このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2008年9月22日 16:36 | |
| 0 | 4 | 2008年9月22日 21:54 | |
| 0 | 3 | 2008年9月21日 23:19 | |
| 0 | 0 | 2008年9月21日 15:08 | |
| 2 | 0 | 2008年9月21日 14:51 | |
| 0 | 2 | 2008年9月21日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
急遽ビデオカメラの購入を9/20に決定し、当日までに機種選定し、9/21(日)このHF11を購入しました。 機種選定には、価格コムを参考にさせてもらいました。
購入はキタムラ小禄店で、5年保障も加入しました(Tポイントで精算)
全国的にこのカメラは売れているということで在庫も無いかも、という事でしたが、なんとか1個だけあったようで、当日確保できました。
10月からの運動会シーズン(3つ)、最近はデジカメばかりでしたが、今回からビデオも復活です。
後はハイビジョンの再生・編集環境を、どうするか・・・だな。
1点
はじめまして。
機械音痴の質問です・・・
もうすぐHF11を購入しようと思っています。
そこでHF11ユーザーの方(それ以外の方も)はどの様に編集(結合は必須)
しているのですか?
PCですか?(いいソフトはありますか?)
レコーダーですか?(何を使用されていますか?)
編集といっても色々なシーンを削除したり結合したりして、
バラバラのデーターを1つにしてBRに保存したいだけです。
私のPCでは性能が悪い(XP、CPUセレロンM、メモリ512M)のでPCでの編集は考えておりません。
(なにか私のPCでも編集できるソフトがあればいいのですが)
私は編集及び保存(BRに焼く)はソニーL−55を購入して対応しようと考えています。
(ディーガではシーンの結合ができないようですから・・)
L-55が最善なんですかねー・・・ ただ値段が高すぎるんです(せめて10万以下で)・・・
それともソニーレコーダーを買うならTG-1を買った方が相性いいのですかね。
ただ基本はHF11を買いたいです!
何か良い機械や方法がありましたら教えて下さい。頭がパンクしそうです。
宜しくお願い致します!!!
0点
うたぼうさん
HF10+BW830ユーザーですが、レコーダーに関してだけ…
BDレコーダーは、パナの新DIGA BWシリーズをオススメしておきます。
>バラバラのデーターを1つにしてBRに保存したいだけです。
全く1つのタイトルにしてしまうと、私的にはかえって見づらいかと思います。。。
>ディーガではシーンの結合ができないようですから・・
シーンの結合はできますが、タイトルの結合はできません。
(表現、ややこしいかな?テレビ番組等でいえば、タイトルが各番組名です。)
例えばHFからDIGAへダビング(取り込み)した場合、SDカードスロット・USBケーブル経由共に、
撮影日が異なっても、ひとまとまりの一つのタイトルとなります。
(ただし、途中で録画モード(MXP→SPなど)を変えた場合は、そのつど区切られ、複数タイトルとなります)
タイトル内の各シーンはそれぞれチャプターとして残り、結合もできます。
ただし、うたぼうさんがおっしゃるように、タイトル自体を結合することはできません。
もし、うたぼうさんが色々な録画モードで撮影したり、複数のタイトルを任意に、
あるいは全く1つに結合したいのであれば、ソニーレコでしょうね。
>それともソニーレコーダーを買うならTG-1を買った方が相性いいのですかね。
>ただ基本はHF11を買いたいです!
レコーダー・カメラ、どちらに重きを置くかでしょうね。
欲張りな私なら、HF11+DIGA BWシリーズを選ぶと思います(笑)
なお、レコーダーとビデオカメラを必ずしも同一メーカーで揃える必要はありません。
購入後の使い方などのサポート面は安心できますが。。。
ちなみにTG1も非常に優秀なカメラだと思いますが、HF11との比較であれば、
CX12(またはSR11/12)をオススメしておきます。
書込番号:8391406
0点
ふくしやさん
早速の返信ありがとう御座います。助かります!!!
そこで失礼ですが幾つか再度質問させて下さい。
>シーンの結合はできますが、タイトルの結合はできません。
>タイトル内の各シーンはそれぞれチャプターとして残り、結合もできます。
とありますが、それはこの様に理解していいのでしょうか?
例)旅行などで3日間撮り溜める(録画モードは変更しない)。
→ 内蔵メモリにはその3日間の映像しかない。
→ そのデーターをディーガーに取り込む。
→ その取り込んだデーターは1つのタイトルになる。(撮影日が別でも)
→ 1つのタイトルであれば、その中身のチャプター(複数ある)は結合や
一部削除が出来る。
更に
ディーガへ保存した1つのタイトル内のチャプターがA,B,C,Dと4つあった場合、
Aを一部編集すると別なEと言うチャプターになり別なタイトルが付くのですか?
そうすると残りのB,C,Dと別なタイトルになったEは結合できないですよね?
あくまでも1つのタイトル内のチャプター同士は単純な結合のみなんですか?
なんか質問しているのに文章がおかしくなってきました・・・
質問したいことが上手くかけません・・・スイマセン
周りに分かる人がいないので欲張って聞いています(^^ゞ
宜しくお願い致します
書込番号:8391680
0点
うたぼうさん
基本的にはDVカメラの映像の編集(PC)しか、まだしていないですが、
一度だけPANA のDVDレコーダ(XW40V)でカット編集はしたことがあります。
PCで編集するか、レコーダで編集するかに関しては、
動画の切り貼りだけでしたらレコーダで編集した方が簡単ですが、
それ以上の複雑な編集をするのならPCだと思います。
例えば、動画にテロップを入れたり、静止画のシーンを挿入したり、楽曲をBGMに入れたり。
なので、うたぼうさんの場合は、やりたいことがレコーダでできる範囲のようですし、
またPCのパワーが不足してますので、レコーダで編集した方が良いのでは。
PANA のレコーダか SONY のレコーダに関しては、
L55 をあまり知りませんが、PANA のレコーダでも編集機能に不足はないと思います。
レコーダとしての、録画機能やエンコーダの性能(圧縮映像の画質)などを、
総合的に判断して機種選定されては如何ですか。
個人的には BW730 あたりをお勧めしますが。
> (ディーガではシーンの結合ができないようですから・・)
確かに DIGA ではタイトル結合はできませんが、特に不都合はないと思います。
HDD で編集しておき、複数のタイトルでも、Blu-ray Disk (BD) に焼けば、
BDの再生は最後まで連続再生してくれるはずです。
逆にある程度タイトルが分割されている方が、部分的に再生する時に選択が便利です。
> ディーガへ保存した1つのタイトル内のチャプターがA,B,C,Dと4つあった場合、
> Aを一部編集すると別なEと言うチャプターになり別なタイトルが付くのですか?
「一部編集」の内容がわからないですが、
基本的に勝手にはタイトル分割されませんし、タイトル名も変わらないです。
書込番号:8392301
0点
うたぼうさん
>例)〜
まさに、そのとおりです。
>ディーガへ保存した1つのタイトル内のチャプターがA,B,C,Dと4つあった場合、
つまり、5つのシーンがあるということですね。
>Aを一部編集すると別なEと言うチャプターになり別なタイトルが付くのですか?
タイトルは付きません。(タイトルが分割されるわけではありません)
チャプターが追加されるだけです。(シーンは6つになるんだろうか???)
追加チャプターを打つことによって、元シーンの一部削除もできます。
>あくまでも1つのタイトル内のチャプター同士は単純な結合のみなんですか?
タイトル内においては、分割・結合・削除など、基本的な編集作業は出来ます。
複数の別タイトルを連結(結合)することは出来ません。
逆にタイトルを分割したい場合は、”番組分割”という編集機能がDIGAにあります。
おおむね羅城門の鬼さんと同じ考えなのですが、
うたぼうさんのように簡易編集程度でよいのであれば(私も凝った編集はしません)、
無理にPCソフトを使って編集する必要はないと思います。DIGAがあれば必要十分かと。
一般的なDVDプレーヤーで見れるスタンダード画質のDVD作成も、速くて簡単に出来ます。
(PCで元データを保存しておくと更に安心だと思います。PCはロースペックでもOKです。)
予算が許せば、HDD容量が大きめのDIGA BW830を私はオススメしておきます。
(HDD内にお気に入り映像を一時保存しておくと、気軽に見れます。
新DIGAには録画一覧表示にフォルダ機能が追加され、”撮影ビデオ”というフォルダに
HF11などのAVCHD規格のハイビジョン映像は自動的に振り分けられます。案外便利です)
書込番号:8395409
0点
HF11の内臓メモリーに20GBぐらいの動画をとったのですが、BW830に保存しようと
USBケーブルでつないでみたところ、HFの液晶にはDVDライターかパソコンなどとしか
表示されません。どちらを選んでもBW830に保存されませんでした。
購入時に店員の方がUSBで、できますよとおっしゃっていたのですが
なにか私のやり方が間違っているのでしょうか?
パナソニックの相談センターに問い合わせたところHF10はできますが
HF11は動作確認はまだわかりませんみたいなことをいわれました。
もしできるのなら、教えていただけませんでしょうか?
現在は、SDカード(4GB)にコピーしてBW830のスロットに挿入して保存してますが
時間も手間もかかります。
すいません もうひとつ質問させてもらいます。
BW830でブルーレイディスクに保存するとほかの機種シャープやソニーのブルーレイレコーダーでは再生できないのでしょうか?
0点
>BW830に保存しようとUSBケーブルでつないでみた
できるはずですので、
HF11をAC電源につないでいないか、
SDカードが中に入っているか、でしょうね。
なお、HF11の設定は「パソコンなど」だと思います。
BW830の取説で、HS9/100からの取り込みを、
機種をHF11に、内蔵メモリをHDDに読み替えて作業してみてください。
書込番号:8388204
0点
HF11も同様だと思いますので、ご参考まで。
↓
「新DIGA(BW830)とHF10との確認報告」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8283136/
>BW830でブルーレイディスクに保存するとほかの機種シャープやソニーのブルーレイレコーダーでは再生できないのでしょうか?
実際には確認していませんが、BDなら大丈夫だと思います…
(AVCREC-DVDだと、対応機器などの制約があります)
書込番号:8388368
0点
グライテルさん ありがとうございます。
SDカードが中に入っているのが原因でした。
今BW830に保存中です。20GBで1時間半ぐらいかかるみたいです。(テレビに表示された残りじかんです。早く進んでますが)
ふくしやさん ありがとうございます。
知り合いが(この方の結婚式の動画)シャープのブルーレイレコーダーをもっているので
ブルーレイディスクを渡そうとおもいます。
書込番号:8390724
0点
現在DMR-BW930を所有していてHF11の購入を検討中です。MXPモードデータをBW930に取り込んで再生できるのかどうか不明確だったので、電気店で試し撮りさせてもらい試してみました。
HF11をMXPモードに設定して60秒撮影しました。持ち帰ったSDをPCで確認すると00000.MTSというファイルがありサイズは177,216KBです。24Mbit=3Mbyteなので3x60秒=180MBとなり合っています。
結果は、
(1)SDをBW930に挿入して再生→OK。
(2)SDからHDDに高速ダビング→OK。再生も問題なし。タイトルは空欄だがHDD内で編集可能。
(3)HDD内のファイルをDVD-RAMに高速ダビング→OK。BW930ではファイルサイズ173MBと表示されています。
(4)HDD内のファイルを標準画質に変換しつつDVD-Video作成(DVD-RW使用)。一般的なDVDプレーヤーで再生→OK。
(5)SD→HDD→DVD-RAMと高速ダビングしたファイルを更にHDDにダビング→高速ダビングはできず録画モード選択の必要あり。最高でもHGになる。HGとHLを試行しました。
(6)HDD内でのモード変換→DR以外はできないため不可。
(7)SD→HDD→DVD-RAM→(モード変更)HDDとコピーしたファイルを更にDVD-RAMに高速ダビング→OK。BW930上でのサイズはHG 91MB、HL 46MB(ちょっと大きめ?)となっています。
ということで問題ないようです。HDD内に録画データを常駐したい場合は、BD-REかDVD-RAMを経由してHL等に変換すると良さそうです。
2点
光学ズームについて、教えてください。
非ハイビジョンカメラは、光学ズームが40倍などがあるのに、
なぜ、ハイビジョン対応カメラの光学ズームは、10〜12倍と低いのでしょうか?
iVIS HF11の購入を検討しているのですが、光学ズームが低いために、購入をためらっています。
ビデオカメラ初心者なので、詳しくご教授いただけるとありがたいです。
ちなみに、使用目的としては、サーフィンをしている人を撮影することです。
(上手な人のフォームを観察して参考にしたい)
被写体との距離は最大50mくらいです。
よろしくお願いします。
0点
例えば解像度が縦横・倍になれば総計4倍なりの精度が各部に求められます。
でないと解像度を上げる意味がありません。
きちんとした絵を似た様なコストで作るとなれば、倍率は現状市販な感じのラインナップになるのはまあ不思議ではありません。
あまり値段を上げる訳にもいかないからね、業務用じゃないから。
書込番号:8386763
0点
返信ありがとうございます。
この価格帯では、ズームの高倍率(40倍など)は望めないってことですね。
とりあえずは、技術革新を待って、値段が下がるのを待ちます。
書込番号:8388615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


