このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年12月11日 14:28 | |
| 0 | 3 | 2008年12月9日 17:55 | |
| 0 | 10 | 2008年12月18日 07:20 | |
| 0 | 5 | 2008年12月13日 21:06 | |
| 1 | 3 | 2008年12月10日 20:05 | |
| 2 | 7 | 2008年12月9日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
的外れな質問かもしれませんが、HDDとメモリの違いがわかりません。どちらも同じに思えるのですが・・・なんとなくよさそうだなと思っているのが、こちらのHF11とソニーのSR11です。ソニーのSR11については、タッチパネルだったのがよさそうだと思いました。画質については、どのメーカーも同じ程度の金額がする機種は同じなのかなと思っていますが、やはり差がでるのでしょうか?ソニーはSDカードが使えないのが少し嫌だなと思っております。いくつか質問となっていますが、こちら(HF11)のお勧めも教えていただけたらありがたいです。使用目的は、子供の成長過程を記録したいのが一番になると思います。
よろしくお願いいたします。
0点
内蔵メモリイメージ
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/features.html
HDDイメージ
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hg21/index.html
記録する事に違いはありませんが、構造が違い、メリットデメリットがあります。
例えるなら「車と電車何が違うの?どちらも移動するものでしょ?」という質問と同じです。
>画質については、どのメーカーも同じ程度の金額がする機種は
>同じなのかなと思っていますが、やはり差がでるのでしょうか?
違いが出ますが、興味を持って観なければわからないレベルかもしれません。
>ソニーはSDカードが使えないのが少し嫌だなと思っております。
仰るとおりです。メモリースティックは高いです。
>こちら(HF11)のお勧めも教えていただけたらありがたいです。
・コンパクトで軽い
・超高速オートフォーカスでピントが迷いません。
・昼間の高い解像度
>使用目的は、子供の成長過程を記録したいのが一番になると思います。
まずは過去ログを良くお読みになって、保存環境を考えるのが第一になります。
具体的には、ブルーレイレコーダー又は高性能なパソコン+外付ハードディスクが必要になります。
書込番号:8759860
1点
びっぐろーどさん
アドバイスありがとうございます。
確かに勉強不足でいきなり同じようなこと聞いてしまったかもしれません。
もう少し勉強してみます。
書込番号:8767122
0点
初めて書き込みさせていただきます。
このたびIVISのHF11とブルーレイレコーダーパナソニックのDIGAのBR500を購入しようと思っています。(SDカードが保存に便利とお聞きしたもので・・・)
現在、我が家のテレビはシャープのAQUOSのLC-32GH3でフルハイビジョン対応ではありませんが、これらの装備でハイビジョンとして映像は見れるのでしょうか。
0点
LC-32GH5とBR500をHDMIケーブルかD端子ケーブルで接続すればいいだけです。
また、BR500に装備されているSDカードスロットにSDカードを入れればダビングだけでなく再生もできます。
書込番号:8758101
0点
HD素材さん早速のレスまことにありがとうございました。
この装備だとハイビジョンテレビではもったいないような気もしますのでフルハイビジョンのテレビも検討したいと思います。
書込番号:8758337
0点
みなさん、こんにちは。
件名のとおり3機種で迷ってます。
フルハイビジョンで壊れない限りは7年前後は
必ず使うつもりですので現時点では値段は
あまり気にしていません。
以下が現状なのですが、お薦めを教えてください。
目的は子供(4歳)の成長記録と旅先での撮影が殆どです。
現在はDVテープのSD画質のものを使用しており、撮影したものを
HDD内臓のDVDレコーダーのHDDにアナログ接続で一旦保存し、
レコーダーでDVDビデオを作成し、地方のじいさん、ばあさんに
送っている状況です。
当方、そして我々夫婦の両実家ともフルハイビジョンの液晶テレビが
あるだけで、それ以外のハイビジョン環境は整っていません。
新しいモデルを購入するにあたり
1、現在のものより極力小さく、軽いものにしたい。
2、DVテープはSPモードで1時間くらいの撮影ばかり
だったので、16GBのSDカードだけの録画時間でも
多分不満はありません。HF11などに内臓されている
HDDのために若干重くなったり、扱いにより気を使う
のであれば、記録媒体はSDカードを複数持ちたい。
3、フルハイビジョンで撮った映像はしばらくはPCや
外付けのHDDに保存の予定。
4、当面はどれを購入しても上記の方法でアナログで
DVDビデオを作成して、実家に送る。
5、将来的にBDレコーダーなどを購入した場合に改めて
フルHD画像での保存やBDに焼く。
6、PCはPen4であり、フルHDの編集は最初から諦めてます。
というのが条件です。
このなかで5番の将来的なBDレコーダーとしてDIGAシリーズを
購入するのであれば、SD9にするのが一番扱い易いかな。と
感じています。
ただCanon機は映りの評判が良いので迷ってしまったのです。
たとえばHF100を購入した場合はHDMI端子などを使って
レコーダーに移すことになるのでしょうか?
また現在のPCのCPUではフルHDの編集は諦めていますが
ただデータとして保存するだけであれば、CPUは
それほど問題にはならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
DIGAにはSDカードスロットが装備されているので、検討されている3機種ならすべて
撮影データをSDカードに記録できるので連携性に問題なしです。
(SD9がいちばん使いやすいということはありません。キヤノン機でも同じです)
保存だけでしたら低スペックのパソコンでも大丈夫です。
書込番号:8757921
0点
パソコンにハイビジョンデータを単純にコピーするだけならばお持ちのパソコンで充分使えます。
HF100でもHF10、HF11でもDVDレコーダーと赤白黄色ケーブルでスタンダード画質のDVDは作成可能です。
対応DIGA(ブルーレイレコーダーも)でキヤノンHFシリーズと連携はできますのでパナソニックSDシリーズでなくてもいいです。
ちなみにHF10、HF11は内蔵メモリーであってハードディスクタイプではありません。
HF100ならばHF10のがオススメです。
内蔵メモリーに動画をSDカードに静止画を保存設定にしておくと静止画保存時間がHF100より断然早いですよ。
あと内蔵メモリーからSDカードに日付別にコピーできるのが便利だとおもいます。
私はHF10使ってますが評判通り綺麗に見れています。
書込番号:8757938
0点
SDカードタイプは、SD9→SD100→HF11と買換えてきました。
SD9は、軽量コンパクトで良かったですがやや室内が苦手でした。
SD100は、撮影までが早いです。色は派手目で室内撮影OK。
HF11は、バッテリーの持ちがSD系に比べ短いですが綺麗に撮れます。
書込番号:8759417
0点
> たとえばHF100を購入した場合はHDMI端子などを使ってレコーダーに移すことになるのでしょうか?
入力の HDMI端子を持つレコーダはないです。
ちなみに入力の D3/D4/D5 端子を持つレコーダもないです。
レコーダの機種により多少の差はありますが、
AVCHDのビデオカメラからレコーダへのダビング方法は、
(1) SDカードなどのメモリカード
(2) USB接続
(3) AVCHD DVD (PCで作成)
書込番号:8759425
0点
HD素材さん、チャピレさん、前面端子さん、羅城門の鬼さん
レスありがとうございます。
皆さんから頂いた返信を拝見して、私は一点勘違いを
していたかもしれません・・・
というのも近所のビックカメラの店員にいろいろ尋ねた
ところ、SDカ-ドに保存したフルHDの映像をDIGAなどの
SDカードスロットのついたレコーダーに入れても各社の
相性があるため、Canon機ではカードスロットが使用出来るか
分からず、撮ったものは結局USBかHDMIなどのケーブルで
繋ぐこととなる。と言われました。あの店員め・・・
このためカードとカードスロットを使って手軽に操作したいと
思うのであれば、ビデオカメラとレコーダーは
SONYかパナで揃えるのが無難とも言われました。
HD素材さんがおっしゃっているように
>DIGAにはSDカードスロットが装備されているので、検討されている3機種ならすべて
撮影データをSDカードに記録できるので連携性に問題なしです。
というのが本当ならばSD9にこだわる必要は無さそうですね。
皆さん本当にありがとうございました。
当面HF11/HF10を第一候補として、
値段がもう少し下がるのを待ってみたいと
思います。
書込番号:8761970
0点
>HD素材さんがおっしゃっているように
DIGAにはSDカードスロットが装備されているので、検討されている3機種ならすべて
撮影データをSDカードに記録できるので連携性に問題なしです。
というのが本当ならばSD9にこだわる必要は無さそうですね。
私はHF10 + DIGA BW930の組み合わせで使用していますので、
先のレスに間違いはありません。
書込番号:8762026
0点
私は、HF11とDIGA BW800の組み合わせで使ってます。
SD9やSD100の時みたいに自動で日付毎にタイトル分けを
してくれませんが大した問題ではなかったです。
それにしても、HF11のピントは素早く合って
画質も素晴らしいです。
書込番号:8763317
0点
前面端子さん
>SD9やSD100の時みたいに自動で日付毎にタイトル分けを
してくれませんが大した問題ではなかったです。
パナソニックのビデオカメラを使用した場合、異なる日付のデータが混在していても
日付ごとにビデオファイルを作成してくれるのですか?
書込番号:8763574
0点
HD素材さん返事遅くなりました。
はい、SD9とSD100は異なる日付のデータが混在していても
SDカードを入れると自動で日付毎にファイルが表れました。
2008.12.10
2008.12.16
2008.12.17 ・・・ってな感じで。後はHDDに取り込む日付を
選ばだけでした。
ただ、HF11でも日付毎にSDカードへコーピーしてHDDナ内で日付を
入れるだけなのでそんなに気にはなりません。
HF11の画質の良さの方が上回るので我慢してます。
書込番号:8801193
0点
SD1も同じですね。
HDWRITERに取り込みでも日付わけてくれますよね。
HF10もパナソニックSDシリーズのようにカメラで日付わけてくれるといいんですが。日付別コピーで解決しますけどより簡単なほうが便利ですよね。
書込番号:8801603
0点
JR京都駅のビックカメラで目の前で安くなり、現金価格64,800円ポイント15%でした。ポイントの5%を5年保証にあてられました。在庫はお昼の時点でもまだあるとのことでしたよ。
0点
実質5万5千円ですか。
HF11なら爆安ですね。
書込番号:8757389
0点
あり得ない金額ですね。
一足早いクリスマスプレゼントでしょうか。
購入検討中の方でしたら、今すぐ急げ!!ですね。
書込番号:8758131
0点
情報ありがとうございます。12/12(金)に確認したところ
128,000円pt15%とのこと。(随分高いのは別にして)価格は戻ってしまったのでしょうか。
書込番号:8773676
0点
いつもこちらの掲示板でお世話になっております。
この度は、購入を検討している中でCOREL MovieWriter7を使って編集されている方がいらっしゃったらお聞きしたく書き込みいたしました。
現在、ソニーのDCR-DVD505で撮影した映像をCOREL MovieWriter7を使って編集しております。
HF11購入後も同ソフトを利用した編集をと考えております。
そこで、現在、次のスペックのPCを使用していますが、果たして編集は可能なのでしょうか。
編集の内容としては、チャプターの合成・分割、タイトルメニューの作成程度です。
編集して作成したものは、BRドライブが未搭載であるため、HDDに取り貯めて将来的にPCを買い換えての書き込みを考えています。
したがって、とりあえずは編集後、HDDに保存するのみを考えております。
同ソフトを利用されている方等、皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
PCについて初心者なため、納品書に書いてある情報を下記に記載しております。
足りない情報等ありましたらお知らせください。
○PC
DELL Dimension5150C
インテル(R)Pentium(R)Dプロセッサー820(1MB*2 L2 キャッシュ 2.80GHZ,800MHZ FSB)
メモリ:1GB(512MB*2) OS:XP
0点
MovieWriter7はパソコンとの相性で不具合が多いソフトという認識があるのですが、
現状そのような症状は出ていませんか?出ていないと仮定して。
快適な編集はできませんが、作業自体はできると思います。
HF11で撮影したデータをBDMVフォルダとしてハードディスクに書き出すまで、
おそらく実撮影時間の5倍程度は掛かると思って下さい(1時間撮影したものなら5時間)
それと、Pen-Dは爆音爆熱なのでご注意を。
書込番号:8756008
1点
HD素材さま
お返事ありがとうございます。
取り込みだけで5時間となると将来的に外付けBRドライブを購入して書き込もうと思えば、それ以上の時間がかかりそうですね。
とりあえず、今度の週末に近所のヤマダ電機へSDカードを持って行き、撮影をさせてもらいそのデータを取り込んでみようかと思います。
それくらいの事お願いしたら大丈夫ですよね・・・・?
チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8763363
0点
>取り込みだけで5時間となると将来的に外付けBRドライブを購入して書き込もうと思えば、それ以上の時間がかかりそうですね。
取り込みではなく、「ブルーレイに書き込める状態」にするまでの作業時間が
実撮影時間の5倍程度掛かるかもしれないという意味です。
そこからさらにブルーレイに書き込む作業がプラスアルファーされるのですが
これは使用メディアの書き込み速度に依存されます(2倍速とか4倍速などで)
書込番号:8763552
0点
はじめまして
初ビデオカメラを購入しようと思うのですが
どれを買えばいいのかよくわかりません。
HDD メモリー内臓どちらでもいいです。フルハイビジョン希望
使用目的は
スノーボード、草野球、結婚式に新婚旅行です。
PC、TV、BD等は結婚(5月)したときに一式そろえるつもりです。
また
オススメビデオカメラを買うにあたり
PC、TV、BD等どれを買えばいいのかも
教えてもらえるとありがたいです。
皆様の意見を宜しくお願い致します。
0点
予算がわかりませんのでひとまずKuro・X100・SR12で問題はないはずです。
書込番号:8754866
0点
情報が少ないので漠然としたコメントしかつきにくいと思いますが。
テレビは私が買うならプラズマですが、お好きなのをどうぞ。
PCはやりたいことやスキルによって必要な性能も予算も大きく変わります。
ビデオカメラはほとんどが10万以下ですが、
新婚旅行も撮る予定で、HDD機の大きさが気にならなく、
オートで無難に撮りたいならSONY SR11/12でしょうね。
設定変更などを楽しめるならCanon HG10/HV30あたりでしょう。
また、編集したいとなると、
どの程度編集したいのかとスキルによって、多少変わってきます。
ブルレイレコもどのような使い方をするかによりますが、
ビデオカメラとの連携や編集重視ならSONY L/A/Xシリーズ、
レコーダとして画質やW録重視ならPana BW730〜、
といったところでしょうか。
書込番号:8754980
2点
グライテルさん
ありがとうございます
漠然とした質問もうし訳ございません
グライテルさんのおかげで
もう少し具体的な質問ができるような気がします。
考えて新たに質問させていただきます
書込番号:8755124
0点
カメラは来年の上旬(2月〜3月)まで待てるのなら待ったほうがいいです。待てないのであればCanon HF11かSony CX12あたりが良いでしょう。
パソコン購入するのであれば、レコーダーはいらないかも。早い話、リビングPCにすれば両方カバーできます。
書込番号:8756237
0点
横からすみません。
ビデオカメラを買うのに、どうして来年の2〜3月まで
待ったほうがいいのでしょうか?
私も1月末までにはビデオカメラを購入したいと考えているので・・・
書込番号:8758213
0点
>どうして来年の2〜3月まで
>待ったほうがいいのでしょうか?
きっと例年の傾向からでしょうね。
・各社の春モデル新製品が出揃う
・型落ち製品の在庫処分セール
・登場したての新型も、3月決算セールで意外と安くなる(特にキヤノン)
しかし、去年のSR7/8みたいに型落ち在庫があっというまに無くなって新製品発売まで
しばらく品不足状態になったり、新機種が高値安定して安くならないこともよくあるから
注意が必要ですね。
書込番号:8758306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


