このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年9月14日 01:02 | |
| 3 | 2 | 2008年9月17日 16:36 | |
| 1 | 6 | 2008年9月15日 00:08 | |
| 0 | 0 | 2008年9月13日 21:06 | |
| 3 | 9 | 2008年9月13日 17:12 | |
| 0 | 4 | 2008年9月13日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こなばんは。
前にも質問させていただいたのですが流れてしまったので改めて質問させていただきます。
購入前に確認したかったのですが今ハイビジョンの再生環境ってPS3とそれをつなげてるBenQのG2400WDぐらいなんです。
将来的にはBDレコを買う予定ですがそれまではPCに外付けHDDでもつないで保存、視聴しようと思ってます。
私のPCのスペックで簡単な編集(いらないところをカットするぐらい)と視聴するにはどうでしょうか。
OS Windows Vista
CPU Core 2 Duo E6600 2.4GHz
メモリ 3GB
HDD 750GB
ビデオカード RADEON HD3650 512M GDDR3 PCI-E
モニター BenQ G2400WD
よろしくお願いいたします。
0点
そのPCのスペックなら全然問題ないです。他メーカーの映像編集ソフトで作り込みも出来ちゃいますよ!
書込番号:8346111
0点
予備バッテリー購入を検討しております。
BP-809で検索すると、シルバーと黒の2種類出てきます。
(B)黒がHF11用で、(S)シルバーがHF10用みたいですが、互換性はありますか?
また、純正と並行してROWA製も検討しています。
(これも適合機種HF10/HF100とあるがHF11もOK?)
バッテリー残量がわからないみたいですが、使用時間等問題点はありませんか?
(安いので多少使用時間が短いのは覚悟の上です)
1点
カタログを見る限りですがBP-809の(B)と(S)の違いは色のみのようで互換性があるようです。
また私もROWA製バッテリーを試してみましたが、バッテリー残量表示が出ないのと、
HF11の電源を入れる度に「バッテリーと通信できません、このバッテリーをしようしますか?」
と確認メッセージが出てその度にジョイスティックを操作しなければいけないのが煩わしいです。
またROWAの入手は基本直販ですが、私の場合バッテリとチャージャーを2セット購入したのに
送られてきたのはバッテリが1個だけでした。
私なら…ですが2度とROWA製バッテリーは使わないと思います。
ご参考までに。
書込番号:8363869
2点
よしボン@福岡さん
返信ありがとうございます。
電源ON/OFFの度に聞かれるのはうっとうしいですね。
買っちゃう前に聞けて良かったです。
書込番号:8365204
0点
CX-12とHF-11で迷っています。
池袋のヤマダ電機へ見に行ったところ、画素数はCX-12の方が良いですし、画質はCX-12の方が良いといわれました。
実際はどうなのでしょうか?
画素数が全てではないですよね?
あとは、MSとHDD…
大きい差はそれぐらいと言われました。
迷ってます。
0点
>画素数はCX-12の方が良いですし、画質はCX-12の方が良いといわれました。
CX-12は、もちろん素晴らしいビデオカメラだと思います。
顔認識もついており、機能的にもキャノンの本機種より上かと思います。
しかしながら、こと画質に関して言えば、自分の経験上(自分一人の主観的考えでなく、大勢の視聴感として客観的に判断してみて・・・)HF10の方が映像のシャープさに関しては一歩リードしているかと感じています。
その理由として、以下に自分自身が体験したメーカー間の映像比較の視聴感を述べてありますので、よろしければ御参考下さい。(HF11でなく、姉妹機のHF10での視聴感となりますが・・)
http://review.kakaku.com/review/20200510355/
>画素数が全てではないですよね?
もちろん厳密には画素数は重要なポイントでしょうが、この機種間の比較の場合実質的に見た目にはほとんど関係してこないかもしれません。
以下のサイトは、具体的にチャート等で映像を客観的に分析しています。
ソニーとキャノンの画質の検証に関しては、大変参考になろうかと思います。
http://www.camcorderinfo.jp/
いずれにしても、HF11、CX12共に、民生品トップクラスの素晴らしいビデオカメラであることは間違いないかと思います。
ご自身の撮影する対象に応じて考えてみたり、家電等で実際に触れて、また可能なら映像を撮り比べて見ると良いでしょう。
書込番号:8346615
1点
ありがとうございます。
大変参考になります。
どちらをとっても良さそうですね。
あとは、私の用途次第というところでしょうか…
ちなみに、子供が生まれるので子供の撮影と過去にとった8ミリフィルムをDVD化しようと思っています。
8ミリフィルムを映写して、それを撮るわけですが、CX-12とHF-11ではどちらが良いでしょうか?
書込番号:8347452
0点
ケッタマシーン555さん
>ちなみに、子供が生まれるので子供の撮影と過去にとった8ミリフィルムをDVD化しようと思っています。
子供さん中心の撮影用途となりますと、顔認識機能があるソニーの方が、フルオートで撮る限りは、失敗なく良いかもしれませんね。
但し、HF11でもフルオートでかなり綺麗に撮影は可能です。
それと、友人も言っていましたし、自分もそう思いますが、ソニーよりは、キャノン製の方がオートフォーカスの速さが秀逸かと思われます。
私も子供を撮ることがありますが、HF10(HF11も)のAFはピタリと決まるので大変ありがたいです。でもソニー製も素晴らしいことに変わりはありません。
>8ミリフィルムを映写して、それを撮るわけですが、
8ミリフィルムをビデオカメラで撮るとなると、画質的に劣化してしまうのではないかと思います。
8ミリフィルムを再生する機器から、DVDレコーダーに接続(たとえアナログ接続でも)してダビングされた方が、せっかくの映像データがさほど劣化せずに済むかと思いますが、そのような方法は無理なのでしょうか?。
書込番号:8348276
0点
>8ミリフィルムを映写して、それを撮るわけですが、CX-12とHF-11ではどちらが良いでしょうか?
テレシネはそれなり、、、いや相当の技術が要りますよ。きっと古くて貴重な映像でしょうから信頼できる業者に任せるのがよいと思います。
書込番号:8348430
0点
>テレシネ
フジなどが取り扱っています。
幸か不幸か撮影時間が短いので、業者へ依頼しても巨額にはならないのでは?
なお、それでも自宅で撮影したい場合、
・露出補正 ※明るくなければならないシーンや暗くていいシーンに対して手動補正
・ホワイトバランス調整 ※自動調整では赤みの強い変な色に?
・シャッター速度変更 ※チラつき防止条件を探る
少なくとも以上の三条件の設定変更および組み合わせの検討は出来るようにしておいたほうがいいかと思います。
書込番号:8350542
0点
みなさんありがとうございます。
テレシネは、試しに業者に委託したのですが、45分で1万越えでした。
しかも、とても汚い…
この45分があと30本ぐらいあります。
とてもじゃないですが、全て業者に出せるお金はありません。
暗弱狭小画素化反対ですがさんのいう、露出補正やホワイトバランス調節はHF-11での話でしょうか?CX-12でしょうか?
書込番号:8351442
0点
いよいよHF11購入のため、池袋に行きます!
ビック、ヤマダ両方と交渉しようと思いますが、最近交渉された方、是非価格情報教えてください。もちろん価格.comの情報も持っていきますが、過去ネットショップは別ですと言われたので、実際の交渉結果を教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
HF11を購入し、DVDやブルーレィなどに保存し、
ハイビジョンでできる限り良い画像で見たいと考えています。
DVDはパナソニックディーガDMR−BW200で
テレビはTH42−PZ800とテレビは新しいものの
DVDは今では古くなってしまいました。
一番安価で保存し見られる方法を教えてください。
パナソニックビデオもありますが、今のところHF11以外は
考えていません。
0点
PCで付属ソフトを用いてAVCHD DVD作成、
それが無理ならDVDライターDW-100(2.1万〜)を購入してAVCHD DVD作成し、
そのAVCHD DVDをBW200にて再生、
といったところでしょうか。
書込番号:8343006
0点
SD カード経由で、BD-RE にダビングもできます。
高速ダビングですので、画質劣化はありません。
書込番号:8343037
0点
羅城門の鬼さん、フォローありがとうございます。
>SDカード経由で、BD-REにダビング
そうでしたね。
レコーダのHDDには取り込めないようですが。
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20070908A/index3.htm
書込番号:8343058
0点
グライテルさん羅城門の鬼さん
↓の[8323609]の書き込みで興味深い事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010352/SortID=8321745/
ぽーちぽちさん
PCで作成したMXPモードのAVCHDDVDは確か以前DIGA(私のはBW700)で再生したらカクカクだったような気がします。FXPモードであればスムーズに再生できました。
MXPモードでBW700でダビングしたAVCRECDVD(BD-REも)でならスムーズ再生できました。
BW200も同じだとしたらBD-REを利用したほうがいいかもしれません。
っていうかIM3はMXPモード維持したAVCHDDVD作成できましたっけ?
書込番号:8343140
1点
[8323609]
>BW200で作成したBD-REはBW700以降で再生できるが
>BW700以降で作成したBD-REは、
>(HDD→BD-RE高速ダビングでも)BW200で再生不可だそうです。
>SDカードからHDDに取込んだ時点ではAVCHDだが、
>HDDからBD-REへは高速ダビングでも、
>どちらかというとAVCRECに近い形式に変わるそうです。
ううむ、取り込み時に多少時間がかかるので、
AVCRECに近い形になっていると思ったのですが。
「近い形」ってまたあやふやですが。。。
書込番号:8343207
0点
>>MXPモードのAVCHDDVD
これは規格外だから再生できなくても仕方ありませんね。
[8202189]でMXPモードの再生互換性の心配をしましたが、
DMR-BW200でSDカードからダビングしたMXPモードのBD-REは、PS3とBDZ-T70でも問題なく再生できました。
書込番号:8343233
1点
>BW200でSDカードからダビングしたMXPモードのBD-REは、PS3とBDZ-T70でも問題なく再生
おお、結構懐が深いですね。
HF11/HG21でMXPモードでの撮影を検討されている人にとっては、
連動可能なブルレイレコが多いのはありがたい話ですね。
書込番号:8343245
0点
グライテルさん
> ううむ、取り込み時に多少時間がかかるので、
> AVCRECに近い形になっていると思ったのですが。
> 「近い形」ってまたあやふやですが。。。
「どちらかというとAVCRECに近い形式」とは、BDAV 形式のことだと思います。
ご存知だと思いますが、
BD 用の BDAV 形式を DVD に適用したのが、AVCREC で、
BD 用の BDMV 形式を DVD に適用したのが、AVCHD です。
また、最新の BW730/830/930 も、BD-RE V2.1 (BDMV非対応)にまでしか対応してませんので、
BDMV 形式の BD-RE は非対応です。
BD DIGA も 最新のBD-RE V3.0 (BDMV対応)に対応してくれるようになれば、
AVCHD のソースを高速ダビングで BD-RE に焼けるようになるのではと推測しています。
書込番号:8343342
1点
羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
>BD 用の BDAV 形式を DVD に適用したのが、AVCREC で、
>BD 用の BDMV 形式を DVD に適用したのが、AVCHD です。
実運用は専らAVCHDのHDDなので、なかなか頭に入りません。。。
「あやふや」なのは私の理解ですね。。。
>最新のBD-RE V3.0 (BDMV対応)に対応してくれるようになれば、
>AVCHD のソースを高速ダビングで
ユーザー側としては、ややこしいことを考えなくても、
AVCHD、HDD、ブルレイ間で無劣化高速ダビングできるように整備して欲しいです。
書込番号:8343418
0点
お世話になります。
少し前に、サンヨーのザクティを購入したのですが
いま一つ納得できなかったので、SR11かHF11の購入を
検討しています。
使用用途は、講演会のビデオを友人に配布しようと思います。
しかし、環境的には一般家庭で、まだAVCHDでは見れないので、
スタンダード画質に変換する必要があると思います。
ビデオ初心者のため、よくわかりません。
どのような方法があるかお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
現行規格のDVDビデオにするのであれば、
最初から、720*480のMPEG-2で撮ったほうが簡単。
そうなると、ハイビジョン(H.264/AVCの1920*1080)だけでなく、
StandardDefinition(MPEG-2の720*480)でも撮れるSR11がいいのでは?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/spec.html
↑のページの下のほうに、
「動画記録時間の目安」があり、ここにある【スタンダード」がそれ。
ハイビジョン(HighDefinition)ビデオをStandardDefinitionにし、
現行規格のDVDビデオにする際、
使うソフトによっては「納得できない」画質になってしまいます。
(付属ソフトだけでは綺麗にならないことって多い)
by 風の間に間に bye
書込番号:8341711
0点
>いま一つ納得できなかった
それは具体的には映像?(暗い場面とか)
それとも音?
いずれにせよSR11の方が良さそうですね。
ハイビジョンでのマスターを保存しておく必要がなく、
凝った編集をされるのであれば、
最初からスタンダード解像度で撮影するのも一つの手ですが。
せっかくなのでハイビジョンで撮影しておいて
付属ソフトの簡易編集でスタンダード解像度DVDを作成するとか。
変換時間は結構かかるかも知れないので、
講演だとそれ程動きもないでしょうから、
負担を減らすためにも「ハイビジョンのSP〜LPモード」とかで撮っておくとか。
何を重視されるのか、明記頂いた方が助言を得られやすいと思います。
書込番号:8341789
0点
風の間に間にさま、いつもご助言ありがとうございます。
グライテルさま、ありがとうございます。
SR11はスタンダード画質があることで、かなり使いやすいと
思います。
ですので、最初から、スタンダード画質で撮影するSR11が
いいかなと思っています。
ただハイビジョンで撮影して、高画質で保存しておきたいという狙いもありまして
配布はスタンダードで、自宅保存はハイビジョンでという思惑です。
そうなるとHF11も視野に入れたくなりました。
風の間に間にさまが書かれているように、ハイビジョンで撮影して、
そのデータを変換するのは、手間がかかるし、劣化の恐れもあるということですね。
講演会(勉強会)ですので、動きがほとんどないものですから、
グライテルさまの書かれているように、SPモードあたりでしたら、
比較的簡単に変換できるのでしょうか。
ちなみに納得できなかったのは、音質です。
画像はきれいに写りますので、よかったのですが・・・。
書込番号:8342132
0点
>SPモードあたりでしたら、比較的簡単に変換できるのでしょうか
FHやHQモードに比べれば、ですがね。
講演会使用時にハイビジョン保存が不要なら、
初めからスタンダードで撮った方が良さそうですね。
>納得できなかったのは、音質
音割れが不満だったようですが、
>1万円くらいのAudio-Technicaのビデオマイク
を使っても不満、となると、
収録方法自体に何か根本的な問題があるような気がしますが。。。
(ビデオカメラを買い換えても解決しない恐れアリ)
書込番号:8342749
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


