このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年10月4日 18:06 | |
| 0 | 1 | 2008年9月23日 22:24 | |
| 2 | 7 | 2008年9月26日 21:15 | |
| 4 | 4 | 2008年9月25日 02:15 | |
| 0 | 4 | 2008年12月1日 19:46 | |
| 1 | 3 | 2008年9月23日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BDレコーダー等を持っていないため、HF11とともにライターの購入したいと思っています。
その際、MXP画質を保存できるのはどれになるのでしょうか。
DW-100を予定していましたが、MXPには対応していないようです。
ライターを購入された方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
HF11購入後10日ほど経ちます。
DW−100ではMXP画質でDVDには残せませんね。
ブルーレイレコーダーを購入した方がいいと思います。
うちにはDVDレコーダーとアナログテレビしかありませので、DW−100を購入しました。DW−100はまだ箱さえ開けていませんが・・・。
私はFXP画質で撮影して、DW−100でDVDに残しておこうと思っています。
以前画質について相談したのですが、MXPもFXPの差は小さいってことなので気にしないことにしました。どうしてもMXPって時はSDカードに保存しておいて、将来ブルーレイレコーダーを買ってからブルーレイに残そうと思っています。
予算に余裕があるなら、HF11と一緒にブルーレイレコーダーを買ったほうが良いかもしれないですね。
残念ながら、うちは妻からブルーレイレコーダーの購入はお許しが出ませんでした。
書込番号:8402847
0点
DVDライターでAVCHDディスクの作成をするならFXPモード以下で撮影。
MXPモードを常用もしくは多用でしたら、かなんべさんがおっしゃってるように
DVDライターではなくBDレコの購入を検討した方がいいと思います。
書込番号:8402914
0点
みなさんありがとうございます。(返信が遅くなりました)
BDレコーダーも一緒に購入となるとやはり難しいので
しばらくはPCへの保存をメインに検討したいと思います。
ただPCのスペックが。。
IM3やHDWiterなど、ソフトがないと保存はできないのでしょうか。
たとえば生データをそのまま転送とか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8419807
0点
>IM3やHDWiterなど、ソフトがないと保存はできないのでしょうか。
>たとえば生データをそのまま転送とか。
エクスプローラを使用して、フォルダを丸ごとコピーすれば生データの保存が可能です。
データを簡単に管理したいなら、IM3SEやHD Writerを使用することをおすすめします。
書込番号:8419936
0点
k-415さん
ありがとうございました。
(返信が遅くなりごめんなさい)
いよいよ買いたいと思ってますが大阪、兵庫だと
キタムラの\98,500(下取りで1万引き)が一番安いようです。
もった安いところはないかなぁ。
書込番号:8453949
0点
HDC−HS9とiVIS HF11のどちらを購入しようか
悩んでいます。知人が保有するHDC−HS9の画像を
見ていると、部屋の中(蛍光灯の下)の撮影は画像が粗く
イマイチなような気がします。撮影対象は子供であり
日中の屋外での撮影がメインになりますが、どちらの
画像が優れているか教えていただければと思います。
また、屋内・屋外・日中・夜間、全般の優劣も教えていただ
ければうれしいです。
0点
こんばんわ。
先週、HF11を購入したばかりのHF11初心者です。私も一時HS9に興味がわきましたが、店頭で液晶モニターを見た時、あまりに粗くて暗い昔からある液晶という感じがして(一番明るい設定にしても)各社の液晶モニターを見比べてみましたが、HF11のはノートパソコンの液晶で言うと今や当たり前になていますが、クリアビューとかシャインと呼ばれる明るいツヤのある画像に見えて非常に気に入りました(ビクターの液晶モニターもよかったです)。先週も運動会でまあまあ晴れていた時も、液晶の明るさを強くするとすごく見やすかったです。また、液晶モニターの下や横に操作ボタン類がついており、スームイン、アウトもレバーではなく、ミニターの下のボタンで出来るのも意外と便利です。HS9の液晶モニターには、見事にスッキリしていて何も操作するところはありませんでした。
撮影後の画像は較べていませんが、HF11にはかなり満足しています。
書込番号:8401793
0点
全くの初心者です。どなたかご存知でしたらお答えください。
こちらのビデオカメラを今日にでも購入したいのですが、ソニーブルーレイ(BDZ L70)では再生もできないと店頭で言われたのですが、本当でしょうか?ソニーのサポートセンターに問い合わせたらこちらでは確認していませんとしか答えてくれませんでした。ブルーレイも購入予定でまだ買っていません。最新のBDZ L5だったら対応しているはずとのことでしたが・・・。どうぞよろしくお願いします。
0点
最高画質のモードが対応していないみたいですよ 24レートはキャノンが発売しているDVDライターを使わないと再生できないので無理と言っているのかと…
画質を一段階下げれば問題無かったと聞いてますよぉ そしたらキャノン買う意味が半減するけど
書込番号:8399849
1点
BDZーL70とTG-1を日頃使用しています。このサイトで画質の評判がいいのでivisHF11を購入しました。パソコンクラブの友人はL70とHF11を問題なく使っています。MXPモードで可能かどうか聞いてみます。届いたビデオもまだ箱に入ったまま、日曜日に実験してみます。いずれにしても楽しみなカメラですね。
書込番号:8400504
1点
早速のお二方の回答ありがとうございます。先ほど買ってきました!今まではテープのハンディカムだったのでうれしいです!使いこなせるようがんばります!ブルーレイはまだ検討中です!setonoumiさんまたお分かりでしたら教えてください。よろしお願いします♪
書込番号:8400933
0点
横から失礼します。
SonyのBDZ-L70でMXPモードを焼く事はできるらしいです。
ただし、メーカーによるサポートについては検証中との事らしいですね。
何か問題がでても保証はしてもらえないでしょう。たぶん…。
FXPモードでならパナやSonyでも普通に扱えるとの事です。
はっきりと保証が出るまではFXPを使われるのが賢明ではないでしょうか。
まだまだMXPはオーバースペックみたいですねー。
現状では、パソコンでブルーレイディスクを焼かれるのが一番よろしいかと。
書込番号:8403273
0点
HF11からMxpモードにて撮影したデータをsonyのBDZーL70に録画してみました。結果はOKです。
カメラの電源をONにしあらかじめ起動していたL70にUSB接続、反応しないばあい、L70のビデオモードのカメラダビングからAVCHDカメラを選択、後は実行を押すだけ。
参考にしてください。
書込番号:8415819
0点
録画時間が長いからバッテリーの持ち時間が短いのが気になりますね。
オススメは、バッテリーBP-827(別売)ですね。買ってよかったです。
トラベルバッテリーキットも検討しましたが、
価格がほぼ同額であれば
このBP-827を選択したほうがよいですよ。
寝ている間に本体に取り付けて充電すれば、
昼間の撮影時は
このBP-827が4時間+標準で付いてくるBP809で1時間=
合わせて5時間!十分です。
本体充電はチャージャーより時間がかかりますが
寝ている間にやれば1時間が2時間になろうと関係ないです。
朝起きたら充電が終わってますから。
最近40Dを持ち歩かず、このビデオを持ち歩いて
子供を撮りまくっています。もっと早く買えばよかった。
3点
こんばんは。
先週買って、まだ1回しか使っていませんが、やはり追加バッテリーを買いたいと思っています。付属のバッテリーは本体から出っ張らなくて見た目もよいので、同じものをもう1つ買うか、あるいはBP-827を買うか迷っています。出っ張り具合はどうですか?出っ張りが持つ際の邪魔にはなりませんか?握り具合も教えて下さい。値段はおいくらぐらいで買われたのでしょうか?質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8402119
0点
出るところは出てます。
重さも多少はあります。
でも気にならないですね。
もともと親指は録画(停止)ボタンが
押せれば十分ですし。
いきなり残260分と出ると、
嬉しくなります。撮影に余裕がでます。
余計な撮影をしないように!と
気をつかわなくてすみます。
余計な撮影だと思っても
(録画を)まわしているからこそ
撮りたかったものが撮れるというものです。
「あっ」と思ったときに
撮れていなければ意味がありません。
メモリーは十分あるのに
電池がなくて撮影ができないといった
悔しい思いをするのなら
重さや出っ張りなど
まったく気になりません。
書込番号:8402716
1点
先々週、価格.comのショップの中から
クレジットが使えるショップを選んだので
送料込みで\15,999-だったかな。
相場ですが、
定価は2万なので、ポイント10%で
実質\18,000-ではないでしょうか。
\2,000安く買えた計算。
急ぎ欲しければ量販店(でも地方の量販店では在庫がないです。)
やカメラのキタムラ(地方でも在庫ありました。値札なしのため価格は不明)等
かな。
時間に余裕があって仕事等で忙しければ通販でしょうか。
書込番号:8402769
0点
本日、HV-11を\10万のポイント20%に三脚+キャリーバッグおまけで購入しました。
さらにポイント分でバッテリーBP-827を購入。
コニーコニーさんのレスを見ていなかったら、
確実にBP-809をもう1つか、BP-819にしていたと思います。
確かに32GBだけで考えてもフルハイビジョンの動画記録時間と
経年劣化後のバッテリーの持ちを考えるとBP-827が得策ですね。
書込番号:8408557
0点
現在、MacBook (OSX10.5.5、IntelC2D 2.2GHz、4GB SDRAM)を使用しております。
過去の書き込みを拝見させていただいたところ、iMovieなどで編集が可能とのことでしたが、
編集後のファイルをSDへ再度入れ直して、DIGA-BW800などでブルーレイへの書き込みは可能でしょうか?
つまり、iVIS HF11→MacBook→DIGA BW800という流れです。
編集といっても、不要な部分を切り取るくらいの簡単なものを想定しております。
既にお試しの方がおられましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点
可能ですがMacのimovieはフルHD対応してないので画面が半分くらいになっちゃうはずです。なのでDVDで十分!
書込番号:8399570
0点
kazu父さん
iMovieだとHF11のAVCHDを取り込むときにAICという形式に変換して作業することになりますが、取り込まれたAIC形式のファイルをAVCHDに戻すことが今のところできません。
なので、ブルーレイに簡単に転送することができません。
ただ、Toast9というソフトがブルーレイに対応しているのでこのソフトを追加すれば可能のようですが、まだ面倒だと思います。
Appleとしてブルーレイ内蔵のマシンを発表し、iLifeソフトがブルーレイに対応すれば少しは簡単になるかもしれません。
MacDTV.comというサイトにMacとAVCHDビデオとブルーレイとの関係について解説があるので、ご参考に。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/BD.html
Aキラさん
iMovie08の環境設定にある、 「1080iビデオの読み込みサイズ」 がデフォルトのままではないですか?
最大 1920×1080に設定にすれば処理は時間がかかりますが1920×1080として扱われるはずですが。
デフォルトは 960×540 だったと思います。
書込番号:8401795
0点
Aキラ様、Casterone様
ご意見ありがとうございました。
また、お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
現在の状況では、Mac+ディーガでのブルーレイ化は厳しそうですね。
もう少し検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8714346
0点
PS3を持っていない環境で、試してみました。
検証
MacBook ProのBOOT CAMPのWindowsの環境で、オーサリングしたAVCHD動画を、外付けBRドライブで作成し再生。
1 他のディスプレイで再生できるか。画質はどうか。
2 BOOT CAMP環境の外付けドライブで、Blu-Rayを再生できるか。
3 DVI-D <-> HDMI 24PINで、外部モニターに映像出力は可能か。
VIDEO Camera
AVCHD VIDEO Camera:Canon iVIS HF11
撮影モード:FXP(17Mbps)
Hard
Computer:Apple MacBook Pro (Early2008 MB133J/A)
CPU:Intel Core 2 Duo 2.4Ghz
RAM:4GB 667Mhz DDR2 SDRAM(WIN XP割り当て 約3G)
GPU:NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB
Blu-Ray Drive:External Drive IO-Data BR-UH8(USB2.0)
Card Reader:GREEN HOUSE ExpressCard34 GH-EX25AD
SDHC Card:adata CLASS6 16GB
HD Disply(TV):Toshiba REGZA Z2000 (1920*1080)
HDMI Cable:ELECOM CAC-HTD15(PC:DVI-D <-> TV:HDMI 24PIN)
Soft
OS:Win XP Home SP3(BootCamp:バージョン2.1)
Video Edit & Authoring:CyberLink PowerDirector 7 Ultra
HD Video Player:CyberLink Power DVD 8 Ultra
Disc
Optical Disc:TDK BD-RE DL 2X BEV50PWA3S
検証結果
動画:BD-REに書き出したAVCHDフォーマットの映像は、ビデオカメラを直接mini HDMIで直接接続で見た映像よりも、素人目にもやや劣化して見える(ブロックノイズが見てわかる)
※Power Directorの書き出し時の設定変更でそうなったかもしれない。再生時のBit rateが10〜14Mbpsくらいで変化していた。
音声:MacBookをDVI-D -> HDMIコードで接続した場合、音声は出ない。
※画像の検証しか考えていなかったので音声は後ほど。MacBook Proの光出力端子で、音声出力をAVアンプの光接続等、別系統に接続し音声出力出来ないか検討中。
IOの外付けBlu-Rayで、市販映画BDを再生してTVに映写可能か?:再生していないので、検証していない
以上、参考になれば。
書込番号:8718767
0点
iVIS HF11 ビデオカメラからPCへファイルをダウンロードすると、m2tsファイルとして保存されますが、m2tsファイルを avi や wmv や mpg ファイルへ変換するソフトはあるのでしょうか?
もし変換出来るソフトを使用している方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが、お願いいたします。
0点
解像度を落としてSD(720×480)のMPEG2への変換なら、付属ソフトで可能ですよ。
市販ソフトなら、aviやwmvにもHD解像度のままのMPEGにも変換可能です。
HF11のMXPモードに対応してるかわかりませんが、単純に変換するだけならTMPGEncExpress4が使いやすいのでは。
ファイルのカットや編集、BDやDVDに焼くところまでやりたいなら、別の選択肢もあります。
とりあえず何の目的で変換したいのかで答えは変わってきますね(^-^)/
書込番号:8397697
0点
私が使っていますソフトを紹介します。
Corel VideoStudio 12プラスですが、直感的に使えて初心者から簡単に使えます。
12からは4コアに最適化されていますのでクアッドコアのPCをお持ちでしたら、結構速く動いてくれます。
私はファイルをカットし編集してネット用にWMVやホームユースにはBD規格に変換して使っています。
使いやすくて安価なソフトですから、一度お試し版をインストールして使って見られたら良いと思います。
書込番号:8397775
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


