このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年1月24日 12:51 | |
| 2 | 2 | 2009年1月27日 00:40 | |
| 0 | 4 | 2009年1月23日 22:31 | |
| 11 | 9 | 2009年3月28日 01:39 | |
| 1 | 3 | 2009年1月20日 23:28 | |
| 0 | 4 | 2009年1月23日 02:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャノンHF11の購入を検討しています。パナXP11にダビングは可能でしょうか?パナカタログではSDHCメモリーは8GBまでになっていますが32CBは使えませんか?お教え下さい。
0点
残念ながら、
黄赤白ケーブル経由ならスタンダード解像度でダビングはできますが、
XP11にハイビジョンでダビングできるビデオカメラはありません。
書込番号:8980954
0点
価格が10万円前後(できれば以下)のハードディスクビデオカメラを探してます。
基本の使用目的な子供など家族の撮影ですので、プロっぽい機能などはあまり必要としていません。
また編集などもそこまで行う気がないので、そういった機能も重視していません。
とはいえ、Xacti DMX-HD800のようなお手軽感の強いものよりは、高画質である程度ハイスペックなものを希望しています。
使用してるパソコンがMac(OSX)なので、MACとの相性が良いものがいいです。
ランクで見て、このiVIS HF11などお手頃かなと思ったのですが、他のものも含めお薦めがありましたら、どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
まだ発売されていないので評価はこれからですが、ご予算の「10万前後」がカメラ本体のみ(保存・運用方法は別途?)という事であれば 2月発売予定のSONYのHDDハイビジョンカメラHDR-XR500V/XR520Vが良いと思いますねぇ〜。特に室内での撮影時は良さそうです。暗所でのオートフォーカス精度等、細かな評価はここでも随時出てくるでしょうから 待てるなら待った方が良いかと思います。
現行機種でHDD機であれば、同じくSONYのSR11/12が暗所画質評価は高いですね。上記新機種発売予定という事もあり、処分特価で販売してます。メモリ機のHF11も(ビットレートと特にAF精度で)評価高い機種ですが、暗所ノイズに関してはSRの方が良いらしいですよ。
Macとの相性は。。。わかりません。付属ソフトは対応してないようですね。
書込番号:8994425
1点
カタコリ夫さん こんばんわ^^
>Macとの相性は。。。
私の解る範囲で。。。Mac"OS"との相性というか、使用上の情報を。
庖丁人味平さん
あくまで情報としてですが(全てのユーザーで逐一検証した訳では無いので)
また、「それくらいは知っている」だったらごめんなさい。
とりあえず、Macの機種やOSのバージョンで違う所もあります(あるでしょう)が、ざっくりと
この機種やSony等のAVCHD規格のHDD機(ちなみにHF11はHDDではなくメモリ記録ですが記録媒体内蔵のタイプをご希望と判断いたします)
をそのまま扱う市販ソフトとしては、
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/titanium/overview.html
使ってないので、どれくらい使えるかわかりませんが。個人的には
>AVCHD アーカイブ機能を使用して HD ビデオカメラの映像をディスクにまとめて保存
この機能ってどうなの?と気になっています。
勿論ただ単にカメラの中のデータをまるごとドラッグしてMacのHDDに保存バックアップすることは、ソフトを使わずに普通に可能です。但しこの機種HFの場合
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8791423&act=input#8791423
こんな感じでちょっと嫌な感じです。
Sony等ではこんなことは無いかも知れません。なんでしたら、そちらでお伺いになってみてください。
iMovieに関しては編集なさらないようですので割愛します。
っと、AVCHDに関してはこんな感じです。
あと、ビクターがちょっと変わってますね。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-hd40/spec.html
>QuickTime Component for Everio(MPEG-2 TS専用)<for Macintosh>
が付いてきますね。
ご興味があれば、そちらでお伺いになってみてください。
書込番号:8996122
1点
この度,HF11を購入しました。そこで,質問なのですが,録画した映像をUSBケーブルを使用してパナソニックのBW830にブルーレイディスクに取り込んだのですが,再生すると映像は問題なく取り込んでいましたが,その際に録画日が映像の中に出ていなかったのですが,もともと録画日は,映像の中に表示されないのでしょうか?以前に使用していたビデオカメラは,映像の中に録画日「(例)2009.1.22PM10:00」が表示されていたもので・・それともビデオカメラの設定変更で表示することが出来るのでしょうか?説明書を読んでも記載されて無いように思います。つまらない質問ですが,ご存じの方がおられましたらご教示願います。
0点
赤白黄のケーブルを使用してHF11とBW830をアナログ接続すれば撮影日時表示できますが、
ハイビジョン画質ではなくスタンダード画質になってしまいます。
書込番号:8975112
0点
映像ファイルの中にはデータとして日付情報入ってますがブルーレイにはその情報を画面に表示する機能はないです。日付とか字幕で過去ログを検索してください。
以前使われていたビデオカメラでも日付情報を出したり出さなかったりとボタンとかで切り替えられたはずです。たまたま日付を常時出すようにしていただけでは。HF11で再生すると日付を出せます。
書込番号:8975334
0点
キヤノンのQ&Aにも書いてありますが、できません。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=061338
方法は、アナログ(赤白黄色ケーブル)で取り込むしかないですね。
以前からどのビデオカメラでも同じ仕様なっているようです。
これだけ技術革新が進んでいる中で、なぜ日付も取り込めないのかが、いつも疑問で、
デジタルビデオカメラ買うたびに、メーカーには電話やメールで願いしています。
確かSONYで日付情報もUSBで残せる機種があると、お店で聞いたことがあります(定かでありませんが・・・)。
コンピューターに取り込んだ場合、手間がかかるようですが、日付を残すことが出来る
ソフトがあるそうです。私自身、まだ試していませんが。
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
http://www.area61.com/software.php
書込番号:8978793
0点
>キヤノンのQ&A
なんか、すっごい微妙な表現ですね。。。"USBでは"、って。"場合もあります"って。しかもこの新商品が出る時期。。。
”カードスロットで”デジタルビデオカメラからDVDレコーダー等にダビングした際日付が記録されない
という項目もあるんでしょうか??なさそうですね^^;;
もしや、キヤノンさんも新商品では、こっそり??(笑
もっとも。。。ただ単に、他で作ってるレコのことまで、うちが知るかと言っているだけとも取れますが^^;;
すみません、新製品では、Sony,Pana同様、出来るようになると良いなと思い書き込みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8940246&act=input#8940246
書込番号:8979090
0点
来月、初めての出産ということで、このビデオカメラを購入しました!
そこで皆さんにご相談なのですが、予備のバッテリーを購入したほうが良いのか?
購入するなら何時間分必要でしょうか?
色々ネットで調べていくうちに、激安バッテリーを見つけましたが皆さんどう思います?
ご意見、ヨロシクお願いします!
1点
バッテリー切れで一生後悔する事になるより、激安なら2〜3ヶくらい用意しておけばいいのでは?。
更に、イベント時は充電器も持参し、切れたバッテリーはあつかましく現場で即充電開始するとか・・・。
書込番号:8969186
2点
こんばんわ。
バッテリーは大きく分けて純正品、互換品、模倣品の3つがあります。
互換品はまだいいのですが、模倣品にはお気をつけください。
【純正品】・・・メーカーの出している純正品
すぐに使える。
カタログどおりの持続時間がある。
正常に残時間を表示できる。
保護回路が組み込まれているので破裂事故がなく安心。
通常通りメーカー保証が受けられる。
でも高価。
【互換品】・・・ロワ等が出しているサードパーティー製品
慣らし運用が必要。
カタログどおりの持続時間が出なくても文句は言わない。
正常に残時間を表示でなくても文句は言わない。
保護回路が組み込まれているので破裂事故がないと書いてあるが本体のメーカーは保障しない。
起動時に毎回「純正品じゃないよ」メッセージが出る(キヤノンのみ?)
バッテリーが原因の故障の場合メーカー保証が受けられない。
でも安価。
【模倣品】・・・ヤフオクで「キヤノン純正」とかいって売ってる偽物
慣らし運用してもしなくてもダメ。
カタログどおりの持続時間なんて出るわけない。
正常に残時間を表示でる事は絶対ない。
保護回路が組み込まれていないので破裂しても文句いえない。
起動時に毎回「純正品じゃないよ」メッセージが出る(キヤノンのみ?)
バッテリーが原因の故障の場合メーカー保証が受けられない。
でも安価。
ご参考までに。
http://www.cipa.jp/battery/index_j.html
以上をふまえた上で自己責任で選択をどうぞ。
書込番号:8969256
0点
他人の許可も得ず、勝手に現場のコンセントなどから電気を使うと窃盗罪です。
あつかましく現場で即充電開始なんかしたら、立派な犯罪者です。
書込番号:8969786
3点
私は、キャノン純正品を使っています。
バッテリーが切れたら、ただの箱ですから、大切な記録をキチンと残せる様に、信頼出来る物にするべきかと思います。
因みに、付属のバッテリーは、容量が小さいですから、一回り大きいキャノン純正品BP-819がお勧めですよ。たいして重くも大きくもありませんから。
必要個数は、撮影の仕方に依りますが、私の経験上、子供が生まれたての時は、可愛くて何をする仕草も絵になり、旅行にでも行こうものなら、長時間撮る事になりますから、多目に買っておいて損はないと思います。
私は、トラベルキットTBK-800で買いましたが、無駄になるかと思ったバッテリーチャージャーは、本体充電に比べて使い勝手が良く、急ぎで2台充電するときなど、本体と、バッテリーチャージャーを両方使えますから、思った以上に便利でした。
私の子供は、もう20才ですが、生まれた時から撮ったビデオは宝物です。
昔と違い、24813841さんは、フルハイビジョンで撮れるのですから羨ましいです。
予算もあるでしょうが、バッテリーで後悔しない様にしておいた方がよいと思います。
書込番号:8971585
1点
価格が安いのと、デジカメのように内部に密閉された場所で使用しないので、
初めてロワのバッテリーを購入(使用)しました。
びっぐろーどさんが、かなり詳しく書かれていますように、ロワの場合は、
@ バッテリー情報による残量や撮影可能時間が全く表示されない。
A 液晶画面のバッテリー残量が表示されない。
B そして、一番面倒なのは、毎回電源をONにしたときに、必ず
「このバッテリーと 通信できません。このバッテリーを使用しますか?」と
メッセージが表示され、いちいち「はい」を選択して、メッセージを消さなければ、
なりません。
再生したり、充電直後であれば、問題なく使えているので、私は重要なイベント等は、
純正を使用し、自宅でちょこちょこ撮影する場合は、ロワと純正を交互に使用しています。
ご予算があるのであれば、純正をお勧めいたします。
書込番号:8974027
1点
皆さんこんばんは!
アドバイス本当にありがとうございます!
今回の皆さんのご意見を参考に
純正品BP-819を購入することに決めました!
ありがとうございました
書込番号:8989866
1点
遅レスになりますが、純正外バッテリーについての雑感です。
カメラ本体で充電する方式を好きになれません。
本体充電のどこが好きになれないかをストレートに言いますと
それはカメラに差し込むプラグの形です。
この形のプラグって、大手メーカーの製品でも、
しばらく使っているうちにプラグの首のところが
いつの間にか中で断線してしまってることがあるんです。
それで充電器つきのバッテリーの購入を目論んだんです。
次に値段。
純正は確かに高いですねえ。
互換品は概して安価ですが、本体との通信機能がないんですね。
バッテリー残量が判るというのは非常に大切な要素で、
何も前ぶれもなくいきなりSTOPしてしまうのは確かに困ります。
それから、互換品には粗悪なモノが少なからず存在するみたいで、
ここのバッテリー専門カテゴリーでも、多くの不満の報告書き込みが見られます。
ただ、思うに・・・・・・
バッテリーの場合、外形の作り(サイズ不正確など)以上に、
セル=言ってみればバッテリーの心臓部=の良し悪しにかかってくるみたいです。
HF11に対応のバッテリーの互換品は、
ロワやケンコーなどのメーカーからリリースされていますが、
セルが国産の三洋またはパナソニックの場合、
クチコミをいろいろ読む限りでは、外国産セルのものに比べて持ちが良いみたいです。
あとは、過電流・過電圧などの防護機構が備わっていることは必須です。
過度の発熱や、最悪ですと破裂などで取り返しのつかない事態に至ることもあるみたいです。
ロワの場合、そうしたケースへの補償は比較的しっかりしているみたいですが、
たとえば破裂して失明でもしたら、お金で償ってもらっても諦め切れません。
もちろん純正ならそういう危険が本当にゼロなのか、詳しいことは分かりませんけど。
純正が高いのは、カメラに限らず最近では常識みたいです。
FAXでも本体を安くして、その分インクリボンなどの消耗品を高くして
本体での薄利を大きく挽回する、といった手法がミエミエです。
その方が総合的に見てメーカーとしては高い利益が出るのでしょう。
もちろんウソにならない程度に互換品による事故の危険を示唆して
「互換品で発生した損害に責任は負わない」と暗に脅しをかけることも忘れていません。
ネットでいろいろ見てみますが、互換品でも純正より性能が良い場合もあるみたいです。
というわけで、当初は互換品。しばらくして純正が安くなったら純正に乗り換えようかと思っています。
「互換品」と似たことばで「模倣品」というのがありますが、
これは純正のように見せかけて、実は互換品よりもはるかに劣った悪質なニセモノです。
筐体の色やロゴなど、純正品そっくりです。
オークションや怪しい安売りサイトで純正品なのに異常に安かったら要注意です。
書込番号:9257259
1点
先日の投稿について一部訂正します。
HF11対応のロワの互換品には国産セルのものはありませんでした。
BAKという中国メーカーのもののみです。
ただし過電流・過電圧保護回路や短絡防止のカバーはついているとのことです。
また、ケンコーからはHF11対応の互換バッテリーはリリースされておりませんでした。
以上お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:9313425
1点
普通の人は純正品かって本体で充電すりゃいいよ
そうしないのはマニア。
スレ主はマニアじゃないだろ。
見るからに。
あ、あと公共の場じゃなく、
新幹線のレールスターとか、ホテルのパーティー会場とか、
「お金を払ってその場にいる」ときは、
交渉すればたいてい充電OKでるよ。
書込番号:9313484
0点
はじめまして。先日、HF11を購入しましたビデオカメラ初心者です。
皆さんは、ビデオカメラを持ち運ぶ時にどんなカメラケースを使っていますか?私はカメラを購入した時にケースも一緒に買おうと思っていたのですが、お店にあったのが大きいサイズのばかりだったのでやめました。私的にはカメラと予備バッテリーだけ入るような小さいモノが欲しいのですが、何かオススメありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
知り合いが、ロープロのレゾ60を使っていますが、丁度良いそうです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=234420
書込番号:8963433
1点
Canon AE-1さん、ありがとうございました。良さそうなカメラケースですね!参考になりました。
書込番号:8964816
0点
HF10ユーザーですが、 Canonのビデオソフトケース VSC-D1を使っています。
DC200/DC20/DC10用の純正ケースですが、HF10/11も横に向ければ何とか入ります。
キッチキチで予備のバッテリー等を入れる余裕はありません。HF11の純正ケース
(VSC-M1)には抵抗があるが、ケースにCanonロゴが欲しいという方にはお勧めです。
近所のヤマダ電機でワゴンに乗って3,980円で売られていました。キャノンの
オンラインショップでの販売価格は4,725円だったので、お買い得というわけでも
ありませんでしたが(笑)。
書込番号:8965359
0点
昨年末に購入後、撮影データが多くなってきたため
保存方法について、真剣に考え始めました。
書き込みも色々と拝見し、HDD&ブルーレイというのが
標準的な気がしているのですが、現時点ではまだ
ブラウン管+VHS+DVDで当面の更新予定がないため、
パソコンにデータをまるごと保存するつもりでいます。
最初はRAID1搭載の外付HDDを1台購入するつもりでしたが、
機器そのものに不具合が発生した場合のことを考え、やめました。
今は同容量の別機種の外付HDDを計2台購入し、バックアップソフトで
2台の内容を同じにするか、2台搭載の自作外付HDDのどちらかが
いいか決めかねています。
自作パソコンは未経験ですが、手先の器用さには多少自信があるので
雑誌を立ち読みする限り、自作への抵抗感はあまりありません。
予算的には1台だけ自作HDDにするという手もあると思っています。
そこで皆さんがどうされているのか知りたいのですが
パソコンにはどこにどのように保存・バックアップをされていますか?
0点
私はブルレイレコもありますが、
今のところはAVCHD DVDやブルレイには焼かず、
内蔵/外付HDDの2箇所に保存しています。
なお、
前機Pana SD1の時から、HF10の素材についても
PanaのソフトHD Writer2.0を使って運用しています。
書込番号:8961211
0点
私は、自作パソコンに、外付けHDD(バッファローHD-WIU2/R1)でミラーリングして保存しています。
機器そのものの故障を気にされているようですが、外付けHDD内のHDDドライブは汎用品ですので、記録さえしてあれば、HDDデータを失う事はないと思いますが?
複数のHDDを用意して、バックアップする方法は、あまりお勧め出来ません。結構面倒なのと、うっかりバックアップし忘れがあったり、データが多くなってくると、HDD間で整合性が取れているか解らなくなってしまったりで、以前苦労しました。
ソフトによる自動バックアップも以前やっていましたが、確実にソフトがバックアップしてくれない場合があったりで、かえって不安になりました。
自作で内蔵HDD2台でミラーリングするのが、つえさんには一番良い様に思いますが、意外と機器間の相性問題などもあり、上手くミラーリング出来るPCにするのには、結構苦労しますよ。
私は試行錯誤を繰り返し、市販品の外付けHDDでのミラーリングとの結論に達しました。
余談ですが、大切にしているビデオデータは、失ったら二度と戻せませんから、慎重になります。
CDやDVDのデータが経年劣化でいつの間にか消えてしまった経験がありますが、ブルーレイへの保存であっても、ブルーレイディスクの経年劣化による保存性の問題は、未知数です。
HDD2台へのミラーリングであれば、物理的な障害(地震や火災での消滅)以外は、保存性が一番優れている様に思いますし、加えてブルーレイにも保存しておけば万全でしょう。
つたない私の経験談でした。参考になれば幸いです。
書込番号:8971531
0点
自分の場合は、メインディスクとして内蔵ハードディスクを使い、バックアップ用としてUSB外付ハードディスクを使っています。どちらも自作です。
デジカメやビデオファイルを内蔵ハードディスクに取り込んだ後、バックアップソフトを起動して外付けハードディスクにバックアップします。
バックアップソフトはDisk Mirroring Toolというものを使っています。raid1のミラーリングとは違い、そのソフトを実行したときだけ内蔵と外付けを同期するので、内蔵で間違って消したとしても、外付けから手動で戻すことができます。
個人の使用であればこの程度のバックアップ機能で十分かと思います。
フリーのバックアップツールは結構あるので後はお好みで使えば良いかと思います。
Disk Mirroring Tool
http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/util/se019003.html
バックアップツール
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/backup/
書込番号:8974733
0点
皆様
色々とありがとうございます。
今日仕事帰りに有楽町ビックに寄ってきました。
自分の考えとしては、外付HDDを2台購入し、1台を
RAID1搭載タイプ、もう1台をポータブルタイプ(バスパワー)
ではどうかと思い始めました。
ポータブルタイプにしようと思ったのは、バックアップ用にするため
電源がない方がすっきりすることと、持ち運びに備え、
振動に強い作りになっているだろうとの推測からです。
保存する映像は子供の成長記録なので、多少の出費は覚悟しつつ・・・
かといって予算は限られているのがつらいところです。
ちなみにビックでは、
HD-W1.0TIU2/R1・・・22500+20%
HD-PF500U2-BK・・・15800+20%
ここの最安値よりは高いので、また池袋に出撃を狙っています
値段があまり変わらなければIOもありかなと。
HDDのクチコミを読むと、IOの方が信頼性が高そうに思います。
書込番号:8975698
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




