このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年10月25日 02:08 | |
| 0 | 6 | 2008年10月7日 13:36 | |
| 0 | 4 | 2008年10月7日 21:25 | |
| 1 | 0 | 2008年10月6日 01:36 | |
| 0 | 1 | 2008年10月6日 01:11 | |
| 0 | 0 | 2008年10月5日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、よろしくお願いします。
最近、この機種が気になりちょくちょく拝見しています。
最近では値段も下がらず11月あまたには
この機種を買いたいと思っています。(子供が生まれるめ)
休み日に数件で話を聞いたり値段を交渉してみたりと・・・
余りいい感触も無く(ヨドバシ・キタムラ・ヤマダ・コジマ)
大阪市内でまた近郊でいい情報があったよろしく願いします。
本日、ヨドバシ又いくも今は商品が無い状態でしたが。
0点
梅田ヨドバシで納得価格で買えましたので交渉する余地があると思いますよ。
店員さんのサービスが良いので最近はヨドバシばかりです。(人によりますが)
書込番号:8474689
0点
ソフトテニスマンさん お返事ありがとうございます。
ヨドバシで「納得価格」でお買いに成ったよう良かったですね。
私も、もう一度ヨドバシさんでがんばってみようと思います。
良ければ、お値段は聞くのが悪いので、何%ぐらいつけて貰えたのだけでも
教えて頂けると助かります。
無理なら書かなくても良いので気にしないでください。
書込番号:8474747
0点
本日ビックカメラなんば店で購入しました♪99800円の18ポイント付きです。店員さんとの交渉次第では、もうちょっと安く買えたかもしれません…
が、近所のヤマダよりは 1万円近く安く買えたので満足してます♪
書込番号:8547984
0点
ササピノさん お返事ありがとうございます。
難波ビックでの購入情報ありがとうございます。
丁度、土日で決めてしまう気でいるので大変参考になります。
私の方は予定では ヨドバシ〜ビック〜キタムラ〜ヤマダへの
渡りで決めようと思っています。
昨日、ヨドバシに夕方よると、タイムセールで112000の15%で販売してました。
ヤマダは月曜に話だけ聞くと、111800円の29%までは行けました。
最終購入はビックで決めたいのが本心です。
店員さんの対応が一番好きだからです。
ササピノさんの金額を頭に置き、いろいろ挑戦してみます!!
此処最近、価格が下がり始めてるのでいい値引きを期待したいです。
書込番号:8548456
0点
初めまして、初めて書き込みします。この度、iVIS HF11を購入したのですが、ブルーレイに書き込みするのにあたり、BD書き込みドライブ付きのPCを新しく自作し、編集、チャプター、音楽、題名などをつけて最高画質で書き込みたいと思っています。(今のPCはペンティアム4 2.8メモリー512MBでパワー不足ですので。。)しかし、新しいPCでは再生できても、ブルーレイレコーダーがないと1階のTVでは見れないので、PCより先にブルーレイレコーダーを購入した方が良いのかとも思います。(TV番組も撮れるし)2台一緒に買えればいいのですが、予算がないもので、1度には無理です。そこで、レコーダーを先に買ったとして、今のPCにメモリだけ足して編集して、(編集ぐらいならできるとは思うのですが。。。無理でしょうか・・?)iVIS HF11に付いているソフトを使い、編集が完成したら、もう1度iVIS HF11に書き戻し、レコーダーのHDDに落として書き込みする。少々面倒ですが、それは可能なのでしょうか?(音楽、チャプター、題名付けて)ベストなのはPC,レコーダー1度に購入し、PCで編集、書き込みして、BDレコーダーで見るが1番いいのですが・・・どうすればいいのか悩んでいます。どなたかアドバイスお願いします。
0点
AVCHD編集の場合、メモリの増設程度では大幅な作業率アップは見込めないと思った方がよろしいかと。
HF11に固執しないのであれば、ビデオカメラ本体で編集可能なHG21という機種もあります。
>iVIS HF11に付いているソフトを使い、編集が完成したら、もう1度iVIS HF11に書き戻し、
>レコーダーのHDDに落として書き込みする。少々面倒ですが、それは可能なのでしょうか?
可能ですが、Pen4でその作業をやるとなると相当な時間が掛かると思います。
とりあえず、パソコンの環境が整うまでは編集なしでBDレコーダー直接取り込みした方が
ストレスを感じないと思います。
書込番号:8463348
0点
k-415さんありがとうございます。やはり私のPC環境では、無理ですね・・・やはり先にPCを揃えて、編集、書き込みし、後ほど購入するレコーダーで見るという段階でいかないとダメですね。ご親切にありがとうございました。
書込番号:8463547
0点
>やはり私のPC環境では、無理ですね
無理と断言はしません。時間が掛かってもいいのならできると思います。
例えれば、50ccの原付バイクで幹線道路をアクセル全開でカッ飛ばしてるような状況でしょうか。
書込番号:8463742
0点
ドラゴン・リーさん、k-415さん、こんにちは。
>BD書き込みドライブ付きのPCを新しく自作し、編集、チャプター、音楽、題名などをつけて最高画質で書き込みたい
PCを自作されるかショップブランド品を購入される場合、CPUはCore 2 Quad Q9550がだいぶ安くなってきましたので、BDドライブを含めて15万円くらいでしょう。これなら最高画質で撮ったハイビジョン編集も、まずまずストレスが少ないと思います。
ブルーレイレコーダーではパナのDIGA DMR-BW730がカカクコム価格で\94,380ですから、PC新調より安くHF11との相性もいいようです。しかし、編集は簡易編集程度で不必要な部分のカット、チャプター付け、番組名付けくらいしかできません。
編集に重点を置くとすればPCを選びたいですね。
BDドライブは後にしてPCで編集後にAVCHD DVDを作成しておけば、ブルーレイレコーダーを購入されたときには簡単に取り込めます。
k-415さんが書かれているように付属ソフトでの編集とAVCHD DVD作成を1度試みられたらどうでしょう。
編集時の再生は間違いなくカクカクしますが、うちの古いPC(Pen4 3.0Ghz)でもAVCHD DVDに焼いてみると、普通に再生可能です。
書込番号:8463863
0点
奇遇ですね。私も丁度AVCHD編集用のPCを組もうとしているところです。ちなみに私のプランと言ってはなんですが、地デジ対応リビングPCとして組んでみてはどうでしょうか?もちろん、編集も再生も出来る奴です。そうすれば、Blu-rayもいらなくなるかもしれません。また、CPUですが最近、トランスコーダーが続々と発表(発売は未定ですが)されていますので、それを使えばCPUはあまり高性能なもので無くても大丈夫だと思います。Core 2 Duo E8500でもいけると思います。
書込番号:8467493
0点
k-415さん、地デジ移行は完全無償でさん、C-DASHさん返信ありがとうございます。
>k-415さんが書かれているように付属ソフトでの編集とAVCHD DVD作成を1度試みられたらどうでしょう。
>編集時の再生は間違いなくカクカクしますが、うちの古いPC(Pen4 3.0Ghz)でもAVCHD
>DVDに焼いてみると、普通に再生可能です。
普通に再生できるんですか!早速やってみます!編集時、途中でフリーズすると思ってました・・(´〜`ヾ)
C-DASHさん、地デジ対応リビングPCそれもいい考えですね。経済的だし^^
皆様、よいお知恵をありがとうございました。
やはり、ストレスなく完璧に仕上げるのには、新しいPC購入が1番ですね。
アイビスのカタログに編集して、書き戻しができると、言うようなことが書いてあったので
とりあえず編集してHDDに保存しておこうかと思いましたが、
アイビスに書き戻しの際、映像は認識して本体人入っても、チャプター、音楽、題名など、本体で認識しないですよね。。。
先にPC購入にします。ほんとにみなさんありがとうございました。
書込番号:8467717
0点
こちらでの評判を参考にさせて頂き、HF11を購入致しました。
当方PCも5年前の低スペックノートで、Blue Rayレコーダー等もなく、このビデオ本体のみでしか再生環境がないような状態ですが、子供の記録のため、、、と意を決してハイビジョンカメラに踏み切りました。
で、質問させて頂きたいのですが、みなさん画質モードは通常どのようなモードをお使いでしょうか?
この機種ウリ(?)のMXPをお使いでしょうか?
当方あまり詳しくもなく、環境もプアなのでこれから順次構築していかなくてはいけないのですが、このモードはまだ周辺機器との制約があったり、カタログや説明書の注意書き等を気にして、その下のFXPにしておいた方が無難かな、とも思ってます。
それともハイビジョンならXPやSPでも大画面TVで鑑賞する際、十分綺麗なものなのでしょうか?(FXPと比較してもそう大差無い?)
大画面TVも持ってなく、どのように見えるのか、大差無くのレベルもあいまいで申し訳ありませんが、参考にご意見頂ければ幸いです。
0点
再生方法ですが、テレビにHDMIもしくはD3以上のD端子があればハイビジョン画質での再生が可能です。
ない場合でも、HF11付属のビデオケーブル(赤・白・黄)で接続すれば標準画質での再生はできます。
それで画質モードですが、自分はHF11ではなくHF10ユーザーなんですけど常時FXPモード固定です。
HF11の場合、撮影データをBDレコーダー運用であればMXPモード以下で、純正DVDライターでディスク
作成するならFXPモード以下で使用されるのがいいかと思います。画質は各々の主観がありますので、
一概にどのモードで撮影するのがベストかは分かりません。
ちなみにFXPモードとXP+モードで撮影したデータの差ですが、HF10購入当時にうちの42インチフルHD
テレビで再生・比較してみたところ、はっきり言って違いは分かりませんでした。
書込番号:8462103
0点
先日、子供の運動会ではFXPモード(HF11使用)で撮影しました。
事前にフルオートでモードのみを変えて試し撮りをしたところ、遠目では差は分からなかったのですが、アップ時に顔が動いた時、XP+以下ではホッペ(肌色)が一瞬ノイズっぽくなったのでFXPにしました。
因みにTVはアクオス(ハイビジョン20型)です。
子供でも差が見て分かりました。
原因はよく分かりませんが、設定をいじれば解消するかも・・・?と思いつつ、良い画質に越した事無いと今後もFXPで行こうと考えてます。
一度試されては如何でしょうか?
書込番号:8464700
0点
k-415さん、みっぷりんさん、ご返信誠にありがとうございます。
やはりFXP以上が良さそうですね。
TVも未だに21inchのブラウン管レベルですので、きっとしばらくはデジタルハイビジョンという世界を味あうことは出来なさそうです。
そんな状態でこちらで質問させて頂き本当に恐縮ですが、頂いたアドバイスを元に、今の環境でも一応画質確認してみようと思います。
そしてDIGA、ハイビジョンTV、そのうちハイスペックPC、、、といった具合いで考えて行こうと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:8466410
0点
せっかくのMXPモードですのでじゃんじゃんつかいましょう。(笑)
書込番号:8469296
0点
価格.comの値段が全然下がらないので、
チラシを見て出かけてきました。
ヤマダ電機 府中店で119800円 ポイント29%
85058円でした。
チラシに「とことん値切って下さい」となっていたので、
もっと値切れば良かった。
0点
> 値段下がりませんね
HF11はココでは概ね好評ですから、ちょっと強気になってるのかも知れません
大手量販店では、SONYやパナの方が人気あるみたいですけどね(^^;
> チラシに「とことん値切って下さい」となっていたので、
> もっと値切れば良かった。
ヤマダ電機の「値切って下さい」は、ちょっと眉に唾をつけた方がいいかも知れません(^_^;
私は今日DVDレコーダーを買いに行きましたが、雰囲気的に価格交渉を受け付けてくれそうには見えませんでした…(−−;
お店にもよるとは思いますけどね(^^;
書込番号:8461751
0点
教えてください。
下記構成のPCにてImagemixer 3でDVD作成リスト(1.6GB程度)を作成しDVD(スタンダード画質)に書き込もうとしますが「サポートされていないディスクです」と表示され書き込めません。DVD-Rは確かに25枚程度で売られる安いものですがImagemixer以外のソフトでは普通に書き込みできるメディアです(パッケージのフィルムを外してて会社名など不明)。やはり高級な?DVD-Rを選択しないといけないのでしょうか?またはDVDドライブが古すぎる?のでしょうか。通常の動作は安定しております。同様の症状を経験された方または何かアドバイスいただける方よろしくお願いします。
OS:Vista home edition
MB:GA-EP45-DS3
CPU:core2 Quad 8200
HDD:WD6400AAKS(640G SATA300 7200)
VGA:RH3450-LE512H
Mem:W2U800CQ2GL5J(CFD販売 DDR2-800 2GB*2)
DVDドライブ:LF-D321JD
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


