このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2008年10月1日 12:52 | |
| 0 | 7 | 2008年10月1日 13:34 | |
| 1 | 5 | 2008年10月2日 21:02 | |
| 5 | 14 | 2008年10月1日 22:18 | |
| 4 | 10 | 2008年10月7日 00:39 | |
| 0 | 1 | 2008年9月30日 16:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在HC3使ってます。ほとんど液晶ですがホールとかだと
後ろの人らに悪いのでファインダーを使います。
この手のメモリーカードに記録するタイプにはほとんど
ファインダーついてないですね。
0点
ファインダーがないとズームの時にぶれやすいし、他人に撮影している映像を見られたりするので不便です。
今までずっとファインダー付きのビデオを使っていて、初めてファインダー無しのHF10を買って使ってみましたが、やっぱり不便なのでHG21に買い換えました。
書込番号:8435675
0点
↑tomingosビューファインダーネタの時だけ顔出してくる。自分はHF10→HG21選んだならわざわざHF11来てまで押し売りすんな。HGの口コミでビューファインダーあって便利ですか?って話題とかでレスつけろ。いちいちウザイ。自分が思うほど、世間一般は必要としてねぇか、それ以上にHDDより内部メモリー選んだんだよ。メーカーもつけなきゃ売れないんなら、本体大きくなってでも付けてるよ。売れ行きと書き込み件数比べりゃ分かるだろ。少しはHF11ユーザーの気持ち考えろ
書込番号:8436219
3点
まあまあ、いろんな意見があるでしょうから頭ごなしに責めないように。
さて、HF11ユーザーですが、私も購入時にはファインダーの有無は少し悩みました。
結論としては、"必須ではない"となりファインダー無しのHF11を購入しました。
その理由は、
・買い替え前に使っていたDVテープのハンディカムでファインダーを使って
撮影したことがとても少なかった。
が第1です。
なぜファインダーを余り使ってなかったのかと思いおこして見ました。
・眼鏡をかけていてファインダーは使いづらい。
・ファインダーを覗くと回りが見えなくなる。(当たり前か)
これは、撮影したい周囲を見ながら被写体を捉えるには
液晶画面の方が便利だということともいえます。
逆に、撮る被写体を決めて、それを追跡して撮る場合には
ファインダーの方が便利だと思います。
例えば、運動会で、自分の子供が走るのを最初から最後まで
アップで撮りたい時にはファインダーの方が画面のブレが少なくなります。
一方、子供が走っているのを余りアップせずに撮る場合や
玉入れ競争等の広い範囲で競技がされている中から被写体を
選んで撮影するには液晶の方が便利でした。
ご参考まで。
書込番号:8436464
0点
押し売り???
別に自分はメーカーの回しモンでもなんでもないんですけど・・・
別にHF11やHF10のユーザーを否定してるわけでもないし・・
普通に自分なりの意見を言って他人に批判される筋合いないと思うよ。
いろいろな人の意見を参考にして、最後はそれを読んだ人の価値感で決めるもんでしょう。
それで、たまたま私の価値感がビューファインダーがないと不便だ!と言ってるだけですわ。
書込番号:8436866
0点
自分はHF10ユーザーですが、前機種ではファインダーを多用していたので最初のうちは少々戸惑いました。
いちばん困ったのはズームのときで、液晶でズームをすると被写体を見失ってしまうことが多かったのと
ブレが気になりました。すでに使用して半年ぐらいになりますが、今は液晶のみで全然OKになりました。
逆に液晶だと周囲の状況が把握できるので、撮影中に他人とぶつかったなんてことがなくなりましたね。
書込番号:8437150
0点
私もファインダーなしの撮影に慣れましたが、
子供が液晶モニターを向けての撮影を喜んだり要求する時があるので、
そういった時にはファインダーがあった方がいいかな、と思いますね。
書込番号:8437313
0点
昔はビューファインダーは、バッテリーセーブにもつながるし、周りの目が気にならないとかメリットを感じていましたが、最近のモデルは十分に長時間持ちますし特にHF-10系は運動会を屋外で撮影しても十分見えました。それに、わたしにように老眼が入り始めると単にメガネかければいいという問題でなく、ちかくのビューファインダーには焦点が合わずとはいえ、遠近両用でも、見る角度が合わずと結局、100%液晶頼みになりました。そんな年齢層のユーザーの人にはビューファインダーは意味ありませんよ。40代の人は、ご注意を。結構急にそんな事態になりますから。
SONYとキャノンHF-10を比べたときにHFを選択したのは、そんな理由からです。
なーんかビューファインダーのメリットばかり書かれているので、書き込みました。
余談ですが、前に書かれているコメントでHF10からの買い替えのコメントがありましたが、ここってHF−10,11をすでに購入し愛用してる人もたくさん見てるので、欠点を見つけて、自分はさっさと買い換えたようなコメントをされると自己満足や優越感で書かれているように受け取られるんですよね。単純にビューファインダーのメリットだけ書かれれば、そんな気持ちを沸かせないと思います。これは、他の製品の口コミでも同じだと思います。だって、わざわざ自分は買い替えしたけどなんてことは誰も読みたいとは思いませんよ。少なくとも、ここを見てる人はこの製品に興味を持ってる人がほとんどですから。口コミへの書き方って好き勝手にかいて、あとは読む人が判断すればいいというものでもないような気がします。
書込番号:8438691
2点
私も名前クリックして過去のレスを見ました。
おじおやじさんの余談、的を得てますね。
さて、本題ですが、
私のようにビューファインダー使ったことがない者からすると、液晶だけで十分ですね。
逆にビューファインダー何でいるの?と思ってしまいますし。
確かにHG21も候補に挙がりましたが、
落としたら壊れそうというHDDの信頼性に対する疑問がどうしても拭えなくて‥。
後で大容量メモリーの方がよかったかな?なんて思ったりもしましたが、
よくキャノンのカタログ見るとHGは記録データを定期的に保存することをおすすめ。とか、
気圧の低い高地ではHDDを損傷する恐れがあるため使用できません。
なんてHDDの貧弱性をメーカーが認めるような注意書きがあったので、
私はHF-11にしてよかったなと思ってます。
ビューファインダー付きがいいとしても
上記の点を考慮しなくてはいけないかもしれませんね。
まあ、キャップ外したらビューファインダーを付けるジョイントがあって、
そこにオプションのビューファインダーを付けて使用できるっていうのがあれば、
皆が幸せなのかもしれないですが、コスト的に厳しいのかも?
HF-11でどうしてもビューファインダーが欲しい人は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8368368/
↑で、物好き爺さんが手作りファインダーの画像アップしてますよ。
それも参考にしてみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:8439027
1点
デジカメのリコーGX200みたいに後付のファインダーなんかあってもいいと思うんですけどね。場所的にもかなりいい位置にホットシューがありますし。それにバッテリーの大きさに関係なく使えると思います。もっとも、私はファインダーは使わない派ですが。
書込番号:8439493
0点
はじめまして、HF11とCX12と悩んでいて、HF11に決めようかと判定中です。
そこで、既にお持ちのユーザー様にご質問ですが、
蛍光灯の部屋内での撮影した感じは如何でしょうか?
やはり蛍光灯下では光量不足でノイズが乗りますでしょうか?
ソニー製HDR-CX11よりもCANON製HF11の方が、最低被写体照度が3ルクスで良いので
HF11の方が良いのかな...?と考えております。
もし何か情報がありましたら、お手数ですが よろしくお願い致します。
0点
少し勉強(過去検索)しました。
HF11にはTVモード(60i)と映画モード(PF24)があり、
室内撮り時にはモードを変更して撮影すればOKそうですね。
モード変更しての映像は、量販店とかにいって
SDカードに自己録再して確認してみます。
書込番号:8432669
0点
>量販店とかにいって
店舗内の照度は、一般家庭の夜間室内照度の「数倍〜十数倍」ですから、ご自宅の室内との比較には適しておりません。
影の部分を探したりして工夫している場合もありますが、上記のような照度ですので、影に「見える」だけで、意外と照度がありますし、そもそも「よくわからない結果」になりがちですのでご注意ください。
もしお近くに「東急ハンズ」があるのでしたら、百数十円の透明黒色プラスティックシートでサングラスと同じ役割をさせて(店内の照度を落として)試用してみると、そのまま明暗の差のある店内風景を試写できますので、影の部分を撮影するよりも差異が判り易いと思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%93%8C%8B%7D%83n%83%93%83Y+%8C%B8%8C%F5%94%C2&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:8433002
0点
>HF11にはTVモード(60i)と映画モード(PF24)があり、
室内撮り時にはモードを変更して撮影すればOKそうですね。
ちょっと、ちがいます。
とりあえず、FUNCを押してすぐ一番上の、プログラムAEと、シネマモードで比べてみてください。
フレームレート60iはまずはいじらずに。
PF30、PF24は動きがスムーズでなくなってきますので、それなりの効果を狙った場合か、最後の手段かと。
折角ですから、そのあたり、どういう動きになるかも確認なさったほうが良いですね。
普通に蛍光灯下では、プログラムAEでも大丈夫かとも思います。
ちょっと、暗がりになってくると、ノイズが出てきます。
シネマモードにすると、暗くなり、解像感が落ちますが、ノイズがかなり減ります。
>最低被写体照度が3ルクス
どういう画質かはともかく、映るぞ。。。ってことかもしれないし。。。^^;;
書込番号:8433125
0点
>最低被写体照度
「標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)」が得られる被写体照度に対して、1/5〜1/8ぐらい(※メーカーや機種差あり)の被写体照度に相当すると(私的に)仮定しています。
そのため、標準的な露出と比べると、随分と暗くなります。
このとき、基本的にノイズは考慮されないようなので、やはり「見比べて」おく必要があると思います。
書込番号:8433257
0点
あ、私の所有機は、HF100です^^;;
多少違うかも知れません。
書込番号:8434121
0点
情報賜り、有り難うございます。
『FUNCを押してすぐ一番上の、プログラムAEと、シネマモード』の
撮り比べを試行してみたいと思います。
WebでHF11のマニュアルをダウンロードし、
読み込みましたが、実際に撮影してみないと分からないという印象でした。
もう少し、調査/試行したいと思います。
書込番号:8434412
0点
基本的にはまず、
1)シネマモードする。
2)露出をいじる。
3)ビデオライトを買う。(内蔵のビデオライトは白が強すぎて被写体の色が変わってしまう為)
と言ったように極力フレームレートを落とさない様にしてください。ただ、別に24pが劣っているわけではありません。シネマモードに24p、さらに編集でコントラストを上げると映像が60年代映画っぽい渋い画になりますので、時には楽しむのも有りかも。他メーカーは24p撮影モード自体無いですから。
書込番号:8439606
0点
先日コジマで99000円+10000ポイントで購入しました。実質89000円です。
店員と交渉して、その日限りの言い値かも知れませんが、満足の安さでした。
高い家電製品を買う時はいつもコジマさんを利用していますが、毎回満足の価格で売ってくれます。
かなり前からHF10の購入の時期(値ごろ感が出る頃)をずっと待っていたところにHF11が出たので迷いましたが、この価格であれば別途SDカード買うのと大差ないし、高画質モードが増えてるので大満足です。
随分買うまで待った甲斐がありました。
0点
他の店の見積もり持って行っても実際は値引きしないよね、コ○マって。
うちではこれが限界とかなんとか言って全然話にならないことがほとんど。
書込番号:8432736
0点
ちっとも安くないです。もう少しここでの特価ネタをよく読んで題名つけるなり、特価マークつけて下さい。気になって見ただけ損した気分です。
書込番号:8432857
1点
私も先日購入しました。
やはり、より安く良い条件での購入をしたかったので何店か競合させてみまして、結局、
¥100590で20%ポイント。SDカード4G(4G/枚あたり、¥5000弱で
店頭販売してたので約¥1万分の特典付き)を2枚で妥協しました。
実質、¥7万ぐらいでしょうか?
書込番号:8433518
0点
コジマの価格情報のつもりでしたが、この掲示板には「帰ってきたウルトラマソ」さんのようなガッカリするようなコメントを書く人もいるんですね。残念です。
ちなみに、私は「ひかりone」の申し込みをしたので、キャンペーン割引3万円で、実質5万9千円で買いました。
5年延長保証もついていました。
それと一緒にバッテリーを買いましたが、それは千円引きでした。
まあ他店でもっと安ければ他で買ったのですが、いろいろまわった量販店の中では一番の値引きでした。
あくまでも参考まで。
書込番号:8442195
0点
上記のバッテリーは「BP-819」で、表示価格から千円値引きで、11800円でした。
書込番号:8445496
0点
先日運動会デビューさせたのですが、重量バランスの悪さには閉口しました。
三脚用のねじ穴がマイクのすぐ後ろにあり、そのまま通常の三脚にセットすると、重心が後ろになり、すぐに空を撮影してしまいます。
早速バランスが取れるタイプの雲台を買いましたが、雲台が外せない一般的な三脚だとつらいですね。
手持ちでは良いかもしれませんが、三脚を使おうという時は要注意です。(ワイコンを使うとちょうどいいのかもしれません。電池も大小ありますし、本体が軽いカメラはバランスが取れる雲台を使うのは当然の事?)
それと回転防止用の穴(これ、なんて言うのかわかりませんがねじの脇についている穴)もないので、すぐにねじが緩んでしまいます。(リモコンズームが無いので、片手でパン棒を持ち、片手で本体のズームレバーを持っていますが、両手がまったく同じようには動かないので、カメラをこじるようになります。するとそのうち緩んできてぶかぶか状態になります。これって私だけですかねえ。)
0点
>重心が後ろになり、すぐに空を撮影してしまいます。
ゆるんでるネジを探して、きちんと締め込んでみてはどうでしょうか。
って言うか、HF11程度の重さに耐えられない三脚ってひどくないですか?
水平に撮るだけの用途しか想定してない訳じゃないし・・・
どの三脚も対応できないくらいバランス悪いなら文句言ってもいいけど、それほど悪いとは思えないなぁ。
元が軽いんだし。
>回転防止用の穴(これ、なんて言うのかわかりませんが
ビデオボスね。
>ないので、すぐにねじが緩んでしまいます。
ほんとですか?
ビデオボスがあった所でネジ山が切ってある訳じゃないし、それが無いだけでネジが緩むなんて事があるのかな。
コルクとかゴムとか、剥がしちゃってません?
ズームする時も、カメラがズレるくらい押さえ込んでるんだとしたら、どんなカメラでもダメだし。
全部をしっかり止めててもネジが緩むんなら、もっと重いカメラじゃそれこそ使い物にならないでしょ。
各部を適正に締め付けるか、質の良い三脚に買い換えるかした方がよろしいかと思います・・・
書込番号:8432059
4点
>重量バランスの悪さ
重量バランスというより、三脚用ねじ穴がかなり前よりに有るってことですよね(^^;)
重量バランスという表現ですと、本体重心が中心から大きくずれている様な印象を受けますが、、、
実績のあるメーカーが設計しているのですからねじ穴が前寄りなのは何か理由が有ると思いますよ。
例えば、一脚装着時にカメラを支持しやすいとか操作しやすいとか?
三脚が傾くって事は違うかのしれませんが、もしかして、本体の重心位置真下にねじ穴が有るとか?
書込番号:8434787
0点
重量バランスが悪いって・・・
私は一度も思ったことありませんよ。
ケンコロンさんもおっしゃってるようにバランスというのは物体の中心を基準として
左右の重さが50:50が均等という考えです。
たしかにバッテリーを取り付けたぶん後ろに重量バランスが傾くかもしれませんが
三脚にセットして重さのせいですぐ空を撮影するというのは考えられません。
撮影時にフレキシブルに動かせるように三脚の上下に動くところのねじをゆるめていませんか?
左右の回転をフリーにしていても問題はないと思いますが上下方向はふりーにしてはまずいです。
もしかりに三脚に取り付けた場合にしっくりくるような重量バランスだと今度は前が重くなり
手に持って撮影するときに「重量バランスわりー」ということになります。
基本手で持つものですからそのへんは考えて作られてますよ。
>カメラをこじるようになります。するとそのうち緩んできてぶかぶか状態になります。
カメラをまわしていれば緩みます。ねじも回せば緩むのと一緒です。
そもそも三脚はしっかり固定して撮るものですので動かしながら撮るのには向いてません。
フレキシブルに動かしながら撮影したいのなら一脚がいいと思いますよ。
ビデオではありませんが動きの激しいスポーツのカメラマンは皆さん一脚です。
サッカー大好きな私もJリーグや代表の試合を砲弾白レンズに一脚で撮影してます。
これだと三脚よりも自由がきくししっかり固定して撮ることもできますよ。
ビデオにも使ってますがいい感じです^^
書込番号:8435067
0点
yue3さん
私もカメラ用三脚&一脚をトルク(締付け)を弛めで使用したときに同じように感じました。
重心がほぼ真ん中にあれば支える手の力が少なくて済みますから、そちらの方が良いです。
が、たぶんバッテリーのリリーススイッチの干渉を避けるためなのかな、と納得してます。
良さそうなストレートブラケット(1200円位)があったので購入しようと思いつつ
三脚使わなくてもよくなってきた(持ち運びが面倒、ぶれない持ち方の工夫)ので保留中です。
もう解消されてるようですので、良かったですね。いちおう同じ悩みのものがいたってことで。
書込番号:8435076
0点
誤解を招いているようなので、まず整理を。
私が言っているのは本体の重心云々ではなく、ねじ穴が前すぎて、三脚に付けた時に後ろに傾くということです。
多分オレのザグさんが同じような印象を持っているのだと思います。
ねじ穴、前すぎませんか?
ねじ位置を支点にすると後ろ側が重くなりますよね。
このカメラは横にあるCANONのOかNぐらいで前後のバランスが取れるように思いますが、ネジ穴はマイクのすぐ後ろです。したがって後ろに傾きます。
ちょっと高めのビデオ用雲台(たとえばFHD−51Qとか)はバネ力とバランスの調整可能なので問題ない(問題ない様に調整可能)ですが、たとえばベルボンのCXシリーズとかだと、バネも無くバランス調整も不可能なので、これにHF11をセットすると私と同じようになります。(実際そうなった。)
経験を詰まれた方は問題ないかもしれませんが、一般の人はバランスを取ることのできない三脚を買うことが多くて、私のような状況に陥るのではないかと。
望遠端だと、手で押さえていても結構ぶれますよ。
以前使っていたビデオカメラ(3機種ですが)はここまで前後バランスが取れない穴位置のものはありませんでした。
ビデオカメラは前後左右に振りますので、動きを抑える(抵抗を増やす)と操作に影響が出ます。なので、やはりネジ穴はバランスの取れる位置に近づけてほしいと思います。(前述のようにワイコンやバッテリーでずれるにしても、あんなに前に持ってくるのはどうかと。)
これから買う人にこういう事もあるので考慮してくださいと言う事で、今問題になっていない方には問題ない事なのかもしれません。
書込番号:8437746
0点
申し訳ありません。修正します。
ケンコロンさん→そういうことです。
オレのザグさん→同じイメージです。
KPZZZさん→考えられないとありますが、実際そうなっちゃいました。
>撮影時にフレキシブルに動かせるように三脚の上下に動くところのねじをゆるめていませんか?
→通常ビデオ撮影はそういうものだと思います(左右ばかりでなく上下もフレキシブルに動かすものだと思います)が、緩めなくてチルトできますか?
書込番号:8437830
0点
PanaのGS250、SD1は重心の真ん中にねじ穴がありますね。
SD1は内蔵電池で容量が小さく、三脚に固定したままでは電池を交換できませんが。
HF10はかなり前にありますので、確かに重心はアンバランスですね。
三脚に固定したままでも電池を交換できる配慮??
ねじ穴のうしろの溝は何なのでしょうかね?
(あると持ちやすいのかな??私はこの部分は触らないのでわかりません。。。)
この溝の為にねじ穴が前方の押しやられたとか?
書込番号:8438015
0点
ぶっちゃけていえば、少し三脚にもお金出してきちんとエレベーター付きクラスのを買えば全然問題ないことです。
私はフィルムカメラ時代のを使ってますが、フィルムカメラに望遠をつけた時のことを考えてみてください。めちゃくちゃ前加重で、バランズなんて関係ありませんよ。(500mmクラスはレンズ中央で三脚に固定できますが、300mmレベルはできません)
それで、普通につかえてた三脚でしたから、HF−10でも後ろにこける?ことはまったくありません。
以前と違い最近は1万ちょいだせば、カメラ側にねじ込む別部品があって、それを三脚にワンタッチで取り付ける部品も付いてる三脚もやつもありますよ。こいつはがっちり取りつくので、ねじ緩みなんてありません。
取り付け穴の位置とバランスは、私も購入前に確認したとき「ちょっと前すぎるな」って思ったんですが、昔のビデオカメラについてたケーブルつきのコントローラーがないため本体が手前にくる今の構造は逆に操作しやすいなって感じてます。
ちなみに最近は、バックや三脚をセットでつけてくれる販売店も多いですが、骨細の貧弱な三脚しかくれませんよね。
一脚の別購入もよいですが、多少差額だしてもいいから、三脚だけはアップグレードすることを、お勧めします。
テレコンバージョンつけて遠くを撮るときなど、ブレの少なさ・安定感の違いでうれしくなっちゃいますよ!
書込番号:8438730
0点
確かに三脚穴が前よりで回転防止穴がないとは知らなかったです。
そもそも、バランス以前にスチル用三脚は、ビデオ撮影でFIXでの撮影以外は使い物になりません。
ビデオ用雲台のベルボンのFHD−51Qでも勿論いいと思いますが、HF11程度の軽さなら41Qでも十分と思われます。この辺の雲台なら一脚よりは、安定して、動く物を追跡出ると思います。
ソニーのリモコン三脚のようにはうまくいきませんが、付属の赤外線リモコンをパン棒にゴムなで固定して使うと多少、ましかと思います。
書込番号:8439321
0点
おじおやじさん、こんにちは。
>ぶっちゃけていえば、少し三脚にもお金出してきちんとエレベーター付きクラスのを買えば全然問題ないことです。
まったくそのとおりでございます。ですがそれは勝手からわかることも多いので、注意喚起とでもいいましょうか、こんなことがありますっていうのでスレ立てたわけです。
また、スチルカメラ用はともかく、ビデオカメラ用とうたっている物でもバランスが調整できないものもあり、これまた要注意です。
ただ、
>フィルムカメラに望遠をつけた時のこと
これは反論ありです。
写真は一瞬止まればいいので何とかなるとしても、ビデオではそうはいかないので関係大有りかと。
書込番号:8440824
0点
関係ないですけどCX12の穴は無茶苦茶右寄りです。
スポーツパックの中で偏ってます。
某防振装置で左右の傾きを調整しきれません。
SR系は良いところにあるのに・・・
小さいと色々無理があるんじゃないですかね。
設計上、三脚穴の優先順位は低いと。
書込番号:8441038
0点
フィルムカメラで300mmの望遠つけたときの前加重はすごいですよ。遠くを走っている子供をおいながらモータードライブで連射するのは、最近の光学式手ぶれ機能つきビデオで追うのより、めちゃ難しいですよ。これはやった人間しかわからないと思います。”一瞬を撮る”なんてやさしいものではないですから。
まあ、最近の小型ビデオカメラって三脚で撮影するより手持ち優先でしょうから、三脚穴の位置は重視していないんでしょう。
昔と違い、三脚で5千円以上も出せば、すごくいいものがたくさん出ています。
私のように、フィルムカメラ時代の人間にはびっくりするくらいいいものが安く出てますよね。
書込番号:8441239
0点
ビデオの前は私も望遠で追っかけていました。
フィルム時代ですけどね。
私は(あくまで「私は」ですが)カメラの方がバランスには楽(鈍感)だったなあと感じています。
なかなか文字にするのが難しくて「大・大」さんからお叱りを受けましたが、私の経験ではそうだったというだけです。
比較するのが間違ってましたかね。なかなか批判文を書くと攻撃が激しくて....。
前にも書きましたが、そもそもは「こういうこともあるので考慮してね」ですから、お手柔らかにお願いします。
経験を積んだ人だけが使うカメラでもないわけですし。
そこにはこの程度ならみたいな先入観と、それとのギャップみたいなもの(たとえば重量級の望遠だからしかたないとか、こんな小さなカメラでもバランス取れないのかよ〜。とか)も含まれています。
書込番号:8441577
0点
すでにHF11/HF10で同様の質問がたくさんありそれらを総合するとわかる話なのかもしれませんが、私の中でピタッと理解できないものですから新たに質問させていただきます。
***
HF11を購入して約2週間です。これから運動会等で本格的に稼動させようと考えています。
まず、私の環境は、DVDライタなし、PS3なし、BDプレーヤなし、DVDプレーヤもAVCHD見られない、です。
また、PCのスペックはとてもプアーで、編集どころかPCでHF11映像を見ることもできないので、まずは外付けHDDに無劣化保存をしています。当面映像はHF11をテレビに接続して見ることになります。
近い将来、高スペックPCを入手した際には、どうせならこれまでの8mmの映像やDVの映像もPCに取り込み、デジタル映像を同一手法で管理したいなと思っています。
現在、IM3での取り込みとAVCHDフォルダまるごと生コピーの両方を保存しています。AVCHDフォルダは親フォルダの名前を「20090923 ○○に関する記録」等で保存しています。
【質問1】
IM3での保存の欠点で「シーン間で映像がポーズする」という書き込みがありますが、これは具体的にどういう状態をいっているのでしょうか?シーン間で1秒ぐらいのポーズがあり、しばらくするとそのまま次のシーンが続けて流れるのでしょうか?それともいちいち再生ボタンを押す必要があるのでしょうか?私はHF11に書き出して見ているのですが、シーンが連続して再生されていてそんな状況にならないので、いまいちご指摘の内容がわかりません。HF11以外(DVD、BD、IM3で再生)で発生するものなのでしょうか?
ちなみにPana HD writerならば、そういったことが起こらないというのは、書き出しの際の処理がうまいからなのでしょうか?(HF11の再生ではポーズが発生していないところを見ると保存時点の処理では問題なさそうですね。)
【質問2】
IM3ではHF11の映像を無劣化で取り込むことが可能です。また日付別のフォルダに分けて格納してくれるのと、IM3上でタイトルを変更可能でサムネイル付きにもなり、それなりにわかりやすいので、現在のPCを使用している限りはこれでいいのかなと思っています。ただし、新PCを購入した際に、せっかく管理してきたアルバム、タイトル名、コメント等をうまく引き継げないのではと危惧しています(最悪、M2TSファイルは移行できるでしょうが)。Document and Settingsのサブサブ…フォルダの「ImxLibrary」フォルダ配下あたりをコピー等すれば何とかうまくいくのではないかと思っているのですが、なにせIM3のマニュアルではM2TSファイルの置き場所を変えることさえダメだということなので、メーカはそのあたりを保証しないと思っています。
そこで、質問なのですが、IM3でのPC間引継ぎ等を実施された方はいらっしゃいますか?やはり、後で入れた付加情報はあきらめるしかないのでしょうか?
Pana HD Writerだとそのあたりの引継ぎはうまくいくのでしょうか?
※※
質問2のIM3の部分はPixelaに聞けばいい話なのですが、メール等での問合せ先がないようなので、こちらで甘えさせていただければと思います。(まずは電話で確認せよとのお叱りはあろうかと思いますが。)
【質問3】
あとIM3で不可能ではないかと思っているのは、8mm映像やDV映像、その他動画を同一の手法で管理することです。
皆様は各種動画・静止画も管理はどうされているのでしょうか?ビデオカメラ機種毎にバラバラですか?
Pana HD writerならば統一的管理は可能でしょうか?
【質問4】
Pana HD Writerで映像を保存しそれに変更を加えると、HF11に書き戻ししても再生できないとの情報を目にしました。これはわかりやすくタイトル名を付加したり変更したりすることでもそれが発生するのでしょうか?
仮にそうだとすると、HD Writerユーザの方々はHF11に書き戻しはしない前提でご利用されているのでしょうか?
【質問5】
IM3ではHF11に書き戻しをする際に、例えば撮影日を跨る等どういうシーン単位でも書き戻し可能ですが、HD writerではAVCHDに保存された全てのシーン単位でしか書き戻しできないのでしょうか?
※※
現状、最悪時様のバックアップとしてAVCHD生フォルダも保存しているのですが、これをもうちょっとうまく運用できないかと思っています。
AVCHDファイルのコピーは後の管理のことも考えて、撮影日(=異なる内容の複数日の映像を内蔵メモリにためないよう)に実施する運用が相対的に楽かなと思っています。でも、内蔵メモリにある程度ためてから一気に処理したいという気持ちもあります。このあたり、なにかよい方法はありますか?(その意味でIM3だけで運用できるのならそれが一番いいんですけど。)
【質問6】
内蔵メモリのUSBアクセスは遅いのでSDカードの情報をSDカードリーダで読み出しているとの情報を目にすることがありますが、内蔵→SDカードへのコピーの時間を考えると結局直接内蔵メモリから読み出した方が早くありませんか? 確かに電源+USBコードをつなぐのはじゃまくさいし、コードを引っ掛けて本体を転落させてしまう危険性もあるので、SDカードコピー経由が早ければ(質問5とも関連して)それに越したことはありません。
それとも基本的に内蔵メモリを使っていらっしゃらないのでしょうか?
単なる運用上の質問です。
***
以上、長々と書かせていただきました。私の頭の中では、こちらをたてればあちらがたたずという状況ですので、皆様のご知見を是非参考にさせていただきたく思っております。よろしくお願いします。
0点
質問を一気に書いたら、大抵は読む気が失せて、回答すらきませんよ(^^;
当初2〜3件、レスがあれば関連付けながら1件づつ小出しにするほうが良いかと思います。
また、容易に検索できる質問がありますので、そこを攻撃?されて話しが止まる可能性すらあります。
・・・と書けば、いや、まあまあ、となって、親切な方がレス付けてくれるかもしれません(^^;
書込番号:8428862
1点
暗弱狭小画素化反対ですが さん、早々のアドバイス&フォローありがとうございます。
そうですね。確かに、1コの質問でさえ長い。(苦笑&反省)
結局、知りたいプライオリティが高いのは、【質問2】【質問3】あたりです。
あとのは、それらが明確になってから質問をつなげればよかったですね。
よろしくお願いいたします。
###
「致命的に困っているわけではないだろ。」とご指摘があれば、そうかもしれませんが、最小限の手戻りにしたくて。。。。。
書込番号:8429219
0点
自己レスです。
【質問2】について、PIXELAに電話確認しました。
予想通り「PCを変更した場合の乗り換えツールは用意していない。」とのことでした。
ツールの開発を要望として伝えておきました。
書込番号:8458824
0点
1.
PCのHDD等に保存したデータはIM3では連続再生できません。
私が問題視しているのはシーン間一瞬停止(0.5秒程度)で、
主にDVDメディア等での連続再生時の話です。
2.
保存先を外付HDDにしておけば、そのまま移行できるのでは?
3.
少なくともHD Writer2.0は無理です。
というか、DV資産は、もっと使いやすい付属ソフトなどが添付されていたでしょう?
HD Writerはほとんど編集できませんし、IM3は要求スペックが高いし。
4.
再生はできます。プレイリストに登録できないだけです。
5.
HD Writer2.0でもシーン単位の(SDカードへの)書き戻しは可能です。
6.
私はIM3は使いたくない、HD Writer2.0に撮影日別に取り込みたい、
HD Writer2.0は内蔵メモリからの取り込みに対応していない、
SDカードへの直接撮影は信頼性の観点で心配(たまに管理ファイルが壊れる)、
等の理由で、
内蔵メモリに撮影、撮影日別にSDカードにコピー、SDカードからHD Writer2.0に取り込み
で運用しています。
トータルにかかる時間では当然メリットはありませんが、
SDカードが2枚あれば、片方で取り込みながら、片方はコピー、等といった運用が可能です。
書込番号:8459383
1点
グライテル さん、長々とした質問にお答えありがとうございます。
1. シーン間ポーズの件
結局IM3の『ブラウジング』(IM3で見る)及び『ディスクの作成』がうまくいかないということですね。『ビデオカメラに書き戻し』の場合は連続再生されました。私はPCやDVD等での再生手段を持たないのでわかりませんでした。
それにしても、HF11内の再生ソフトだけと相性がよいのか、その他の場合は意図的にポーズをいれているのか、PIXELAヘルプデスクに機会があれば聞いてみます。
2. 動画のタイトル、コメント、アルバム等の付加情報のPC間移行
IM3で動画を取り込んだ後に編集したタイトル、コメント等は、保存したm2tsファイルの中身のどこかに保存されていたのですか?
デジカメの画像ならばjpgファイルのプロパティにそれなりの情報が書き込まれている(すくなくともLUMIX及びLUMIX付属取り込みソフトでは)ようなのですが、IM3で取り込んだm2tsファイルのプロパティを見る限りは何も書かれていませんでした。
PC移行の場合は(PIXELAがツール開発するまで)、一旦画像を取り込んで、タイトル等はそれを見ながら再度手打ちするしかないのかとあきらめていました。
3. 他の動画(8mm、DV)との統一管理について
やはり別々に管理するしかないのですね。
デジカメ画像(静止画)ならば、Windowsのフォルダで「縮小表示」をすればサムネイル的につかえるので、管理ソフト等を用いた管理はしていません。日別フォルダに画像を取り込んでそのフォルダ名をイベントの名前にするだけ。
動画は何らかのソフトで管理しないとサムネイルが見えないので、何か必要だと思っています。その際それぞれの動画を別々のソフトではなく統一したかったのですが、少々残念です。
4. HD writerで変更を加えた場合でもHF11で再生できる?
グライテルさんのご回答で理解できました。
5. HD writerからHF11の書き戻し単位
グライテルさんのご回答で、IM3と同様にシーン単位で書き戻しが可能であることを理解できました。
どこかで「HD WriterのAVCHDの構造とHF11が理解できるAVCHDの構造が異なる」と目にした気がした(再度見つけようとしたのですが、見つけられない)ので質問してみました。AVCHDの配下にCANONフォルダがあるのでそのあたりで不整合があるのかと思っていましたが、普通に再生する分には標準化されて部分のデータを使用するので大丈夫なのでしょうね。
6. PCへの取り込みにSDカードを経由することのメリット
HD writerは内蔵メモリからの直接取り込みに対応していないというのは私にとって新たな情報でした。
HD writerを利用する際には、SDカードを経由することがよさそう(というか、必然)ですね。
***
IM3の悪評であるところの再生時シーン間ポーズに陥る再生環境を持ち合わせていないので、現時点ではIM3でも別段困っていないのですが、将来PCを変更したときに不便を感じるかもしれないので、引き続き皆様の書き込み等を参考に学習いたします。
(再度長々となってしまいました。重ね重ね申し訳ありません。)
ありがとうございました。
書込番号:8461112
0点
1.付属ソフトとHFの相性云々ではないと思います。
IM3は、AVCHDフォルダ(データ群)を作成する時にPLAYLISTフォルダ内に動画データごとにMPL(mpls)
ファイルを作成します。生のカメラ撮影データを見て頂くと複数の動画データでも、途中でモードを変えなければMPLは一つしかないのがおわかりになれるかと思います。
複数のMPLファイルが有る場合は、多くの再生手段で、再生時一瞬停止する場合がほとんどで、ただ、”カメラ”で再生する場合、一瞬停止しない”だけ”です。
また、複数のmplsデータが出来てしまうことも、なにもIM3だけがそうなのではなく、市販ソフト、Nerto,コーレル社各種ソフトでもそうです。ライセンスだか何か解りませんが、そういうもののようです。
PanaのHDWriterは、カメラデータから、上記データを取り込むので、一瞬停止しない場合があります。しかし途中のデータを削除した場合、カメラで再生する時には一瞬停止はない筈ですが、HDWriterで作成したAVCHDDVDは、そこで一瞬停止してしまうようです。これを回避する為に、HDWriterの新バージョンでは、この一瞬停止してしまうデータを、IM3と同じように、長い時間かけて”結合”してしまう???みたいです。
AVCHD家元のPanaでそうなのですから、つまり、この規格は、そういうもんです。
2.ピクセラに問い合わせ頂き、有り難うございます。おっしゃる通りです。また、データ保存HDDを移行する場合も、リンクが切れ同じ状態になるかと思います。
改善を期待しても、新バージョンからはそうなったとしても、旧機種ユーザーの我々にそれが支給される可能性は低いでしょう。残念ながら。。。
現状で、いかに無駄なくつき合って行くかを考えたほうが賢明だと思います。
一瞬停止を体験するには、IM3で作成したDVD_Videoを、DVDレコーダーで再生してみたら、雰囲気解るかと思いますよ。レコーダー次第?
あと、AVCHDDVDを焼いてIM3のプレーヤーで再生したら、それなりに再現できると思いましたが。(これは、かなり酷いです(笑)ここまで酷くないと思います。あ、でも古い記憶なので定かではありません。)
あと、データをどういう状態で管理するかですが。。。
これは、私の想像するにすぎない1意見です。
1.”ハイスペック”PCで再生まで行う場合。
IM3吸い上げデータをデータとしてそのまま保存(日付ファイル名のまま)で構わないかもしれません。
観賞用データは、適宜、各種ソフトにて、編集、必要に応じ、光ディスクに焼く。
最も、見栄えは良くなるでしょうし、あらゆるデータ、日付をまたいで、何でも出来ますね。管理も楽。。。かもしれません。
2.レコーダーをメインに使用し、光ディスクに保存する。
カメラ撮影の管理ファイルを取り込んでくれるので、AVCHDフォルダごと保存です。
パナレコはHFデータは日付ごとにはレコーダー側で分けてくれない様ですので、日付単位でAVCHDを分けておいた方が良いかも知れません。レコーダー取り込み後、分割編集は可能なようです。SONYは日付と、朝撮影分、夜撮影分など撮影時間があいた部分は分けてくれるみたいです。まとめてAVCHD保存したほうが楽かも知れません。
私は所有しておりませんので、伝聞ですが。。。
もう一つ、留意すべき点は、カメラデータをそのまま保存していれば、一切のソフトを使用せずに、カメラ本体書き戻し含め、さまざまな運用が可能という点です。
IM3で取り込んだデータは、何かしらソフトを使用してAVCHDを構成しなければなりませんし、
HDWriterで保存したままのデータですら、HDWriterを使用するか、拡張子を書き換えなければ、カメラの元のデータになりませんからね。。。
IM3で、AVCHD吸い上げデータを扱う事は可能です。STREAMフォルダを、起ち上げたIM3のライブラリ画面にドラッグするだけです。まとめてやるなら、STREAMで検索かけて、まとめて入れるだけです。
ちなみに、私は、あとあと考えて、日付ごとのアルバムは作ってません。リンク切れた時にいちいちいれるのは面倒なので。ただライブラリを日付順に並べるだけです。
長々と、すみません。非常に興味深いスレだったので。ご参考になれば、幸いです。
書込番号:8462796
2点
大変失礼いたしました。
>PCのスペックはとてもプアーで、編集どころかPCでHF11映像を見ることもできない
ということでしたね。IM3プレーヤーのくだりは、気にしないでください。。。
あと、書き忘れていました。私の所有機はHF100ですから、IM3のバージョンは一つ前になります。
つまり、御懸念されている点は、前バージョンから改善されていない。ということかなと思われます(苦笑
書込番号:8465322
0点
ぐらんぐらんす〜 さん、詳しい解説ありがとうございます。
だんだん、もやもやが解消されてきました。
HF11付属IM3で、SDHCinHF11に書き戻してみました。(5つの短い時間のファイルで検証しただけですが)
一回の書き戻しにつき一個のMPLファイルを生成するみたいです。
二回に分けて書き戻すと二個のMPLファイルが生成されていました。
それをHF11で再生したところ、ポーズはみられませんでした。やっぱり、HF11の再生機能が(ポーズしないのを良とするのならば、)すばらしいのでしょうね。
***
いずれのソフトを使っても管理はややこしそう、特にシーンの部分削除等をするととてもややこしいことが起こることはわかりました。
現状はそのままIM3での保存とAVCHDフォルダ配下の生データ保存の2種類で保存していますので、ぐらんぐらんす〜 さん推奨のどちらのパターンにも対応できる運用としております。
ハイスペックPCやBDプレーヤを購入したときにまた悩んでみます。(笑)
***
ところで、最後にご推奨の「AVCHD生データを保存し、STREAMフォルダをIM3にドラッグする」だけの方がファイル容量が約半分に減ってよいですね。IM3でタイトルを変更(=もとのMTSファイル[←なぜかm2tsではなくmts]は参照されているだけで変更がかからない)すればもとのAVCHDファイルは確保しつつ、見やすく整理もできる感じですし。
(ブラウジング&オーサリングでファイル読み込みしたものをHF11に書き戻そうとしたら「異なるカメラで写した映像は書き戻しダメ」みたいなメッセージが出た記憶があったのですが、今やってみたらSDHCへの書き戻しは可でした。内蔵への書き戻しがダメだったのかな?いまは内蔵にデータがあるので、また今度試してみます。)
こういった運用をされている方はいらっしゃるのでしょうか?この方法の欠点は何が考えられるでしょうか?
書込番号:8465689
0点
↑↑↑↑
自己レスです。
もしかして、2Gを超えて分割されるファイルだとややこしくなったりするのかな?
書込番号:8465801
0点
つきすすさん
>もしかして、2Gを超えて分割されるファイルだとややこしくなったりするのかな?
鋭いですね。^^;;1.9Gでバラバラのデータとして表示される可能性大ですね。これは、やったことありませんでした(汗
私はそんなに長廻ししたことないので。。
しかし、元の管理ファイルがありますので、このAVCHDフォルダをSDカード等に書き戻して、
IM3のライブラリ画面から取り込んでやれば(この時、一つの動画として認識されている。)綺麗につながる。。。たぶん。。つなぎ目自体はこの目で耳で確認していませんが(爆)
PCでの編集を前提とするなら、こういう場合、つないでおいたデータも取っておいたほうが良いのでしょうね。IM3取り込みでは、綺麗に繋がるけれど、他のソフトではよろしくないという報告もありますので。
でも、レコーダーでは、綺麗につなげてくれるみたいでは、ありますね。。。伝聞伝聞。
>HF11の再生機能が(ポーズしないのを良とするのならば、)すばらしいのでしょうね。
いや、多分、カメラでの再生というのは、そういうもんだと思います。他は知らないので想像ですが。。。^^;;
>いずれのソフトを使っても管理はややこしそう、特にシーンの部分削除等をするととてもややこしいことが起こることはわかりました。
そうなんですよね^^;;ソフト間の互換性は、あまりよろしくない場合もあります。
いずれの運用法にせよ、元データはマスターとして保存。他の編集データは観賞用データと割り切って適宜運用したほうが、現状では良さそうです。
これは、とりあえず、現時点での情報として。。。
色々、疑問に感じやってみるタイプの方だとお見受けしますので、
ご自身でも色々やってみてくださいね。また、お気づきの点ありましたら、レポート等、ぜひお願いいたします。
書込番号:8466209
0点
先日、近所の量販店に行きHF11はじめハイビジョンカメラの説明を聞いてきたのですが、撮影後SDからディーガへ落としてからDVDやブルーレイへダビングした場合画像に日付表示がされないのは承知しているのですが、その際再生ナビ画面において撮影日付は記録として残っていて、ナビ画面でもテレビを録画した場合と同じように表示されるとききましたが、どうなんでしょうか?そして例えば3分とか5分という場面切り替えごとに一覧表示されるのでたとえダビングしたDVD画面に日付表示されなくても日付管理でき、カウンターはディーガの表示で見れますので大丈夫ですという説明だったのですが、そういう解釈でよいのか教えていただきたく書きました。今はメーカーの作り方がそういう管理をするような方向なんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


