このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年1月5日 11:15 | |
| 0 | 4 | 2009年1月1日 03:59 | |
| 0 | 1 | 2008年12月30日 15:48 | |
| 2 | 0 | 2008年12月30日 00:06 | |
| 0 | 11 | 2009年1月21日 09:19 | |
| 2 | 0 | 2008年12月28日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
iVIS HF11の購入を検討しております。
使用目的は主に子供の成長記録、パソコンに取り込んで保存はしますが編集などはあまり得意な方ではないのでしないと思います。
附属ソフトウェアは主にWinのみ対応のようですがMacをお使いの方、どのようにされてますか?
ちなみにうちはmac OS10.4.11、年明けに買い換え予定です。
0点
私はBootCampで、Winにて付属ソフト、市販ソフト等を使用しています。
編集はさほどおやりにならないということですし、Mac本体を買い替えになられるのでしたら、
やはり、無難にBootCampでWinによる運用をお薦めします。
書込番号:8871130
1点
すみません、
私はHF11ではなくHF100ユーザーです。
ですので、付属ソフトもバージョンが違ってきますし、市販ソフトもMXPモードが扱えるか等、BootCampでの運用も
違ってくるかも知れませんね。
失礼いたしました。
書込番号:8879849
0点
ご返答ありがとうございました。
やっぱいwinですか。。。
世の中macにはなかなか優しくない〜!
買い換えもmacの新機種を予定しておりますので、こちらでお尋ねしてもいい回答が来ないときは
やはり確実にmacでも使える機種を探すしかないかな〜
ありがとうございました。
書込番号:8888101
0点
この機種は使ってませんけど、Macユーザーです。
長年Macを使っているとわかると思いますが、この分野でもMac寄りの製品ってまずないです。編集しないならば、Macはデータのバックアップ用と割り切ってBDレコーダーとのセット購入をお勧めします。でなければ、自分もBootcampで添付ソフトを使うのが楽だと思いますね。
書込番号:8888475
0点
初めて書き込みします!家電初心者です。
最近、CanonのHF11と、パナソニックのブルーレイBW830を購入しました。HF11で撮影した画像を、ハイビジョン画質でブルーレイディスクにコピーしたいのですが、取説やパナのHP見ても、どうしても方法が分かりません。。。
疑問点は
@HF11のハイビジョン画質のまま、ブルーレイディスクにコピーできるかどうか。
A接続の方法(接続ケーブルの種類)
BHF11のインデックスもブルーレイにコピーできるかどうか。
です。なにゆえ初心者の為、文章が分かりづらいとは思いますが、どうかお許し下さい!
年末のお忙しい中恐縮ですが、教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。ぺこり。
0点
おはようございます。
>1HF11のハイビジョン画質のまま、ブルーレイディスクにコピーできるかどうか。
できます。
>2接続の方法(接続ケーブルの種類)
USBケーブルです。
HF11の付属品でついてきます。
>3HF11のインデックスもブルーレイにコピーできるかどうか。
インデックスとは何を指しているか教えてください。
書込番号:8864684
0点
スレ主さん
HF11の内蔵メモリに保存したのでしたら、付属のUSBケーブルを使用してBW830と接続します。
このとき、HF11のカードスロットにSDカードを入れてる場合は抜いておく。
それと、HF11付属の電源コードをつないで電源供給しておく。この2点を忘れずに実行して下さい。
SDHCカードに保存しているのでしたら、BW830のカードスロットに入れるだけでOKです。
詳しくは、BW830の取説(操作編)の78ページに載ってますよ。
BW830側のUSB端子/カードスロットの場所は正面のカバーの中にありますので、カバーを開けて
使用します(BW830の取説操作編の8〜9ページ参照)
操作方法はいちど覚えてしまえば簡単ですから、頑張って下さい。
びっぐろーどさん
スレ主さんのいうHF11のインデックスは、液晶画面に出てくるシーン別のサムネイル表示でしょうかね?
書込番号:8865157
0点
びっぐろーど様、
早速ご回答いただき、本当に有難うございます!
USBケーブル、HF11に付属品で入っていた、白いケーブルですね。
パソコンと接続するのみかと、見逃しておりました。すみません。
インデックスとは、液晶部分に表示される、シーン毎の見出しの写真?の事を指している
つもりでおりました。。。
適切な名称がわからず、申し訳ないです。
HD素材様、
丁寧にご説明いただき、本当に有難うございます!
当方、HF11の内蔵メモリーに保存しているので、付属のUSBケーブルでBW830と接続してみようと思います。
BW830も前面に、USB端子を確認致しました。
取説78ページも「当社製=パナ」と表記されていたので、Canonには対応していないものと思い、見逃しておりました。
すみません。。。
ハイビジョン画質でコピーできると分かり、とっても嬉しいです!!
早速、昼間にじっくり時間をかけて、コピーを試してみようと思います。
びっぐろーど様、HD素材様、有難うございます!!
書込番号:8868982
0点
HF11の内蔵メモリに記録されている映像をSDHCカードにコピーして、それをBW830の
カードスロットに入れて取り込みという方法もあります。
私はHF10ユーザーなので取説のページが違うかもしれませんが、「編集する」という
ところの「ビデオをコピーする」に詳しく載っています。
(HF10の取説だと82ページなんですが)
書込番号:8869060
0点
はじめて質問させていただきます。
こちらのビデオカメラを購入検討中です。使用目的は、ビデオ撮影後、ブルーレイレコーダーにコピーして、簡単な編集をし、ブルーレイディスクに保存することです。現在手持ちのブルーレイは、ソニーBDZ-V9です。このレコーダーで上記の事は、可能でしょうか?
この結果次第でカメラの機種を変更または、ブルーレイレコーダーの買い換えも検討しています。おすすめの機種などがありましたらお教えください。ちなみにカメラの使用場所は、ほとんど室内でのペット撮影です。よろしくお願いいたします。
0点
残念ながらAVCHD DVDの再生はできるようですが、
V9へはAVCHD素材の取り込みはできないようですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019947#B
ブルレイレコを追加購入する場合、
AVCHD機との連携・編集機能重視ならSONY L/A/Xシリーズ、
レコーダとしての機能・画質重視ならPana BW730〜
が個人的お奨めです。
ビデオカメラは、
ペットが相手だとフォーカスの速さはかなり重要だと思いますので、
解像力にも定評のあるHF11/10等のCanon機、
さらに暗めの室内でもノイズを少なく撮りたければHG10等が良いのでは?
逆光補正すらせずオートで撮りたいなら、
SONY SR11/12,CX12、
暗めの撮影を多少犠牲にしてでも機動性重視ならTG1、
と言ったところでしょうか?
ペット相手だと顔認識は機能しないかもしれませんが、
Dレンジオプティマイザーならうまく機能するかも?
Canon機でも、
シネマモードやコントラスト−設定と逆光補正の組み合わせで十分撮れると思いますが。
書込番号:8861137
0点
本日八王子別所店にて購入しました。最初の提示は107000円で10%。やっぱり渋いなぁ。こりゃ池袋行かないとダメだといきなり戦意喪失。
全く期待していませんでしたが、こちらのクチコミで見たLABI池袋の条件、96000円の29%を伝えると…LABI店とは価格が違うので無理ですが、今日決めてくれるならOKとのコト。しかもカード払いでもポイント変わりませんでした。
池袋まで行くの面倒だったのでラッキーでした。
2点
11月22日に購入した者です。
うちのIHF11はたまに起動しない事があります。
電源を入れてパワーランプが点灯するところまでは行くのですが、「ブゥゥゥン…カタカタ」と異音がして、液晶が表示されずそのまま固まってしまうのです。
いったんバッテリーを外し、もう一度電源を入れると次にはちゃんと起動します。
一度起動しさえすれば、撮影をしている間は問題なく電源をON/OFFできます。
(つまり実際に撮影を始めると支障は無いのです)
しかし一晩開けるとまた同じ症状になります。どうやら長時間電源を落とした状態でいると発生するようです。
実は家に届いた日、最初に電源を入れた時も同じような症状が出ておりました。
お店に相談するのがベストなのですが、年末年始に旅行することもあり、帰ってくるまでは様子を見てみようと考えております。毎回起動しない訳ではないので、お店に見せても不具合が再現されない可能性もありますし。
とはいえメカレスの機種で「ブゥゥゥン…カタカタ」という音は非常に不気味です。
どなたか同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
または当方の使い方に何か問題があるのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
0点
バッテリーや内部の電源制御関係などの初期不良のように思いますので、早々に交換を要求すれば、量販店購入ならばその場で交換してもらえるかと思います(マトモな販売店であれば)。
しかし、日数が経つと初期不良扱いしてくれなくても仕方がないので、とりあえず現状を電話とFAXなどで「通知」しておくべきでしょう。親切な販売店であれば、「通知」の日付を元に対応してくれる可能性もあります。
※温度要因で起動に十分な電圧が得られない場合、バッテリーだけが原因となる可能性もあります。この場合、バッテリーの交換だけで済むかもしれません。汗による湿気を与えないように、バッテリーをハンカチで包んでポリ袋に入れてしばらく暖めて(例えばコタツの中に20〜30分、故障バッテリーの場合は放置して火事に至らないよう、細心の注意を払ってください!)、それから起動させてみたらどうなるでしょう?
ところで、テープ駆動装置がないだけで「メカレス」ではありません。
レンズのオートフォーカス機構などは今後もメカ有りで、その部分の動作チェックみたいなものではないでしょうか?
書込番号:8850879
0点
HF10ユーザーですが、構造的にはそう変わらないと思いますので参考まで。
電源ボタンをONにすると、「ウィーン、カチャカチャ」と音がしてレンズ周りが
起動します(レンズの正面から見ると分かります)
おそらくスレ主さんのいう「ブゥゥゥン…カタカタ」というのもこの音ではないの
かなと思います。ただ、そのあとは普通に使用できるようになりますので、スレ主
さんのHF11は何かトラブルを抱えているのではないでしょうか?
>実は家に届いた日、最初に電源を入れた時も同じような症状が出ておりました。
初期不良の可能性もあると思いますので、早急に販売店に連絡した方がいいでしょう。
特に通販で購入した場合、販売店によっては初期不良は商品到着後1週間以内なんて
こともありますので。年末のため、すでに休業してる場合はメール等でもいいので
連絡したことが証明できるようにしておいた方がいいと思います。
書込番号:8851016
0点
素早いレスの感謝します。
逆にこちらのレスが遅れてすみませんです。
>「暗弱狭小画素化反対ですが」さん
なるほど。バッテリーの不具合による可能性もあるのですね。
交換用バッテリーがもうじき届きますので、それで解消されるといいのですが。
いずれにしろ販売店には電話してみます。残念ながらいわゆる量販店では無いのですんなり交換はしてくれないかもしれませんが、駄目元でチャレンジしてみます。
>「HD素材」さん
おっしゃる通り、起動時に正面から見るとカバーが開き、レンズのl駆動音も確認できました。「メカレス」などと知った風な表現をした自分が恥ずかしいです(汗)
ただ、うちの機体の場合は、正常に起動する時と、固まる場合とでは音が違うんです。
正常時は
「うぃーーん、すちゃ」位で1秒足らずで音はしなくなります、
起動に失敗する時は
「ぶぅーーん、かちゃかちゃかちゃかちゃ…」
と2、3秒間耳障りな音を発します。テレビを見ていた妻まで、「何?今の壊れそうな音は」と言ってきたくらいです…(汗)
書込番号:8854537
0点
>「何?今の壊れそうな音は」
既に壊れている可能性が大ですが。。。
>バッテリーの不具合による可能性
AC電源供給して解消されるなら電池の可能性もありますね。
交換用バッテリーの到着を待つのものいいですが、
AC電源で確かめてみては?
書込番号:8857122
0点
>グライテルさん
レスありがとうございます!
AC電源で試す考えは抜けておりました。さきほど起動したばかりですので後ほどまた試してみようと思います。
(なにしろ数時間あけないと再現されない不具合ですので……「常に」では無いところが困り者です)
それはさておき、本日交換バッテリーが届きまして、そちらでも起動を試してみました。
結果はやはり同じ症状でした。どうも本体の問題のようですね。ううむ。
といった問題はあるものの、IVIS自体の画質にはとても満足してるんですよ。
書込番号:8858228
0点
>>なにしろ数時間あけないと再現されない
「時刻」ほか、温度との相関も気になります。
蛇足ながら、ウチの場合で似たような現象として、古めの東芝のDVDレコーダーに搭載されているパナ製(らしい)DVDドライブ(※1〜2年前にDVDドライブを交換したもの)のローディング機構の不調が似ています。
起動直後はローディングどころか、トレイオープンも出来ず、フロントカバー?を開けてちょっと突いてみると、やっとトレイが出てきます。
寝起きが悪いのか低血圧なんだろかと(^^;
書込番号:8858569
0点
グライテルさんのご指摘に従い、AC電源のみでの起動を試してみました。
やはり、一度目は起動せず。
いったんプラグを抜いて再度電源を入れると今度はあっさり起動に成功。
一度目と二度目の間隔はほとんど無いです。
次は温度との関係も実験してみます。
ただ我が家にはコタツが無いので何か別の方法を考えてみますね。
それとまたしばらくは電源オフの状態で放置しないといけません。
何時間放置すると起動に失敗するのかも今のところ不明なんですよ。
(今までの最短は約4時間ほどだったように思います)
ちなみに昨日の昼間はお台場に出掛けまして、日がな一日電源のON/OFFを繰り返しましたが
問題はありませんでした。
書込番号:8859542
0点
本体の故障決定ですね。
再現率が100%である必要はないでしょう。
(寒い部屋?に)長時間停止しておくと発生するようですね。
旅行が終わるまでの急場しのぎとして、
発生条件をある程度把握しておく、
というのも大切ですが、
電源が関係ない以上、
レンズ周りの駆動系(固い?空回り?)あるいは制御系の不具合でしょうから、
さっさと交換・修理してもらって、
撮影の方に力を注ぎたいこところですね。
書込番号:8860373
0点
ご報告です。
修理に出したうちのカメラが戻ってきました。
「メイン基盤ユニットの交換」によって不具合は解消されました。
とりあえず一安心です。相談に乗ってくださった皆様に感謝いたします。
ただ、一点だけ気になる点が。
CANONの修理票の「確認内容」の欄にはこう書いてあるのです。
「お預かりした品に付きまして、繰り返しテストしましたが、ご指摘の症状は確認できませんでした」
…ううむ。そんなはずはないんですけどね。
新宿の窓口で受付の人の前でも再現できた不具合なんですが。
以前PCが起動しなくなるトラブルがあった時もメーカーからは「100回試しましたが不具合は起こらなかった」
という旨の報告が書かれていました。
その時も今回もとりあえず基盤は交換してくれたようなので構わないのですが、なんだか釈然としません。
メーカーに戻っている間だけ解消される不具合なんてないでしょうに。
もしかしたらメーカー的には絶対認めたくない所なんでしょうかね?
書込番号:8965038
0点
お疲れ様です(^^;
まずは「正常化」で一安心ですね。
「再現しなかった」件については、メーカー側が反論できないような言い方もあるにはあるのですが、名実のうち、実が達成されたのであれば「言わせておく」のでもいいかも?
ナンダカンダで何もしないで返却が「最悪」ですから(^^;
※再現性にも絡んで、どこかのコンデンサーあたりの不良かも? しばらく放置しておくとコンデンサーの容量がとんでしまって、使っているうちにちょっとマシになるとすると、一時間に数回起動させたりして再現をとるのは無意味で、一週間に一回を数週間も渡って再現をとれば高確率になるかも?
書込番号:8965332
0点
>ナンダカンダで何もしないで返却が「最悪」ですから(^^;
そうなんですよね(笑)
不具合が改善される事が何よりですから、ますはOKということで。
実際今回のCANONの対応は悪くなかったと思いますよ。
書込番号:8966617
0点
こちらの特価情報を元に、\96,000の29%(\68,160)くらいに
なればいいかなと思い、この価格を目標に池袋に行きました。
途中、渋谷ビックによって、あえて場所は言わずに「ヤマダさん
で\96,000の29%なんですけど、なりますか?」と店員に聞いて見ました。
上司に相談と、奥に行きましたが、結果は「この価格には対抗できません」
でした。
新宿での特価情報もあったのですが、ちょっと厳しそうな価格でしたので
新宿はパスして、そのまま池袋へ。
ヤマダ行き、店員に「ネットで\96,000の29%の情報を見たんですけど
今日でも出来ますか?」と聞いて見ました。
店員は奥へ相談に行き、今日決めてくれるならOKとのこと。
意外にあっさりでした。
ビックSuicaカードはあるのですが、ヤマダのクレジットカードはないので
「カードだとポイント変わっちゃいますよね?」と聞くと、今日ならば
カードでもポイント同率でOKとのことでした。
でも、ビックカードならポイントをスイカに移行できて、スイカで購入したもの
についても現金同様のポイントが付くし、5年保証の内容もビックの方がよいので
同額程度であればビックで買いたいと思い、お隣のビックへ。
売り場には、ビクターのストラップをしたメーカー説明員しかいませんでした。
少し待っていたのですがビックの店員は忙しそうでなかなか捕まりそうもなかった
ので、とりあえず向かいのパソコン館へ。
ヤマダの金額は言わずに、「これ欲しいんですけど、いくらになりますか?」と
聞いて見ると、奥へ行って戻って来た店員の紙には\96,000の29%と書かれてました。
ヤマダとまったく同じ金額にはちょっとビックリ!(調査済?)
まぁ、この金額ならいいと思ったのですが、一応、「ヤマダと同じなので何かオマケ
付きます?」と聞いたら出てきたのはPENTAX販促品のデジタルカメラポーチ。
(これじゃあいらないと思ったので)保護フィルターが欲しいんですけど、と言った
のですがこれはNG。
送料も無料にはならないと言うことだったので、迷ったのですが、予定があり時間も
なかったので、これでお願いしました。
ビックSuicaカードを作った時の500円割引券があったので最終的には
\95,500の29%(67,805)です。
別途、5%ポイントを使って5年保証を付けました。
もう少し、うまく交渉すればさらにお安くなったかも知れませんが、ここの情報を
参考に交渉が出来たので短時間で決めることができて満足しています。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


