iVIS HF11 のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11 のクチコミ掲示板

(3894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

保存ファイルのビットレート確認

2008/09/05 19:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
HF11を所有しているものですが現在、MXPモードで撮影した画像を
外付けHDに保存するにあたって付属のIM3では話にならないくらい
取り込みにかなり時間がかかるためパナのHD Writerで取り込むよ
うにしております。
(PC環境はVista/Core2Quad 2.66GHz/4GBメモリ/8800GT )


そこで皆さんにお聞きしたいのは次の2点です。

@HD Writerで取り込んだファイルは24Mbpsで保存できているのでしょうか?

Aまたどうすれば保存したファイルのビットレートを確認できるのでしょうか。



視聴時は外付けHDとバッファローのリンクシアターを接続して
プラズマテレビで視るようにしていますのでPS3やブルレコと
いった類の製品は持っておりません。

リンクシアターに関しても購入時に果たして24Mbps記録したファイルの
再生に対応しているのか、不安に思いながらの購入だったんですが
問題なく再生できています。

ただ、もし取り込んだファイル自体が取り込み時に24Mbpsから例えば18Mbpsなどに
ダウンコンバートされてしまっていないか。だからリンクシアターで再生出来ている
だけなのでは?など悩んでいます。

とりあえずは先述の外付けHDに保存したファイルが果たして24Mbpsで無劣化で記録できている
のかを確認する方法を教えていただきたいと思います。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:8304512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/05 20:55(1年以上前)

私はHF10所有者であり、PC環境もゆうちぁさんとは違うので、参考になるかわかりませんが・・・。

簡単にH264/AVCファイルのビットレートを知るなら、フリーソフトでMediainfoってのを使ってます。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/MediaInfo.html

.m2tsファイル(.MTSファイル)をドラッグ&ドロップするだけでビットレートを含む情報が出るので簡単です。

文面から察するに、HD Writerでの取り込み時間は実撮影時間よりも短いんでしょうか?
それなら、エンコード(トランスコード?)はされてないと思うんですが。
H264/AVCのエンコードをやってるとすると、PCの性能にも寄りますが、実撮影時間の3〜10倍かかると思いますよ〜。

LT-H90でMXPモードが再生できてるとすると、それはそれですごくうれしい情報なので、またその後情報よろしくお願いしたいです・・・。

書込番号:8304970

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/09/05 20:58(1年以上前)

計算式でもわかります。平均ビットレート24Mbps=3MB/秒

ファイル容量(MB)÷3MB 答えが撮影時間(秒)となります。比較して近似値なら24Mbpsだということになります。

書込番号:8304991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/05 21:07(1年以上前)

ゆうちぁさん 

>@HD Writerで取り込んだファイルは24Mbpsで保存できているのでしょうか?

HF11の映像(MXPモード記録の)をヤマダ電機でSDHCカードに保存持ち帰りHDWRITER2.0でAVCHDDVD作成してBW700でスムーズに再生できました。しかしPS3ではなぜかカクカク再生になりました。PS3で再生するとビットレートが表示されるので確認したところMXPモードを維持してましたね。
リンクシアターは持ってないのでわかりません。


>Aまたどうすれば保存したファイルのビットレートを確認できるのでしょうか。

PS3のディスプレイボタンで確認取れますがPS3がないとわからないでしょうからそよはっはさんのご紹介のソフトが簡単ですね。
そのようなソフトがあるの知りませんでしたよ。

HF10添付のIM3を使ってだとMXPモードソースでAVCHDDVD化ではエンコードされました。
HF11のIM3でどうなのかはわかりません。時間がかかってるとしたらエンコされ画質劣化してるとおもいます。


書込番号:8305043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/05 23:01(1年以上前)

ファイルの容量/再生時間(秒)x8でビットレート計算が出来ます。

書込番号:8305695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/06 01:55(1年以上前)

みなさん早速のアドバイスありがとうございました。

そよはっはさん、

>簡単にH264/AVCファイルのビットレートを知るなら、フリーソフトでMediainfoってのを使っ>てます。

↑↑早速インストールしました♪これは便利ですね。インストール後はm2tsファイルを
ダブルクリックすれば情報が表示されるようになりました。
たいへん助かりました。


>文面から察するに、HD Writerでの取り込み時間は実撮影時間よりも短いんでしょうか?


↑新規で1分のファイルを撮影してパソコンへの取り込みを試してみました。

HD Writer→取り込み時間:30秒
IM3 SE  →取り込み時間:12分50秒

『Mediainfo』で解析したテストファイル情報は下記の通りです。
記録時間:60秒
ファイルサイズ:172.8MB
プライマリ映像ストリーム:22.7Mbps
ビデオストリーム:AVC
オーディオストリーム:AC-3

>それなら、エンコード(トランスコード?)はされてないと思うんですが。

私は素人でして・・・エンコードってなんでしょう?
されてないほうがいいのでしょうか。
それとも普通はされるものなんでしょうか。


>H264/AVCのエンコードをやってるとすると、PCの性能にも寄りますが、実撮影時間の3〜10倍>かかると思いますよ〜。

冒頭でのテスト結果のようにIM3 SEでは撮影時間1分に対してなんと約13倍の時間を要しています!!
逆にHD Writerでは30秒で完了しました。

あらためてエンコードってどんなときに実行されるものなんでしょう?
パソコンの性能は結構高いほうかと思うのですが・・・

>LT-H90でMXPモードが再生できてるとすると、それはそれですごくうれしい情報なので、また>その後情報よろしくお願いしたいです・・・。

LT-H90での再生は有線接続なら全く問題なく出来ております。
無線接続ではほぼ無理です。
15Mbps超えてくるとほぼカクカクで見れません。
(無線LANはDraft 11n 300Mbpsですが実効値30Mbpsしかでていません。)





書込番号:8306648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2008/09/06 07:54(1年以上前)

そうなんですよね〜。
G4 800MHzさんや今から仕事さんがご指摘のように、よく意味を考えれば自分で計算できるんですよね(汗)
その癖がついていません。

チャピレさん
PS3うらやましいです。
でも今度のBW730では再生画質も向上しているらしく、これとPS3での再生画質は比較するとどうかな〜なんていろいろ迷ってます。

ゆうちぁさん
エンコードは、ファイルの「圧縮」です。
編み物で例えれば、1本のマフラー(MXP撮影ファイル)をそのまま相手(PC)に渡すのが「再エンコードされない状態=ファイルコピー」、わざわざ糸をほどいて一から編みなおして別物のマフラーにしてしまうのが「再エンコード」です。
AVCHDに使われている「編み方」(圧縮方法=H264/AVC)が恐ろしく複雑なので、エンコードにはクアッドコアの環境でもまだ実時間以上かかってしまうみたいですね。
あと、ほどいて編みなおす時点で、どうしても糸(情報)が余ってしまって、余った分は切って捨てざるを得ないんです。(=劣化)

編集して別々の映像を切り貼りしてつないだりした場合とかに必要なのが「エンコード」です。
つまり、カメラから単に取り込みするだけなのにエンコードするのは馬鹿らしいですよね。

それにしても、HF11付属のIM3がMXPモードを取り込む際に再エンコードするとしたら、それはクレームに値するものだと思います。(必要ないエンコードだから)
なので、多分USB接続で時間がかかるだけで再エンコードはしてないような気がするんですが・・・。
IM3では時間がかかってますが、Mediainfoで見てビットレートが24Mbps近く出ているなら(HW取り込みと同じ結果なら)、再エンコードはされてないのかも?
USB接続で内蔵メモリから取り込んだら恐ろしく時間がかかりますよ。
SDカード経由で取り込めばもうちょっと早いかもしれません。

書込番号:8307215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/06 16:47(1年以上前)

ゆうちぁさん 

>IM3 SE  →取り込み時間:12分50秒
それは、異常ですね。。。
それが、当たり前であれば、製品として成立してるの??という気がしますが。。。
老婆心ながら、個人的には初期不良も疑ったほうが良いかもと思います。

もし、本体メモリが異常に遅い、あるいは、本体経由でカードから読み込みが異常であれば
本体初期不良の可能性もあるのではないでしょうか。

書込番号:8309180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/06 16:59(1年以上前)

そよはっはさん 

>今度のBW730では再生画質も向上しているらしく、これとPS3での再生画質は比較するとどうかな〜なんていろいろ迷ってます。

今度の新型DIGA評判がかなりいいみたいですね。レコーダー板を覗くととても欲しくなります。
現在私のBW700とPS3では同じAVCHDDVD再生してますが差があるのかわかりません。でも新型DIGAの実力が評判通りであれば期待できますね。
そよはっはさんは編集されるようなのでPS3の多種フォーマット再生できるPS3はおもしろいと思いますよ。


新型DIGAでDLNA可能になったのでその辺が得意な方にはこれもまた面白そうだとはおもいますけど。

書込番号:8309224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/06 20:16(1年以上前)

そよはっはさん、

エンコードの件、ありがとうございます。
理解できました。

理解できたところで下記の件についてですが

>IM3では時間がかかってますが、Mediainfoで見てビットレートが24Mbps近く出ているなら >(HW取り込みと同じ結果なら)、再エンコードはされてないのかも?

Mediainfoでビットレートは22.7Mbps出ています。またHD Writer取り込みの場合も同様です。
ということはエンコードは行ってなさそうですよね・・・



ぐらんぐらんす〜さん、

>老婆心ながら、個人的には初期不良も疑ったほうが良いかもと思います。

えぇ〜!!初期不良なんでしょうか・・・

改めて今回のテスト状況について・・・
@テストファイルはグリーンハウス製のClass6の16GBSDHCカード(GH-SDHC16G6M)に記録
AHF11でMXPモードで1分間の動画を記録
BHF11経由でIM3 SEにて取り込み→この場合は所要時間12分50秒
CSD7経由でHD Writerにて取り込み→この場合は所要時間30秒
Dどちらも本体にSDHCカードを挿入し、USB接続で取り込み行っています。


SDHCカードも一応最速?の部類でしょうし、パソコンの性能も問題なし。
というか同じファイルを2種類のカメラとソフトで取り込みを行って
保存したファイルが同サイズ・・・
これって初期不良なんでしょうか。他に初期不良化どうかチェック項目はありますでしょうか。
こんな書き込みが他に無いということは皆さんはIM3取り込みでスムーズにいけてるってことですか?
もしそうだったらかなりショックです。
販売店さんの初期不良対応の受付期間も気になります。どうか情報をお聞かせください。
よろしくお願いします。





書込番号:8309951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/06 20:43(1年以上前)

>MXPモードで1分間の動画を記録
>HF11経由でIM3 SEにて取り込み→この場合は所要時間12分50秒
>SD7経由でHD Writerにて取り込み→この場合は所要時間30秒

明らかに12分50秒は異常ですが、
問題を整理する必要ありますね。

以前試した結果では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7592575/
HF10にてFXP素材25分39秒を、
HF10経由でIM3にて取り込みに9分02秒、
SDHCカードリーダ経由でIM3「ブラウジング&オーサリング」にて4分22秒
でしたが、
MXPだとFXPの1.5倍かかるとしても実時間以上はかかりませんからね。

1.
アヤシイのはHF11のインターフェース。
「ブラウジング&オーサリング」にて、
SD7経由、あるいはSDカードリーダ経由から取り込んでみて下さい。

2.
それでもおかしいなら次にアヤシイのはIM3の設定。
設定/環境設定の「作業場所」は十分に容量のあるドライブを選択していますか?
保存先を内蔵HDDに変えてもやはり時間はかかりますか?

書込番号:8310068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/09/07 00:13(1年以上前)

グライテルさん、
お世話になります。

>1.
>アヤシイのはHF11のインターフェース。
>「ブラウジング&オーサリング」にて、
>SD7経由、あるいはSDカードリーダ経由から取り込んでみて下さい。

カードリーダは持ち合わせておりませんので
SD7経由にて「ブラウジング&オーサリング」から
取り込みました。

IM3にて所要時間:28秒でした。(あれ?これだと問題ありませんね。)
HD Writerで取り込んだときとほぼ同じ速度で取り込みできました。


ということはHF11のUSB端子かそれに付随する何かが
おかしい可能性が高いということでしょうか。

書込番号:8311240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/07 00:28(1年以上前)

とりあえずHF11がおかしいのは間違いないですね。

「内蔵メモリ」に同じくMXPモードにて1分撮影したもので、
「ブラウジング&オーサリング」にて取り込んで、
問題なければHF11とSDカード間の問題。
同様に遅ければUSB周り?といことになりますが、
いずれにせよ、HF11がおかしいようですので、
撮影を予定していない期間を見計らって点検してもらった方がいいですね。

書込番号:8311351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/07 01:07(1年以上前)

キヤノンは、DVDレコーダーで再生できない24MのDVD焼きの不具合がありましたが、
今度はUSBのトラブルですかね。

HF11は解像度が高いと言われているだけにへんなところで評判を落としていますね。

書込番号:8311566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/07 01:15(1年以上前)

>24MのDVD焼きの不具合
不具合と言うか、残念な仕様の変更でしたね。

>今度はUSBのトラブルですかね
まだ特定していないし、
個体か仕様の問題かもよくわからない状態ですから現時点では何とも。
仕様の問題なら大変ですが。

書込番号:8311601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/07 01:15(1年以上前)

Panasonicfanさん 


>キヤノンは、DVDレコーダーで再生できない24MのDVD焼きの不具合がありましたが、

これはどこからの情報でしょうか?ちょっと前にヤマダ電機でHF11のMXPモードの映像をSDHCカ−ドに保存し持ち帰りBW700にダビングしてAVCRECDVD作成して再生したんですが問題なく再生可能でした。PS3でビットレート確認したらMXPモ−ド維持してました。もちろんBW700のHDDからもスムーズに再生可能でした。


書込番号:8311602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/07 01:24(1年以上前)

キヤノン株式会社は8月8日に、「iVIS HF11/HG21」において、
24Mbpsの「MXPモード」で撮影した映像を別売DVDライター「DW-100」で
書き出す機能を搭載しないと、仕様変更を発表しています。(編集部)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm

書込番号:8311637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/07 01:27(1年以上前)

>ヤマダ電機でHF11のMXPモードの映像をSDHCカ−ドに保存し持ち帰り

そんなことしなくても小寺さんのレポートに生データがありますよね。

書込番号:8311651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/07 01:30(1年以上前)

>そんなことしなくても小寺さんのレポートに生データが
そのデータをBW700に取り込む方法は?
(いくつもあるけど)

書込番号:8311672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/07 01:38(1年以上前)

Panasonicfanさん

>24Mbpsの「MXPモード」で撮影した映像を別売DVDライター「DW-100」で
書き出す機能を搭載しないと、仕様変更を発表しています。(編集部)

[8311566]でキヤノンは、DVDレコーダーで再生できない24MのDVD焼きの不具合がありましたが

とあったのでDVDライターで作成したものという認識はなかったです。なので私はDIGAで作成しDIGAで再生できないものと解釈したのです。
DVDライターで作成したMXPモードはDVDに焼けないと言うのは知っております。

DIGAではMXPモードで作成再生可能でした。ただし長い時間では試してないので確実ではないといえばないですね。

小寺さんの生データはファイル単体ですよね?それより実際にHF11で撮ったものの方が間違いがないでしょう。それに私のIM3はHF10の付属物ですからHF11のIM3は持ってませんから結果が異なる可能性があります。実際のカメラのデータの方が信用度が高いですよ。

書込番号:8311701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/09/07 23:48(1年以上前)

グライテルさん、

>「内蔵メモリ」に同じくMXPモードにて1分撮影したもので、
>「ブラウジング&オーサリング」にて取り込んで、
>問題なければ

早速、内蔵メモリにMXPモードで撮影した1分間のファイルを
「ブラウジング&オーサリング」で取り込んでみました。
しかし測定不能なくらい取り込み速度が遅すぎるため
断念しました。

そよはっはさんの書き込み[8307215]の

>USB接続で内蔵メモリから取り込んだら恐ろしく時間がかかりますよ。

ってこのことですか。気が遠くなりそうな速度です。(5分かかって進行度3%)

明日、キャノンに相談してみようと思います。
でも内蔵メモリからの取り込みって本当にこんなに時間かかるんですかね・・・
そうであればPCへの取り込みはSDHCからでなければ物理的に全く使えないって
ことになりますよね。まさか、そんなに無茶苦茶な話はないですよね。

普通はMXP1分ファイルで内蔵メモリから取り込みはだいたいどれくらいかかるんでしょうか。

書込番号:8316301

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

PCやBDレコを使わない保存方法は?

2008/09/05 15:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:422件

お世話になってますm(_ _)m

AVCHDのビデオカメラで撮影した動画データの保存方法について、いろいろ調べているのですが、頭が混乱してます。教えてください。

CanonのHF11orHF10とSonyのCX12に絞っているのですが、撮影データの保存と再生方法でどちらかが有利なことがあるのかと・・・。


現状、パソコンもAVCHD対応のBDレコーダーもAVCHD対応のDVDレコーダーも持っていない人がAVCHDビデオカメラを購入したとして、保存および再生のために追加コストの安いDVDレコーダーを購入する場合を考えています。


Q1 パナソニックのAVCHD対応のDVDレコーダー(XP-12など)を購入すると、保存はAVCREC-DVDになるのですよね。AVCHD-DVDの作成はできないのですよね。とすると、撮影データの保存はAVCREC-DVDでよいのでしょうか? それともやっぱりAVCHD-DVDを作成できる機器を準備するべきなのでしょうか?
後からレコーダーを使って標準画質のDVDを作成するという用途も考えています。

Q2 ソニーのAVCHD対応のDVDレコーダーを購入すると、どうやらAVCREC-DVDもAVCHD-DVDも作成できない、すなわちDVDへの保存はできないということでしょうか? なら、購入する意味がないですか?

Q3 上記を踏まえると、パソコンがない場合は、DVDレコーダーではなく、便利さで劣りますが専用DVDライターでの運用がベストなのでしょうか?

Q4 AVCHD対応のBDレコーダーを買えれば、BDに保存、再生が共に問題ないのですよね? 逆に言うと、パソコンを持っていない人はBDレコーダーは必須なのでしょうか?


パソコンでAVCHD-DVDを作成できれば、再生機器はXP-12でよい気がしますが、パソコンのスキルがそこまでない人はどうしているのかが知りたいです。

自分で調べた断片的な情報で考えているので、何か大きな勘違いもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8303794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/09/05 16:15(1年以上前)

DVDを焼けるドライブがついたPCをお持ちなら、AVCHD-DVDを作るのはそんなに難しくないそうですよ。PCに求めるスペックも低いようですし。
再生機としてXP12またはPS3が最も出費を抑えられそうですね。XP12などのAVCRECは便利ですが対応製品がAVCHDよりも狭い範囲ですので、運用に注意が必要です。

PCレス、ハイビジョンレコーダーレスで簡単さで言えばCX12+新しいDVDライターが楽チンですね。ライター単体がポータブル?AVCHDプレーヤーとしてテレビとHDMI接続できますので、持参した先のテレビで上映が可能です。

書込番号:8303887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2008/09/05 16:35(1年以上前)

ACCORD WGNさん、アドバイスありがとうございます。

AVCRECは対応機器が少ないことがネックになるんですね。
たとえば、AVCRECで保存していた場合、AVCHDが必要になったときにAVCHDを作るにはどうするんでしょうか? パソコンで作れるものでしょうか? できないなら始めからAVCHDで残すことを考えなければいけないですね。

CX12の新しいライターは単体でテレビとつないで再生が可能なのですか? いちいちカメラ本体をつながなくてもよいのなら、このライター購入が俄然候補になりそうです。

書込番号:8303954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/09/05 17:36(1年以上前)

DVDライターについてはこちらをご参照ください。発売は10月だそうですよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=31368
なかなかの優れものです。これで他メーカーのHDカメラの映像もAVCHD-DVDに取り込めたら最高なんですが、ソニーで囲い込みをしたいみたいですね。でも単体HDMI再生は嬉しい機能です。

私はHF11かCX12で悩んでいるところです。また、買える目途もまだちょっと立たず・・・。
今のところはCX12の可能性が高いです。
たまたま持ち合わせているDVDレコーダーはXW100です。USB端子もMSスロットもありませんが、PCでAVCHD-DVDを簡単に作れるらしいので、とりあえずのバックアップをこのAVCHD-DVDとPCの外付けHDDでおこない、AVCHD-DVDをXW100で再生。またはXW100に高速転送すればAVCRECファイルとなりますが、これで簡易編集してダイジェストAVCREC-DVDをつくり自宅視聴用。両親への配布はAVCREC-DVDコンテンツをXW100でDVD-VIDEO化してスタンダード画質で渡そうかと思っています。BDレコはまだ高くて私は手が出ませんし、ハイビジョン記録が出来るのだからDVDで充分かな、と。DVDなら1枚40円程度ですもんね。

XP12と新ライターは同じ程度の値段になりそうです。

使いこなせればイロイロ遊べるXP12は魅力です。そもそもがレコーダーですから。プラス1万円ぐらいでダブルチューナーのXW120もありますね。地デジ視聴が多いならダブルチューナーは結構便利です。HF11とはスムーズにSDHCで連携できますね。ただAVCRECもAVCHDも対応していない家に持っていって見せて上げられるのは新DVDライターです。「テレビは買ったけど新しいレコーダーなんて持ってないよ」という家もまだ少なくないでしょう。そんなときは手っ取り早いですね。

経済的にゆとりがおありならBDレコのBW730(10万円ちょっと?)が魅力的です。USB取り込みもできるようになりましたから、どんなソニー、パナ、キヤノンのカメラから取り込みが出来ます。BD保存はもちろん、AVCREC-DVDも可。BD保存なら将来的に他のBDレコーダーやBDプレーヤーで再生できるでしょうから、AVCRECのしがらみを心配する必要もありませんね。

用途でどちらの重要性が高いか、での選択となりそうですね。

購入されたら感想をお聞かせいただけたら嬉しいです。

書込番号:8304147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/09/05 19:14(1年以上前)

どうしてもDVD-Rに保存したい・・・という事であれば PCかパナDIGAですね。SONYはDVDには焼けないんじゃなかったかな?保存はBDのみだったと思いますよ。

外付HDDへの保存であれば PCレスで運用できる機器があります。バッファローLT-H90シリーズですね。一番安いタイプで1.6万円。これとFAT32フォーマットの外付HDDがあれば 保存も再生も可能です。保存したHDDは将来PCがあればDVDにもBDにも焼けます。やり方によってはレコーダにデータを持っていく事も可能です(PCは必要ですが)。

以前LT-H90に関するスレを立てましたので 興味があれば見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/

書込番号:8304481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:422件

2008/09/07 17:34(1年以上前)

ACCORD WGNさん、カタコリ夫さん、ご回答ありがとうございます。
まさに知りたかったことがクリアになりました。
いろいろ選択肢がありますが、価格も様々ですので、決断するのは時間がかかりそうです。特に価格は変動していくものですから、タイミングで悩みますもんね。
本当に助かりました!ありがとうございました。

書込番号:8314312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/09/07 23:44(1年以上前)

カタコリ夫さんが教えてくださったころは私も大変勉強になりました。ありがとうございます。現時点での出費を最小限に抑え、かつ将来的な拡張性をキープできる運用方法ですね!

この方法で外付けHDDにAVCHDファイルで保存しておけば(非NTFS)、後に購入の?新パナソニックBD-DIGAなどへUSB転送することも不可能ではないようです(今日私もチャピレさんから教えていただきました)。そうすればPCレスで運用し、必要に応じてBD、AVCREC-DVD、SD-DVDに焼き分けて配布が出来るようになりますね!

メーカーの都合ではなく、消費者のニーズ中心で裏技情報交換ができるって、いい時代です。

書込番号:8316287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/08 00:46(1年以上前)

AVCHDDVD作成保存を第一に考えるなら、付属ソフトの互換性(メーカー推奨の運用法。裏技なしね^^;;)を考えると、pana かSonyでしょうね。
Sonyは、カメラ内データまるごとAVCHDDVDに焼くソフトが、確かついてるんでしたよね。これなら、管理ファイルも残せるので、連続撮影部分はスムーズに再生されるとか。レコでの撮影日時情報表示も大丈夫なのかな?もし、そうなら、CX12でしょう。

書込番号:8316654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/08 00:54(1年以上前)

>パソコンでAVCHD-DVDを作成できれば、再生機器はXP-12でよい気がしますが、パソコンのスキルがそこまでない人はどうしているのかが知りたいです。

そういう意図が、このスレにはあったのですね^^;;
失礼しましたm(___)m

書込番号:8316688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/09/08 02:52(1年以上前)

是が非でもパソコンレスでAVCHDファイルを保存したい、ということだとすると
@カタコリ夫さん式
A専用DVDライター
のいずれかですね。

でも、AVCHD-DVDの作成、またはPC経由でのAVCHDファイルのEX-HDD保存は特別な知識・スキル・PCスペックがなくても、CX12付属ソフトで簡単にできるようです。さらにそのソフト(PMB=ピクチャーモーションブラウザー)を使ってPCのドライブにてワンタッチディスク機能を使うと、
@HDカムユーザーの多くの方が不快と感じている「シーン間一瞬停止」が回避できる
A日時表示データがDVDに付加され、再生時に日時表記が出来る(ただ、これをBD-DIGAなどに取り込みAVCRECデータにしてしまうと消えてしまうらしい)ということを聞きました。このAVCHDカメラでディスクに移した後も日時表記を保持してくれるのは、今のところソニー機だけだそうです。
これらの独自性に価値を感じられるなら、CX12も有望な選択肢となりますね。

PMBは使い勝手がいいらしく、動画だけでなく静止画も一括管理でき、CX12のバージョンからは顔認識を活かして認識した顔からシーンを検索することもできるようになったとのこと。ぐらんぐらんす〜さんもおっしゃられるように管理ファイルも残りますし、ダビングしていないデータだけを自動で判別してAVCHD-DVDにしてくれるという機能まであるそうです。

参考になるかどうかわかりませんが、私が想定しているCX12の場合の運用方法は
@撮影後、明らかに要らないシーンはCX12の本体内簡易編集機能でカット編集
A自前のPC(AVCHDの再生もできないセレロン1.6ghzXPマシン)でPMBを使って「ワンタッチディスクボタン」によるAVCHD-DVD作成(日時表記アリ、シーン間一瞬停止なし、最高画質だとコンテンツ30分が片面DVD-Rでの最大記録時間)
BAと同様のAVCHDファイルをEX-HDDにもバックアップ(将来PC買い替えによるAVCHD本格編集用)
CAVCHD-DVDを手持ちDIGA-XW100で再生
D自宅視聴用ダイジェスト集を作りたい場合はDIGAにて簡易編集とまとめをしてAVCREC-DVD(ハイビジョン画質で最大100分・ただし日時表記データは消える)を作成。DVD-Rへの記録は高速モード使用可能
E実家配布用にDのコンテンツをDIGAにてスタンダード画質にダビング(等速)し、SD-DVDも作成

XP12でもまったく同じことが出来ます。
裏技はまったく使っておらず、特別な知識やスキルも要らないと思います。あるものをうまく使い分ければ結構望みに近いことは出来そうですよ。

カメラ本体の基本性能と得意分野、その性能を活かすインターフェイスの出来、撮影後のデータを活用するソフトウエア、連携する機材の得意不得意などなど、AVCHDハイビジョンとなりテープ時代のようにカメラだけで完結してくれないので、「トータルな運用の流れ」を比較して選ばれることは重要かもしれませんね。

どうしてもカメラで全て完結したければ、日立の新ハイブリッドBDカムですかね(笑)。ただ、全部入りってのはえてして「帯に短し たすきに長し」となることもありますので、私は検討の対象とはしていませんが・・・。

書込番号:8316979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/08 02:59(1年以上前)

連投ついでに、すみません。

DVDライターは、AVCHDDVDを作成、再生するまでは良いのですが、そのAVCHDDVDを複製することは出来ないですよね?カメラに書き戻して、また焼くとか、出来るのでしょうか?
PCで、複製するか、別途元データをHDDなりに保存しておいて、再度ライターで作成するか。。。
あるいは、レコーダーで、別形式で焼き直すか。
そうだとしたら、DVDライターのみで、保存が、完結するとは思わない方が良いと思いますよ。

同じように、レコーダーも、一旦光ディスクに焼いた物が、劣化なく複製出来なければ、それ単体での運用は危険でしょうね。

入れ物は壊れるものですから、データは、複製できてなんぼですよね。

ACCORD WGNさん 
の書き込みがありましたが、良く読まずに、このまま投稿(笑

あとで、ちゃんと読みますね。

書込番号:8316987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/09/08 03:24(1年以上前)

ここで多くのコメントをされる先輩方は複数のHDDに保存することが多いようです。
どのレベルの保険をかけるかは、もうご本人の判断ですよね。

書込番号:8317016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/08 04:51(1年以上前)

>複数のHDDに保存
それは、すでにレコーダーやライター単体での運用ではないのですが。。。

また、私が書いたことは、バックアップという意味とはちょっと異なります。

例えば、同時に2枚のDVDを焼きました。1枚が、観賞用、1枚が、保存用です。
ここまでは、複数のHDDに保存と変わらないようですが。。。
さて、観賞用が、いよいよ劣化してしまいました。残り1枚です。でも、複製できません。。。さて、どうしますか??

逆に、最初1枚しか焼かなくてもそれを無劣化で複製できれば、今度は複製したものが、マスターとなり得るでしょ。
そういうことです。

書込番号:8317089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/09/08 09:21(1年以上前)

そうですね〜
PC、レコーダレスでライターのみでデータ延命ディスク孫コピーができるかどうかは、私もわかりません。メーカーの顧客相談室に確認の必要があるかもしれませんね。

わたしは、そこまでのバックアップをしたいのなら、PCレスにこだわるべきではないのではないか、と感じ、多くの方が取っている方策と思われるものをお勧めしてみた次第です。

ただ、スレ主さんがなぜ、どの程度PCレスにこだわっていらっしゃるか、その背景がわからないので、コメントはここまでにします。

早めに白旗・・・・

書込番号:8317456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/08 09:57(1年以上前)

ソニーソフトPMBは使いやすいのは確かなんですがいったんこのソフトにハンディカムのハイビジョンデータを取り込むとシーン間一瞬停止仕様になってしまうのが痛いですね。

ワンタッチディスク機能でAVCHDDVD作成できますがなんか制限があったきがします。

ただ、シームレス化すればPMBで取り込んだデータもシームレス再生できますが私のPenD 3GHZ、RAM2ギガ程度じゃまったく待ってられません。日時字幕情報も消えてしまうし。

ソフトは使いやすくても取り込むとシーン間一瞬停止仕様になることから回避にデータは丸ごとコピーでPMB通しはしないようにしなくてはいけないですね
私は丸ごとコピーだと管理しにくいので(サムネイルで確認したいから)HDWRITERでSD1、HF10、TG1、TX1を一括管理してます。
HDWRITERはシーン間一瞬停止をほとんど防いでくれメモリー書き戻しも劣化なしだしHDWRITERに格納した先のバックアップをしておけば戻すときもバックアップをHDWRITERの格納フォルダーにコピーすればHDWRITERが参照してくれます。またいちからソフトで取り込まなくていいので。

ソフトPMBはシーン間一瞬停止には無頓着で取り込んでからまたメモリーに書き戻すとシーン間一瞬停止仕様で書き戻されるとHATAさんというCX7ユーザーさんがいってました(あとで自分で確認してみます)。これだとDVDレコーダーにダビングすると当然シーン間一瞬停止します。

ソニーはこの辺なんとかして欲しいです。シーン間一瞬停止に力つかってほしいですね。回避できるようにしてくれたならいいんですよが

昨日ヤマダ電機にインク買いに行ったついでにビデオカメラコーナーいったらヤマダ電機の店員がやたらビクターすすめてるのをみました。その人はHF10をかうつもりできたみたいですが店員のすごいプッシュでビクター機とでかなりなやんでしたね。どっち買ったんでしょうかね〜。

書込番号:8317530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2008/09/08 13:21(1年以上前)

たくさんのコメント、ありがとうございます。
わかったような気がしましたが、その他の環境も勘案するといろいろ複雑ですね・・・。


>ACCORD WGNさん

パソコンを使用する場合には、ご紹介いただいた方法がとても参考になります。PMBのメリットもわかりました。ありがとうございます。

おっしゃる通り、パソコンを使ったメリットもたくさんあるのだと思います。
特にパソコンレスにこだわる訳ではないのですが、やはり家電を使うほど簡単とはいえないですよね。一般的にはビデオカメラをパソコンで管理する人の方がまだ少数ではないかと感じるのですが。
私はパソコンも持っていますが、これまでのSDビデオはDVDレコーダーとの連携のみで快適に使えたので、やはり理想はBDレコーダーなのかと感じてます。でも、高いので悩みます(^^;)


>ぐらんぐらんす〜さん

パソコンを使った方法もとても参考になります。ただ、簡単とは言ってもやはりレコーダーのような簡単さとは違いますよね。その辺をどう考えるかでしょうね。

なるほど、ライターでAVCHD-DVDを作っても、後から複製できなければバックアップになりませんね。ライターだけでは、この点で問題になる可能性がありますね。
DVDレコーダーもAVCREC-DVDになってしまうので、汎用性に問題ありそうです。
そうなると、BDレコーダーを買うか、またはPCを使って生データもしくはAVCHDデータを管理する、という選択肢になってしまうんですね。

ところで、BDレコーダーなら、ブルーレイディスクに保存したデータを後から複製も可能なのですよね?

とても参考になりました。ありがとうございます。


>チャピレさん

詳しい説明をありがとうございます。PMBも一長一短なんですね。HDWriterにしても、それなりにPCのスキルが必要な感じです。

先日、ビックカメラで店員さんにHDビデオカメラについて聞いたところ、
「HDカメラを買う人はBDレコーダーも買っていく人が多い。」
「今、BDレコーダーを買うのが難しいなら、ビクターはパソコンを使わなくても、直接外付けHDDをつなぐだけで保存が出来る。とりあえず外付けHDDに保存して、将来BDレコーダーを買うまでのつなぎで使う。」
という説明が印象的でした。
やはりパソコンを使うことに抵抗のある人が多く、でもBDレコーダーは高くて同時購入は無理、そういう人には上記説明でビクター機を進めることが多いんじゃないでしょうか。画質うんぬん以前に、この辺の取扱い方法だけでビデオカメラを選択してしまうかもしれません。私もクラッときちゃいました(^^;) 買ってはいませんけど。


みなさんのご意見のおかげで、頭の中の整理もできてきた気がします。本当に有益な情報ばかりで助かります。ありがとうございました。

書込番号:8318164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/08 18:08(1年以上前)

ぼっとらー2さん 

>簡単とは言ってもやはりレコーダーのような簡単さとは違いますよね。
う〜ん、私はSony付属ソフトは、知らないですが、パナのHDWriterとか、簡単ですよ。HFのソフトにしても、基本的な操作は別段難しくないです。最新のレコは持ってないので解りませんが。。。うちの古いレコーダーとかは、取説見ながらでないと扱えません><
リモコンのボタンなんてあれ押してこれ押してそれ押して。。。訳解りません(笑)^^;;;;;;
pcソフトは、結構、ヘルプ見なくても、カンでいけますけどね(笑 
まま、人それぞれなので。

>BDレコーダーなら、ブルーレイディスクに保存したデータを後から複製も可能なのですよね?
では、なくてBDでもpana は劣化、Sonyは大丈夫とかじゃなかったですかね??正確な所わかりません。
チャピレさんが詳しいのではないでしょうか。

>とりあえず外付けHDDに保存して、将来BDレコーダーを買うまでのつなぎで使う。
これも、HDD内データが、PCレスで複製できるかどうか、でしょうね。出来ればOKですが、
もし出来なければ、一気に全てのデータが消失ですから、DVDライターより危険ですね。

カメラのデータ自体を保存するのは、さほど難しくもなく、新規フォルダを作りエクスプローラでデータを右から左に動かす事の出来る程度のスキルがあれば出来ますし、PCスペックもUSB2.0に対応してれば、それなりで大丈夫なんじゃないでしょうか。っていったら、いい加減すぎるのかな?^^;;

書込番号:8319008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2008/09/09 09:41(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
ご意見、ありがとうございます。

>では、なくてBDでもpana は劣化、Sonyは大丈夫とかじゃなかったですかね??

えぇっ? また、意外な盲点が・・・(^^;)
よくよく調べなくてはいけませんね。反省。

>HDD内データが、PCレスで複製できるかどうか

そうですね。できない気がする・・・(^^;)
店員さんの勧誘に惹かれて、HDDに保存しまくってたらHDD破損でデータが全滅。それで激怒する人がいそうな気が・・・。ていうか、かわいそうすぎます。

となると、やっぱりハイビジョンカメラの運用はパソコンで外付けHDDもしくはAVCHD-DVDでの複数複製管理しかないってことじゃないですか? これが結論?
う〜ん、まだまだ敷居が高そうですねぇ。いえ、簡単な人にはどうってことないとは思います。

どうしても現状の、撮影したSD画像をレコーダーで手軽に編集(カットやチャプター)してDVDに保存という手軽な管理を、HD画像の取り扱いにもイメージしてたのですが・・・。今後に期待かなぁ。

書込番号:8322358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

買い時の値段はいつでしょうか?

2008/09/05 12:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:16件

日によって値段が変動しますが、いつぐらいが買い時でしょうか?

新機種が出たら安くなるとか言う理由以外でお願いします。

書込番号:8303200

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/09/05 12:21(1年以上前)

欲しい時が買い時でしょう。

書込番号:8303241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 12:50(1年以上前)

HF10はここへきて値段が上がってきています。HF11は上がったり下がったり、値段が小幅に揺れ動いていて方向が定まらない感じ。いま両者の金額差が13Kぐらい。私はHF11を欲しいんだけど、そろそろ買い時なのかなァ…

書込番号:8303342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/09/05 12:58(1年以上前)

iVIS HF10は決算の時期の三月末が安かったのですが、そのような理由で大幅に値段が下がる事はないんでしょうか?

書込番号:8303382

ナイスクチコミ!0


C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 Vimeo 

2008/09/05 13:20(1年以上前)

まず、この機種は生産終了品ではありませんので値段を下げる段階ではないと思うのですが。後継機だと思われているHF11ですが実はそうではないと。つまり、在庫限りになる頃が買い時では?ただ、キヤノンの様に厳しく流通量を制限する会社は分かりません。現に、HF10の値段がまた上がってますし。値段を維持したまま売り切るつもりでしょうか?

書込番号:8303458

ナイスクチコミ!0


C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 Vimeo 

2008/09/05 14:02(1年以上前)

>この機種
もちろんHF10の事です。説明不足ですみません。

書込番号:8303573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/05 15:13(1年以上前)

1、欲しいときが買い時。
2、自分の決めた一定額を下回った時。
3、値下がり幅が横ばいになってきた時。

書込番号:8303739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2008/09/05 16:19(1年以上前)

パーシモン1wさんの「2」に一票。
言葉を変えれば、「買える時が買い時」でしょうか(笑)。

書込番号:8303905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/09/05 21:44(1年以上前)

値下がりの時間が短いので、もう3ヶ月もすれば82000円まで下がります。
この価格が買い時です。
もうしばらくは、これ以上の性能の機種は現れないので、8万円が底値だと思います。

書込番号:8305267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/09/05 22:32(1年以上前)

HF11いいですよね〜画質もとっても綺麗でびっくりしました。
人気があるからなかなか下がらないんでしょうね?最安値で8万円くらいになったらいいのに...

書込番号:8305542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/06 16:31(1年以上前)

1円きざみの値動きですよ、笑っちゃいますね
あまりにもセコイ
大きく動かすきっかけが何も無いということでしょうけど

書込番号:8309123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HG21とHF11について

2008/09/03 18:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 novsifさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
初心者なのでどなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
HF11とDIGAとの組み合わせで保存や編集など効果的ということがわかりました。
で、HG21(HF11のHDD版?)についてもHF11と同様のことができるのでしょうか?
MXPでできるだけ劣化させずにBDやDVDに保存したり、普通(?)のDVDで見れるようにスタンダード画質にしたりなんですが・・・
当初、HF11で検討していたのですが、ビデオカメラに編集機能が欲しいので迷ってしまってます・・・
電気屋さんで聞いたんですが、HDD版って持つのが嫌になるくらい熱くなったりするのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8295459

ナイスクチコミ!0


返信する
BONDS.25さん
クチコミ投稿数:14件

2008/09/04 02:05(1年以上前)

HG21(HF11のHDD版?)についてもHF11と同様のことができるのでしょうか?

★出来ます。

MXPでできるだけ劣化させずにBDやDVDに保存したり、普通(?)のDVDで見れるようにスタンダード画質にしたりなんですが・・・

★FXPモードなら問題ありません。
BD,DVDへの保存、スタンダード画質へのダウンコンバートも出来ます。
が、MXPモードの場合、DIGAではダビング出来ない可能性もあるので注意したほうがいいですよ。(メーカーではMXPモードのダビングについては動作確認が取れてないようです。)


当初、HF11で検討していたのですが、ビデオカメラに編集機能が欲しいので迷ってしまってます・・・
電気屋さんで聞いたんですが、HDD版って持つのが嫌になるくらい熱くなったりするのでしょうか?

★本体編集がしたいならHG21ですね。長時間撮影していれば本体どうしても熱くなってしまします。持つのが嫌になるほど熱いということはないとは思うんですが。
店頭で電源が入っているデモ機を実際に持ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:8297850

ナイスクチコミ!0


スレ主 novsifさん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/04 08:57(1年以上前)

BONDS.25様

HG21でも同様のことができるとのことで安心しました。
MXPモードでダビングの場合には注意したほうがいいみたいですね。
大変参考になります。
実際に店頭で触ってみたりもしたのですが、確かにあったかいという印象でした。
夕方に触ってみたのでほぼ一日中つけてたと思えば、大丈夫かなって思ってます。

ありがとうございます。

書込番号:8298328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

付属編集ソフトについて

2008/09/03 11:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 U902さん
クチコミ投稿数:16件

今HF11を購入検討しています。

それで、(株)ピクセラ ユーザーサポートセンターに電話で
「付属ソフト(PIXELA ImageMixer 3 SE)でWindowsムービーメーカー程度の動画編集(タイトルの作成、テロップの挿入、BGMの挿入など)はできますか?」
とたずねたところ
「できます。」
と言うことでした。

しかし、nagAmiさんのレビューを拝見すると、
“ただ 付属の編集ソフトでは 物足りなさがあります。
ただDVDに残すだけなら 良いのかもしれませんが・・・
エフェクトや加工には向いていません・・”
とコメントされてました。

そこで、nagAmiさん、これを御覧になられていたらもう少し詳しくレポートしていただけたら幸いです。

また現在、付属ソフト(PIXELA ImageMixer 3 SE)を利用されている方の感想をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:8294359

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/04 19:18(1年以上前)

 横からの発言で失礼します。 
私も以前はビデオ編集をしていましたが、付属ソフトは一度も使っていません。
では何を使って編集していたのか?と聞かれるとAdobe Premiere Elementsで満足
な編集が出来ると思います。

 値段もAdobe Premiere Elements 7のみが14,490円、Adobe Photoshop Elements 7とAdobe Premiere Elements 7のセットでも20,790円です。

 フィルターも豊富ですし、初心者〜中級者以上まで満足いく機能性を持っています。
このバージョンからAVCHD対応になり、Blu-ray ディスクも制作可能らしいです。
また体験盤もリリース予定です。
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/

書込番号:8300074

ナイスクチコミ!1


スレ主 U902さん
クチコミ投稿数:16件

2008/09/05 05:26(1年以上前)

Fr-Kenさん、カキコありがとうございます。

Adobeのホームページ、早速見てみました。
「Adobe Premiere Elements 7」って凄いですネ。特殊効果とか素材の多さとか・・・
ハリウッド映画のようなムービーが出来そうですネ。
Windowsムービーメーカー程度で十分だと思っていた私ですが、ちょっと使ってみたいような気持が・・・

Fr-Kenさんが、付属編集ソフトを使用されなかった理由はここらへんにあるのでしょうか?

また引き続き、付属編集ソフト(PIXELA ImageMixer 3 SE)を使用された方のご感想をお待ちしていますのでよろしくお願いします。


書込番号:8302339

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/05 17:50(1年以上前)

>>Windowsムービーメーカー程度で十分だと思っていた私ですが、ちょっと使ってみたいような気持が・・・

>>Fr-Kenさんが、付属編集ソフトを使用されなかった理由はここらへんにあるのでしょうか?

 なんというか付属ソフト程度では編集した物が自分の自己満足程度で終わってしまう可能性があったからです。
映像を編集させるのは付属ソフトでも十分かも知れませんが、Premiere Elementsの良いところは出来上がったDVD(今はブルーレイですかね)を多くの人に見せる時に一瞬でもプロが作ったのか?と思うほどの完成度の高い制作物が作れる点かもしれませんね。
 実際に多くの人に見せることにより映像作品の改善点を指摘されたり、その評価により次回作を制作する意力も沸くと思います。

書込番号:8304201

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/05 20:55(1年以上前)

スレ主さん

スレ主さんのパソコン環境が書いてないので何とも言えませんが、
AVCHDをストレスなく編集するにはそれなりのスペックのパソコンが必要になります。
これは付属ソフト、市販ソフト、どちらを使っても言えることです。
タイトルを作成して、シーンのつなぎ目にトランジションを入れてさらにBGMの挿入。
これだけの編集をするとなると、かなり高スペックのパソコンでないとまともに作業はできないと思います。

それと、WindowsムービーメーカーではAVCHDの編集はできません。

書込番号:8304981

ナイスクチコミ!0


スレ主 U902さん
クチコミ投稿数:16件

2008/09/05 22:27(1年以上前)

<<Fr-Kenさん

いい編集ソフトを教えてくださってありがとうございました。



<<k-415さん

PCは東芝ノートPC : TX/67D
OS : Vista SP1
CPU : Core2Duo T7100 (1.80GHz)
メモリ : 1GB X 2
HDD : 160GB
ドライブ : DVDスーパーマルチ

ということでブルーレイに対応してません。
また、ブルーレイレコーダも持っていません。

(株)ピクセラ ユーザーサポートセンターによると、
「最高画質MXP(高画質++)モードで撮影した場合、DVDには焼けません。DVDに焼く場合は画質を1ランク以上下げて撮影して下さい。」
と言われたので、取りあえず1ランク下げてFXP(高画質+)モードで撮影し、DVDに焼こうと思ってます。
(ただ、FXP(高画質+)モードがどの程度の画質か聞かなかったのでわかりませんけど)
こういった場合でもこのPCではまともに作業ができないでしょうか?

ゆくゆくはブルーレイ・ドライブ搭載PC、ブルーレイレコーダを購入するつもりです。
AVCHDをストレスなく編集するにはどの程度のスペックのPCが必要でしょうか?
ご教授よろしくお願いします。


書込番号:8305517

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/05 23:12(1年以上前)

U902さん

自分はHF10ユーザーですが、FXPモードでも十分きれいですよ。

>こういった場合でもこのPCではまともに作業ができないでしょうか?

FXPモードで撮影して、そのファイルをパソコンに取り込み「編集なし」でAVCHD DVDにするので
したら問題なくできるはずです。

>AVCHDをストレスなく編集するにはどの程度のスペックのPCが必要でしょうか?

自分のCPUはCore2Duo E8400(3.00 GHz)ですが、このCPUでもいろいろと凝った編集をすると
ストレスを感じることがあります。ただ、ストレスのレベルが個人的主観だということと、上を見たら
キリがないためどの程度のスペックが必要かということは分かりません。

書込番号:8305771

ナイスクチコミ!1


スレ主 U902さん
クチコミ投稿数:16件

2008/09/06 17:13(1年以上前)

<<k-415さん

>>自分のCPUはCore2Duo E8400(3.00 GHz)ですが、このCPUでもいろいろと凝った編集をすると
ストレスを感じることがあります。

上記スペック程度でしたら大なり小なりストレスを感じながらも編集作業ができるわけですネ。
次回PC購入時の参考にさせていただきます。
たぶんデスクトップPCになると思います・・・
ご意見、大変ありがとうございました。

書込番号:8309267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 takaken170さん
クチコミ投稿数:44件

付属のソフトからブルーレイに書き込むには
ブルーレイドライブ付属のソフトがあれば書き込めるのでしょうか。
キャノン付属ソフトでm2tsファイルでパソコンに読み込んで
それをブルーレイドライブでオーサリングするときに、自動的に
エンコードしてくれるのでしょうか。
ブルーレイ付属のオーサリングソフトでエンコードだと画質は落ちるのではありませんか。

書込番号:8290609

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 takaken170さん
クチコミ投稿数:44件

2008/09/02 23:53(1年以上前)

間違えました。
HF10の付属ソフトです。

書込番号:8292751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/03 00:07(1年以上前)

HF10付属ソフトだけではブルーレイには書き込めません。

書込番号:8292834

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング