このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2010年5月5日 21:31 | |
| 8 | 18 | 2010年3月23日 16:32 | |
| 0 | 7 | 2010年2月24日 20:25 | |
| 0 | 4 | 2010年2月14日 00:30 | |
| 0 | 3 | 2010年2月12日 21:26 | |
| 0 | 9 | 2010年2月10日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日,VAIO Fシリーズ VPCF119FJ/BIを購入しました.
そちらの掲示板にも同様の内容で書き込んでおり,
マルチポストになってしまいますがお許しください.
現在,ビデオカメラからのファイル転送がうまくいかず,困っております.
具体的には内蔵メモリに保存しているファイルを
附属ソフトを使用せず(win7に未対応のため)USB でPCに接続しておいて,
別の外付けHDDにUSB経由でコピー転送しようとしています.
(これまでのXPのマシンでは普通に可能でした)
このPCの場合,最初のUSB接続の際になかなかHF11がドライブとして認識されず
認識されてもファイルが表示されるのにかなりまたされました.
これは以前 Vistaを使用した際にも経験しており,ファイルのインデックスを
つくるためと認識しています.ですので,
ドライブの認識だけなら仕方ないかと思っていました.
さて,ドライブとして認識されてカメラの内蔵メモリのAVCHDフォルダを
ドラッグして外付けHDDの任意のフォルダにドロップすると
コピーのダイアログが表示されます.
しかし,そこからコピーが進む様子がいっこうにありません.
一度は強制終了してしまいましたが,昨夜試しに同様の操作を
したまま一晩放置してみました.そして約7時間後に確認したところ
結局終了もせずに全体の1/3程度のところで止まっているような
状態でした.キャンセルしたところ,問題なく終了しましたが,
確かにファイルはごく一部だけ転送されていたようです.
さて,これはwindows7の問題なのでしょうか?
あるいはこのPCに特有の現象なのでしょうか?
それともHF11とPCあるいはOSとの相性の問題なのでしょうか?
余計なソフトがてんこ盛りなので,これを削除・停止することで
改善しますでしょうか?
なにかしら情報がありましたらお願い致します.
現在出先なので,明日は一度SDカードに転送して,そのSDカードから
外付けHDDに転送する方法を試してみようと考えています.
0点
問題の原因、そして解決にはなりませんが、私は内蔵データをSDカードにコピーして、
それをPCのカードリーダーに取り込んでいます。この方法だと、約8GB(約50分の映像)の
データでも、(PCの表示で)12〜13分でコピーできますよ。USBや電源ケーブをつなぐ必要がないので、
とても簡単にPCにコピペができます。
書込番号:11154910
![]()
1点
私も同じく認識・転送が遅くてSDカード経由で転送しています。
いろいろな方法を試しましたが、だめでした。
結局もう一台のPC(XP SP3)を使用すると大丈夫なのですが、
windows7(64bit)で試すとXPモードでも駄目です。
症状としてはSDHC非対応のリーダーを使っている感じ。
その辺りが関係しているのかは分かりませんが、素直に諦めてSDカード転送したほうが良いと思います。
書込番号:11156714
![]()
0点
カメラ、外付HDD 共にAC電源は接続されてますか?
転送速度は確かに内蔵メモリよりクラス6のSDHCのほうが速いと思いますが、それ以前にUSBポートからの電源供給だとPCによっては安定しないので 必ずAC電源を繋ぐ必要があったかと思います。
書込番号:11157979
0点
他のスレでも、CanonAVCHD機のUSB転送の不具合が報告されていますね。
他には、ビデオカメラ、PC間にUSBハブをかませると上手くいったという報告もありましたので、USBハブをもしお持ちであればお試しになってみても良いかも知れません。
書込番号:11158282
![]()
0点
みなさん、早速のコメントありがとうございました。
コメントいただきましたように、SDカード経由でのコピーを
いままさに、バックグラウンドで行っているところですが
順調にコピーできております。
これまでにも報告があったそうですが、検索しきれておりませんでした。
お手数をおかけしましたが、大変助かりました。ありがとうございました。
しかし、この方法だとファイルのタイムスタンプがすべて
コピーの日になってしまうようなので、これまでよりも
マメに転送・バックアップをしないといけなくなりそうです(涙)
書込番号:11161310
0点
ImageMixer 3 SE Ver.3を使ってフォルダから取り込むと撮影日順になるから大丈夫ですよ。
書込番号:11161567
0点
業務用ザクさん
過去ログによるとImageMixerですが,Win7には未対応とのことで
最初から選択枝をはずしておりました.
(先ほどピクセラのweb pageを確認したところアップデータが用意されるようです!)
そもそも,これまでのXPマシンは非力でしたので,
ImageMixerでの再生・編集なども到底できませんでした.
したがって,HF11購入後の半年ぐらいの時点で撮像した映像ファイルは
すべてXPのマシンを介してHF11から外付けHDDにAVCHDフォルダをコピーしておりました.
この場合はタイムスタンプは撮像した日になっていたとおもいます.
(うろおぼえですが)
過去ログによると内蔵メモリではなく,最初からSDカードに
記録するようにしておいて,撮像したらマメにAVCHDフォルダごと
バックアップを取って,日付のフォルダに格納・整理するのが
最も単純かつ簡便なようです.(手間はふえますが・・)
せっかく爆速マシンにしましたので,これを機会に
Edius Neo 2 Boosterなどを導入してある程度編集して
保存しようかなとも考えております.
ともあれ,コメントありがとうございました.
書込番号:11163958
0点
うめづさん
過去ログで日付関連のコメントを多数拝見しておりました。
わざわざこのスレッドにもコメントを入れていただき、
ありがとうございます。
ご紹介いただいたファイルを早速ダウンロードして
使わせていただきました。
まさに僕のニーズにぴったりのプログラムです。
これでかなりの手間を省くことができます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11170502
0点
ImageMixerのアップデータが出ていると聞いて
見てきたのですが、このHF11用のVer3はまだ
みたいですね。ガッカリ・・・
書込番号:11251686
0点
HF11用のVer3のアップデータが4/30にアップされた模様です。
ようやくWIN7で使用できるようになりますかな。
書込番号:11314808
0点
ざいじさん
気付かないうちにコメントをいただいていたようで
ありがとうございます.
なるほど,ImageMixerのアップデータが公開されたのですね.
当方ですが,先日コメントしましたように
Edius Neo 2 Boosterを導入しました.
まだまだ初心者レベルですが,マシンが十分に能力を
発揮してくれるようで,かなり快適に編集ができています.
まだ出力するところまでいたっていないので
編集結果がどうなるかはわかりませんが,
附属のAdobe premiere ver.8でカクカクしか再生されなかった
編集画面がスムーズに再生・切り貼りできており,
元データのバックアップはAVCHDフォルダごととっておいて
必要なものをEdiusで編集・出力するようにしたいと思っていたところでした.
ImageMixerのアップデート後の使用感など,もしわかりましたら
またコメントいただきますとありがたいです.
(なんせ純正の安心感がありますので・・・)
書込番号:11323516
0点
この機種をDVDデータに変換できるDVDレコーダーって有るのですか?
AVCHDデータのまんま焼けて再生できる機種は過去スレを見ればわかるのですが、
型落ちでも良いと思ってます。
AVCHD画像のまま再生保存できて、DVDデータとしても再生保存できるレコーダーを教えてください。
BDレコーダーは高くて今回は除外します‥
0点
全てのDVDレコでスタンダードDVDは作成することができます。
ハイビジョンでDVDに焼く場合はpana等のAVCRECになり、
AVCHDのままでは焼けません(PC or DVDライター等なら可)
予算の問題があるようですが、
SONYブルレイレコRS10(5.1万〜)も厳しいなら、
DVDメディア焼きにはこだわらずにメディアプレーヤ等&外付HDDとの運用を
お勧めします。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/
書込番号:11117708
1点
例えばPANAならば、XP200 です。
但し、XE100 はAVCHDの動画をハイビジョンのままで取込むことはできません。
また AVCHDのDVDやSDカードを再生することもできません。
書込番号:11117822
1点
グライテルさん
早くの返信ありがとうございます。
>全てのDVDレコでスタンダードDVDは作成することができます。
そうなるとDIGA DMR-XW120でも大丈夫と言うことですね^^
後、今回の購入目的は普通にTV録画もかねている為となります。
>DVDメディア焼きにはこだわらずに〜
DVDメディア焼きは子供の成長記録を自分、嫁の親兄弟に上げる為どうしても必要となるんです^^;
後、DVDライターは既に持っていますが再生機器が無い為AVCHDのままDVDメディアに焼いても宝の持ち腐れとなってしまっている状況です…
上記にて記載したDVDレコーダーはDVDライターで焼いたAVCHD画像は再生できないのでしょうか?
再度ご返信お待ちしております。
書込番号:11117832
0点
>グライテルさん
>羅城門の鬼さん
ちょっと調べてみたら、DIGA DMR-XP200なら
・DVDデータの再生、保存
・AVCHDデータの再生、保存
が全てできると言うことになると思いますが、間違いないですか?
追記してしまいますが再度ご確認ください。
書込番号:11117857
0点
XP200の場合は、
> ・AVCHDデータの再生、保存
AVCHDのDVD/SDカードから取込み可能。
AVCHDのDVD/SDカードを再生可能。
取込んだ動画をDVDにハイビジョンのまま保存可能。
但し、AVCHDでなくてAVCRECとなる。
> ・DVDデータの再生、保存
取込んだAVCHD動画をSD画質のDVDに保存可能。
このDVDを再生可能。
書込番号:11117899
1点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
今回の質問で頭の中のもやもやが晴れました。
XP200にしようかと思います。
Wチューナーがついてないのは残念ですが、まぁ2〜3年でサブ機として
使うようになると思ってますので気にしません。
グライテルさんも色々とご教授くださりありがとうございました。
書込番号:11118141
0点
XP200に決められましたか。
もともとAVCHD/AVCRECでDVDメディアに小分けする気がない私には、
XP200のメリットはSDカードからの直接再生に対応しているくらいで、
一万の差額でブルレイ焼きや高速取り込み(最近のDIGAは速いようですが)
に対応しているRS10を選ばない理由はないのですが、
人それぞれでしょうね。
私は外付HDDに保存、
レコーダのブルレイ焼きはDVテープ機の取り込み以外、
別室のPS3再生用にしか使っていませんが。
スレ主さんの状況なら、
私なら再生&保存用のバックアップを1セット増やしますね。
書込番号:11118307
1点
グライテルさん
ご返信ありがとうございます。
すいません、ちゃんと文章読んでませんでた^^;
RS10の件はちゃんと見てなかったのでもう一度検討してみます。
たしかに1万の差でBDを購入できるのはおいしいです^^
現在テレビがPANAなのでつい同メーカーを選んでしまいました。
一つ心配なのが、HF11から転送する際に日付だったり操作上、制限がされることって無い
のでしょうか?
たとえば、フォルダー分けがされないとか(日付ごと)。
お手数ですが再度ご返信お待ちしております。
書込番号:11118516
0点
私もDVDライターをヤフオクで処分してでも SONYのBDレコーダーRS10にしたほうが無駄が無いような気がします。
せっかくレコーダーを購入するなら、レコーダーを使ったハイビジョンディスクの作成まで視野に入れたほうが良いのでは?
XP200で作成できるハイビジョンディスクは「AVCREC」というDVDのみで これは他社互換性の低いディスクになります。
スタンダード画質DVDに関しては、どちらでも同じですが…
編集機能もSONYのほうが便利ですし、ご自身の保存用ハイビジョンディスクも SONYの「思い出ディスク(BD-J)」だと 管理も楽だと思うんですが…
書込番号:11118553
2点
カタコリ夫さん、ありがとうございます。
では、もう一つ個人的な意見で答えていただきたいのですが、
DMR-BR570とSONYRS10の2機種の総評を聞かせていただけませんか?
大変恐縮ですが宜しくお願いいたします。
グライテルさんも是非お答えいただければと^^;
書込番号:11118606
0点
日時表示の件は私自身の整理ができていないので
詳しい方にお任せするとして、
レコーダ単体としてはPanaの方が好きなのですが、
基本性能はあまり変わらないと思います。
が、
ビデオカメラとの連携を考えた場合には、
上記した取り込み速度と、
ブルレイに焼いた後再度取り込み直しが高速でできることが重要だと思います。
最新機種では存じませんがSONYは可、Panaは不可、
逆にスタンダードDVDからはSONYは不可、Panaは可(RAM)。
また、今後HF11から次機種に買い替えることもあると思いますが、
SDカードにのみ撮影、ではない限り、
USB取り込みに対応していた方が無難です。
書込番号:11118904
![]()
1点
グライテルさん,
ありがとうございます。
USB接続なども踏まえて、実機を店頭で見てこようかと思います。
そして今回の書き込みは色々と勉強になりました。
結果は後日アップしようと思います。
書込番号:11119226
0点
>日時表示
DIGAであれば、Canonのカメラの撮影データでも、カメラ再生の時と同じように撮影日時をカウントさせながら表示できますね。
表示可能なのは、DIGAのHDDに取り込んだ状態での再生か、DIGAで焼いたBDAVの再生時です。
SONYのレコーダーでは、表示できません。
どうしてもこれに拘るのであれば、
DIGA単体ではBDの無劣化複製が出来ないので、
PCでの、元データの保存やBDの複製などが必要になってくると思います。
書込番号:11119230
1点
日時表示
ああ、録画日のほうですね。大変失礼いたしました。
marco3000さん
すでに他の書き込みでご存知かも知れませんが
SONYなら、取り込む際に日付で分けてくれますが、DIGAだとひとまとまりになって取り込まれてしまいますね。
書込番号:11119459
![]()
0点
ぐらんぐらんす〜さん
>DIGAだとひとまとまりになって取り込まれてしまいますね。
DIGAでそれの対策はSDカードに一回ごと転送していけばうまくフォルダ分け
などできるのでしょうか?
一回で全部SDカードに入れてしまうと一個のファイルとして認識されてしまうってこと
ですよね?
書込番号:11128264
0点
marco3000さん
そうですね。おっしゃる通りだと思います。
私のは、内蔵メモリがない機種なので、
内蔵からカードにコピーした際どうなるか、どう言う手順かが明確には判りませんが、
書き込みを拝見していると
日付選択でカードにコピー、DIGAにコピーってやっていく感じですかね?
書込番号:11128417
0点
カメラがHF11である以上 DIGAであるメリットは「再生中の撮影日時分秒表示」くらいでしょうね。
逆に
・撮影日毎にカードに移動する手間を惜しまない
または
・DIGAに表示される「録画日」は無視して「番組名(タイトル)」に撮影日やイベント名を手動入力する事で割り切る
という事であれば「撮影日時表示」ができるDIGAはメリットが大きいですね。SONY、パナ、ビクターのカメラならSONYレコーダーで撮影日時表示ができますが、キヤノンのカメラの場合、コレにこだわるならDIGA一択になります。
その他SONYレコーダーには、HDDの元データには手を加えずに カット編集ができる「プレイリスト編集」や、HDDにダビングした静止画データから好きな音楽を付けてスライドムービーが作れたりします。
PCを使わずに配布用のDVDを作ったりするのには便利ですね。
書込番号:11128726
0点
連投すいません。過去スレでご存知のようですが、念のため書き加えておきますね
HF11に3月1日、2日、3日…と3日分の撮影データがあるとします。
これらを全てSDHCにダビングしてBR570のカードスロットに入れると 、「3月1日のデータ」として全てが1タイトルとなります。DIGAの録画番組一覧の「録画日」は3月1日と表示されます。
チャプターは残ってますので、DIGAで分割して3タイトルに分ける事は簡単です。ただし3つともDIGAで表示される「録画日」の所には「3月1日」と表示されます。
分割後のそれぞれの番組名に「2010.03.01 ディズニー」のようなタイトルを手動入力してやれば 管理上は問題ないと思いますが、それが 先程私が書いた「割り切り」です。
まぁBR570だとUSBがついて無いので、どのみち内蔵メモリからSDHCへのカメラ内ダビングが必要になります。その際に「撮影日毎」に内蔵メモリ>SDHC>BR570…を繰り返せば 問題ない話ですが。
RS10だと カメラを直前USB接続すれば、一括ダビングでも 撮影日毎に別タイトルとして取り込まれるようですし、「思い出ディスク(BD-J)」なら メニュー画面がカレンダー表示になります。
撮影日時表示を選ぶ(BR570)か、楽な運用を選ぶ(RS10)か…ですね。
また ぐらんぐらんす〜さんが書かれているとおり、DIGAでは作成したBD(BDAV)の無劣化複製はできません。DIGAのHDDからデータを消去したあとで 再度BDからDIGAにダビングする際は 多少劣化しますし等速ダビングとなります。DIGAのメリット「撮影日時表示データ」もこの場合は消えます。
RS10の思い出ディスクは 無劣化複製可能です
私はカメラはSONYですが、全てPCでスマレン編集しちゃいます。SONYレコで表示可能な「撮影日時字幕」も編集すると消えます。
ただ スマレン編集の未編集部分に限ってはDIGAの「撮影日時表示」なら可能なため、BW770にしました。
旅行の映像等では撮影日時表示は魅力ですね。
書込番号:11129278
![]()
0点
メモリーカード購入を検討中です。
メーカーはパナソニックか東芝を勧められましたが
他のメーカーでは不都合があるのでしょうか?
クラス4or6以上16GBでお勧めのメーカがあれば教えてください。
私、この領域の知識が低いので詳しい方に教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
> メーカーはパナソニックか東芝を勧められましたが
-----
多分メーカーが動作確認をしたSDだから、勧められたんだと思います。
こちらに対応表があります。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=057586
個人的には、HF11でも、デジタル一眼でも使用しているサンディスクがお勧めです。
上記表には、サンディスクの16GBの動作確認は出ていませんが、クラス4か6であれば問題ないと思いますよ。
国内での保証が無いですが、海外リテール版であれば、こちらはとても安く購入できます。
ご参考まで。
風見鶏
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/c/0000000100/
書込番号:10966716
0点
Canon AE-1 さんお返事有り難うございます。
メーカーによって価格がかなり異なりますね。
いろいろと検討していきたいと思います。
書込番号:10981276
0点
やたらと安いものは、性能や品質にバラつきがありますので、
(むしろ「テープ」のほうが信頼できるほど)
「大事な撮影」であれば、サンディスク以上の製品を買うほうがいいですね。
迷ったら東芝あたりで規定のクラスのものを買えば無難かと思います。
書込番号:10984007
0点
スレ主さま、はじめまして。
亀レスになりましたが、まだご覧でしょうか?
このカメラですが、Class6以上では使用不可能の可能性があります。
大手販売店では、クラス10が最速なため薦められる事があり注意が必要です。
最近では大容量なクラス4を探す方が大変になってきました。困ったものです。
書込番号:10985042
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん お返事有り難うございます。
メーカーや価格により、いろいろと特徴があるのですね。
いろいろ検討してきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10991776
0点
カメラはじめますさんへ お返事有り難うございます。
クラス10では作動しないことがあるのですね!!!
先日、大手家電量販店にてクラス10を薦められました。
危なかったですね…
ありがとうございます。
書込番号:10991780
0点
>規定のクラスのもの
これは「取説で指定しているクラス」の意味ですので、お間違い無きよう。
なお、「機種名を明示」したうえで、動かないメモリーを店員さんに勧められたら、開封していても返品できます。
※「CANONのビデオ」とか「去年のハイビジョン」などという曖昧な説明ではダメです。むしろ、「店員に誤解を与えて判断を狂わせた過失」になります。もちろん機種名を特定しないで売ることについては店側の過失ですが、商売ですからある程度は仕方がありません。
ただし、「証拠」が必要ですので、不安があれば店員さんの名刺をもらっておきましょう。
どの店員さんの薦めで買ったか判らないとモメる可能性もありますので。
(普通はそこまでしなくても「マトモな店」であれば大丈夫)
また、上記でも心配で、本質的な証拠が欲しい場合、その名刺や保証書などに一筆書き添えてもらってください。「HF11用として○○製のクラス10のメモリ(品番□□)を販売しました」などと。
(嫌がると思いますが(^^;)
書込番号:10992762
0点
どなたか教えて下さい。
SDHCで撮りためたデータを日付単位でブルーレイレコーダーのHDDに保存する場合どんな方法が一番良いでしょうか?
当方のブルーレイレコーダーはパナソニックDMR−BW770です。
宜しくお願いします。
0点
BW770に取り込んだ後、番組編集で分割、必要に応じてタイトル編集、が無難でしょう。
書込番号:10934972
0点
グライテル様 お返事ありがとうございます。
やはりそれしかないですよね・・・
その場合日付はどうなるのですかね?
書込番号:10936151
0点
日時関連と言えばうめづさん、ですが、
>チャプタには分けられているので分割点にジャンプして、
>BW770のリモコン操作で分割することは出来ます。
>「録画日」「開始日時」は全て最初のシーンのものになってしまい
>変更できませんが本当の撮影日時をタイトルに手動で入れることはできますし、
>HDDやBD(BDAV)からの再生では本当の撮影日時がリアルタイムに表示されます。
だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10390300/#10391286
上記が嫌なら、
内蔵メモリに撮影しておいて、SDカードに撮影日別にコピーしてから取り込む、
が望ましいと思います。
書込番号:10937111
0点
なるほどです。
非常に参考になりました。
多少面倒でも一度試してみます。
グライテル様 ありがとうございました!
書込番号:10937249
0点
Canon HF11 に付属していた Image Mixer 3SE を使って、DVDを作成していますが、
HF11 で撮った.m2ts データの途中に、デジカメ写真データより作成したムービーファイル
(Windows フォトストーリーで作成)を挿入してDVDを作成したいのですが、
難航しています。
.WMV や .mp4 などから .m2t へ TMPGEnc.4.0 Express を使って変換したのですが、
Image Mixer 3SE には、正常には、取り込まれません。
(変換後の m2tファイルは、VLC Medeia Player では、正常にみることが可能です。)
ライブラリーの追加をすると、
エラーメッセージは、
「追加できないファイルがありました。」と出ます。
うまく、Image Mixer 3SE に取り込むのは、どのようにやるのでしょうか?
ご教授をお願いします。
0点
どういう変換の仕方をしたのか
ほとんど書かれていないからわからんが
変換の仕方が悪いのだろう。
ってことで、ほかの編集ソフトを買いなさい。
それが一番楽。
初心者マークつけてるならなおさら。
書込番号:10925780
0点
HF11付属からだったでしょうか?、IM3は付属カメラのデータしか扱えなくなったようです。
m2ts内に記録されているメーカーや機種のIDを読んだりしているみたいですね。
試しに、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
ここから入って、別のカメラのm2tsデータをダウンロードし、IM3に取り込んでみてください。
駄目なら、その可能性高いですね。
その場合には、やはり素直に市販ソフトの購入でしょうか。
逆に言うと、市販ソフトで冒頭部分編集し冒頭のIDが書き換えられたHF11データは、IM3に取り込めない可能性もありますので、ご注意ください。
書込番号:10928169
![]()
0点
はなまがりさん、ぐらんぐらんす〜さん ありがとうございました。
AV Watch に掲載の他機種のm2ts ファイルの取り込みをトライしてみました。
松下...NG , Canon HF10ですらNGでした。
(HF11の半年前に出た機種。これもIM3付属)
HF11のファイルは、正常に取り込みが可能でした。
ありがとうございました。
書込番号:10930043
0点
HF11で撮った動画をBDレコーダーのHDDへダビングしたいのですが、
うまくいきません。
「USBを接続(抜き差し)してください」と
テレビ画面に表示されます。
BDレコーダーはシャープのBD−HDW43です。
シャープのHPで見ると、接続動作確認がとれてるのに・・・
マニュアルをみながら行ったので、手順も間違いないと思うのですが、
何かご存知の方がいましたら、宜しくお願いします。
0点
HF11側のマニュアルも見ていますか?
ACアダプタにはつないでいますか?
内蔵メモリに動画を撮影しているが、SDカードが刺さっているとか?
書込番号:10914735
![]()
0点
以前、そのような場合はビデオカメラにACアダプターを付けないとダメとかありましたが、この機種の取説ではどうっでしょうか?
書込番号:10914855
![]()
0点
もちろん、BDレコーダー&HF11の
両方のマニュアルとにらめっこしてます。
ACアダプターの接続もしてますし、
SDカードもはずしてます。
が・・・
できないのです。
何か根本で間違っているのでしょうか???
書込番号:10914872
0点
ん〜、
ブルレイレコ側はUSB取り込み準備ができているのに、
HF11を認識していない状態ですね。
他は、
ケーブルがしっかり刺さっていない、
HF11側の設定(つないだら液晶画面に出ますよね?)をしていない、
くらいしか思いつきません。
HF11はPCにUSB接続したらちゃんと認識しますか?
書込番号:10914933
![]()
0点
グライテルさん、ありがとうございます。
PCに接続すると、ちゃんと認識されました。
USBもきちんと刺さっていると思うのですが・・・
う〜〜ん??
書込番号:10915087
0点
となるとHF11側は問題なさそうですね。
実家の安物ブラビアはコンポーネントの入力端子が一箇所認識しないのですが、
BD-HDW43側に問題があるかも知れません。
BD-HDW43はUSBマスストレージクラスに対応したデジカメ等も取り込めるようですが、
他につないで試せるような機器はお持ちですか?
あるいはBD-HDW43を購入した店舗で、
店頭の商品ではHF11からの取り込みが可能か確かめさせてもらうとか?
(仕様なのか、相性問題なのか、個体の問題なのかを切り分ける必要あり)
書込番号:10915143
0点
多分違うと思いますが USBケーブルの特性によって
認識しない時があるようです。どうみても安物のUSB
ケーブルでは認識しませんでした。附属のUSBケーブルならOKでした。
書込番号:10916743
0点
レコーダーのUSBやカード差し込み口はホコリがもっとも溜まりやすい場所です。
いっぺん、つまようじで掻き出したり、掃除機で吸ってみて下さいな。
書込番号:10916854
0点
皆様、書き込み大変ありがとうございました。
この世知辛い世の中に、こんなにも温かい気持ちの方々が
いるなんて・・・感謝感激です。
本日、シャープのサポートセンターに電話をして、
色々とやってるうちに、ふと出来てました。
特に何をした訳でもありません。
が、USB接続が出来て、無事動画データも
BDレコーダのHDDにコピーできました。
サポートセンターの人も原因はわからず、
ボクも、とりあえず出来たのだからOKという感じです。
いったいなんだったのでしょう??
やはり、接触の問題だったのでしょうか・・?
と、こんな感じで一応の解決を致しました。
とても良かったのですが、お付き合いいただいた皆様には
逆にものすごく申し訳ない気持ちです。
本当に書き込みをくださいました皆様、
大変申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:10919248
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


