このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年1月29日 00:11 | |
| 2 | 5 | 2009年1月29日 21:02 | |
| 0 | 28 | 2009年1月28日 02:32 | |
| 0 | 0 | 2009年1月25日 21:20 | |
| 0 | 5 | 2009年1月26日 00:24 | |
| 2 | 3 | 2009年1月26日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、ふらっと立ち寄った時に在庫ラスト1台になっていたので買いました。
購入内容は
@iVIS HF11
AバッテリーパックBP-819
BTOSHIBA SDHC 16GB CLASS4
Cカメラバッグ
以上、4点で97000円なり!
高いのやら安いのやらよく分からず買ったのですがいかがなものでしょう?
0点
このサイトの最安値で言えば
1iVIS HF11・・・・・・・7.5万円
2バッテリーパックBP-819・1万円
3TOSHIBA SDHC 16GB CLASS4・・9千円
4カメラバッグ・・・1千円?
で9.5万円なので、結構安い価格じゃないでしょうか。
特にSDは店頭だと高いですからね。
書込番号:9005974
0点
池袋界隈ですが昨年秋頃の情報をもとに96000円のポイント30を狙いましたが厳しかったです。
最近在庫調整テクニックがすすんだのか新製品が出る頃には殆ど売りさばいているような気もして、
これ以上待っても安くならないし、在庫切れになるのではと考えてます。
新製品のほうが静止画機能が圧倒的に向上するみたいなのでコンデジ代わりにもなると考えると
新製品のがいいですかね?
0点
タイトルの価格97000円P26%は池袋のビックパソコン館でしょうか。それともヤマダLABIでしょうか。
ビックカメラは経営状況の悪化などもあり、すぐに利用しないポイントは怖いですよね。
ヤマダもそれに乗じてビック対抗軸を弱めていなければ良いのですが。
いづれにしても、切磋琢磨してコンシューマとお店ともにwin-winになれば幸いです。
書込番号:8995875
0点
池袋界隈でもそれほど値引きできないのですか。
ヤマダの広告でもHF11に関しては『在庫限り』という文字が入ってましたね。
池袋ではありませんが、先週の日曜日に千葉県内のテックランドで購入しました。
95200円のポイント23%でした。(店頭表示は99800円の21%でした)
具体的な同エリアの他店の交渉結果を伝えると、それよりも値引くという事でした。
(kakaku.comを見たとかYodobashi.comではこうだったとかはダメみたいです)
書込番号:8997149
0点
池袋はラビの方です。ビックは店員が少なくて交渉できていません。
ビックは本店でなくパソコン館の方が安くなるんでしたっけ?
ビックは池袋に6店舗もすごいですねぇ。ポイントは即効でスイカに移行させています。
なので買うならビックかなぁと考えているのですが…
本日発売の週刊アスキを見てるとソニーの新製品(裏なんとか)にも興味がわきました。
書込番号:8997523
1点
昨日(28日)、池袋LAVIで、99800円+21%提示でしたが、
96000円+29%で対応可能とのことで購入しました。(事実68000円?)
トラベルパックを同時購入の場合、2万→1.7万円で可能とのことでした。
書込番号:9007445
1点
本日ビックでも同じ価格96,000のP29で購入出来ました!
ありがとうございました。
書込番号:9009604
0点
ヤマダ電器でHF11買い、付属のこのソフトを動かすために、あらたにパソコンも購入しました。ここの過去の書き込みも良く読み、またヤマダ電器の店員の確認(このスペックなら確実に動きますという自信の一言)もとって購入したのですが、画像が再生も編集もサクサク動きません。音声は問題ないのですが、、、。ソフト会社に聞くと「スペックは充分だがパソコン側の問題」、東芝に聞くと「ソフトの問題」と言われ解決に至っていません。肝心のヤマダ電器は「責任を持って確認するのでもう少し待ってください。」ということですが、納得のいく答えが返ってくるのか?です。このソフトを動かす為にパソコンまで買ったのですが、引き取ってくれそうにありません。以前のスペックはXP,Pemtium4,メモリ4G,なのでこのソフトが動かないのなら買う意味がなかったのです。以前スタイリストさんという方が、編集用プロキシを使えばよいと書いて下さってましたが、これはパソコン側の設定ではなく、ソフトに入っているかどうかですよね!もしそうならこのソフト会社に確認したら「編集用プロキシって何ですか?」と言われたのでおそらく入っていないのでしょう。どなたかアドバイス下さい。お願いします。
0点
とりあえず、ご購入されたコンピューターのスペックを書かれたほうが、
皆さんアドバイスがしやすいと思いますよ。
書込番号:8993280
0点
ここまで書いてパソコンのスペックを何故書いてくれないのでしょう。
書込番号:8993294
0点
先ずは、おっしゃられているとおり、お買いになったPCのスペックを詳しくお教え頂けたほうが確実かと思います。
ですが、大体、こんなものじゃないかと思い書き込みます。
>画像が再生も編集もサクサク動きません。
この、”再生”というのは、単純な撮影動画データの再生という意味でしょうか。それとも、編集中の再生という意味でしょうか。
プレーヤーでの撮影動画データの単純な再生がスムーズにいかないということであれば、他に問題がありそうですが、編集中の再生がサクサク動かないということであれば、、特にトランジション、タイトルを付けた部分等そんなもんかもしれません。
CPUもそうなのですが、動画を保存しているHDDも相当速くないと駄目そうです。あるいは、相当速くてもさくさくとはいかないかもしれません。
私は、このソフトの一つ前のバージョン(HF100付属)ですが、編集する際には、タイトル文字の挿入は、文字が低解像度で汚いせいも有り使いませんでした。また、トランジションは、最後のフェードアウトとあとは場面転換時に数カ所長さは1秒程度に抑えるという感じでした。
PCスペックはMacProで、特殊で申し訳ないですが^^;;
2×2.66GHzDual-Core Xeon メモリ2G(Win使用時の制限)
NVIDIA GeForce 7300 GT(VRAM(総量): 256 MB)
HDDは内蔵シリアルATA(Hitachi HDT725050VLA360)
です。
こんな感じです。
店員太鼓判スペックのPCをおかいになったのであれば、もう市販ソフトをご検討になった方が良いです。
VideoStudio12plusやNero9であれば、付属ソフト同様、スマレンでの編集が可能です。
VideoStudio12plusは試用版で試せます。Nero9は、残念ながら試用版ではAVCHDが扱えません。
スマートレンダリングやAVCHD出力に拘らないのであれば、他にも各種AVCHDデータを取り込んで編集するソフトは
もっと凝った編集が出来るソフトが色々あります。
但し、編集データをカメラに書き戻して再生したいということであれば、このカメラの場合、残念ながら、付属ソフトで編集するしかないのかも知れませんが。。(正確なところは試してないので不明です)
書込番号:8993408
0点
自分の環境で、実際どのくらいか書いてませんでしたね。
記憶している限りですが、
長尺ものは途中で再生が、引っかかる事が時折有る。
5〜10秒程度のデータを相当数繋ぎ合わせたものも全体で再生するとだんだん、どんどん引っかかって動かないようになってくる。
タイトル文字を入れた部分はかくかくでまともに再生されない。
トランジションを入れた部分もよくカクカクしてたかな?
私の場合は、そんな感じです。
タイトルやトランジション部分以外で再生が引っかかって動かなくなると、一旦停止をしてから再生するとまたスムーズに動きだしますね。そりゃ、そんなもんですか(笑
書込番号:8993470
0点
>長尺もの
じゃ、変ですね。長まわしもの?長時間撮影データ、一個のm2tsデータがでかいやつです。
まま、そんな感じのソフトですね〜。
書込番号:8993489
0点
申し訳ございません。スペックは
OS: Vista
CPU: Core S Duo 2.13
メモリ: 2G
HD: 160G
です。一応ソフト側のスペックをクリアし、量販店の店員が「絶対大丈夫!スムーズに再生し、スムーズに編集できます。」とおっしゃったので安心して購入したのですが、、、。
ぐらんぐらんす〜さん
「この、”再生”というのは、単純な撮影動画データの再生という意味でしょうか。それとも、編集中の再生という意味でしょうか。」
両方です。再生ソフトのImage Mixer Playerでも同じ状況です(画像がスムーズに動きません)。みなさんのおっしゃるように他のソフトを使っても良いのですが、一番しっくりいかないのは、1年前にPemtium4のパソコンを買ったにもかかわらず、店員が「そのスペックでは動きませんよ。Core 2 Duoを買わないと、と太鼓判を押したことです。そして勧められて購入しましたが、実際は説明通りの機能を果たさないことです。
書込番号:8993539
0点
あまり前と変わらないスペックですね(^-^;
その店員はスペックが基準を満たしているかだけで判断し、AVCHDの手強さ(笑)を知らないのでしょうね。
私なら少し厳しいですが返品しますね。目的を話して店員が選択し、目的を果たせなかったわけだし。
core7あたりの載ったものでHDDの読込の速いものをお勧めします。
書込番号:8993663
0点
Kenny2008さん
普通にプレーヤーでの再生も駄目でしたか。。。
動画データの保存先をCドライブではなく他のHDDにするとスムーズに動く事もあるようです。
編集に関しては、前述の通りですので、お買いのPCではそんなものかなとも思います。
PCスペックに関してですが、結構、最低限というか。。微妙な気もします。さらにノートだとすると。。。これは個人的な感じです。特にWin機に関しては、まるで詳しくありませんし。丁度同程度のスペックのPCをお使いの方がどうか?ですが。
びっぐろーどさんが先にお書き込みになられたようです^^;;
このまま書き込みます。
書込番号:8993709
0点
>Core S Duo 2.13
一応突っ込んでおきます。Core S DuoではなくCore 2 Duoですね。
2.13GHzだとE6400/E6420かな・・・?
ハイスペックというほどではありませんので、編集や再生において多少のストレスはあるかと思います(カクカクしたり等で、滑らかな再生ができない)
再生に使用するメディアプレイヤーをMedia Player Classicなど動作の軽いソフトを使用してみたらいかがでしょうか。
書込番号:8993739
0点
再生に関してだけ…
お買い求めのPCは、微妙なスペックですね…
HPの動作環境より。(全ての機能を使用〜)
>Intel Core 2 Duo 2.13GHz以上
>Intel core 2 Duo 2.33GHz以上(MXPモード)
私の環境でのお話ですが、ご参考まで。
Core 2 Duo 2.10GHz(T8100)、メモリ2GBのノートPCを使っていますが、
HDD内のFXPモードの映像の再生は特に問題なし。MXPモードはややカクカク。
FXPモードでも(AVCHD)DVDからの再生は、ややカクカク。
私はPCで鑑賞することはほとんどありませんが、
Windows Media Playerのほうがスムーズですね。
書込番号:8993994
0点
こんばんは。
同じく再生に関してだけですが、
私のPCは
CPU Core2 Q6600
メモリー 1G×2枚
HDD システム用ではない別ドライブで500G
グラフィックボード Radeon HD 3400
WinXP SP3
です。
これでMXP再生時CPU使用率50パーセントぐらいです。
全くカクカクすることなくスムーズに再生されています。
ちなみにグラボ増設する前はAVCHDではないハイビジョン映像を再生するときでさえ
CPU使用率80パーセント以上でした。
当時AVCHDを再生するソフトを持っていなかったので、m2tsファイルは
再生できませんでした。
グラフィックはオンボードですか?
書込番号:8995158
0点
ふくしやさん お久しぶりです^^
>>Intel core 2 Duo 2.33GHz以上(MXPモード)
ありゃりゃ、本当ですね。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_ver3_canon/spec.html
Kenny2008さん
こう記載されている以上、お買いになったPCは、少なくとも、記載上は
>このスペックなら確実に動きますという自信の一言
>ソフト会社に聞くと「スペックは充分
とは言えないのでは?とも思います。
ご購入時にMXPモードは使えない、使いません等の確認が無かったとすれば、
また、この動作環境条件をご本人がご存知なく店員が大丈夫というので買ったということでしょうから
動作環境の記載を提示し、
あとで調べてみたら、
>すべての機能を使用する場合に必要な環境(AVCHD規格の映像の再生・編集などを行う場合)
を満たしていませんでしたよ。と、
返品の交渉は充分可能かと思います。(やんわり書いてます)
>すべての機能を使用する場合に必要な環境(AVCHD規格の映像の再生・編集などを行う場合)
を充分に満たしていることが購入の条件だった訳ですから。
書込番号:8995884
0点
たった1日でたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。ひとりひとりお名前を入れてお礼を申し上げたいところですが、割愛させていただくことお許しください。
グラフィックボードのことはよくわかりませんが、ノートPCですのでふくしやさんと変わらないスペックだと思います。型番は東芝のTX65ELPです。
ふくしやさんのアドバイスでHDD内のFXPモードの映像の再生は特に問題なし。とありますが、私の場合FXPでもかなりカクカクです。またWindows Media Playerのほうがスムーズですね。とありますがMedia PlayerもAVCHD形式のものを再生できるのですか?
もうひとつどなたからもお返事がなかったのですが、編集用プロキシとはどのようなものなのでしょうか?ソフト側についているものですか?以上よろしくお願いします。
書込番号:8995945
0点
>編集用プロキシとはどのようなものなのでしょうか?ソフト側についているものですか?以上よろしくお願いします。
そうです。ソフトの機能です。
ソフトのよっては、編集作業をスムーズに行うため、HDのような大きなサイズの映像を扱う際、小さいサイズのファイルを作成し、編集作業中にはこれを用います。
これが、プロキシファイルです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/08_1003.html
の4番
私が使っているソフトは、このソフトではなくVideoStudioというソフトで、同じようにプロキシファイルを作成出来ます。
もっとも。。。(これは、私の使っているVideoStudioの場合ですが)これを作成するのにやたら時間かかっちゃいますし、これはこれで、編集中の画面表示やたら汚いし(完成イメージがわかない(笑))なにかと面倒ですよ。^^;;
Image Mixerは、作れないと思いますが。。。
>Media PlayerもAVCHD形式のものを再生できるのですか?
HF10,100のImage Mixerをインストールすると、WMPで再生出来るようになりますね。
HF11バンドル版でもインストールしたら出来るようになりませんでしょうか?
書込番号:8996330
0点
ぐらんぐらんす〜さん、どうもです ^^
やんわり書かれていますが(笑)、同感です。
でもまあ、確かに動くことは動くかな…こんなもんでは?って気もするだけに、難しいですね。
Kenny2008さん
>Media PlayerもAVCHD形式のものを再生できるのですか?
IM3で取り込んだ.m2tsファイルや、オリジナルデータの.mtsファイルなど、
IM3をインストールしていればWMPでも再生できますよ。
(最初に、右クリック→プログラムから開くで関連付けしておく)
>私の場合FXPでもかなりカクカク
市販のメーカーのノートPCでは、かなりの高額モデルであっても
スムーズな再生・編集は現状では厳しいようですね。(vista…)
ちなみに、私のノートPCは富士通製ですが、vistaに含まれている(私には)不要なソフトを
いくつか切ってあります。そのため再生環境の違いがでているのかもしれません。
ひょっとすると他の映像系のソフト(コーデックなど)との競合も考えられますね。
編集用プロキシに関しては…よく分かりません。
と、モタモタしてる間にぐらんぐらんす〜さんとかぶってしまいました。
このまま書き込みます。
書込番号:8996354
0点
うーん、Core 2 Duo でも結構厳しいようですね。
一昨日HF11を購入して編集用にBTOパソコンを注文しました。
OS:Vista(の予定)
CPU:Core 2 Duo E7400 (2.80GHz)
MEM:2G(1G+1G)
グラフィック:オンボード(G31)
予算の都合でパソコンは40000円以下に押さえたかったため
上記スペックにしました。
(グラフィックカードは後日増設予定)
事前にImageMixer 3 SEの必要スペックを見ていたので
E7400あたりで十分かと思っておりましたが、
皆さんの書き込みを見ながら実際にパソコンが到着して
ImageMixerを使用したときの事を考え戦々恐々としております。
やはりAVCHD(MXPモード)は手強い相手のようですな。
書込番号:8997261
0点
Kenny2008さん こんにちは。
>画像が再生も編集もサクサク動きません。
お使いのパソコンではスムーズに動かないと思いますよ。特に編集は厳しいですね。
ご参考になるか分かりませんが私の場合をお伝えしますね。
スペック
OS: XP
CPU: Core Duo 1.82→2.2
メモリ: 2G
HD: 250G
500G×2
1T ×2
GPU 9600GT
再生ソフト パワーDVD8 松下BDドライブに付属
実を言いますとはじめスムーズに再生しないためGPUを9600GTに交換しました。
交換後はGPUの動画再生支援を使い非常に軽快に再生できます。フルハイビジョン再生。
ただ、このスペックではMXPモード編集はさすがに重いです。(とりあえずは動く)
お使いのノートパソコンではやはりGPU関係が弱いですね。
といってもどうにもならないので、交換を主張されてみてはいかがでしょうか。
ですがAVCHDMXPモード編集はCore(コア)i7でもソフトによては重いです。
このモードでの編集を快適に行うにはやはりカノプでしたらHQとか編集用プロキシを
編集するしかありません。とにかく現段階ではAVCHD編集は大変です。
書込番号:8997638
0点
昨年の暮れより、Core i7 920で2台のパソコンを組んで使用してます(3.8GHzのオーバークロックで使用)
自作のスレではないのでシステムの詳細は割愛させていただきますが(GPUはGeForce 9800 GTX+)
Core i7に対応しているソフトを使用すればAVCHDでも快適な編集作業が行えます。私の使用しているソフト
ですと、Nero9とPowerDirector 7 Ultraが該当します。
書込番号:8998463
0点
すみませんスレお借りします。
>HD素材さん すみませんお教えください。
編集用ソフトでAVCHD(MXPモードを読み込み、テキスト、フィルタ等を適用して
同一ビットレートでファイルとして書きだせるものはありますでしょうか?
(できればスマートなんとか?で変更部以外は変換しないもの)
VideoStudio12plusは18Mとか制限があるようですが、お使いのPowerDirector 7 Ultraは
如何でしょうか。ご教授いただければ幸いです。
>Kenny2008さん
大変失礼致しました。お返しいたします。
HD素材さんのようなスーパーマシンならともかくHDD(容量、スピード)を含めて普及型ノートですと
やはり「こんなもんかと思いますよ。」
書込番号:8998632
0点
seinosukeさん
>編集用ソフトでAVCHD(MXPモードを読み込み、テキスト、フィルタ等を適用して
>同一ビットレートでファイルとして書きだせるものはありますでしょうか?
PowerDirector 7 Ultra / Nero9ともに24Mbps(MXPモード)での書き出しはできません。
書込番号:8998802
0点
新製品も発表されましたが、本製品の評判が高いので購入を検討しています。
ただ、普段使用しているのがマックなため、使い勝手を少し心配しています。
MacOSX 10.5.6(leopard)で使用したいのですが、本機で10分の撮影を最高画質で行った場合、iPhotoに取り込むのにはどれくらいの時間を見込んだらよいでしょうか?
0点
すみません。
iPhotoではなく、iMovieでの取り込み時間を知りたかったのです。
書込番号:8987935
0点
AICフォーマットに変換されるので、Macのスペックに大きく左右されます。OSではなく、CPUです。USBリーダーの読み取り速度も多少影響あるでしょう。
書込番号:8988820
0点
十字介在さん、ありがとうございます。
使っているのは、MacBookPro で、2.66GHz Intel Core 2 Duoです。
これで、10分のビデオはどれくらいで取り込み可能なのでしょうか?
書込番号:8989441
0点
前機種のHF10をiMac (Core Duo 2.8GHz) + iMovie08で使っていますのでご参考まで.
きちんと時間を計測したわけではありませんが,撮影時間の3倍程度取り込みに時間がかかると見ておいた方がいいです.
読み込みながらApple Intermediate Codecという,フレーム間圧縮をしない形式のファイルに変換しているためで,取り込みに時間がかかりますが,取り込んだ後のトランジションやカラーコレクションは非常に快適に適用可能です.
iMovieを立ち上げておいてカメラを接続すると,自動的に取り込みウィンドウが開いて取り込みできます.
ご存じだとは思いますが,Mac上でのAVCHDの編集はまだ使い勝手がそれほど良くないと感じています.以下に,私の経験から感じる課題をあげます.
1.取り込んだ後のAICファイルの容量が大きい
AVCHDのファイルの5倍ぐらいに容量が増加します.
以前HF10の内蔵16GBに8割方記録した場合は,Mac取り込み後のファイルは
50GB以上になっていました.
このため,iMovieに取り込んだ全撮影データを永久に保管するのは難しく,
私は編集後は思い切ってオリジナルデータは消去しています.
撮影・編集の頻度,撮影時間量にもよりますが,MacBookの場合は外付け
HDDが必須でしょう.
2.Blu-rayにiLifeから焼けない
現状Mac上でブルーレイディスクに焼くためにはToastかADOBEの
Encore CSぐらいしか方法がないと思います.サンフランシスコで
発表されたiLifeの新バージョンでも未だブルーレイへのオーサリングは
入っていないようです.そもそもAppleはBlu-rayにはそれほど
積極的ではないので,いつになったらiLifeでサポートされることやら...
3.編集後のファイルをビデオに書き戻して再生できない
iLifeでは(というかMacでは)編集後のファイルをAVCHDカメラに
書き戻して,カメラをTVに接続して映すということができません.
こんな,テープの時代には問題なくできていたことができないのには
ちょっとがっかりしますね.(その割になんかあんまり皆さんが問題に
していないのはなぜだろう?)
私は現状Apple TVがFull HDのデコードをサポートするのを待っており,
それまでiMacの画面上で編集後のファイルを見ています.
他社のLink Theaterなどの解もあるようですから,どなたかフォローして
いただけるとありがたいです.
以上,情報まで.
書込番号:8990592
0点
EDL Unpluggedさん
ありがとうございました。
とても参考になりました。
MacではやくBlu-rayが使えるようになればいいですね。
書込番号:8991088
0点
はじめまして。HF11の購入検討しているのですが、動画録画したSDをPS3のSDスロットにさして再生された人いますか?画質がどうでしたか?1,2年のうちに液晶TV、BDは買う予定です。
0点
スレ主です。過去ログで、見れそうでしたね....
お騒がせしました。
ビクタ−のHD30、サンヨ−Xacty、キヤノンHF11で悩んでます.....
書込番号:8984862
0点
当方は、全機種のHF10です。
>動画録画したSDをPS3のSDスロットにさして再生された人いますか?画質がどうでしたか?
かなりの美しさ、高精細と言えます。Cellの威力は、素晴らしいです。
>ビクタ−のHD30、サンヨ−Xacty、キヤノンHF11で悩んでます.....
ビクターに関しては、未経験ですが、サンヨーのHDザクティ、キャノンHF10では、画質比べましたが、はっきり言って比べ物になりません。
HF10の映像を視聴してからは、ザクティは全く出番がなくなってしまいました。
PS3+液晶テレビでは、カメラの性能差が顕著にあらわれてしまいます。キャノンやソニーのカムは秀逸です。
書込番号:8985110
1点
私もザクティー(HD1010)ですが使ってます。HF11と比べるとHD1010はかなり物足りなく感じると思います。動画デジカメとしては綺麗だと思いますが家庭用ビデオカメラとしてみるとまだまだ未完成な部分が多々ありますね。新型のHD2000も新型SONYやCANONに大きく離されそうな気もします。唯一の武器であったコンパクト(画質も)さもTG1に及ばないし実に寂しい限りです。
特にオートフォーカスがよく迷うし手振れ補正が電子式なのがとても不満です。安かったのでコストパフォーマンスはなかなか良かったです。ただしブルーレイレコーダーにダビングできないのは不便でたまりません。
書き込み見ているとCANONかSONYがよさそうですね。
書込番号:8991056
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





