このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年11月13日 13:20 | |
| 2 | 2 | 2008年11月12日 19:35 | |
| 1 | 10 | 2008年11月10日 21:19 | |
| 0 | 1 | 2008年11月10日 12:28 | |
| 0 | 5 | 2008年11月13日 01:58 | |
| 3 | 5 | 2008年11月12日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2-3枚連続で静止画を撮影したあとで,データ保存のためにアクセスランプが点滅し始めると,動画撮影モードに切り替えても10秒以上,録画ボタンが反応しません。同じく,静止画モードのシャッターも切れなくなります。そのまま12-13秒くらい待っていると,ようやく反応するようになるのは店頭のデモ機(SDカード装着なしの内蔵メモリー書き込み)だけの不具合なのでしょうか。どっちにしようか迷っているソニーのHDR-CX12ではこのようなことは起こりません。電源オンからの起動が若干CX12で遅い(クイック起動にすれば問題なし)のですが,それよりもシャッターチャンスを逃すことが多くなりそうで心配です。この現象を経験された方がおられますか。教えて下さい。
0点
動画保存先を内蔵メモリに、静止画保存先をSDカードに設定してみて下さい。
書込番号:8632050
0点
■内蔵メモリーに動画を撮影した後でも、直後であれば連続撮影できますが、撮影後2-3秒たってアクセスランプが点滅し始めると同じく動画であろうが、静止画であろうが撮影ボタンが10秒以上反応しなくなります。つまり、内蔵メモリーには相当な書き込み時間が必要となっているということかと思います。ちなみに、撮影後、10秒以上電源offのボタンも反応しなくなります。
■クイックスタートでは相当の電力を消費するとパンフに書いてありますので、私は頻回に電源on/offを繰り返す使い方を数時間しますので、とても困ります・・・。
書込番号:8634006
0点
ビデオカメラの場合、使用形態から一眼レフのような連写の必要性がないのでデータ記録の
読み出しや書き込み時間に影響するコントローラーチップの性能が低いのかもしれませんね。
そうだとすると、ある程度の待機時間は仕方がないのかなと思います。
あとからフォトの活用を検討されてみたらいかがですか。
書込番号:8634790
0点
年末まで待とうとも思いましたが、我が子の成長をハイビジョンでと思い土曜日に購入しました。
前回の下見で軽く値段を聞いたら、池袋ヤマダで100800+25%スタートでした。で、
→ビック100800+27%
→ヤマダ100000+28%
→ビック 99800+30%
で目標の6万円台になったので購入しました。(ポイント換算だしビック5年保証を付けたので厳密には7万円台ですが)
24mb/s録画で、ソニーL95への取込も問題なく保存できました。
ご参考までに。
2点
こんにちは^^
私は11/10、優勝セールが始まった日に買いにいきましたが、
ビック10800→29%
ヤマダ10000→29%
ビック10000→29%で、ヤマダの同額までしか下がらないと言われ
気が弱くそれ以上交渉できずに、その金額で買いました。
ビックのほうがスイカにチャージできますものね。
優勝セールで私も6万円台がもしや?と思っていたのですが、ま、ほとんど変わらないとあきらめました。
でも6万円台で買えて、気分がいいですよね〜 よかったですね♪
書込番号:8630649
0点
さちのすけさん。こんばんわ。
私もビックのポイントは5年保証とスイカチャージで交通費です。
この方法が一番割がいいですよね。
たくさん撮影して楽しんでくださいね。
書込番号:8631661
0点
いままで撮った動画をImage Mixer3を使って外付けHDDに保存していましたが、パソコンの調子が悪くなりリカバリをして再度ImageMixer3をインストールしました。
そこでライブラリに動画を取り込む時に、フォルダを取り込むを使って入れているのですが
購入してから毎日のように使っているので、フォルダがたくさんありすぎて大変なので、まとめて取り込む方法はないのでしょうか?
将来パソコンを買い換えたときには、毎日使うとして一年で365個のフォルダを一個ずつ
入れないといけなくなるのが怖いです。
音楽ソフトですが、iTunesのときはフォルダを取り込むした時は一番最初のフォルダでそこから枝分かれしたフォルダも全部自動で取り込んでくれたので、とても助かりました。
0点
>そこでライブラリに動画を取り込む時に、フォルダを取り込むを使って入れているのですが
購入してから毎日のように使っているので、フォルダがたくさんありすぎて大変なので、まとめて取り込む方法はないのでしょうか?
IM3SEはHF11で作成されるAVCHDフォルダ構造のままパソコンに保存するのではなく、
独自のフォルダ構造に変えてから保存するため日付フォルダからしか取り込めません。
何とも面倒くさい(不親切な)仕様です。
自分もそうですが、IM3SEに使い難さ感じて管理ソフトをパナソニック付属ソフト(HD Writer 2,100円)に
乗り換えている方も多くいます。
HD Writerに関しては下のリンク先にたくさんの情報(購入方法も)がありますので、読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HD+Writer&BBSTabNo=9999&PrdKey=20200510355&act=input
書込番号:8622189
1点
私はHF100ユーザーですので、IM3のバージョンは一つ前になります。
この場合、CANONフォルダ内の日付のフォルダを全部まとめて、”ライブラリ画面”にドラッグすることでいっきにその中の動画を全てライブラリに登録することが可能です。既に取り込み済みのデータははじかれ、重複して取り込まれることはありません。但し、日付ごとの”アルバム”は作成されません。
ちなみに。。。ブラウジング&オーサリングより、取り込みたいデータを、取り込みボタンではなく、左側任意のアルバムやライブラリに直接ドラッグすると、日付アルバムを作成せずに取り込まれます。元データ自体は日付フォルダに格納され、撮影日時.m2tsになります。
上記どおり、バージョンが違いますので、お持ちのIM3が同様かどうかは、解りません。
逆もあります。
既にライブラリに登録されているデータの保存HDDを変更する場合です。
こちらは更に面倒だと思います。
お書きになった点、管理ソフトとしては非常に不出来ですね。
書込番号:8622219
0点
ぐらんぐらんす〜さん
スレ主さんは「フォルダがたくさんありすぎて大変なので、まとめて取り込む方法はないのでしょうか?」と書いてあるので、
ぐらんぐらんす〜さんが書いてる方法でも結局は日付のフォルダ単位で取り込むことになるので同じことですよね。
「CANON」のフォルダ辺りから取り込めれば楽になるんでしょうけどね。
書込番号:8622344
0点
朝起きたら朝だったさん
”フォルダを取り込む”で、一つずつフォルダを選択して取り込んでいくのと、
CANONフォルダを開いて、全てのフォルダを選択しドラッグするのが、同じ作業量??
”実際に出来る事”の範疇で、>たくさんありすぎるフォルダを、>まとめて取り込む方法
だと、思うが??
書込番号:8622448
0点
ぐらんぐらんす〜さん
スレ主さんの書き込みに、iTunesのように親フォルダを読み込めば子フォルダや孫フォルダが
自動的に全部読み込めるのが便利って書いてあるから、上のようなレスを付けただけです。
僕の書き込みに、作業量云々のなんてどこにも書いてないです。よく読んで、よく意味を理解して下さいね。
書込番号:8622586
0点
おやおや(苦笑^^;;
スレ主様。
まま、バージョンも違いますし、私がやってみた限りの中での事ですし、実際おやりになってみてどうか解りませんが、
宜しければ、参考になさってみてください。
書込番号:8622741
0点
k-415さん ぐらんぐらんす〜さん 朝起きたら朝だったさん
ご返答ありがとうございます。
私の説明不足で、ぐらんぐらんす〜さんと朝起きたら朝だったさんには、ご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。
只今、CANONに問い合わせたところ、k-415さんと朝起きたら朝だったさんのおっしゃるとおり
ファイル→ライブラリにフォルダごと追加ではやはり日付のフォルダからしかできないとのことでした。(CANON)のフォルダから読み込めなかったので質問しましたのでがっがりしましたが、
ぐらんぐらんす〜さんのやり方を試したところ、まとめていれることができました。
始め、ソースのところにあるライブラリと書かれたところに入れようとしましたが、反応せず
バージョンが違うのかなと思っていたら、右側の表示(サムネイルやタイトルがあるところ)
にドラッグしたらあっけなく入りました。
このような方法どこにも説明なかったと思いますし、CANONのサポートの人にも日付フォルダ一個ずついれてくださいといわれました。
ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃるように日付フォルダは、自動で作ってくれませんが、
だいぶ楽になりました。
ぐらんぐらんす〜さんと朝起きたら朝だったさんには、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:8622831
0点
momo0412さん
とんでもありません。こちらこそ、不快な思いをさせてしまい、また、お気遣い頂き、誠に申し訳有りませんでした。
とりあえずは、無事にお出来になったたようで、なによりです。IM3も、この辺り、もちょっとましなソフトだったら良かったのですが^^;;
この度は、大変失礼いたしました。レスのお気遣いは結構ですよ。お互い楽しい思い出を沢山撮りましょう。
書込番号:8623123
0点
すみません、
>ちなみに。。。ブラウジング&オーサリングより、取り込みたいデータを、取り込みボタンではなく、左側任意のアルバムやライブラリに直接ドラッグすると、日付アルバムを作成せずに取り込まれます。元データ自体は日付フォルダに格納され、撮影日時.m2tsになります。
これは、SDカードから(カードリーダー経由で)取り込む場合、私がやっている方法です。
説明不足、重ねて、申し訳有りませんでした。
書込番号:8623157
0点
ぐらんぐらんす〜さん 度々ありがとうございます。
はじめこちらのやり方をみてライブラリに直接ドラッグしてました^^
SDカード使用時の説明だったのですね。
現在はSDカードは静止画(写真?)専用になってますが、動画で使用した時に試してみようと思います。 ありがとうございました。
書込番号:8623403
0点
お世話になります。
キタムラオンラインでHF11購入(下取り込み87,800円にて)しました。
別途、16Gのメディア購入を検討していますが、
パナソニック・東芝・サンディスク以外の廉価品メーカーで
お奨めが有りましたら、紹介ください。
0点
1ヶ月くらい前からこちらのスレッドを参考に、本日やっと購入しました。
今まではCANON PV130を使用していましたが、もう少しコンパクトなカメラが欲しかったのと、テープでの撮影が煩わしくもっと簡単に撮れるものが良かったため、今回買い替えとなりました。
ですが今まで撮りためたDVテープがかなり有るので、PV130にはまだまだ活躍してもらわねばと思っています。
千葉の柏のヤマダにて、99800円のポイント10%の表示でしたが、簡単な交渉で101800円のポイント29%でどうですか?とのことで、満足の買い物ができました。
しかし今後、撮影したものをどう保存するかで悩んでいます。
現在のうちの環境は、パナソニックのDVDレコーダーDMR-EH50と、東芝dinabook TX/2515LDSWしかありません。
レコーダーはもちろん、PCも動画を編集するにはスペック不足なようなので、ブルーレイレコーダー(パナのBW730がいいかと思っています)を買うか、DVDライター(CANON DW-100)を買うかで迷っています。
主に子供の行事等を撮った映像を自宅ではハイビジョンで、両親にはDVDにしてあげようと思っています。
そこで質問なのですが、HF11でMXP(またはFXP)モードで録画したものをBW730(ほかのレコーダーでもいいのですが)でダビングする際、ブルーレイディスクでもDVDでもいいのですが、自宅用にハイビジョンで、両親用には一般的なDVDプレーヤー(DVD-Videoモードでしたっけ?)で見られるモードでと、違うモードでダビングすることは可能なのでしょうか?
また、金銭的な面でDW-100の購入も検討しているのですが、こちらも違ったモードでのダビングはできるのでしょうか?
何も知らないもので、トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、何卒宜しく御願い致します。
0点
はやちぃさん、こんにちは。
>ブルーレイレコーダー(パナのBW730がいいかと思っています)を買うか、DVDライター(CANON DW-100)を買うかで迷っています。
値段が違いますが、BW730がいいと思います。特に自宅での再生、ハイビジョンDVDまたはBlu-ray Disc作成、ご両親用のDVD作成がこれ1台で可能です。
>ダビングする際、ブルーレイディスクでもDVDでもいいのですが、自宅用にハイビジョンで、両親用には一般的なDVDプレーヤー(DVD-Videoモードでしたっけ?)で見られるモードでと、違うモードでダビングすることは可能なのでしょうか?
ダビング(BW730への取り込み)は、ハイビジョンのまま行います。高速です。
BW730のハードディスクに保存した後、そのまま再生したり、Blu-ray DiscまたはハイビジョンDVD、さらにご両親用のDVD作成ができます。画質も選べます。
次のスレッド(書き込み)を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8538844/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8602236/
書込番号:8620887
0点
補足と追加です。
>DW-100の購入も検討しているのですが、こちらも違ったモードでのダビングはできるのでしょうか?
次のところを読まれるとわかると思いますが、用途が限られますし、ハイビジョンDVDを再生する器具が必要となりますから多分失望されると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10980210022/#7668492
予算面でできるだけ安くということでしたら、ブルーレイレコーダーではなくハイビジョンレコーダーがあります。Blu-ray Discは扱えませんが。
わたしはパナのDIGA DMR-XW100を使っていますが、ほとんど同じ機能を持つDIGA DMR-XP12が価格面からもおすすめです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010375/
BW730との違いは
1.ブルーレイでない
2.XP12への映像の取り込みにUSBケーブルが使えないので、カメラの方で撮影した映像をSDカード(SDHCカード)にコピーし、それをXP12に挿して取り込まなければならない(この操作は難しくなくすぐに慣れます)
くらいです。
ハイビジョンDVD、通常画質のDVD作成はBW730と全く同じです。
>PCも動画を編集するにはスペック不足
撮影された映像は二重三重に保存されるのがおすすめです。
とりあえずは、付属ソフトを使うかエクスプローラを使って、PCのハードディスクに丸ごと(PRIVATE AVCHDという構造をそのまま)保存しておいてください。
エクスプローラだと単なるコピーですから、時間はかかっても問題なくできるはずです。
書込番号:8621111
0点
地デジ移行は完全無償でさん、ご返信ありがとうございます!
お返事遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。
地デジ移行は完全無償でさんのアドバイス通り、DW-100は選択肢から消えました。
あとは、ブルーレイにするかどうかが私の中での問題となりました。
本当はBW730にしたいところですが、私的にあまりブルーレイの必要性が無いのかなというのが正直なところです。
まあ、金銭的な問題が一番なんですが・・・
今のところ、ビデオを撮る機会が年間10回あるかないかと言った感じなので、DVDに細かく残していってもいいのかな?という気もします。
なので地デジ移行は完全無償でさんのお勧めのXP12を第一に検討しようと思います。
何といってもBW730の約半額で購入できるというのが何より魅力ですし、PCへのバックアップのことを考えると、外付けのHDDの購入も考えないといけない(なにせうちのPCのハードディスクの残量が少ない)ので、少しでも安く!というのが本音です。
そこでまた質問なのですが、HF11で録画したファイルをHDDに移したものを再度編集したい、となった場合、やはりPCでしか編集することはできないのでしょうか?
それとも、再度SDカード等にファイルを移し、それをレコーダーで再編集することは可能ですか?
本当に何も知らなくて、お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。
書込番号:8629162
0点
はやちぃさん、こんにちは。
>HF11で録画したファイルをHDDに移したものを再度編集したい、となった場合、やはりPCでしか編集することはできないのでしょうか?
それとも、再度SDカード等にファイルを移し、それをレコーダーで再編集することは可能ですか?
XP12でできる編集は、不要な部分のカット程度です。それでよければ『再度SDカード等にファイルを移し、それをレコーダーで再編集する』ことは可能です。
前提として次の1,2の場合です。
1.付属ソフトImageMixer3 SEでPCに保存し、このソフトでカメラに書き戻したファイル。
2.エクスプローラでPCのハードディスクに丸ごとコピーしたファイル。(PRIVATEーAVCHDーBDMWという構造のまま保存したもの)
それで満足できなければ、付属ソフトImageMixer3 SEを使い編集します。ただこのソフトの編集機能はあまり豊富でないので、もっと凝った編集をしたいときは市販の編集ソフトを併用しなければなりません。
これらの作業は、PCでしかできません。
お持ちのPC dinabook TX/2515LDSWでは、撮影映像の「パソコンに保存」「ビデオカメラに書き戻し」くらいしかできないようです。(次のページ参照)
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
新しいPCを買われるまでは、XP12での簡易編集をし、再編集したいときはSDカードから再度XP12に取り込むということになります。
外付けのHDDの購入は、できればすぐのほうがいいと思います。
書込番号:8629907
0点
地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
早速のレス、ありがとうございます。
今使用しているPCをいつまで使うか解りませんが、買い替え又は買い増し(壊れたりしない限り嫁の許可が出そうにありませんが・・・)するときまでは、地デジ移行は完全無償でさんの仰る通り、外付けHDDへの保存でしのぎたいと思います。
とりあえずレコーダーと、外付けHDDと、SDHCカードを今度の週末にでも早速購入したいと思います。
地デジ移行は完全無償でさんには何から何までご丁寧に教えていただいて、本当に感謝しております。
また何かわからないことがありましたら、宜しくお願いします!
書込番号:8633613
0点
ビデオカメラ初心者です。教えてください。m(_ _)m
先日買ったHF11ですがズームにしたときにピントが全然合わないんです。
光学12倍ズームということですがズームの半分以降(たぶん6〜8倍以上?)はどの対象物や風景にレンズを向けてもほとんどピントが合いません。まるでボケボケ状態です。(デジタルズームは使っていません)
もともとビデオカメラのズーム機能はこういった仕様なんでしょうか?
いままではデジカメの3〜4倍ぐらいのズームしか使ったことがなかったので「ズーム倍率をあげるとみんなこんなもんだよ」というのであれば諦めますのでアドバイスよろしくお願いします。
1点
確認事項ですが、ワイコンなどレンズに付けていますか?
もしも、付けていいたら、それが原因の可能性があります。
安いものだと、ワイド側でしかピントが合わないなどあります。
文章的に違うと思いますが、1〜2先の物に10倍ズームなどしていませんよね?
ピントが合う条件として、最短で何メートル以下は合わせられないなどあります。
最後は、やはり故障です。
カメラをズーム状態から、いきなり対象に向けた場合、ピントが合わない事はありますが、
ワイドから徐々にズームしているにも関わらず、ピントが合わないとなると故障かな。
他の場所にピントが合っているって事もありませんよね?
書込番号:8617171
0点
マニュアルフォーカス設定のままAUTOに戻すのを忘れているとか?
書込番号:8617349
0点
無限DVさん、お返事ありがとうございます。
確認事項ですがすべて該当しません。ワイコンはつけていませんし「1〜2先の物に10倍ズーム」もしていません。
周りに何もない遠くの山の風景でもボケボケ症状です。手前にピントが合う対象物もありませんし。。
やはり故障ですか・・涙
グライテルさん、お返事ありがとうございます。
マニュアルフォーカスはしていません。
やはり故障でしょうか??涙
書込番号:8617427
0点
レンズにゴミが付いてて、それにピントを合わせようとしいて…
他にも考えられますが、たぶんそうではないでしょうし、故障が強いと思います。
マニュアルでもピント合わせが出来ないのなら、完全に逝ってしまっているかと
書込番号:8619987
0点
私も同じ現象で、あきらめていましたが、このクチコミを見て、改めてマニュアルを見て解決できました。何も設定した記憶はないので、AFだと思い込んでいたら、実はMFになっていました。
先ず、SETボタンを押してください。
SETボタン(ジョイスティック)を下に押して、フォーカス設定の表示にしてください。
そうすると、画面にMFと出ていませんか?
次に、そのまま、上(フォーカス)に押すと、画面のMFが、S.AFになると思います。
これで設定は完了で、自動ピント合わせの状態になります。
上記で解りにくければ、マニュアルのP57を見てください。
MFに設定する場合の説明ですが、要領は同じなので分かると思います。
書込番号:8632463
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


