? 今までは、DVD MovieWriter6 を使用していました。
ちょっと私には高度なところで話が進んでいるような。。。
HDDは現在も内蔵2台、外付け3台役割別で使ってます。250×4,500×1ですけど。NewPCも容量は増やしても同じような構成で使用する予定です。でもPCも初心者なのでRAID化自体も初めて知りました。少し調べてとっても有用であることが分かったので、やってみようと思っています。はなまがりさん有難うございます。地デジの再生環境も調べてみます。
書込番号:9354776
0点
編集を快適に行う為にCore i7で、PC新調〜羨ましい限りです。
さて、contac196901さん。 どうも、Spurs Engineの適用部分を、ご理解しておられないような・・・・。
MTSをSpurs Engineで、軽いコーデックに変換し編集する。(過去ログにノースキャロライナ人さんが、説明されておられます。)
(環境が整えば、↑の逆のエンコードする際にも、利用できますけどネ。)
>WinFast PxVC1100:Video Studio 11 pluse, Movie Writer5
↑で、mpeg2にエンコードしてから編集されるのでしょうか?
>FIRECODER Bluのバンドル版:編集機能は、無かった筈。
ノースキャロライナ人さん〜HELP!
私は、てっきり、コレ↓を使われるのかと、思っていました。(早とちり、失礼しました)
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_blu_index.php
>IM3:入力がH.264/AVCHD (.mts .m2ts)ですので、Spurs Engineの出番がありません><
>今までは、DVD MovieWriter6:同#5(WinFast PxVC1100同梱)と、同居出来るか、確認要かも。
私の環境では、#5と、#5.5は、排他インストールしか、できませんでしたので。
はなまがりさん推奨のRAIDレベルは、RAID0:ストライピングだと、思います。
HDDでのRAID0もいいですが、INDILINX製コントローラとキャッシュメモリを搭載するSSD(MLC)とか、IntelのSSDであれば、単発でもかなり高速ですよ。
はなまがりさん初めまして、ご指摘ごもっともです。 確かにCXは、飛びすぎましたね。
書込番号:9359286
1点
動画編集の作業用にSSDとか意味わからん
ダメすぎるだろ・・・
書込番号:9359648
1点
dra1964さん たびたびの回答有難うございます。
>どうも、Spurs Engineの適用部分を、ご理解しておられないような・・・・。
その通りかも知れません。
無知な私が無茶苦茶な質問をしているような感じがしてきたのですが(理解できない用語があったりするし)、もう一度だけ整理させてください。
私がしたいのは、このHF11で録画したハイビジョン映像をその画質のまま編集してHDDに保存したり、Blu-rayにしたいと考えています。
その為には、EDIUS NEO2が必要ということなのでしょうか?
すみません。手がかかる奴ですがもう少しだけ教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9363680
0点
Core2Quadの9650で十分な気がしますが・・・
Corei7との差額を、ソフト代に回した方が良いと思います。
Quadraはあまり意味がない、使用ソフトに依存しますので、RadeonHDの4550とか安くて
デュアルモニタ対応の方が。再生支援だけ期待しましょ。
SSDは容量がとてもHDクラスの動画編集には耐えませんし、SSDが早いのは基本的に
読み出しです。あと費用対効果がどうかなあ? 別に100MB/秒の書き出し・読み込み速度
が必要な訳じゃないですよ? 処理速度に追いつくだけの速度があれば良いので。
1万回転クラスのハードディスクのRAIDでも良いけど、普通に7200回転RAID0で十分でしょ。
ただ2ドライブで2TB越えるとRAID領域が作れないので、500GBか1TBの安いので。
その分解像度の高いモニタを買うとか。タイムラインの編集は画面がでかいほど楽です。
EDIUS Neoは費用対効果高いと思いますけど? Premireのフル版を買うよりはいいんじゃ
ないですか?
書込番号:9363869
1点
こんにちは、contac196901さん。
色々と、混乱させてしまい、申し訳ありません。
かなり、舌足らずで、皆さんに、ご迷惑をお掛けして御免なさい。
>私がしたいのは、このHF11で録画したハイビジョン映像をその画質のまま編集してHDDに保存したり、Blu-rayにしたいと考えています。
その為には、EDIUS NEO2が必要ということなのでしょうか?
↑であれば、SpursEngineと、EDIUSの事は、とりあえず、忘れて下さい(笑)
編集ソフトは、EDIUSで」なくても、イロイロありますから。
首題に戻りますと、自作ではありませんが、Core i7 で、こんなBTOもありますよ。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9690/
この地デジモデルでメモリーを6G、ドライブをBDへ 更に、作業用HDDをご自身で増設され、お手持ちのMovie Writer6 で、始める。
というのは、いかがでしょうか? チョット3.5inch シャドウベイが、少ないですけど・・・
(Movie Writer6の64bit対応は未確認です。まあ駄目だったら互換モードで)
デスクトップ機は、まづ使ってみて不満が出たら、その点を強化すれば、いい事ですから。
書込番号:9366162
1点
こんばんわ dra1964さん
>SpursEngineと、EDIUSの事は、とりあえず、忘れて下さい(笑)
え〜!SpursEngineは必要ないのですか?
ご紹介いただいた、このHPのBTOの機種で十分にAVCHDの編集がストレス無くできるということですか?
>デスクトップ機は、まづ使ってみて不満が出たら、その点を強化すれば、いい事ですから。
そうですよね。でも私が心配なのは、不満を感じた時にSpursEngineを使おうと思ったらマザーボード等のパーツが別の方が良かったと後悔してしまうことなのです。
余計な心配ですかね。でもそんな後悔の繰り返しで自分好みのPCを見つけるものなのかもしれませんね。
書込番号:9367282
0点
蛇足かと思いますが、、、
東芝製Cell(スパーズ、ファイアコーダー)は
エンコード(変換)にアップコンバーター(画像向上)機能
が中心ですので、編集中にはメリットはありません。
AVCHDをm2t(HDV)やConopusHQなどに一旦変換するというなら、
その時間が短縮される、ということです。
編集ソフト次第ということになるので、先にこれを決める必要があると思います。
EdiusNeo2でいいと、私も思います。
BlueRayに書き込みが出来ますね。
私は軽いVegasをメインで使ってますが。
m2t変換に、AVCHDコンバーター(カノープスのソフト)を使っています
CPUはクロック重視で、グラボは何でもいいと思います。
再生をスムーズに見たいでしょから、
ソフトPowerDVD(Ultra)が一番安定していて、再生支援も受けられるかと。
上の方でも書かれてますが、編集ソフトは対応してません(再生支援されません)。
BlueRayドライブの付属ソフトでAVCHDが再生できないものもあるので、
できなければ、別途買う必要があると思います。
あと、HDDのRAID0は必須と思います。
書込番号:9372470
1点
Rアダムスさん
分かりやすい説明で助かりました。編集中の恩恵は受けられないのですね。それで皆さんと話がすれ違っていたのですね。
Rアダムスさんのアドバイスがとっても分かりやすかったのでおそらく、EdiusNeo2、PowerDVD(Ultra)、HDDのRAID0は利用しちゃうと思います。有難うございます。
少し、前に進みました。感謝。
書込番号:9377382
0点
付属ソフトのイメージミキサー3で画像を編集後、ブルーレイディスクへ書き込もうとすると「書き込みデータが大きいため、書き込めません」とエラーが出ました。説明書によるとソフトの予想容量に達してなくても容量オーバーになってる事があると書いていましたので、画像を減らしていきました。すると減らしても減らしても結果は同じで画像が1つ(容量約1GB)になっても同じメッセージが出ます。パソコン購入後、ブルーレイディスクに書き込みをした事がなかったのでドライブの問題かと疑がって写真などのデータを書き込んでみると、きちんと書き込めました。次にDVDへの書き込みならどうだろう?と思い書き込んでみるときちんと書き込めました。キャノンのサポートセンターに電話をかけてみると、ブルーレイ作成リストを作り直してみて下さいと言われ作り直しても結果は同じ、ソフトをアンインストールしてもう一度インストールしてみてと言われやっても同じでした。結果メーカーの人にも分からないという結果になりました。ビデオの大容量のファイルを保存する為にパソコンを入れ替えたのに、今の状態では標準画質でDVDに書き込む事しか出来ないので困ってます。メーカーの人でも分からない事ですが、対処方法が分かる方おりませんか?よろしくお願いします。
0点
1363さんはじめまして
普段使ってる書き込みソフトはロキシオクリエータープレミアというソフトです。
ビデオの保存はイメージミキサー3の書き込み機能で保存しようと思ってますが、ダメみたいです。
もし分かりましたら、対処方法をお教え下さい
よろしくお願いします。
書込番号:9356593
0点
価格コムを経て購入したのではないのですが・・・
先日、カメラのキタムラにて展示品一台限りで(ショーケースに入ってる)64,800円で購入しました。
購入の際、一応ぱっと見でキズなどの確認をして問題ないと判断したつもりだったのですが家に帰って手にしてみると
細かなキズが結構いっぱいありました。
底のシリアルナンバー周辺にも割と大きなキズが・・
一番ショックだったのが液晶画面を操作するスタートボタンに3カ所の深い爪の跡があり泣きそうなほどショックでした。
私はショーケースの中での展示による新古品だと勘違いしてました。
たくさんの客の手に触れてこうなったのですね。
動作環境は何ら問題ないのですが一生の物として使っていこうと思っていただけにショックです。
よく店員に確認するべきだった。
0点
こんばんは。
展示品ですのでそういう傷は当然あると思っている必要があったかと思います。また、展示品ですので触ってる人がいると思った方がいいです。展示品の意味を知っていて購入するとあきら目がつくと思いますので、次回は気をつけましょう。
書込番号:9311493
1点
残念でしたね。特別に安い商品は、より念入りなチェックが必要だったと思います。
この授業料を今後に活かしましょう!
書込番号:9311618
1点
一生の物ということですが、
がんばって10年ですのでお気になさらず使い倒してください。
キズなどは使っていればたくさんつきますよ。
という私も展示品は絶対買いませんが。
書込番号:9311725
1点
中古品に手を出してはいけないメンタリティの方ですね。自分もそのタイプです。爆安なら割り切れたんでしょうが。
この手の製品で一生ものはどうせ無理ですので、アクティブに使い倒してはどうですか?新品ではためらわれるようなシチュエーションやアングルでおもしろい画が撮れれば傷だらけのカメラも意味があったというものです。で、早めに天寿を全うさせて買い換えると。
書込番号:9311744
1点
傷を気にされる方はやはり展示品は避けた方がよいかと思います。
展示品は傷だけでなくどこか不良になっている可能性もありますから
長期保証は必須だと思います
キタムラは5年間で1回だけ有効の長期保証ですからあまり御薦め
できませんが私は以前 展示品のSONYのHC1を購入しました。傷もなく
没問題ですがその内、液晶のフレキシブルケーブルが切れるでしょう。
ビデオカメラは傷だらけでそれでも元気で撮影している姿が誇らしい
と思います。
書込番号:9314059
1点
私も基本的に展示品を買う気にはなりません(^^;
特に、狭いところに密集して置いているので、機器同士がぶつかることによる傷がつき易いと思います。硬いもの同士が当たるので、ちょっとの接触であっても小さな傷が当然付きます。
(小銭入れの中の硬貨に全くの無傷のものがありえないように)
ちなみに、私は数回も撮影すれば小さな傷が複数付いてしまっていますが、撮影を優先すると表面につく傷の防止までする余裕はなく、仮に防止するとすれば「できる限り使わない」ということになり、本末転倒ですから、レンズなど機能として必然的に傷や汚れを防止しなければならないところ以外は、あんまり気にしないようにしています(^^;
中古機で新品同様のモノがありますが、あれは撮影するために買ったというよりも、「自宅保管」するために売買の「差額を支払っている」ようなものかもしれません(^^;
※しかも使用頻度が過少すぎるものはメカモノとして不調〜故障しやすくなるので、見かけを重視することが結果的に貧乏くじを引くことにもなります
書込番号:9314523
1点
今回初めて投稿させて頂きました。
そして皆様、たくさんのご意見有り難うございます。
私は事あるごとにショックに長く打ちひしがれるタイプですので、まさに展示品を購入すべきではなっかたですね。
キズも深爪の跡も自分の物として受け入れる努力をします。
生涯、初めてビデオカメラを購入した者として、このHF11はかなり高性能と他で聞いたので買わずにはいられなかった
と思います。 きっと・・・
定額給付金44.000円を足しに購入決定しちゃいましたからね。
書込番号:9314526
0点
>私は事あるごとにショックに長く打ちひしがれるタイプですので、まさに展示品を購入すべきではなっかたですね。
いえ、むしろ「減感作療法」だと思って、今回のことをキッカケとして「体質改善」に結び付けては如何でしょうか?
ご存知の場合は恐縮ですが、「減感作療法」とはアレルゲンを少量づつ長期間に渡って患者さんに「わざと注射」して、患者さんの体をアレルゲンに慣れさせていき、アレルゲンに対する患者さんの許容限界を引き上げるものです。
(正確には下記参照)
http://shimonagaya.com/desensitization.htm
「他人」からすれば、鈍感で腹立たしく思うひとよりも、繊細な人のほうがよっぽどいいのですが(かと言っても繊細すぎて取り扱い注意の人は鈍感な人よりも対応が大変(^^;)、繊細ゆえに苦労しているご本人は大変だろうし、たびたびツライと思います。
しかし、我々は小銭入れの中の硬貨のように、心身に対するストレスを回避することは(仮にネットだけであっても)社会とつながりのある限り不可避です。
悔やんでもストレスを繰り返すだけであり、せっかく買ったものに対する愛着なりが薄くなるだけで、過剰に悔やむことは無意味です。
ならば、小なりといえど何かを、例えば今回のことをキッカケに「許容範囲」を広げるほうが有意義かと思いますし、買ったことの意義を見出すことにもなりますが、如何でしょうか(^^;?
また、購入したものは何度か使ったような傷が既にあるのですから、「新品だから・・・」と過保護に使用を差し控えることなく、「ここだ!」と思ったときには直ぐに使えるよう、撮影に対する取り組み方も変えられてはいかがでしょうか?
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である』チャールズ・ダーウィン
※個人的にはウォーレス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9
抜きにダーウィンばかりが持ち上げられる風潮に疑問があります(^^;
書込番号:9314768
1点
自分も展示品でひどい目にあったので簡単に体験談を書きます。
私も以前に展示品のHC1を安かったので購入したことがありますが、傷もそうですがとにかく故障がひどかったです。
ヒンジ部の弱り、ビューファインダの調整が出来なくなる、タッチパネルにタッチしても操作が出来ない、など…。
恐らく新品なら短期間でこんな故障はないと思われます。展示品で沢山のお客がいじったので弱っていたのでしょう。
大体故障は一気に来るものではなく、部分部分で故障していき3〜4回修理に出した覚えがあります。
幸い、5年保障とメーカ1年保障で莫大な修理金額を取られることはありませんだが、もし保障期間外でそのような故障をして莫大な金額を取られることを考えると(払うとしたら総額2万円以上の額を払うことになっていました)新品を買ったほうが安いでしょう(^^;)
でも、逆に言えば神経質な人にとっては新品だと最初扱いに気を使うかもしれませんが、このような展示品ならある程度傷とかも付いているのであまり気を使わず堂々と使い倒せるともいえるのではないでしょうか。
以上体験談でした。
書込番号:9328908
0点
>恐らく新品なら短期間でこんな故障はないと思われます。
HC1は新品でも、使用頻度が少なくてもよく壊れますよ^^
詳しくはHC1掲示板などをご覧下さい。
でもHC1/A1Jはとても魅力があるので、よく壊れてもいまだに多くのユーザーに愛されてますね。
書込番号:9329007
0点
山ねずみRCさん
返信ありがとうございます。HC1の故障はよくあることなのですね。
HC1の掲示板で検索してみたところ結構出てきました。これほどHC1は故障が多いのかと感じました(^^;)
ソニータイマー?なんて思っちゃいますが、まあそれはないと願って…。(いや、ないですね!)
HC1はやはりマニュアルチックなところがあっていいですね。
書込番号:9330253
0点
DVテープカメラが壊れてしまい何を買ったらいいか悩んでますが、キャノンのiVIS-HF11とHF-20の1万円の価格差と性能差で迷っています。新しい方がいいのでしょうが、何が違うのかわかりません。画素数くらいは、多少違いますが。何か決定的に違いはありますか?
お勧めは何でしょう?
0点
わたしは、iVIS HF11を使っておりますが、HF20との性能差を知りたいです、
HF11でも納得いく画質ですが、画素数以外の細かい変更点などあるのでしょうか。
HF11は静止画は、コンデジにも劣ると思っております、その辺は改良されたのかな?
HF20に決めたらどうですか(新しいのがいい、個人的に)
書込番号:9287430
0点
撮像素子自体は、HF11のほうが上です。
わざわざ下位のHF20とで悩まれる方が少なくないので疑問があります(^^;
HF20の優位は主に顔認識かな?と思いますが、沢山の人が交差するようなところでは「目的」の被写体にバッチリ決まるわけではありませんから、宣伝広告に惑わされずに考えてみては如何でしょうか?
なお、光学機器で「毎年」確実に誰でも判るような効果が得られるわけではありません(^^;
書込番号:9287624
2点
「暗弱狭小画素化反対ですが」さん早速の返事有難うございます。
ちなみに、暗弱狭小画素化はモニターのことですか?それとも内部の光かなにかを受光する部分ですか。
本題に入りますが、もしかして半年前に発売された機種だけどHF11のほうが良いかもってことですかね。1万円強の価格差があったのでそれなりに機能が低いかと考えていたのですが、いけそうな気がしてきました。
書込番号:9291922
0点
「市場価格」と「性能差」は必ずしも一致しません(特に光学機器において)。
特段に高性能な新製品が出ない限りは、「性能の良い機種」の「型落ち激安価格」を狙うと、コストパフォーマンスは大変向上します。
一般向け現行品において、そこそこの性能の機種を選ぶ場合、下記のパターンで殆どのケースで決定できると思います(HF11の在庫がある限り)。
・まずXR500/520を買うか否か、
・上記を買わないのであれば、HFS10を選ぶか型落ち激安のHF11の選ぶか
>暗弱狭小画素化はモニターのことですか?それとも内部の光かなにかを受光する部分ですか。
(モニターは考慮していません)
撮像素子(内部の光を受光する部分)のことです(^^;
撮像素子の大きさ(有効面積)は、企業でいえば売上や利益に相当し、その範囲の受光素子数は社員数に相当します。
売上や利益が落ちているに、社員数が同じであれば(撮像素子の場合は借金できませんので)ひたすら「賃下げ」という感度低下やノイズ増の弊害が出ます(^^;
※ある程度は技術の進歩でカバーできますが、1画素あたりの光子の受光量を推算すると既に限界に近いので・・・(^^;
書込番号:9295142
2点
私自身、買ったばかりのノートパソコンでハードディスクの故障にてデータを無くした経験があり、ビデオカメラについてもハードディスクを信頼しておりませんでしたので、キャノンの内部メモリ+SDカード式かパナのTM300を候補にあげて考えていましたが、クチコミのとおりHF11にしたいと思います。
やはり、すぐには買い替え出来ない物なので、いとつ前の機種でも基本性能の高いものを選びたいと思います。悩みが晴れました。
書込番号:9296307
0点
CMOSの大きさはHF11の方が大きいが、
画素数は20の方が多いですね、
技術で大きさを小さくできたのかは、わかりませんね。
外観はHF11の方が高級そうに見えるね。
書込番号:9314494
0点
加工精度として小さくする技術は当然あるわけです。
しかし、小さくしても画質を落とさないようにする技術が非常に大変なものであることは、いずれ嫌でも知ることになると思います(^^;
書込番号:9316199
0点
HF20では「本体内編集」が可能になったようです。
(今までの機種では不可能だったのでしょうか)
書込番号:9323544
0点
所持しているのは HF10なのですが
XP+モードで録画した1年分の画像を本体/SDカードにコピーしたもの(ファイル数で言うと500シーン程)
を本体からUSBケーブルまたは BW930のSDカードスロットを介してコピーしたいのですが
うまく出来ません
たとえば本体からSDカードに 撮影した日付毎にコピーーし
BW930のSDカードスロットに挿して メニュー画面で SDカード→ HDDにダビングしようとすると
「管理情報が一杯で 出来ません」
と出て そこから先に進めません
どなたかアドバイスお願いします
0点
DIGAの仕様で1ビデオファイルに256以上のシーンが入ってるとダビングできません。
256未満でダビングしてください。
ちなみにBW*50系からその制限が無くなったようです。
書込番号:9258885
0点
チャピレ さんありがとうございます
確かにDIGAの説明書にそう書いてありました
やむを得ず とりあえず時間がなかったので
まずファイル数の多い撮影日付を選んで それぞれカード上で消去し カードのシーン数を
200程度にしたら 成功しました
(後で削除した撮影日のシーンを それぞれ本体から初期化したカードにコピーし、もう1,2回DIGAにダビングする手間がありますが)
またDIGAに各撮影日付の情報は反映されないのでしょうか?
本体→SDカード→DIGA BWx30へのコピーは小まめにするしかないようですね
せっかくサンディスクの16GのエクストリームをVを購入したのですが 余り意味がなかったです
本体からBW930にUSBケーブルで繋いでも ダビング先として”DVDライター”か”PC”しか選べません
本体から直接レコーダーにコピーする方法もあるはずなのですが
過去のカキコミも少し調べてみましたがわかりません
なんだかわからない事だらけです
最初にHF10を購入し
AVCHDで記録したハイビジョンビデオもダビング出来るというのもひとつの理由でBW930を購入しましたが
調査不足で これほど不便だとは思わなかったです
書込番号:9259587
0点
[8602236]をご覧ください。わかりやすく書かれてますよ〜。
書込番号:9274744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


