このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年9月17日 23:12 | |
| 0 | 2 | 2008年9月17日 21:30 | |
| 1 | 8 | 2008年9月18日 15:49 | |
| 9 | 1 | 2008年9月16日 22:45 | |
| 0 | 0 | 2008年9月16日 21:32 | |
| 35 | 66 | 2008年9月26日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日購入しました。
テレビもプレーヤー(レコーダー)もまだハイビジョン対応できていません。
パソコンも3年程前のノートPCなので、付属ソフトの推奨動作環境を満たしていません。
これらはいずれ買い替えていくとして、それまではどこかにハイビジョン映像を残したいと思っています。
以下の方法で保存を行おうとしています。
問題などあればご教授願います。また、もっと良い方法があれば教えて下さい。
内蔵メモリ ⇒ SDカード ⇒ PCにコピー(実際は外付けHDD)
戻す場合はこの逆を行えば良いと思っています。(環境が整ったら、BR/DVDに焼く)
データは以下のような階層になっていました。この階層のままPCにコピーで問題ないでしょうか?
PRIVATE - AVCHD - ・・・・
以上、宜しくお願い致します。
0点
内蔵メモリは遅いから、極力使わないほうがいい。
あくまで予備。
SDHCカードの方が早いってw
書込番号:8367479
1点
>内蔵メモリ ⇒ SDカード ⇒ PCにコピー(実際は外付けHDD)
私もSDカードへの直接撮影は不安なのと、
撮影日別管理をしたいので、
内蔵メモリに撮影して、SDカードに撮影日ごとにコピーした後、
PanaソフトHD Writer2.0に取り込んでいますが、
ソフトを使わずAVCHDフォルダごと保存してもいいでしょうね。
>この階層のままPCにコピーで問題ないでしょうか?
ありません。
御使いのPCスペックが不明ですが、
HD Writer2.0なら最低動作スペックはPen3 1GHz〜ですので、
管理・保存・AVCHD DVD作成等はできるのでは?
(AVCHD DVDはプレーヤーがなければ作成する意味はあまりありませんが)
書込番号:8367943
0点
いつも参考にさせていただいております。
先ほど題名の店にて、本体+8ギガSD+4ギガSD(キャノンの販促試供品)で99,000円(ポイントなし)という提示があったんですがいかがなものでしょうか?
当然、買う本人が納得していればいくらでも良いのでしょうが、皆様のご意見をお聞きしたく宜しくお願いいたします。
0点
8GのSDHCは2500円くらいで買えるし、4Gは役に立たないのでそれを考慮しても
本体は実質96000円くらい。
もう少し待てば、またキタムラで97800円から何でも下取り1万円が始まるので
87800円で買えると思います。壊れたカメラはハードオフのジャンク品を数百円で
買えばいい。
書込番号:8366819
0点
ぽふぽふ7さん
早速のご返信有難う御座います。8GのSDは2,500円ぐらいで買えるんですね。国産の高い物の方が安心なのではと決め付けていました。もしくは国産でも2,500円で買えるのかな?
確かに4Gはビデオには使えないなーとは思っていたので、デジカメ用にと考えていました。
カメラのキタムラも近くにあるので、ちょくちょくのぞいてみます。
また、ヤマダの店員が仕入れが89,000円って言ってましたが、客に言っちゃって良いのかなと思いましたが、これもヤマダ側の作戦かも知れませんね。
書込番号:8366953
0点
本日やっとHF11を購入しました。
昨日カメラのキタムラのネット価格で¥87.800(下取り¥10,000引き)を見て、申し込もうかと思ったけど、この値段を持って近所のカメラのキタムラに朝一番に行き、店長と交渉の結果
HF11本体が¥85800(下取りカメラ¥10,000引き)
トラベルバッテリーキット¥15,800
三脚・カメラバック無料
1GBのSDカード無料
無料お試し券(撮影料+4切写真台紙付き1枚)通常合計価格¥9,240円相当
5年間保障付
子供におもちゃ(100円ショップで売っているもの)
以上総支払額¥101,600でした。また、TSUTAYAカード使用でポイントが約1000ポイント引きなので、実質¥100,600で即決しました。
家族総出のバトル(子供は泣き出す)で店長さんも困っていましたが、良心的な店長で気持ちよくいい買い物ができました。
1点
どこのキタムラでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
確かキタムラの5年保証って自然故障で1回しか使用できないんですよね?
書込番号:8363356
0点
カッティさん
いいタイミングで、いい買い物をされたようですね(*^.^*)
ほとんどの店舗でネット価格の¥87.800(下取り込み)よりの値引きはやっていないようです。
カッティさんのように、付属品としてトラベルキットとかを合わせて購入すると、交渉の余地あり
ってところでしょうか。
Yosi@Vineさん
キタムラは、店舗によってセールの開始時期が違うようです。(熊本では)
わずか2キロほどしか離れていない店舗ですが、カッティさんが購入されたような三脚等の
サービスセールを9月12日から開始しているところと、9月19日から開始するところと
分かれているとのことでした。
キタムラのサイト(http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/)でお近くの店舗を調べ、チラシというページを
ご覧になってください。
該当商品が掲載されていれば、その店舗で同じサービスセールが受けられるはずです。
5年保証については
メーカー保証の対象となる自然故障の修理代金を商品の使用期間に応じて設定された
限度額以内で保証します。
ご利用は一回限りとさせて頂きます。
<保証限度額>
ご購入日〜1年未満:お買い上げ金額の100%
1年以上〜2年未満:お買い上げ金額の80%
2年以上〜3年未満:お買い上げ金額の70%
3年以上〜4年未満:お買い上げ金額の60%
4年以上〜5年未満:お買い上げ金額の50%
おっしゃる通り、1回だけの使用ですね。
書込番号:8363466
0点
店舗での交渉相手次第ですかね…
姫路のキタムラでは「三脚とかバックのサービス無いの?」と質問したところ。。。
「えっ?」って言われて
「クーポンとかお持ちでしたら引き換えできますが。。。店舗でのサービスは無いです…」って言われましたよ〜
次回行く時はもっと店長さんと交渉してみます。
書込番号:8365144
0点
先週土曜日に様々な機種と迷い(HF11、HG21、ソニーSR11など)こちらを購入しました。
キタムラのネット価格(下取りありで87,800円)を持って、近くのキタムラ(6月にEOS40Dを購入した店)へ行くと、ネットと同じ価格で三脚+カメラバックがついてきました。
さらに交渉してバッテリーパックBP−827と、バッテリーチャージャーCG800とDVDライターDW−100を付けて134,000円(バックと三脚は持っているのでDVDメディア(10枚)にしてもらいました)になりました。
決めようと思ったのですがすぐ近くにケーズがあるので、一応交渉してみると、「同じ価格にはならないので1,000円だけ負担してください」との事で、135,000円でDVDメディアの代わりに、SDカード4GBが付いてきました。
キタムラの5年保障は一度しか使えませんが、ケーズなら回数無制限で金額の上限は購入価格なので、ケーズに決めました。
購入後キタムラへ行って「今回はケーズにしました」と店次長さん(いつも相談にのってくれる人)に伝えると「良いですよ。次は頼みますね。そうだ40D用に望遠レンズはどうですか?運動会もうすぐでしょ?」と雑談になりました。
キタムラは交渉相手によって価格も違ってきますから、出来るだけ店長さんとかと顔見知りになってるといいと思います。
書込番号:8365602
0点
私も皆さんの書き込みをみて、カメラのキタムラへ行ってきました。
名古屋市内ですが、一店目はビデオカメラの取扱なし
二店目にはありました。
表示価格97.800円 下取り10.000円
バックと三脚付きでした。
ネットでの特価は15日の23時で終わってしまいましたが
店舗で同じ値段とは思いませんでした。
さすがキタムラ
書込番号:8366238
0点
やっと、この機種の購入を決意して、下取りカメラと現金持って
尼崎の塚口店のキタムラに行きましたが、
表示価格97.800円 下取り10.000円
は、無理ですと・・・・あれはネット価格ですから と。
やはり、どこのキタムラでもって事ではないんですね。
あと、ケーズやジョウシンも廻りましたが、高かったです。
帰宅後、電話で聞いたら、隣の市のキタムラでは、98.500円
との事でしたが、在庫無しで、入荷も未定でした。
書込番号:8368229
0点
店舗によって価格は違ってくるようですね。
キタムラのネット販売では、もしかしたらこの週末も97,800円、下取り有で87,800円になるかもしれないので、チェックしてみてください。会員登録しておくと情報がメールで送られてきます。
店舗で同じ価格にならないなら、ネットで購入して近くの店舗で受け取ることもできますし、代金引き換えでも送料も無料になります。5年保証有です。
6月のEOS40D購入の時は、店舗ではネット価格にはならないと言われました(たぶん普通の店員)。そのためネットで購入し受取はその店にしました。
受取りに行った時対応してくれたのが店次長さんで、プリント無料券とかスタジオマリオの無料撮影券とか割引券をいただきました。
いろいろ相談ができたり初期不良があった時などは、近くに店舗があるなら便利なので、店舗受け取りの方がいいと思います。
書込番号:8368579
0点
返信ありがとうございました。
カメラを購入したのは、大阪の光明池店です。
在庫が最後の1個だったみたいです。
参考になるかわかりませんが、やはり、商品を安く購入するには、朝一番で店長と交渉するのが一番だと思います。
店長にこの客は本気で買ってくれるという気持ちを起こさせれば、後はスムーズに話しが弾みます。付属品も一緒につけ交渉すれば更に値引きが期待されると思います。
みなさん少しでも安くいい商品を購入できるように頑張りましょう。
書込番号:8371012
0点
先々週くらいにHF11を購入し
この3連休の旅行で本格デビューさせた初心者です。
ビデオカメラ板には初見参です。
前々からコンデジは使っていて、今年念願のデジ一眼を買った身ですが…。
秋に結婚することもあり、ビデオカメラまで買っちゃいました!
HF10をいじって、解像力とAFの早さにびっくりしました。
メモリー倍のモデルとのことで、HF11に迷わず決めました!
使ってみての感想は
やっぱり解像力とAFはすごいなあ、と驚かされてばかりです。
暗いところでも、写真よりはノイズがのってしまうのは仕方ないにして、かなり解像してると自分では思ってるんですが、いかがなんでしょ。
今のところ、満足ですが。
唯一つらいのは、ビデオを構え続けると腕がつらいってことですね…(笑)
これは日々の運動不足がたたってますが(涙)
項目をレポートにはしていますが、ちょっと質問もさせてください。
(過去レスにある内容かもしれませんが、携帯からのため検索がうまくできなそうなので、お許しいただければと思います。)
1つ目は、
基本、満足なんですが、ちょっと広角側が弱い気がします(涙)
なかなかつらいので、ワイコンを購入予定なんですが…
純正のワイコンで、けっこう変わるのでしょうか?
実際に使用している方の意見が聞けるとうれしいです。
2つ目は
せっかくなので、画質はMXPで撮っているんですが。
家のパソコンのスペックが明らかに劣ってます(笑)
なにやら再生等、こやつ(HF11)はパソコンを選ぶぜいたくな奴みたいですが…。
データをカメラまたはカメラに入れてあるSDから、パソコンを通して、外付けHDに保存するだけでも、PCに相当のスペックが必要なのでしょうか?
パソコンはいつか買い直すとして、データをMXPのまま保存しておけないか、と思いまして。
簡単な質問かもしれませんが、どうぞよろしくおねがいします。
1枚目のSDはパナの純正16GBにしましたが、2枚目以降はちょっと安くいこうと思います。(A-DATAとか)
新婚旅行までにメモリを増やさないとまずいので。
長く使えるように大事にしていきたいと思います!
5点
何と比べて「圧倒」してるのかと思ったら、まだなんにも圧倒してないじゃないですかw
せめてタイトル通り、何かを圧倒させてくださいよ。
>パソコンを通して、外付けHDに保存するだけでも、PCに相当のスペックが必要なのでしょうか?
全然大丈夫。
AVCHDだろうがMXPだろうが、パソコンにとってみたらタダのデータです。
但し、編集ソフトにとってみたらやっかいなシロモノだから、脳ミソが悪いとモタつくんです。
昔さ、ブッシュマン語を翻訳するのに、間に5人入れないと何言ってんのか分かんなかったけど、今は2人でいいんだってさ。
通訳が2人になるまで、ブッシュマンのおしゃべりは、録音テープに吹き込んでおいた方がいいのかもね。
>2枚目以降はちょっと安くいこうと思います。(A-DATAとか)
最近になって、A-DATAもやっと質があがってきたみたいだけど・・・
A-DATAに限らず、安物を買うよりも、安くなった信頼できる製品を購入する方がいいと思う。
書込番号:8361746
4点
今まで使っていたビデオカメラが壊れたので新しいものを買おうと考えています。
次は軽くて壊れにくそうなSDカード仕様のものを検討していますが、
SDカードはまだまだ高価ですので撮ってはDVDへの保存となると思います。
編集せずにそのままDVDへの保存だけをすることになるのですが、
私の持っているパソコンではそれが出来るのでしょうか?
知っている方がおられれば教えてください。
パソコンは、
ソニーVGC-LB51B
WindowsXP SP2
Celeron 1.73Ghz
メモリー 512MB
0点
このカメラは、かなりハイスペックのPC、
もしくは、BRレコーダーを持っていなければ
シーンの分割・削除が出来ないですよね?
たぶん、BRレコーダーの普及率って低いですし、1年以内にPCを買い換えた人だって少ないと思います。
そう考えると、HF11って結構使いづらいのではと思うのですが・・・
私は昨年の春にPCを買い換えたのですが、あいにくPEN4、3.0GHz、メモリが2Gとスペック不足(普段は十分ですが)だった為、
カメラ単体でシーンの分割が出来る、SR11にしました。
メモリースティックはめちゃめちゃ高いですが、バックアップはPCだから1〜2枚あれば十分ですからね。
みなさんは、どのような使い方をする為に、HF11にされたのでしょうか。
なにか便利な使い方があったのでしょうか???
教えて下さいm(__)m
0点
やっぱりこの機種の完全な弱点ですから、みんなスルーなんですね。
一番売れているカメラなのにもかかわらず、万人に向かない仕様ですから。
ただ売れているとか、画質が綺麗と噂だから、という理由で安易に飛びつかづ、
どのような使い方をするのか、十分検討する必要があるのだと思います。
画質を優先させるのであれば、CBR方式のビクター。
機動性を優先させるのであれば、愛情サイズのパナソニック。
使い勝手のよさを優先させるのであらば、カメラ単体で編集できるソニー。
ある程度の画質、ある程度の小ささ、ある程度の使い勝手。
その全てを、良く言えばオールマイティーに、
悪く言えば中途半端にしたものが、このカメラなんだと思います。
ただ、見た目は一番かもしれませんね。
黒の機体は一番カッコイイと思います。
「子供の晴れ姿をとって、田舎の両親に見せたい!」
という家庭に向かないという事は、確かです。
書込番号:8363151
0点
>一番売れているカメラなのにもかかわらず、万人に向かない仕様ですから。
確かに万人向けという点で考えてみて、向かないかもしれませんが、自分の場合はPentiumD 2,66 一昔前のPCスペックですが、十分に映像の切り貼りと田舎の両親向けに子供のDVD作成配布が割合簡単にできていますので、それほど敷居が高いとは思ったことがありませんが・・・。(自分はHF10の方です)
ちなみに、本サイトで教えてもらったHDWriterを使用しています。私のマシンのように低スペックでも十分に必要最小限の映像の切り貼りができます。
再生もプレビューでのコマ数を落とすことでまあまあの綺麗な再生も可能です。(どちらにしても付属のIM3ではちょっと厳しいです。)
私は、ブルーレイレコーダーもPS3も所有していますので、HD環境的には問題はありませんが、今はともかくそのようなHD環境がこの先は金額的にも手軽に手が届くレベルになってくるはと思いますが・・。
>使い勝手のよさを優先させるのであらば、カメラ単体で編集できるソニー。
確かに、単体で切り貼りできる機能があれば便利で良かったと思います。以後のバージョンアップに期待したいです。
>ある程度の画質、ある程度の小ささ、ある程度の使い勝手。
小ささに関しては、パナくらいなら確かに良いですが、いろいろなサイトを見るとパナの場合は、小ささゆえに一番重要な画質を犠牲にしてしまっているー的な検証・言及がなされていましたので、キャノンの場合はこんなくらいで良いのでは・・と感じます。十分に小さいと思っていますが、それは私だけでしょうか?
それから、ここが一番重要なポイントだと思いますが・・・・
映像の切れ味、シャープさに関しては、民生レベル機の中では、もっとも高解像だと思っています。
その理由として、以下に自分自身が体験したメーカー間の映像比較の視聴感を述べてありますので、よろしければ御参考下さい。(HF11でなく、姉妹機のHF10での視聴感となりますが・・)
http://review.kakaku.com/review/20200510355/
それから、以下のサイトは、具体的にチャート等で映像を客観的に分析しています。
民生トップレベルのソニーとキャノン、それからパナの画質に関して、第三者的立場から、プロの方々が細かく検証されていて大変参考になろうかと思います。
このサイト内で、「HF10はHDV画質に迫るものがある」という意味の言及がなされています。
http://www.camcorderinfo.jp/
2007 / 2008 ビデオカメラの比較ランクが記されていますが、上位6位までが、キャノンのHDV機とAVCHD機で占められています。
映像にこだわる友人もHDVのビデオカメラしか使わず、AVCHDカメラに関しては全く懐疑的なのですが、自分のHF10の映像を見せたところ、「細かい部分を厳密に吟味したりせず一般的に見たら確かにHDVにひけをとらない程綺麗」と言っていました。
このような言及をすると、「キャノン信者」「キャノン信奉者」とお叱りを頂いてしまうかもしれませんが、実際の自分のやった映像比較や、周りの多くの方の検証事実、客観的な比較サイトのレポート等で自分なりに観て見て、やはり言われているようなことは確かだなと思っています。
ちなみに別の友人は、地元のテレビ局でビデオカメラマンとして働いており、局では、ソニーのHDVプロ機がメインだと言っていました。
なので、ソニーもビデオカムに関しては素晴らしいに違いありません。
(プロ機と民生機器では当然違いがあるけどね、と彼は言っていますが・・・)
よって、キャノンが全ての面で優れている、一番だとは言えないかと思いますが、少なくとも我々が使う範囲の民生品のカムの中ではトップレベルと言えると思いますし、AVCHDそれ自体が編集等では時期的に敷居が高いことは事実ではありますが、工夫しだいで今のHD過渡期をしのいで行く事も中々に楽しいことかと思っています。
高スペックパソコンでさえ厳しいHD編集ですが、これからは、専用の編集機能を備えたユニットマシンが出てきたようです。
まだプロ用機器レベルですので、民生機器はもっと後になるとは思いますが、万人がそれなりに気軽に編集等できる時代は確実に近づいていると思います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200808/08-095/index.html
編集等は、これからの技術進歩でどんどん手軽になりますが、大切なのは、自分の貴重な映像記録を撮り貯めておくのは今しかないということです。そして、それを来たる編集が気軽にできるような少し先の未来のために保存しておくことではないかと思います。
自分の納得できるビデオカメラで撮影することで・・・・。
書込番号:8363866
2点
購入5日のHF11ユーザーです。
まだまともに使っていませんが、私が購入したきっかけは、
@高画質録画が出来る。
AAF性能がいい。(と言われている)
B32GBでイベントの撮影には十分。SDなので汎用性も高い。
C軽い。
というところです。
現時点で最高画質を見られる環境ではないので、とりあえずは外付けHDDに撮り貯めしておく状態です。
他の人に配ったり、DVDプレーヤーで見るのには、編集もせずにそのまま撮ったものをコピーすればいいかなと。
PCはそろそろ買い換えようと思っていたので、これをきっかけにするかもしれません。
ビデオカメラ、うちでは10年は活躍してもらわなければならないので、出来る限りきれいに撮れるものをいうことで選びました。
見る環境、編集する環境はそのうち嫌でも対応していかなければならないでしょう。
CX12がHF11と同じように内蔵32GB+MSだったら買っていたかもしれません。
書込番号:8364067
0点
たびたび、失礼します。
>画質を優先させるのであれば、CBR方式のビクター。
ソニーやキャノンのカムを映像面で凌駕するだけのポテンシャルが、CBR方式のビクターカムにあるということなのでしょうか?
こちらとしても勉強不足なので、もう少し具体的にその部分に言及なさって頂き教えて頂きたい気がします・・・・。
書込番号:8364497
0点
マリオ52さんへ
「みなさんは、どのような使い方をする為に、HF11にされたのでしょうか。
なにか便利な使い方があったのでしょうか???」
SR11のユーザーが聞いてどうしようとするのか、質問の意図が分かりません。
書込番号:8364725
2点
>みなさんは、どのような使い方をする為に、HF11にされたのでしょうか。
なにか便利な使い方があったのでしょうか???
生意気言うようですが、ビデオカメラなんて、最終的に撮れる絵がいかに美しいかってことしかないんじゃないかと思いますよ。
>なにか便利な使い方があったのでしょうか???
お答えさせて頂くとすれば、
他メーカー以上にシャープな映像が撮れるからっていう >便利な使い方があったんですよ、と申し上げたい。
>SR11のユーザーが聞いてどうしようとするのか、質問の意図が分かりません。
よくよく考えるとホント質問の意図が分かりませんね。(笑)
きっと SR11>HF11 とでもおっしゃりたかったんでしょうか?・・・(笑)
書込番号:8365244
2点
マリオ52さん
>一番売れているカメラなのにもかかわらず、万人に向かない仕様ですから。
そもそもAVCHD機自体が万人に向かない仕様では?
何も知らず購入して、再生・保存方法で困ってる方の書き込みがいやというほどあります。
AVCHD DVDを作成して、いざDVDプレーヤーで再生しようとしたらできない。
「ん?なんで???DVDなのに・・・」といった具合に。
書込番号:8365355
0点
参考になる判りませんが…
現在HF10を使用していて、自家にてHF11(HG21)を購入予定です。
私のPCもスレ主さん同様に編集をするにはスペック不足ですが、HF10を選びました。
機種選びは、何を妥協し、何を妥協しないかではないでしょうか?
1.画質
2.オートフォーカス性能
3.記録方式
4.本体の大きさ
5.音質
6.編集機能
7.価格
:
:
など
私は編集等は環境さえ整えば、後からいくらでも編集可能との考えから画質重視でこの機種を選びました。今の映像は今しか撮れませんから…。あと少しでデジタル放送に完全移行しますから、そのころにはBRレコーダーは当たり前の時代(安価)になっているだろうとの甘い考えですが(笑)
スレ主さんは編集機能を妥協したくなかったようですので私とは逆かな?確かに撮影したものをすぐに編集したい人にとってはSR11の本体での編集機能は魅力ですね。
ただ、スレ主さんはHG21という選択肢もあるのではないでしょうか?たしかSR11同様、HG21は本体編集が可能だったはずです。もう購入してしまいました?
>なにか便利な使い方があったのでしょうか?
編集に関しては便利な機能は無いかな(泣)
ただ撮影に関しては素人の私でもCanonのハイスピードAFの素晴らしさは実感できます。今のところピントの迷いは、ほとんどありません。
Sony機の顔認識機能は魅力がありますが、顔認識とハイスピードAFのどちらかを選べと言われたならば、私はハイスピードAFを選ぶでしょう。
と、ここまで書きましたが以上は私がSR11(CX12)とHF10を比較しHF10を選択した結果です。HF10より高画質で記録可能なHF11ではなおさら(喜)
*画質重視と書きましたが、あくまで私(素人)の主観です。SR11も良い画質だと思います。SR11ユーザーの皆さん、気を悪くなされたらスミマセン。
書込番号:8368313
0点
>シーンの分割・削除
HD Writer2.0が動作するPC(Pen3 1GHz〜)、
あるいはPanaレコXP12(4.5万〜)で可能。
>メモリースティックはめちゃめちゃ高いですが、
>バックアップはPCだから1〜2枚あれば十分
SDカードは安いですが(16GB 0.5万〜)、
内蔵メモリあるし、バックアップはPCだから1〜2枚あれば十分です。
>万人に向かない仕様
SONYは無難に奨められますが、Canon機も十分だと思いますが。
実際に支持されているわけですし。
>画質を優先させるのであれば、CBR方式のビクター
画質って何を指しているのでしょう?
HF10を触っていて楽しいのは、
解像力・コントラストの高いデフォルト設定、
落ち着いた色合いでダイナミックレンジの広いシネマモード、
他、設定次第で色々な画が撮れる点です。
もちろんオート設定でもフォーカスも早くて正確だし、
問題なく撮れるので嫁さんに渡しても安心です。
画角と暗所撮影能力は不満ですが、
ワイコンとシャッター速度1/30秒設定でカバー。
付属ソフトは伝統的に使いにくいですが、HD Writer2.0の活用で快適。
まぁ、HG21にシーン分割機能を搭載するならニーズを認識しているわけで、
それならHF11にも搭載すべきだと思いますがね。
SR11/12,CX12のメリットは、
顔検出やDレンジオプティマイザーに代表されるオート性能の高さ、
暗所撮影能力、意外と使える?デジタルズーム(〜24倍)、
大きなタッチパネル液晶(DSのタッチペンで操作したくなる)
といったところですかね。
不満としては逆に撮影(マニュアル操作)の幅が狭いことですかね。
SR11/12くらいの大きさなら、HC9並にマニュアル操作できてもいいのに。
(逆にSD/HS100にはアンバランスなマニュアル機能。。。)
それぞれのカメラには個性がありますので、
自分に合うと思うもの、あるいは単純に好きなものを選べば済むことです。
書込番号:8368631
4点
みなさん、数多くの書き込み有難うございます。
個別に回答できそうにありませんので、大まかにお返事させて頂きます。
まず質問の意図ですが、
1、環境が整っている人しか、このカメラを買っていないのではないか。
2、環境が整わなくても運用できる方法が、私は知らないだけであるのではないか。
3、このカメラは、どのような利用目的にあっているのか。
という疑問があったからです。
まず画質に関しては、キヤノン>ソニー である事は確かでしょうし、もちろん私もそのように認識しております。
1に関して。
書き込まれたHF11の利用方法をまとめると、現在は編集用媒体や、専用の再生機は持ち合わせていないものの、
将来的に安くBDレコーダーやハイスペックPCを購入して、編集などを行うといった意見が多いように感じます。
つまり、環境が整わないまま、将来手に入れればという認識の人が多いという事です。
という事は、このカメラは、現時点では、ただ撮り溜めするだけの人が多いという事です。
環境が整わなけらばやはり何も出来ないという事で、2の疑問も解決しました。
3に関して。
私は両方の実家が共に遠いので、両親に子供の成長を見せてあげたいなと思い、ビデオカメラを購入しました。
簡易編集が出来なければ、SDカードが闇雲に増えていき、どこに何が入っているのかわからなくならないですか?
実家の両親に子供の映像を見せる場合も、たくさんのSDカードを持っていき、未編集の長い映像を見せる事になってしまいます。
ライターや、ロースペックのものでもPCがあれば簡易編集はできます。
ただ、こまめに行わないかぎり、編集するものの量が膨大になってしまい、
かなりの労力と時間が割かれてしまうのではないでしょうか。
その場で編集できれば、そんなに溜まることはないのではないでしょうか。
実際のところ、カメラを持っていない家庭に、AVCHDを再生できる環境が整っていることは稀ですから、
DVDに焼く価値も感じられません。
BDに焼くというのが一番ですが、現在はかなり高価ですし、普及率もまだまだでしょう。
やはり、一般的な利用法からすると、「おしい」カメラだと感じます。
このカメラ最大の魅力である24Mbpsは殆んどのライター、BDレコーダー共に非対応ということのようですね。
ますます環境が整った人にしか向いていないカメラではないでしょうか。
画質はビクターの方が上だと言った事について、説明致します。
たしか、HD6?だったと思いますが、FUJINONレンズ、3CCD、MPEG-2(CBR)というスペックだったと思います。
最新機種ではコストの関係上、コニカミノルタ、CMOSになっていましたが・・・
ヨドバシカメラでみたかんじでも、ビクターのカメラの画質は素晴らしかったですよ。
ただ、AVCHDの利便性やmicroSDしか使えないなどの理由から、見送りましたが。
HG21であれば、キヤノンの画質とカメラ単体での簡易編集が出来ますね。
24Mbpsは実用的ではないにしても、SR11に劣っている部分は音質ぐらいでしょう。
ただ、それだけのコストをかける必要があるかと言われると、わかりません。
私はキヤノンのカメラが欲しかったですし、憧れていました。
しかしながら、PEN4 のPCしかなく、PS3も持っていない家庭には、向かないカメラだという事で諦めました。
それで仕方なく、メモリースティックにかなりの抵抗がありましたが、SR11にした次第なのです。
折角画質が綺麗であっても、運用していく段階での障害が、あまりにも多いように感じました。
書込番号:8371696
0点
失礼ですが、スレ主さんが言っていることは色々と矛盾していませんか?
どうやらSR11を購入済みのようですね。
意図的にHF11の評価を悪い方向に向けているように感じるのですが…
>環境が整わなけらばやはり何も出来ないという事で、2の疑問も解決しました
グライテルさんのコメント、HD Writer2.0が動作するPC(Pen3 1GHz〜)で、編集に関しては解決できるのでは?お気の毒ですが、知らないだけだった可能性も…
*HF10の板で検索すれば、有益な情報がたくさんあります。
>実際のところ、カメラを持っていない家庭に、AVCHDを再生できる環境が整っていることは稀ですから、DVDに焼く価値も感じられません
SR11で編集できても、再生できないのでは編集そのものが無意味では?
>ただ、それだけのコストをかける必要があるかと言われると、わかりません
HF11を購入検討していたのですから、HG21の価格でも問題ないのでは?
スレ主さんは、編集にはPCスペック不足のためHF11を諦めたのですよね? HD Writer2.0で十分対応できたとものと思われます。
しかし、スレ後半はPCでの編集は意味無いと変わっているのですが…
本体のみで編集して、実家に本体ごと持ってテレビと本体を接続して両親に見せるのでしょうか?
それだと単純にPCを持っていない人にはSR11は向いていることになりますが、それ以前に本体以外の保存方法が無い人はどの機種も向いていないのではないでしょうか?
以上のことから、ちょっと矛盾を感じてしまいました。私の勘違いだったら申し訳ございません。
書込番号:8372210
3点
まま、SRが上だろうがHFが上だろうが、どうでも良いというか、どっちも完成されてるとは言い難いと思うし。
それは、そうと。。。
マリオ52さん
凄いですね。そこまで、本体で編集してるのですか。。。
私には出来ないな〜〜^^;;
そこまで”元データ”を削り込む行為は。。。貧乏性だからな〜〜^^;;
で、そんなにシーン削除、本体分割削除しちゃって、一瞬停止問題とかは
気にしてらっしゃらないのかな??
基本、AVCHDは、カメラ本体ではあまり細かくいじらないほうが良いようにも思うのですが。。それが”元データ”ですし、管理ファイルになにかあったら。。。
とはいえ、私は再生環境、スレ主さんとほとんど変わらないので、実際のところはよくわかりませんが(笑)
一瞬停止しようが、絶対にどうしても消しておきたい!シーンや部分があるのは確かで、本体での分割削除は必要だと思いますよ。panaだけはソフトが良いから要らないんじゃない(笑)機能は一応あるみたいだけど。
うさぎのフクちゃんさん
HFの商品価値を問われているのにHDWriter使えばよいは、不味いかもしれませんね。
あくまで、裏技ですよ。(確かに、それは、上策ですが^^)認めるべき欠点は認めて、メーカーに改善を求めたほうがユーザーとしては、得策だと思います。HGには付けてHFには付けない機能なんて、変ですよね。
書込番号:8372398
0点
うさぎのフクちゃんさん
すみません、
>認めるべき欠点は認めて、メーカーに改善を求めたほうがユーザーとしては、得策だと思います。HGには付けてHFには付けない機能なんて、変ですよね。
これは、うさぎのフクちゃんさん に問いかけたというより、私のCanonに対する憤りです
^^;;
HDWriterだって、もともとグライテルさんが書いたことですしね^^;;
すみませんm(__)m
マリオ52さん
やっぱ、元データをそこまでいじるのは(実際にどこまでいじっているかはわかりませんが。。。人様に見せられる編集というレベルなんですよね。。)バックアップなしには不味いと思うんですけどね〜大丈夫かな。。
書込番号:8372526
0点
私も先日キタムラさんでHF11を買い、レノックスのワイコンをつけてハムスターやら撮ってます(笑)
で、スレ主はご実家で子どもの映像を見せたいと
で、本体内編集がないHF11では役にたたない、と
ご実家のテレビはハイビジョンテレビなんでしょうね
で、DVDとかも普通に使いこなせる方々なんですよね
一般的にご高齢の方に普通のDVDプレーヤーで再生できないDVDやBDをあげる方が酷なのでは?
ご実家の方々でも充分に使いこなせて何回も見れるDVD(普通のHDDレコーダー経由)やビデオテープにダビングしてあげた方が喜ぶのでは?
ハイビジョン画質なんて相手が環境を揃えた時に渡せばいいでしょ
コンポジットのダビング画質もなかなかのもんですよ
ましてや再生がハイビジョンテレビじなかったらね
書込番号:8372567
0点
ぐらんぐらんす〜さん
>これは、うさぎのフクちゃんさん に問いかけたというより、私のCanonに対する憤りです
いえいえ、私も同感です。HF10を購入した私としては、個人的な要望として有償でよいので24Mbpsをアップデートで対応して欲しいです。
>HDWriterだって、もともと…
お返事に困っていたのですが…。ただ、安価に導入できる手段として有益な情報だと思います。
メモリーカードを別途購入するのと同じ感覚でよいのではないでしょうか?
>まま、SRが上だろうがHFが上だろうが、どうでも良いというか、どっちも完成されてるとは言い難いと思うし。
同感です。SRもHFも、とても良い機種だと思います。両機種とも使い方や情報収集しだいで、さらに使い勝手が向上しますからね(喜)
書込番号:8373192
0点
スレ主さん
SR12を買ったのにいまさらHF11のことなんか気にしてどうすんの!?
これじゃ意図的にHF11の評価を貶めようとしてるって勘ぐられても仕方ないよっ!!
書込番号:8373594
3点
ぐらんぐらんす〜さん、
>あくまで、裏技
HD Writerの活用以外にも、市販ソフト(HD Writerもある意味市販ですが)の活用や、
SD1撮影素材をPS3で再生したり、HF10素材をDIGAに取り込んだり、は
あくまでもAVCHDという規格の互換性を最大限に利用しているだけであって、
一部に制限があるにせよ、
裏技と手段を区別する必要はあるのでしょうか?
正規の付属ソフトにだって仕様上の制限はいろいろあるわけですし。
マリオ52さん、
>画質はビクターの方が上だと言った事について、説明致します。
>たしか、HD6?だったと思いますが、
>FUJINONレンズ、3CCD、MPEG-2(CBR)というスペックだったと思います。
実力はこの程度ですが?
http://www.camcorderinfo.com/content/JVC-Everio-GZ-HD6-Camcorder-Review-34759/Performance.htm
解像力でも暗所(15ルクス)での比較でも、HF10の方が上だと思います。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Vixia-HF10-Camcorder-Review-34711/Performance.htm
書込番号:8373751
2点
グライテルさん
それが、一般的な市販ソフトであれば、問題ないです。
販売対象者が限定されている筈ですが。。。
もちろん、グライテルさん 自身は、その対象者ですから、
グライテルさん一個人の運用法としてお書きになったということであれば問題ないのでは
ないでしょうか。
ただ、一商品として、HFってどうなの?と問われたときに、
まっとうな運用法として、パナソニックの一部カムコーダー製品ユーザー”限定”に販売されている筈の商品を持ち出して、これを、買って使えば問題ないから、”HF”は問題ない!というのは、いかがなものでしょうか。。。
あとは、誰に言うでも無く独り言です。
自分がユーザーであるところの製品に対する思い入れのあまり?その問題点に目をつぶり?
わざわざ、競合商品の板に何かと挑発的な書き込むような行為をするよりは、ユーザーとして、そのメーカーの商品を次も買おうと思う気持ちが少なからずあるのであれば、
太鼓もちのような行為ばかりではなく、自分が持っている商品の板で、ずばっと問題点を指摘したほうが健全だと思う。さらに、それに対する解決方をあ〜すればよい、こ〜すればと書くのが、この板の醍醐味なのでは?
それは、ユーザーにしか分からないことなのだから。
あえて、太鼓もちのような行為をしなければならない事情がおありであれば別ですが。
とは、ここでは、書けませんが。って、書いちゃった(笑
しかし、こういうスレ、多いですね。。。
どうしちゃったんでしょ??
書込番号:8374248
2点
失礼、今回は
>太鼓もち
パターンでも無かったんですかね〜〜。
独り言です。
う〜〜ん、でも、切り口が、微妙にずれてる感は否めない。。。
ビクターもそうだし。。。
前回のほうが切れてたかな。。。
書込番号:8374390
0点
>しかし、こういうスレ、多いですね。。。
>どうしちゃったんでしょ??
決算月だからでは?と思っているのは私だけでしょうか???
書込番号:8374419
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





