このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年11月18日 18:50 | |
| 0 | 4 | 2018年6月17日 22:58 | |
| 0 | 13 | 2008年11月21日 22:23 | |
| 1 | 2 | 2008年11月15日 21:30 | |
| 1 | 4 | 2008年11月15日 23:27 | |
| 3 | 4 | 2008年11月17日 02:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、キタムラで5年保証、カメラバッグ+三脚、込みで、
\85,000で購入しました。\92,800-\5,000(下取り分、実際は無し)=87,800-2,800(交渉値引き)
個人的には非常に満足の金額でした。
キタムラさんありがとう!!
使用感は、
今週の土曜日に娘の行事。
土、日曜日でリンゴ狩り旅行
思う存分使って、またレポート致します。
0点
どんな感じ?サン、購入おめでとうございます!納得のいくプライスでよかったですね、私はHG21を一月前に購入しましたが、保存先を除いてほとんどが同じ機能です、ズバリ正解の買い物だと思います、フォーカス超早、画質超美麗です、Canon機は設定がとても豊富なのでりんご狩り前にいっぱい予習していくといいと思いますよ!私も最近やっと自分なりのベスト撮影が少しですが出来るようになって来ましたー!
書込番号:8656045
0点
おめでとうございます。
旅行に行くならバッテリーの予備の購入をお勧めします。
付属品だと実質30分〜60分位しか撮れませんので。(私はヘタクソなので15分しか撮れなかった)
書込番号:8657323
0点
レス、ありがとうございます。
早速ROWAバッテリーを注文しました。
楽しみです!!
書込番号:8658391
0点
付属のソフトを使用して画像を保存しているのですが、保存先を変更した場合には、それ以後のファイルから保存先が変更となり、今まで保存してしているファイルの保存先は変わらないと説明書にありました。実際に以前保存しているファイルを新しい保存場所へ移動すると、ソフトで読み込まれなくなってしまいます。以前から保存しているファイルと、これから保存するファイルを同じところへ保存して、ソフトで読み込まれるようにするにはどうすればいいのでしょうか? 例えば、PCのHDDに保存していたものを、外付けのHDDにすべて移す場合等、簡単な方法がありましたら教えて下さい。
0点
なんだかユーザの方なら割とすぐ解決できそうな匂いのする内容
だと思うんですけど、難しいんですかね。
IM3を使った事がありませんから確実なお返事はできませんが、
管理ファイルを書き換えるか、以前のデータをカメラに書き戻して
再度読み込み直すとか。数が多いと面倒ですけどね。
リストはどうやって管理されているんでしょうね。IM3って。
ファイルの中を見てフルパスが書かれているような場所はないんでしょうか。
書込番号:8657857
0点
すでに付属ソフトのライブラリに登録されたファイルの保存場所が変わった場合、変更した保存先から
付属ソフトのライブラリに登録し直す必要があります。この辺の処理を自動的にできないのは、データ
管理ソフトとしてどうなのかな?と思います。
まず、保存先フォルダの処理は、すでに保存してあるデータを新しく保存先に指定するフォルダの中に
すべて移動する必要があります。これはエクスプローラーを使用して、「すべて選択」→「フォルダへ移動」
の手順でOKです。
次に付属ソフトのライブラリへの登録方法は、ライブラリで撮影日時別に管理したいなら緑色のアイコン
「アルバム」を右クリックして「新規アルバム」を作成します。リストの名前を入力して下さい表示され
ますので、20081118(日付)などを入力してOKをクリック。
そうするとアルバムのところに「20081118」というフォルダが作成されるので、クリックして反転表示させ
たら、保存先フォルダから「20081118」に入れたいファイル(m2ts)をすべて選択して、付属ソフトの右側
サムネイル表示されるところにドラッグ&ドロップします。これで2008年11月28日に撮影したデータが付属
ソフトに登録されました。以後、同じ方法で撮影日時別に付属ソフトに保存していきます。
保存データが多い場合はけっこう手間の掛かる作業になりますので、頑張って下さい。
書込番号:8658109
0点
相当、相当、今更感ですが、上記ドラック方法で上手くいかず、以下を見つけましたので。。。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/pixela_application_disc_ver30/qa_ans_2.html
------------------------------------------------------------
2-4. 取り込んだ映像ファイルのサムネイルに!マークが付いている。
映像ファイルをライブラリへ追加した後に、Windows のエクスプローラでファイルの移動、削除、名前の変更などをした場合は、ImageMixer™ 3 SE Ver6がファイルを見つけられなくなります。
ライブラリ画面の[ファイル]メニューから[ライブラリにファイルを追加]または[ライブラリにフォルダごと追加]から同じファイルを再度追加してください。
USBメモリなどのリムーバブルメディアをご使用の場合は、一度パソコンに保存してからライブラリに追加してください。
------------------------------------------------------------
書込番号:21903860
0点
HF11で録画したシーンの途中の一部をHF11本体の機能で消去することはできますか?
具体的なケースですが、3分間録画したシーンの録画開始1分から30秒間のシーンを
消去したいのですが。。。
消去できない場合、何か方法はありますか?
0点
>シーンの途中の一部をHF11本体の機能で消去
HF11では本体での分割削除はできません。(可能なのはHG21)
>何か方法はありますか?
付属ソフトに取り込んで分割削除した後に、
SDカードin HF11に書き戻す、等。
書込番号:8646474
0点
グライテルさん早々のレスありがとうございます。
HF11本体の機能での操作不可分かりました。
私が使用しているPCは、かなり前に購入したPCで、スペックは
AthlonXPプロセッサ2000+ 512KB(外付けHDは320Gつけてます)
です。
この古いPCでもソフトをインストールすれば
・編集は可能でしょうか?
・外付け320GのHDに画像を保存することは可能でしょうか?
・外付け320GのHDに画像を保存することが可能な場合、
それをハイビジョンTVで視聴する場合はどのようにしたらよいでしょうか?
書込番号:8647886
0点
>AthlonXPプロセッサ2000+
付属ソフト「PIXELA ImageMixer 3 SE(以下IM3と略)」にて、
「保存と書き戻しのみ」の必要動作スペックが
Pen4 1.49GHz以上、celeron 1.7GHz以上、とあり、
能力的には可能かも知れませんが、
Athlonで、できた/できないの報告はあまり記憶にありません。
(HG10などの付属ソフトではいろいろ不具合報告がありましたが)
が、少なくとも「編集」はまともにできないと思います。
(WinXP PenD 2.8GHzですが、重すぎてまともに編集できません)
私はPanaのHD Writer2.0というソフト(一般購入可)を使っていますが、
比較的低スペックPCでもそれなり使えるように設計されているので、
気に入って使っています。
これなら分割削除程度の簡易編集やAVCHD DVDの作成などは
問題なくできるでしょう。
外付HDDに保存する方法は、
IM3やHD Writer等のソフトを使うほか、
エクスプローラコピーしても可能です。
(AVCHDフォルダごと、あるいは対象ファイルのみ)
保存した外付HDDから再生する方法としては、
PCでの滑らかな再生は無理ですので、以下を提案します。
・PS3(お奨め)
・リンクシアター(お手軽版、17MbpsまでなのでMXPモードは落として再生?)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
なお、IM3やHD Writerが動作するなら、
SDカード等に書き戻して本体再生、という手もあります。
面倒ですが、追加投資は不要ですね。
快適さと予算の兼ね合いでご検討下さい。
書込番号:8648652
0点
>(AVCHDフォルダごと、あるいは対象ファイルのみ)
エクスプローラーコピーを提案するのでしたら、もう少し詳しく説明してあげないと
これだとコピーするたびに上書き保存されてしまいますね。
たとえば、保存のたびに新規フォルダを作成して(フォルダ名は撮影日時など)、その中に
AVCHDフォルダをコピーするといったように。
書込番号:8648749
0点
グライテルさん、スタイリストさん早々のレスありがとうございます。
やはり、HF11等の最新のビデオで編集、保存、再生、使いこなすには、知識や
お金も必要で、いろいろ難しいんですね。
当面はPCやブルーレイレコーダーも購入する予定はありませんので、とりあえず
DW-100(専用DVD-ライター)で保存、再生を楽しむしか方法(店員さんが説明された)
が無いみたいですね。
書込番号:8648863
0点
HF11ではなく、三菱電機のXacti DMX-HD1010なども検討されてみたらいかがですか?
このビデオカメラなら、保存や再生が外付けHDD + ハイビジョンテレビだけでできるタイプ
ですのでパソコンの性能に依存される心配がありません。
(編集するにはパソコンを使用します)
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/index.html
今の主流はAVCHD機(HF11みたいなビデオカメラのこと)ですが、買っても保存や再生に
苦労されてる方が多いのも事実です。
書込番号:8649068
0点
>DW-100
DW-100ではMXPモード撮影素材をDVDメディアに保存することはできないそうです。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
FXPモード以下で運用する分には無難な選択かも知れません(2.1万〜)。
が、
DW-100だとビデオカメラを介さないと再生できません(単体再生不可)ので、
結構面倒です。
ブルレイレコーダはまだ買わないとして、
ハイビジョンレコーダなら購入する気はありますか?
あれば、
Pana XW120〜(5.3万〜)やXP12〜(4.3万〜)だと、
SDカード経由でレコーダに取り込み可能で、
MXPモードでもDVDメディアに保存・再生可能です(AVCREC DVD)。
尤も、この価格帯ならブルレイレコBR500(5.7万〜)も視野に入ってきますが。
いろいろな選択肢がありますが、
御自分に合うと思われる方法で運用されるのが一番です。
書込番号:8649205
0点
話がそれてしまいますが、
>保存した外付HDDから再生する方法としては、
>PCでの滑らかな再生は無理ですので、以下を提案します。
>・PS3(お奨め)
PS2で再生は可能ですか?
書込番号:8651189
0点
スタイリストさん
→他機種(三菱電機のXacti DMX-HD1010)の推奨ありがとうございます。
ですが、HF11を既に購入済みです。
購入(機種選び)には、いろいろ迷いましたが、この価格comを見て、人気や
売れ筋、口コミで決めてしまいました。
(多くの人が買うには、やはりいろいろ面で優れていると思い決断しました)
グライテルさん
→保存・再生のアドバイスありがとうございます。
「MXPモード撮影素材をDVDメディアに保存することはできない」こともカタログ
をみました。が、そもそもMXPモードとFXPモードの違いがどれほどなのかよく分
かりません。FXPから綺麗に映るんですよね。
店員さんが言うには、FXPもMXPもそんなに違いは無いとのことです。
ビデオ素人には、それなりに綺麗に映れば満足です。
ハイビジョンレコーダやブルーレイですが、
Pana XW120〜(5.3万〜)やXP12〜(4.3万〜)、ブルレイレコBR500(5.7万〜)
等々、検討していきますと、どうせなら、どうせならと、なるべく良い物をと思
ってしまいます。本末転倒ですね。
子供の成長を綺麗に写して楽しみ、綺麗なもので残してあげたい.ということが
一番の目的であるのですが、なるべく今は低予算で楽しむために、とりあえず
DW-100(専用DVD-ライターで良しとしたいと思います。
書込番号:8655461
0点
らふらふ2008さん、
AVCHDに対応しているのはPS3のみで、PS25では再生不能です。
スレ主さん、
>なるべく今は低予算で楽しむ
予算は重要ですが、
運用が手間で撮影が面倒にならないために。
PCで外付けHDDに保存(下記も合わせて二箇所以上に保存推奨)しつつ、
・DW-100(2.1万〜)でAVCHD DVD焼き&再生(DW-100作成AVCHD DVDのみ再生可)で
将来レコーダ追加購入(PCなりDW-100で作成したAVCHD DVD再生可能)
よりも
・PCでAVCHD焼き、BR500(5.7万〜)で再生、
あるいはSDカード経由でBR500に取り込んでブルレイ焼き&再生
の方が便利で合理的かも。
電源につないだDW-100をUSBケーブルでHF11につなぎ、
HF11は電源につないだ上でテレビに接続して、
ようやく見れますので(特に後者が面倒)。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
予算重視なら、先に挙げたリンクシアターをお奨めしたいところです。
FXPモード以下で撮られるようですし、
保存先の外付HDDから再生もできますし。
>それなりに綺麗に映れば満足
MXPの詳細は解りませんが、
暗めの場面ではむしろXP+モードの方がFXPモードよりも綺麗に撮れますし、
特にDVDメディアに保存するならXP+モードが効率がいいかもしれませんね。
(1層DVDにFXPなら30分、XP+なら45分保存可能)
(ブルレイならあまり気にしなくてもいいですが)
なお、私はHF10ユーザーですが、FXPとXP+を使い分けています。
書込番号:8659184
0点
グライテルさん
何度もすみません。
教えて下さい。
我が家のPCは
AthlonXPプロセッサ2000+ 512KB(外付けHDは320Gつけてます)
ですが、編集はできないが、外付HDDに保存する方法は、IM3やHD
Writer等のソフトを使えば保存可は理解できました。
保存した外付HDDから再生する方法としては、
・PS3(お奨め)
・リンクシアター(お手軽版、17MbpsまでなのでMXPモードは落として再生?)
で再生可も理解できました。
なお、IM3やHD Writerが動作するなら、SDカード等に書き戻して本体再生、という
手もあります。
ですが、
『IM3やHD Writerが動作するなら』の記載は、動作しないかも?という
ことでしょうか??
動作しない場合は、保存も不可ということでしょうか?
書込番号:8663826
0点
>動作しない場合は、保存も不可ということでしょうか?
保存くらいはできると思いますし、
万が一動作しなくても、
エクスプローラコピーで保存可能です。
なお、
IM3なら、
HF11にAC電源を繋いだ上で、ですが、
USB経由で内蔵メモリにもSDカードinHF11にも書き戻せます。
HD Writer2.0だと、
上記同様本体経由か、カードリーダ経由でSDカードにのみ可能です。
(内蔵メモリからのやり取りは不可)
書込番号:8667591
0点
グライテルさん
ありがとうございます。
リンクシアターの購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:8672202
0点
今日、電気店にて展示品のHF11とHG21を手にとって比較していたのですが、カメラの連射をした後で次の動作をするまでにHF11の方が時間がかかったのは、メモリーとハードディスクの差なのでしょうか?
0点
HF10等は内蔵メモリへの静止画記録にはえらく時間がかかりますので、
実際に使用する際は、
動画の保存先は内蔵メモリ、静止画の保存先はSDカードにすると快適です。
書込番号:8644773
1点
グライテルさん
ありがとうございます。とても参考になります。どちらの機種にするか迷っていて、何気なく連射撮影をしてみたら次の撮影までに時間がかかったのがネックになったので家に帰ってからもHG21にするか迷っていました。
書込番号:8645358
0点
iVISHF11と、ソニーHDR-CX12どちらを購入するか、とても迷っています。
気がかりなのは、iVISがキャノンであり、ブルーレイとの接続が、難しい?
二年後ぐらいに、ブルーレイを購入予定ですが、接続不可になる可能性があるのであれば、
ソニーにするしかないかとも思います。
みなさん、ご教授賜りたくお願い致します。
0点
「キヤノンだから接続不可」はないです。
キヤノンだからというわけではありませんが、最高画質のMXPモード(約24Mbps)を搭載しているのはキヤノンだけなので、下記のちょっとした注意点はあります。
MXPモードダビングできる機器に制限がある「可能性」があります。
皆さんの書き込みを読むと実際パナのレコーダーでも問題なくダビングできるみたいですが。
下記参照
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
書込番号:8642200
0点
びっぐろーどさん ありがとうございます。
やはり、微妙なのですね?
ソニーで統一したほうが無難なのかなー?
書込番号:8643691
0点
ビデオカメラがソニーのAVCHD機なら、ソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-L95/55)の方が
便利な機能があって使い勝手がいいそうです。
ひとつは、続き取り込みができること。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature05.html#movie_03
もうひとつは、タイトル結合ができること。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature06.html#edit_11
私はキヤノンHF10 + DIGA BW930とBR500の組み合わせで使用していますが、
DIGAには上のような機能がないので若干使いにくさを感じるときがあります。
書込番号:8643832
0点
>ソニーで統一したほうが無難なのかなー?
そこだけを比較すればそういう面もあります。
ただ、それよりもこの2機種は一長一短なので、
とにかく店頭で触って、
液晶(ソニーが解像度良)
重さ(キヤノンが軽)
タッチパネル(ソニーのみ)
ジョイスティック(キヤノンのみ)
起動時間(キヤノン速)
ズームスピード(好み)
フォーカスの合い具合(キヤノン速)
顔認識(ソニーのみ)
を実感して下さい。
で、気に入った機種の購入をお勧めします。
書込番号:8646073
1点
すみません、この一つ前のスレに出てきてますが、この三種類のモードの効果的な使い分けがマニュアルを読んでもいまいち解らないです、初心者クエスチョンで申し訳ないですが、知っている方がいらっしゃればどうかご教授をお願い致します。
0点
通常は60iです。
以下は用例です。
30pは「動画のコマ」を取る時に役立ちます。殆ど動かない場合は上記の60iでも良いのですが、スポーツ撮影など動きの大きな場合は30pが非常に有効です(私はスポーツ撮影で30pを使う目的でHV30を買いました)。
24pは「必要とする目的」がないのならば使わないほうがいいと思います。このモードの発端は一般向けではありませんので、私はあえて説明しません(^^;
書込番号:8641806
1点
メカニカルスターマンさん、こんばんは。
ご存知かもしれませんが、iはインターレース、pはプログレッシブの略です。
(それぞれの意味は、ここでは省略します)
普通に再生して見る分には、動きは60iが一番滑らかに見えます。
(日本の普通の放送は、デジタルもアナログもこの60iだったと思います)
一方、再生を一時停止したときの静止画は、おそらく30pの方が
きれいに見えると思います。
(スチルの仕組みにより、60iはブレて見えることもあります)
ただ、感じ方は人それぞれですので、(24pも含め)それぞれのモードで同じ条件で、
・カメラをパン(左右に振る)して撮る
・車など、動きの早い被写体を撮る
・新聞紙や樹木など、映像的に細かいものを撮る
などの映像を実際にお撮りになってみて、メカニカルスターマンさんに
とって、しっくりきたモードで撮れば良いと思いますよ。
(通常は、上二つは60i、一番下は30pがきれいに見えると思います)
ただ、一連の撮影で複数のモードを含む際、
シームレスに再生できるかどうかは解りません。
(この機種を持っていませんので、あしからず)
書込番号:8646996
1点
暗弱狭小画素化反対サン、今から仕事サン、Gileraサン、レス本当に有難うございました!だいぶわかって来ました、基本60iで撮ると思ってましたが、30pよさそうですね!!(動画から静止画取り込みにも向きそうですね)、また小寺さんレビュー(HG10、HV20)では24pで水の流れや炎を撮ると面白そうだと(何故なのかは解らないのですがo(・^`)o)、また24pとシネマモドの組み合わせも面白そうだとの事、更にCanon機が家庭用機器でここまでの設定を設けた事は画期的だといった下りもあり知らずに買った僕には嬉しい限りでした(すみません、私はHG21ユーザーなのですが)いつも皆様の豊富な知識に救われております、とても感謝です。今回の事でもCanon機購入が正解だったんだと思いました。(専門的な機能を理解して行ける事も含めて)また色々とアドバイスしていただく事と思いますが今後とも宜しくお願い致します!
書込番号:8651857
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


