このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2009年1月16日 10:58 | |
| 1 | 2 | 2009年1月17日 16:24 | |
| 0 | 5 | 2009年1月15日 01:32 | |
| 2 | 6 | 2009年1月14日 02:51 | |
| 0 | 0 | 2009年1月12日 22:09 | |
| 7 | 9 | 2009年1月15日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/accessory.html
>ワイドコンバーターWD-H58(取り付けネジ径58mm)
>希望小売価格37,800円[税別]
>質量約330g
カメラ本体約500gでワイコン330g。
手首痛そう。
書込番号:8938498
0点
S10はいきなり1万円キャッシュバックキャンペーン。
http://cweb.canon.jp/ivis/campaign/index.html
本決算の数字稼ぎが狙いでしょうか。
書込番号:8938547
1点
で、でた。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/features.html
>AGCリミット
オートゲインコントロールのリミットを、0dB、6dB、12dB、18dBから選択可能です。ノイズを抑えて見たままに近い暗さで撮影できます。
あ、いや、ま〜それだけですけど(笑
書込番号:8938944
1点
しかし、Sonyが、裏面で暗所に強いを強調しているところで、ゲインアップのリミット調整でノイズを抑えるとは^^;;
書込番号:8938961
0点
>>AGCリミット
これは便利ですね
でも、
>予想実売価格はHF S10が16万円前後、HF20が14万円前後。
すぐ大幅値引きされるとはいえ、裏面CMOSで6枚アイリス、GPSまでついてるソニーと
比べてもかなり強気な価格設定ですね。
>240GBの「HDR-XR520V」が15万円前後、120GBの「HDR-XR500V」が13万円前後の見込み。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1.htm
たしかに画質はかなり期待できるけど、EVFも無いしなんかちょっとズレてるかも。
書込番号:8939010
0点
新型のSの方は、キャノンらしくあまりコストを掛けずに
上手にスペックアップした感じですね。
HF20の方は、センサーを小さく安くして
そのまま型番変えたコストダウン版ですか。
ソニーはこのご時世に惜しみなく新技術を投入して、
ちょっと差がついてしまう感じですね。
実際の映像が出たら、評価が逆転する可能性もあるけれど。
個人的には、ステディカムもどきの手ぶれ補正に注目してます。
あの船酔いグラグラがかなり緩和されるそうな。
どのメーカーも相変わらず、広角(準広角すら)出ないというのが、
歯がゆいところがありますが!
書込番号:8939159
0点
便乗ですいませんが、これってHF11のバッテリー(BP−809)って使えるんでしょうか?
USAのサイトで見たAccessory Chartでは使えような記述なんですが、日本のサイトでは対応表にないんです。予備バッテリーはほぼ必修で、トータルコストを考えると結構な金額で・・・。
ベストゲートに早速情報ありまして、ソフマップ&ビックが¥149,800−のポイント10%で出てました。キャッシュバックの効く3月末までに10万円ぐらいになればうれしいんですが、どうでしょうかね。
あと、個人的には犬猫を撮ることが多いので、犬猫対応フェイスキャッチが欲しかったです・・・又は動体追尾みたいな。
書込番号:8940381
0点
HF11のクチコミで文章が変でした。
>これってHF11のバッテリー(BP−809)って使えるんでしょうか?
訂正
HF S10ってHF11のバッテリー(BP−809)って使えるんでしょうか?
です。
書込番号:8940535
0点
キャッシュバックが2月13日〜なので、
発売日も2月13日なのでしょうね。
2月中旬とか言わないで素直に言えばいいのに・・・。
書込番号:8940754
0点
>>AGCリミット
>
>オートゲインコントロールのリミットを、0dB、6dB、12dB、18dBから選択可能
・・・待ち望んだ機能が!・・・何度か書いた「ゲインリミッター」ですから結構そそります(^^;・・・個人的には、6dB(1段)毎では荒いような? 6,9,12,15dBと3dB(半段)毎にして欲しかったことと、露出調整で解除できるかどうかが気になります(^^;
IXY-DVM2では最大ゲインアップが「少なすぎ」、HV10以降は最大ゲインアップが「多すぎ」で、なんかフラフラしていますが、特にコストがかかるわけでもなし、オートスローシャッターON/OFFと同じように今後の標準機能にして欲しいものです。
書込番号:8941010
0点
なんかいろいろダメだな・・・
何でこんな事になってしまったんだ。
せめて400万画素に抑えていればヨカッタのに。
あと、ワイコン有無にあわせてグリップの位置が動かせるとかさ。
この重量バランスは使い勝手悪そうだよな・・・
いいのは標準のレンズだけ??
書込番号:8941734
0点
ワイコン込みで20万、1kg近いならもっとやり方があったと思いますね。
望遠よりの撮影が多い人にはかなり良いとは思いますが。
書込番号:8942323
0点
ちょっと古いデータですが、昨年末、池袋ヤマダLABIで\96,000にポイント29%でした。
このあたりで交渉してみては如何でしょうか?
年末年始に、随分撮りましたが、HF11は良いビデオカメラですよ。
でも、パナソニックから新しい3MOS(TM300)が出ますね。
時間とお金に余裕があるのなら、こちらも検討しては如何ですか?
書込番号:8937647
0点
池袋ヤマダLABIで購入した訳では御座いませんが、千葉県郊外のヤマダ電機で本日購入しました。
食いしんぼラクダさんの情報【ポイント29%】と、ビックカメラ.comで99,800円だった事を伝えると、一旦奥に下がってから即答でOKとの事。
実質70,858円で、良い買い物が出来ました。
価格交渉がスムーズ過ぎて、拍子抜けしました。。。
獲得したポイントで、予備のバッテリーを購入しました。
店員さんの話では、この製品に限りポイントを上乗せ出来ると言っておりましたが・・・(本当カナ???)
価格交渉頑張って、気持ち良い買い物をして下さい。
書込番号:8947984
0点
他所でこの製品を勧めて頂きました。
幾つか質問させてください。
舞台撮影(屋内・屋外両方)を考えているのですが、
演技中はカメラの操作が出来ません。
三脚に取り付け、ステージ全体を写すようセットした後、
放置してもステージの端の人にもピントは合うのでしょうか??
(現在、三洋のXactiを使っていますが、AF精度が
思わしくないのでAFロックをかけてます。。)
また、キヤノン純正の指向性マイクは、
カメラ本体と別方向に向けることが出来ますか?
(演技はステージで、音声は
別所のスピーカーから、という状況なので・・・)
以上、お願い致します。
0点
tmk_02さん
>ステージの端の人にもピントは合うのでしょうか??
舞台は撮ったことがありませんがピントは良く合いますのでザクティーよりは安心して撮れると思います。
私もHF11買う前はザクティー(HD1010)を購入候補にしてましたがあまりにもピントが合いにくいのでやめたのです。HF11はとても素早くよくピントが合うので個人的に大満足です。
実際に舞台撮りされてる方からのコメントがいただけるといいですね。
書込番号:8936696
0点
>カメラ本体と別方向に向けることが出来ますか?
もし自在に動かせなくても、アクセサリーシューにアダプターを付ければ何とでもなります(^^;
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907822074010
なお、観客の「頭」などによる意図せぬフォーカスを防止する→撮影位置(特に高さ、必要に応じてフォーカスの固定)とか、演奏会をAE(自動露出)で撮影すると経験上は露出過剰気味になっていることが多いように思いますので、これも必要に応じて露出調整しておくほうがいいと思います。AEに対して増減するので、比較的に失敗しづらいかと思います。
書込番号:8936873
0点
電気コムさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
ところで、暗弱狭小画素化反対ですがさんに
オススメして頂いたバウンスシューは
HF11の「ミニアドバンストシュー」にも
取り付けられるのでしょうか?
取り付け可能なら純正マイクをやめて
他社の外付けマイクも選択肢に入るのですが・・・。
書込番号:8936986
0点
「ミニ」ですか・・・
販売店でサイズを確認するほうが良さそうですね(^^;
書込番号:8937049
0点
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_ct.cgi?category=etc
↑
どうやら汎用サイズとは違うようですね・・・(^^;
書込番号:8937082
0点
HF11で撮ったハイビジョンムービーをMACで編集するためにFinal Cut Express 4 を購入し、インストールまではいきましたが、取り込みの段階でつまずいています。HF11をUSBでつなげてFinal Cut Express 4を立ち上げればすぐに取りかかれるものと思っていましたが、いろいろ設定があるのでしょうか?どなたか詳しい方がおりましたら教えて下さい。
0点
こんにちは
文面からはどう困っているのか今ひとつ分かりませんね。
まずハードは?OSは?AVCHDはインテルMacしか扱えませんが大丈夫ですか?
http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/#importing
書込番号:8930906
0点
Final Cut Express 4 の方で質問するべきでした。すいません。ですが返信ありがとうございます。
>まずハードは?OSは?AVCHDはインテルMacしか扱えませんが大丈夫ですか?
説明不足で申し訳ありません。OSXの バージョン10.4.11です。使える条件はみたしてると思います。USBでHF11とMACを繋ぐとデスクトップにCANONのアイコンが現れます。ファイルをどんどん開いていくと映像のデータらしきファイルが出てきますが選択できません。ファイル名は「00001.CPI」と出てきます。
書込番号:8931235
0点
マニュアルの220ページに書いてありますけど・・・
書込番号:8931928
1点
良くiMac G5等で出来ないという話しを良く聞くのでそれかなと思いましたがそうではないのですね。
「STREAM」フォルダ内の拡張子「00000.MTS」というのに動画ファイルが入っているはずです。
カメラかSDHCカードを任意フォルダに丸ごとコピーして、編集する際にフォルダ指定して読み込めば良いと思います。
あとOS等のソフトウェアアップデートはしていますか?
カードリーダーで試してみましたか?
iMovie08でも取り込めるはずですがお持ちでしょうか?もしくは試しましたか?
あとHDDの容量は大丈夫ですか?16GBが約160GB位になる可能性があります。
私もFCPの古いバージョンしかもってないので正確な事は言え無いのですが…
持っている人がこのクチコミ見てくれると良いのですが…
書込番号:8932004
1点
物体X さん、casterone さん返信ありがとうございます。
casterone さんの言う通りマニュアルに載っておりました。それで、うまくいきました!!
全然見当違いのページを読んでいたのでうまくいかない訳です… 先が思いやられますが つまずいたらまた力を貸して下さい。 ありがとうございました。
書込番号:8932532
0点
良かったですね!
Mac使いの人はマニュアル良く読まない人が多いので…
私もそのタイプですが何となく使えちゃうのがMacなんですけどね(汗
書込番号:8932571
0点
HF11に付属している再生ソフト ImageMixer 3SE Playerって,画質悪くないですか? フリーのOxgen AVCHD Playerで見る場合や,canopusのAVCHD2HQを使ってMPEG2に変換したものをVLC Playerで見た方が,ずっと高画質です。
0点
子供が産まれるのでビデオの購入を考えていますが、ブラウン管テレビ&Windows98でも果たして楽しめるのか、不安です。とりあえずテレビの再生は問題ないようですが、編集とかはビデオの方でできるのでしょうか?良さを実感できないと、もったいないのでザクティにしようかなあと迷ってます。出費が少ないほうが、後悔も少なくて済みますし。超ど素人ですがどなたか助言お願いします。
0点
お子様のご誕生、待ち遠しいですね。
さてビデオの件ですが、ブラウン管テレビでも映しだすのは問題ないと思いますが、
ハイビジョンの恩恵は受けれないですね。ハイビジョンの映像を残しておき、将来的に
ブルーレイ等に残すことも可能ですが、98では付属のソフトが対応していません。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_ver3_canon/spec.html
従って、DVDまたはブルーレイレコーダーが無ければ、撮り貯めたデータ(映像)を
SDカードを何枚か購入して、そちらにデータを残していくことになりますね。
> 出費が少ないほうが、後悔も少なくて済みますし。
-----
どの程度、高画質の映像を残したい!と考えられているかによると思います。
出産や養育でお金がかかるので、もし高画質の映像に拘らなければ、ザクティも
ありかと思います。
ちなみにザクティのHPも見てみましたが、やはり付属ソフトは98に対応していないですね。
どちらにしても、データ(映像)の保存方法を考えなければならないでしょう。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
書込番号:8926619
1点
この場合はDVDライターですかね。
少し特殊な形式AVCHDになりますがDVDに残すことはできます。
最高画質24Mbpsでは記録できないようですが。
書込番号:8926662
1点
>データ(映像)の保存方法
OSがWindows98でもデータの保存に関しては付属ソフトを考えなくてもいいのですが、
OSがWindows98のPCだと、付いているとしてUSBの規格は1.1?
となると、データをメモリカードからPC(内蔵HDDあるいは外付けHDD)にコピーするのに
凄く時間がかかってしまう。
(ボードあるいはPC型USBアダプタを追加してUSB2.0で接続できるようにする?)
となると、PCレスでの運用をおすすめします。
SonyやCanonのAVCHD規格ハイビジョンビデオだと、別売で専用のDVDライタを購入。
それを使い、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成。
再生にはDVDライタ+本体+ハイビジョンDVDビデオを使う。
VICTORのハイビジョンEverioだったら、同様にDVDライタを購入しデータDVDを作成。
再生にはDVDライタとデータDVD。
SanyoのXactiHD1010だったら「Xactiライブラリ機能」で
外付けHDDにデータを保存し、再生には外付けHDDとHD1010本体を使う。
AVCHD規格のハイビジョンDVDは、動画のみで、静止画データの保存が不可のはず。
静止画と撮らないとか動画から静止画を切り出さないなら構わないのですが、
静止画を撮る・使うなら、AVCHD規格のハイビジョンビデオの場合、
完全にPCレスにはなりません。
Xactiライブラリは静止画データにも対応しています。
VICTORのハイビジョンEverioのDVDライタが静止画も保存するかどうかは存じません。
これらのいずれの方式での保存/再生であっても、
テレビがハイビジョンでない、従来のスタンダードテレビ(SDTV)でも
視聴そのものに問題はありません。
ビデオ本体の価格はたぶんXactiHD1010が一番安い。
データの保存に要する機器+メディアコストは、
(640GBクラスでも1万円を切るようになった)外付けHDDだけあればいいので、
Xactiライブラリ機能のXactiHD1010が安くつく。
(USB1.1でもPCとつなぎ、HDDの中をチェックできるし、静止画なら視聴も可。
動画再生は、Xactiだけでなく、AVCHD規格であっても、行おうとするとフリーズする)
データ保存の信頼性を考えると、メディアが何であろうが二重が基本というかすすめる。
Xactiだったら外付けHDDは2つ用意し、同じものをダブルで保存。
SonyやCanonなどで専用のDVDライタを使うなら、
「超硬」等、信頼性を謳うDVDメディアを用意し、必ず2枚以上保存。
(DVDメディアのデータは数年置きに、別のDVDを用意し、複製を作るほうがいい。
それでも、保存中に消失というか、読めなくなる可能性は排除できない)
by 風の間に間に bye
書込番号:8926848
0点
追加。Windows98でも、USBが1.1でなく、2.0だったら、
ビデオを直接でなく、カードリーダー&ライタを使い、
PCとメモリカードをUSBケーブルでつなぎ、
マイコンピュータでメモリカードを開いて、
PCの内蔵HDD(たぶん容量が少ないので外付けHDDをすすめる)にコピー&ペースト、
できると思います。
(USB接続のカードリーダー&ライタ用のWindows98用のドライバをインストする必要。
98用のドライバはメーカーサイトからダウンロードがふつう)
再生を考えず、データ保存だけなら、このように、Windows98のPCでも問題ない。
ハイビジョンビデオの動画再生をパソコンでスムーズに行い、視聴したいなら、
「最近の高スペックPCが必要」と考えていたほうがいいです。
by 風の間に間に bye
書込番号:8927686
0点
キャノンAE1さん、ビッグロードさん、風の間に間にさん、こんにちわ。アドバイスいただきましてありがとうございます。非常に参考になりました。
ただいま、妻の入院手続きが完了しました!それで、これからまたビデオを見に行きます。カードリーダ&ライタと外付けHDを持っているので、とりあえず保存は問題ないし、編集処理だけが気になる所ですが、ダブルメモリも便利そうだし、キャノンに決めました。皆様ありがとうございました
書込番号:8933409
1点
安産で産まれるといいですね。
>カードリーダ&ライタと外付けHDを持っているので、とりあえず保存は問題ないし、
はい。データの保存は大丈夫です。
>編集処理だけが気になる所ですが、
お持ちのパソコンでハイビジョン動画の編集は不可能。
(バンドルソフトが対応していない)
>ダブルメモリも便利そうだし、キャノンに決めました。
データの保存は大丈夫ですが、どのように再生しますか?
(本体にデータを残していれば、付属ケーブルを使えば大丈夫ですが、
データ保存した外付けHDD内のデータやPC内蔵のDVDドライブで作成したデータDVDは、
お持ちのパソコンでは無理と推測=やろうとするとPCがフリーズ)
安く上げるなら、BuffaloのLinkTheater(再生用)。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
次いで安そうなのが専用DVDライタ(AVCHD規格のハイビジョンDVD作成と再生用)。
(Windows98では、PC内蔵のDVDドライブでAVCHD規格のハイビジョンDVD作成は不可)
http://cweb.canon.jp/ivis/enjoy/dvd.html
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
ついで安そうなのはSonyのPS3(再生用)。
http://www.jp.playstation.com/hardware/ps3/
「おまけ」でハイビジョンテレビ放送も録画できる「AVCHD対応のBlu-Rayレコーダ」
http://www.sony.jp/bd/
by 風の間に間に bye
書込番号:8933745
0点
安産だといいですね。
また、77,000円とは安く購入できましたね!!お子様の誕生・成長、沢山残してあげてくださいね。
ちなみに、出産直後に撮影しましたが、その後妻とそのときに映像を見ていたときに、
「化粧もしていないので、こんな映像残さないで〜!」などと言われました。
十分お気をつけ下さい(笑)。
書込番号:8934297
1点
ガメラもデジタルさん
お安く買われましたね!購入おめでとうございます。
HD1010はブルーレイレコーダーにハイビジョンでダビングできないのでHF11にして良かったと思いますよ(画質も段違いにいい)。HF11はとても綺麗ですのでたくさん撮って楽しんでください。
書込番号:8936646
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


