iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

くちびるの色が気になりました

2009/01/04 21:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:72件

本日コジマで子供の試し取りをしましたが、
モニターに映った
くちびるの色が実際よりかなり赤みを帯びて
表示され、あれっという感じでした。
皆さんはいかがでしょうか。また、この現象
を回避するための設定などはあるのでしょうか。

書込番号:8886106

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/04 21:52(1年以上前)

自然の色に近づけるなら、
シネマモードの選択や
画質効果のすっきりカラー選択あるいはカスタム/色の濃さ−設定、
ホワイトバランスの設定or調整ですね。
ただ、シネマモードは解像力も低下しますので御注意を。
私は解像力優先でシネマモードはあまり使っていなかったのですが、
最近ダイナミックレンジの方を優先したい場面が増えて、
結構多用しています。

HF11はHF10よりくっきりはっきりの方向へ調整されているようですが、
一般的にはそういった画の方が好まれるようですね。
実家の父は白飛び・黒潰れ気味の画の方が綺麗だ、と言っていました。
家庭用、と言うことで、父のような層をターゲットにしているのか、
忠実性よりも記憶色というか、
派手目な画作りの方が優先されているようです。

書込番号:8886275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2009/01/04 22:28(1年以上前)

キヤノンのデジタルカメラでは、赤みが強く出る傾向があるといわれていますので、
ビデオでもその傾向があるのかもしれませんね。個人的にこの機種を使用していますが、
赤が強いとは感じておりません。

ちなみに、ホワイトバランスの設定は、何でしたか?
出力されるモニターにも若干影響を受けるかもしれませんね。もしお近くに、
他のお店があれば、試してみてはいかがでしょうか?回避策というわけではありませんが、
グライテルさんが書かれているように、ホワイトバランスで調整も可能です。
店舗は蛍光灯がかなりきつい(明るい)ので、そのあたりの影響もあるのかな??

書込番号:8886526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/01/05 06:30(1年以上前)

そのときの設定がどうであったかわからないので、
もう一度試してみたいと思います。
モニターは付属の液晶モニターに映しただけで、
その時点で私も妻もあれっと声を上げたほどに
違って見えたのは事実です。いままで実家の
SONYのDVテープカメラを使っていましたが、その
ようなことはまったく無かったので、ちょっと
気になっています。仮に設定がデフォルトであった
ならば、撮影に際してなにか調整が必要なのは
普通に(簡単に)使え無いという印象です。

書込番号:8887935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/01/05 19:40(1年以上前)

本日職場の近くのケーズ電気で試し取りしました。
すると、メニューとしてはホワイトバランスの設定のほかに
画像の効果の設定があり、「くっきり」にすると
若干色飛びする感じがしましたが、ノーマルにすると
至って普通の画像でした。週末にもう一度コジマで
同じ被写体で試してみる予定です。(結果は報告します)
ちなみにホワイトバランスで一番忠実だったのは
蛍光灯Hでした。AWBにすると若干色が薄めになり
ました。でもまったく問題の無い範囲です。

kakaku.comなので値段の話をしますと、コジマでは
8万円台の値段にボーナスポイントと5年保証がついて
ましたが、ケーズ電気では値札が13万円台で、長時間
バッテリと三脚&バッグ(純正ではない)のセットで10万円
台の値段でした。コジマの話をすると写メールなど証拠
を出せとのことで、客をうそつき呼ばわりする店とは
縁を切ることにしました。価格調査はそちらの仕事
だろう!


書込番号:8890189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/01/10 20:25(1年以上前)

本日コジマに行ってきました。
やはりほっぺたの赤や唇の赤が強調されていました。
大人の顔は至って普通に映るのですが、なぜか子供の
顔はだめですね。開発するときに子供のモデルを四六時中
用意出来ないからでしょうか。

しかし、もっと大きな問題は、値段が99800円になっていて、
ボーナスポイントもなくなっていたことです。さらに品切れ
でした。
つい一週間前まで実質74800円で購入できたことを考えると、
購入意欲がゼロになりました。

やはり色の再現性はゆくゆくは譲れないポイントになるだろう
と思い、値段が上がったことは良かったことだと考えることに
します。

月末に発売される次機種は顔認識とDigicDVIIIエンジンです
しね。半年後の夏のボーナス商戦まで延期です。それまで旧式
のモデルでしのぎます。

書込番号:8914829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/07 15:43(1年以上前)

赤色について、自分も気になったので試してみました。

*HF11で撮った映像をHF11の液晶モニターで出力
・・・赤が強調されていました
*HF11をHDMIケーブルでテレビ接続し、HF11で撮りながらテレビ出力
・・・赤が強調されていました
*HF11で撮った映像ファイルをPCにコピーし、PC上で再生
・・・違和感はありませんでした
*HF11で撮った映像ファイルをPCにコピーし、DVDディスクにし、DVDプレイヤーに挿入、テレビで出力
・・・違和感はありませんでした

この結果からわかりますが赤がきつく見えるのは、本体内蔵の動画コンバータが原因です。
撮影中の液晶モニターの映像と、実際に記録される映像は色味が違います。

書込番号:9206681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/03/07 17:48(1年以上前)

>赤がきつく見えるのは、本体内蔵の動画コンバータが原因
各再生機器並びに各モニタの(入力ごとに対する)処理、
DVDへの変換など、
色々な要素がありますので、
一概には言えないのでは?

シエラ117さんの環境ではそうなのでしょうし、
自然に見える方法が見つかったのは良いことだと思いますが。

書込番号:9207249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/03/08 06:04(1年以上前)

シエラ117さん こんにちは
わざわざ試していただきましてありがとうございます。
なるほど記録されたmpgファイル自体に赤が強調される
ことはないというのは発見ですね。貴重な情報です。
ただ、これってチューニング不足ですよね。本来保存
されるものと同等の画質であるべきで、少なくとも人
の目で見てわかるくらいの差異があったら欠陥ですね。

ちなみに現在のHF20の詳しいレポートを早く見たい
ですね。特選街はまだかな。

書込番号:9210409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

データ書き戻し時の状態について

2009/01/04 12:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:4件

12月にHF11を購入しました。
南行徳のヤマダで101500円PNT20%でした。池袋に行くことが困難でしたので手を打ちました。
FXPモードで録画し、パナのXP12にSDカード経由でダビング、
それをDVD-Rに高速ダビング(そのまま画質)しています。
保存や再生の画質については十分満足しております。

少し慣れてきたので、PCにもデータをバックアップしておこうとIM-3-SEで取り込みました。
その後書き戻しという行為を試したのですが・・・

状況@
HF11本体メモリーに書き戻したデータを再度SDカードにコピーできない。

状況A
HF11にセットしたSDカードに書き戻すことはできたが、
カード内のデータを事前選択した際に表示される”FXP ”が表示されない。

という状態です。
Aについては、さらにそのデータをXP12で再生等可能です。
私の目にはオリジナルデータ(FXP表示あり)と書き戻しデータ(FXP表示なし)の違いはわかりません。
画素数とファイルサイズも同じです。


質問させてください。

Q-@
状況@とAはいわゆる”仕様”でしょうか?それとも他に本来の状態が在るのでしょうか?

Q-A
状況Aが”仕様”であった場合、この2つのデータに違いがあるのでしょうか?


私の環境です。(書いてあるものをそのまま記入してます。)

IM-3-SE : Version 3.2.2
SDカード:パナ SDHC 4GB Class6
PC:ThinkPad T60p
CPU:Genuine Intel(R) T2600 @ 2.16GHz
RAM:2.00GB
アダプタ:ATI MOBILITY FireGL V5200 512MB

書込番号:8883576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/05 09:17(1年以上前)

とりあず、私のわかる範囲で。。。
1.は仕様のようです。
取説P82最下部メモ欄に表記がありますが、お尋ねになっていることはこれに該当しますでしょうか。
ここには、編集後とありますが、無編集でもHF10では駄目だったみたいですので、HF11でも駄目かもしれません。
IM3で書き出したAVCHDは、CanonのAVCHDではなく、ピクセラのAVCHDになり、Canonの製品(AVCHDビデオカメラ、DVDライター)と必ずしも互換性が高い訳ではなさそうです。

2.FXP表記に関しては、私の所有機種はHF100で、確認していませんが、
>この2つのデータに違いがあるのでしょうか?
動画自体は、書き戻しに再生時間を上回るような異常な時間がかかっていなければ、無劣化での本体書き戻しではあるかとおもいますが、管理ファイルが異なります。
カメラ撮影時に作成された管理ファイルであれば、レコーダーでの再生において、シーン削除等してない部分はスムーズに再生されますし、一度に取り込んだデータは、原則的には、一つのタイトル?(所有していないのでなんと言うか正確にはわかりませんが)にまとまりますが、IM3で書き出したデータはタイトル自体、バラバラになるのではなかったかと思います。
また、タイトル名の編集が、この機種のIM3のバージョンで可能になったかどうか?

当該カメラ、レコーダー所有者でない私がとやかく言うより、実際にやって頂いた方が速いと思いますが^^;;
宇都宮田園マンさん のように、レコーダー中心で運用なさる方(PCでの編集による運用ではなく)であれば、PCにデータを保存する場合、IM3による取り込み書き戻しではなく、カメラのAVCHDフォルダをそのままコピー、SDカードにそのまま書き戻しなさることをお薦めしたいところです。

書込番号:8888164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/01/05 23:00(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん

ありがとうございました。おっしゃるとおり取説P82最下部メモ欄に表記がありました。

>IM3で書き出したAVCHDは、CanonのAVCHDではなく、ピクセラのAVCHDになり、
>Canonの製品(AVCHDビデオカメラ、DVDライター)と必ずしも互換性が高い訳ではなさそうです。

とてもわかり易い解釈です。変な意味で納得です。(笑)
PCのスペックが少々足りなそうでしたので、そのあたりに出費も考えたのですが、
これでIM3で何かしようという未練がなくなりました。

>カメラのAVCHDフォルダをそのままコピー、SDカードにそのまま書き戻しなさることをお薦めしたいところです。

PCへの保存はデータバックアップと割り切ってWindows操作でコピーします。

書込番号:8891355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 Ryoheihayさん
クチコミ投稿数:9件

SONY製のワイコン(デジタルビデオ用ではないと思います)で撮影したデータをブルーレイに取り込み再生しましたところ、ケラレですか、四隅が外円状に暗くなってしまってました。
残念ー(T_T)
このビデオと同時期に発売されたキヤノンのワイコン(37D??)ならば、ケラレは発生しないですか?。
室内や近い人物撮影時にはワイコン必要と思いますので、購入前に念のため教えてもらえればと思いました。
よろしくお願いします。

書込番号:8881947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けHDへの保存について

2009/01/04 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 a i k oさん
クチコミ投稿数:12件

皆様こんばんは。
標記の件について教えてください。

子どもを撮影するため、先日購入しました。

編集や再生する環境が整わないため、記録はとりあえずパソコンから外付けHDへ保存のみしています。
今後、ハイビジョンテレビを購入したら、キレイな画質で見れたら良いな・・・と思っています。

そこで、保存の方法とその後の対応について皆様ご教授下さい。

1.データが消えてしまうのを恐れて、記録は2つの外付けHDへ保存しています。保存する方法ですが、@付属のソフトを用いてHDへ取り込む方法とAカメラのデータをフォルダごとコピーする方法は、何か違いがあるのでしょうか。今のところ、理由は分からないまま、両者の方法でそれぞれのHDに保存しています。@の方が素人には視覚的に分かり易い印象があるので、まったく変わりないようであれば、@に統一しようかと考えています。

2.将来ブルーレイディスクに残したりすることも考えています。その場合、カメラ本体に書き戻す作業等は、上記Aの方法で保存してあるデータでも、素人が行えるような作業なのでしょうか。

3.書き戻しや、ディスクへの保存において、画質の劣化等が起きるのでしょうか。


超機械オンチのため、意味不明なないようでしたらすみません・・・
日々増える記録と、知識不足の間で苦悩しています。



書込番号:8881558

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/04 00:27(1年以上前)

HF11に落ち着きましたか。

>カメラのデータをフォルダごとコピーする方法
AVCHDフォルダごと保存されていますでしょうか?
ならば、
同様にカメラ内にフォルダごと書き戻せば、保存時の状態に戻りますが、
(追記でなく完全上書きですので御注意を)
自分で管理できるなら、
内蔵メモリに撮影、SDカードに撮影日別コピーした上で、
SDカードからエクスプローラコピー、SDカードへ書き戻し、
が望ましいと思います。
一度確認してみて自信を持てたら、継続してもよいのでは?

が、
どう管理していいかわからない、と混乱すると危険ですので、
その場合は付属ソフトでの管理をお奨めします。

基本的に画質の劣化などはありませんが、
付属ソフトを介すると、AVCHD DVDを作成・再生した際に、
撮影シーンごとに一瞬停止する場合があります。

書込番号:8881725

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/04 00:36(1年以上前)

付属ソフトを使用して保存した方が簡単かつ便利ですが(日付別フォルダを作成して保存するため)
キヤノンの付属ソフトは少々厄介な部分があります。ひとつは独自の保存方法のため、ビデオカメラ
オリジナルデータのまま保存してくれない(映像が劣化するなどではないです)
もうひとつは、保存先を変えた場合は一から全て手動で登録し直さないといけないことでしょうか。

将来ブルーレイレコーダーを購入したときのためには、2の方法(フォルダごとコピー)で保存しておい
た方が何かと融通が効くため、出来ればこの方法で保存し続けることをおすすめします。ただ、2通り
の方法でのデメリットもあって、それは保存容量が倍以上になってしまうことです。

まあ、付属ソフトだけで保存してもビデオカメラに書き戻せばオリジナルデータに戻りますので、その
手間が面倒でなければ付属ソフトのみで保存でも大丈夫ですよ。

書込番号:8881769

ナイスクチコミ!0


スレ主 a i k oさん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/04 01:48(1年以上前)

グライテル様

再度のご教授ありがとうございます。

そうなんです・・・店員さんに色々と聞こうとお店に出向いたら、買いたい気持ちが先走ってしまいました。結局、「一番売れてます」という言葉にとどめをさされて購入に至りました。

買ったはいいものの、分からないことだらけで頭を痛めている次第です。

フォルダはAVCHDフォルダごと保存しています。

現在保存しているものは、複数の日に撮影した30個ほどのデータを一度に保存したため、ファイルの名前を見ただけでは、いつ撮影したどのシーンなのか私には判別できず、不便さを感じました。保存しておくだけで見るわけではないのですが、ファイルの形(?)で保存されているよりも、視覚的に見えるAの方が利便性とともに、ちゃんと保存されている、という安心感が私にはありました。

教えていただいた方法を、今度試してみます。
付属ソフトのデメリットもあるようですので、何度かやってみて、確実に私でも管理できそうであれば、教えて頂いた方法に統一しようかと思います。

おそらく今後も躓くとおもいますので、その際にはまたお助け下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:8882103

ナイスクチコミ!0


スレ主 a i k oさん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/04 01:57(1年以上前)

HD素材様

ご教授ありがとうございます。

やはり、付属ソフトのデメリットはあるのですね・・・
そう遠くない時期にブルーレイレコーダを購入しようと目論んでいますので、フォルダごとコピーを進めるべく、お試し操作をしてみます。かなり時間がかかりそうですが・・・

教えていただいた「保存容量が倍以上になってしまう」ということは、フォルダごとコピーして保存した場合、保存されたデータの容量は、実際に撮影されたデータの容量の倍以上になってしまう、ということでしょうか?無知な質問で申し訳ありません。

今後もまたこちらの掲示板でお世話になると思いますので、その節はよろしくお願いします。

書込番号:8882136

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/04 02:13(1年以上前)

>教えていただいた「保存容量が倍以上になってしまう」ということは、フォルダごとコピーして保存した場合、保存されたデータの容量は、実際に撮影されたデータの容量の倍以上になってしまう、ということでしょうか?

そういう意味ではありません。
HF11で撮影した映像を「付属ソフト」と「フォルダごとコピー」という「2通りで保存」されているので、保存先には「同じ映像」がダブって保存されているわけです。そういう意味での倍以上です。


撮影データの容量が1GBだとしたら。
付属ソフトでHDDに保存 → HDDの使用容量は1GB。
同じデータをフォルダごとコピーでHDDに保存 → HDDの使用容量は1GB。
1GB + 1GB = 2GB(付属ソフトのみで保存の場合はHDDの使用容量は1GBだけでOK)

書込番号:8882195

ナイスクチコミ!0


スレ主 a i k oさん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/04 14:06(1年以上前)

HD素材様

ど素人のご質問に再度ご丁寧にお答えいただいてありがとうございます。

フォルダごとコピーをして、早めにブルーレイレコーダを購入・・・
これが今後の対応方法のような気がしてきました。まずはお金を貯めねば・・・です。

何をしたら良いか分からないまま悶々としていましたが、晴れてきました。
どうもありがとうございます。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:8884049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/04 15:41(1年以上前)

>ファイルの名前を見ただけでは、いつ撮影したどのシーンなのか私には判別できず
エクスプローラコピーした場合でも、
IM3の「ブラウジング&オーサリング」にて、
「ライブラリにフォルダごと追加」で
AVCHDフォルダ群内のSTREAMフォルダを選択してやれば、
保存場所は元のままで、中身の確認や再生が可能です。

また、
AVCHDフォルダを「081211公園にて-081225クリスマス」等のフォルダに入れておけば
判別は簡単になるでしょうし、撮影日と内容のリストも入れておくといいかも。
撮影日別に取り込むようにすれば、リストは不要で、よりわかりやすくなるでしょう。

書込番号:8884388

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/04 16:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

picasa

picasa

picasa

>ファイルの名前を見ただけでは、いつ撮影したどのシーンなのか私には判別できず

Googleから無料でダウンロードできるpicasaというソフトがあるんですけど、これがけっこう便利なツールです。
参考画像をアップしておきましたが、パソコンに保存されている「ビデオ」や「写真」などをすべて自動的に登録/サムネイル表示してくれて(設定でビデオのみとかも可能)サムネイルをクリックすると登録したアプリケーションで再生もしてくれます。

最新バージョンはpicasa3ですが、下のリンク先にある「Picasa 2ダウンロード」で最新バージョンがダウンロードできます。もし興味があるようでしたら、ダウンロードして使用してみて下さい。
http://www.sturnus.net/picasa/0101.html

書込番号:8884631

ナイスクチコミ!0


スレ主 a i k oさん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/05 03:04(1年以上前)

グライテル様

アドバイスありがとうございます。

「ブラウジング&オーサリング」の利用方法は目から鱗です。当たり前の利用法なのかもしれませんが・・・とても分かり易くなります。

フォルダの名前も、確かにおっしゃるとおりです。私にとっては一番やり易い方法ですね。
横着しないで、撮影したらその都度保存する・・・そこからはじめます。

どうもありがとうございました。またよろしくお願いいたします。


書込番号:8887771

ナイスクチコミ!0


スレ主 a i k oさん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/05 03:13(1年以上前)

HD素材様

アドバイスありがとうございます。

無料で便利なソフトがあるのですね。
早速ダウンロードしてみました。

お試し用の撮影をしてみて、それをpicasaでいじってみます。
画像まで付けていただいて感謝です。でも、picasaを使いこなすにも、私では時間がかかりそうです。機械オンチは本当に困り者ですね・・・

どうもありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

書込番号:8887796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 Ryoheihayさん
クチコミ投稿数:9件

教えてください。
HF11で撮影し、やっと年末にブルーレイX95を購入し、ブルーレイでデータ保存しようと思っております。
今撮りためたデータをX95に説明書を見ながらHDに取りこみ中なのですが、教えてもらいたい事が出てきました。
既出かもしれませんが、再度教えてください。
本体とUSBで接続していますが、取説には@LINKケーブル接続で録画モードは(HD/DXダビング)でDR固定となるとあります。
USBだと(AVCHDダビング)となっており、録画モードは設定不可で画面ではXRモードでした。
そこで、DR画質で保存するにはiLINKケーブル(VMC-IL4435B)で接続するか、HDMIケーブル(HTC100)で本機とX95を接続する必要があるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:8870845

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/01 17:58(1年以上前)

X95は持ってないので分かる範囲で。
HF11にはI.LINK端子はありません。また、レコーダーのHDMI端子は出力専用ですので
入力はできませんよ。

>録画モードは設定不可で画面ではXRモードでした。

以前に同じような内容の書き込みがありましたが、これはソニーのBDレコーダーの仕様
ではないのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8753054&act=input

書込番号:8870904

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryoheihayさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/01 17:59(1年以上前)

すみません、上の内容ですが、HF11にはILINK接続口はないですね。
保存方法で説明されているようにUSBでの接続で保存するしかないのでしょうか?

書込番号:8870912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

2009/01/01 18:06(1年以上前)

こんにちわ。要点だけ回答します。

>本体とUSBで接続していますが、取説には@LINKケーブル接続で録画モードは
>(HD/DXダビング)でDR固定となるとあります。

これはHDV形式(DVテープ等)のビデオカメラの場合のみです。
HF11はAVCHDで録画されていますので対象外です。

>USBだと(AVCHDダビング)となっており、
>録画モードは設定不可で画面ではXRモードでした。

HF11の場合この方法のみです。
録画モードによって異なるかもしれません(未確認)がXRモードが最高画質になり、DRモードでの保存は不可です。

>そこで、DR画質で保存するにはiLINKケーブル(VMC-IL4435B)で接続するか、

接続できません。

>HDMIケーブル(HTC100)で本機とX95を接続する必要があるのでしょうか?

接続できません。

書込番号:8870936

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/01 18:39(1年以上前)

>保存方法で説明されているようにUSBでの接続で保存するしかないのでしょうか?

レコーダーとHF11を直接USBケーブルで接続して保存。または、レコーダーのUSB端子に
カードリーダーを接続してSDHCカードを入れて取り込み。この2通りになりますね。

書込番号:8871044

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/01 18:43(1年以上前)

レコーダーとHF11を直接USBケーブルで接続するときの注意点。
HF11本体のカードスロットからSDHCカードを抜いておく。HF11付属の電源ケーブルを
接続して電源供給をしておく。これらを必ず実行して下さい。忘れると取り込みできませんので。

書込番号:8871060

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryoheihayさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/01 19:36(1年以上前)

HD素材さん、びっぐろーどさん。
迅速な御返答、本当にありがとうございます。!!(うれしいです。)
添付URLも確認しました。
もう少し検索力をつけなきゃ・・・ですね。
わかりました。
これからは、この方法でどんどんブルーレイ化(データ保存)していきます。
ありがとうございました。

書込番号:8871230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

写真書き込み速度

2008/12/31 15:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:209件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

写真を3枚ほど撮影後になぜかシャッターが切れなくなります。

見るとハードディスク(アクセス/充電)ランプが付いてる状況で書き込んでいる様子?
10秒ほどするとやっと写真をとる作業になるようですがこれほど書き込み遅いのかしら?

また、D4端子でハイビジョンテレビにつないで写真を見、次の写真に移動するさい
5秒ほどかかる状況?こんなに動きが遅いの?

故障でしょうか?

書込番号:8866148

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/31 15:08(1年以上前)

動画の保存先は内蔵メモリに、
静止画はSDカードに設定すれば動作は快適になります。

書込番号:8866163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

2008/12/31 15:11(1年以上前)

了解しましたやってみます。

書込番号:8866170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング