このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2008年9月3日 12:30 | |
| 1 | 11 | 2008年9月2日 12:01 | |
| 84 | 38 | 2008年9月6日 12:42 | |
| 0 | 0 | 2008年8月31日 22:18 | |
| 4 | 7 | 2008年8月31日 21:01 | |
| 0 | 8 | 2008年9月1日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、ここの掲示板はよく参考にさせていただいてます。
現在はパナソニックのDVテープ式(GS200K)を使用しているのですが、
できるだけ高画質で撮りたいのと使い勝手が良さそうなことから、
HF10かHF11に買い替えを検討しています。
主な用途は子供(2歳と1歳)の成長記録です。
運用方法として、パナソニックBW800(購入済み)を使用して、PCレスで保存したいと思っています。
編集はチャプター分割程度しかしませんし、もともとGS200Kでもレコーダー(数年前の東芝製)に取り込んで運用していましたので。
ただ、SDカード記録の場合、DVテープと違い、レコーダー以外にもバックアップ媒体が必要ですよね。
そこで、DVDまたはブルーレイディスクをバックアップに使用したいのですが、わからないことだらけなので質問させてください。
@MXP画質で撮影した映像を無劣化でBW800に取り込むことは可能ですか?
(AVCHD規格のままですか?)
AMXP画質でBW800に取り込んだ映像を無劣化でDVDまたはブルーレイディスクに書き込み可能ですか?
(DVDだとAVCREC規格になりますか?ブルーレイディスクだと?)
BMXP画質でDVDまたはブルーレイディスクに書き込んだ映像を無劣化でBW800に書き戻すことは可能ですか?
(この場合、ディスクに保存した規格のまま?)
Cもしディスクへの書き出しor書き戻しの過程でAVCHD規格⇒AVCREC規格等に変換されるとすれば、メリットorデメリットありますか?
過去に同じような質問があったかもしれませんが、いろいろ調べていたら混乱してしまいまして・・・すみません。
AVCHDやAVCRECの規格については本当によくわからないのですが、バックアップ用途であれば撮ったままのAVCHDがベストなのでしょうか。
PCは苦手ではないのですが、二重に取り込む負担を考えるとできるだけ使いたくないです。
0点
@Aは可能でした
Bは等倍増となり劣化します。
この辺の検証したのを他で書き込みしたので後でリンクはりますね。今帰宅中なのでおまちください。
書込番号:8286089
0点
> (DVDだとAVCREC規格になりますか?ブルーレイディスクだと?)
DVD の場合は、AVCREC になります。
BD-R / BD-RE の場合は、BDAV 形式です。(DVD-VRのようなもの)
BW800 / BW830 は、まだ BD-R (V2.0) / BD-RE (V3.0) に対応してませんので、
BD-R / BD-RE に BDMV 形式 (DVD-Videoのようなもの) では記録できません。
> (4)もしディスクへの書き出しor書き戻しの過程でAVCHD規格⇒AVCREC規格等に変換されるとすれば、メリットorデメリットありますか?
AVCHD も AVCREC も比較的最近の規格ですが、AVCHD の方が先に商品化されてますので、
再生などの環境は AVCHD の方が整っています。
書込番号:8286325
1点
Cもしディスクへの書き出しor書き戻しの過程でAVCHD規格⇒AVCREC規格等に変換されるとすれば、メリットorデメリットありますか?
付属ソフトでは多分MXPモードを維持してAVCHDDVD作成できないと思います。
DVDライターでもできないようですから。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dvcam/0808catalog.html
私のはHF10ですがHF10用IM3でHF11(ヤマダ電機でMXPモード映像入手して)のMXPモードをAVCHDDVD化しPS3で再生してビットレート確認したら24MBPSでてなくてFXPモード位に落ちているようです。
IM3でAVCHDDVD作成するとき時間かかっていたのでおかしいなと思ったんです。
HF11のMXPモードに限ってはAVCRECDVDの方が相性はいいと思いますよ。
HF11のMXPモードにて劣化無いハイビジョンDVDを作成し再生したいとなればDIGAでAVCRECDVDで使用されるといいかもしれないですね。まだHF11は情報が多くないので色々な機器やソフトでどうなのか待ちの状態でもあります。
HF11のMXPモードは機器、ソフトでさまざまですのでよくわからい部分がありますね。
↓のスレの[8231564]が参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8223466/
書込番号:8286726
1点
チャピレさん、羅城門の鬼さん、
ありがとうございます。
よく理解できました。
チャピレさんの手順書はお気に入りに入れておきました。
高速ダビングすればMXP画質のAVCREC DVDを作成できるんですね。
であれば、将来的にMXP画質で書き戻しできるレコーダーが出てくればいいのですが、どうなんでしょうね。
私の場合、再生・編集環境はレコーダーで十分であり、バックアップ目的のために外部メディアを使おうと思っています。
なので、手間は増えますが、撮ったままのデータをPC経由でデータ用DVDにまるごとコピーという手段も考えています。
これだとビデオカメラにまるごと書き戻すこともできますよね?
PCレスで運用されている方は、皆さんどうやってバックアップしているんでしょうか。
いい方法をご存知でしたら、ぜひ教えてください。
書込番号:8289890
0点
HF11ソースをDIGAで作成したAVCRECDVDやBDがDIGA(BW800)に書き戻しでは劣化します。
ソニーブルーレイレコーダーだとソニーブルーレイレコーダーで作成したBDから書き戻しは高速で無劣化だそうです(DVDレコーダー板によると)ただ、HF11のMXPソースでどうなのか?BW800で作成したBDでどうなのかはわかりません。
新型DIGAでどうなのか気になりますね。
データ保存ですが
私のはHF10ですがパナのソフトのHDWRITERで管理しています。HDWRITERに格納されているデータいりのフォルダーをまるごミラーリングしてバックアップしてます。
さらにポータブルハードディスクにお気に入りだけを効果付けしたあっさりな編集でファイル結合もしてPlayStation3に接続してみてます。
面倒くさいときはDIGAのハードディスクにコピーしてチャプター編集で好きなシーンだけを残してみてます(少量のシーンなのでDIGAのハードディスク圧迫しませんよ)。これをシリーズでコツコツやりつづけ集めて一枚のAVCRECDVDにするとダイジェスト版が自然に完成します。
AVCRECDVD完成したらパソコンに丸ごとコピーしバックアップすれば安心ですね。
人によっていろいろな方法があるようです。
書込番号:8290135
1点
チャピレさん、
たいへん参考になりました。
HF11orHF10を購入したら、自分でもいろいろ試してみたいと思います。
でも、やはりデータまるごとコピーが一番間違いなさそうですね。
書込番号:8294484
0点
初めてのビデオカメラの購入を検討しています。
いろいろ検討する中で、外付けHDへまとめて保存しておくのが自分にあった使い方だと考えているのですが、この機種では外付けHDへ保存するにはPC経由でないとできないと理解していますが、外付けHDからの再生はどのような方法で行うのでしょうか?
外付けHDからの保存・再生方法ではXactiのHD1010が簡単で良さそうなんですが、画質等の点でHF11の購入を検討しています。
よろしくお願いします。
0点
>外付けHDからの再生はどのような方法で行うのでしょうか?
外付けHDDがファイルシステムFAT32であれば、
USB接続でSonyのPlayStation3で可能。
たぶんBuffaloのLinkTheaterでも可能。
NTFSシステムのHDDに保存していたら、内蔵メモリ/SD/SDHCに書き戻して本体で再生。
(長時間撮影していて、1ファイルが4GB以上になったら、分割・書き戻し)
(USB接続でなく、SonyPlayStation3に内蔵させればNTFSでもたぶん可能)
あるいはAVCHD規格のハイビジョンDVDに焼く/Blu-RayDiscに焼いて、
AVCHD規格に対応しているハイビジョンDVDレコーダ/ブルーレイレコーダ、
SonyのPlayStation3等で再生。
by 風の間に間に bye
書込番号:8284244
0点
風の間に間にさんが書いていらっしゃるリンクシアターですが
本来バッファローLT-H90シリーズの場合 PCレスで運用(保存・再生)可能なんですね。ただ、HF11の場合「保存(バックアップ)対応機種一覧」の中に載ってないんですねぇ〜。最高画質のビットレートが引っかかってるのかどうか?わかりませんが、再生対応機種には載ってます。メーカーに確認してみるのも良いかもしれませんね。
HF10ならOKなんですが・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
書込番号:8286570
1点
なるほど。ありがとうございます。
XactiのHD1010やVictorのエブリオは外付けHDへの保存・再生は比較的簡単に行えるみたいですが、HF11はちょっと手間が掛かりそうですね。
この機種もしくはHF10を持っている方は、どんな形で保存・再生されているんでしょうか?
書込番号:8287322
0点
>この機種もしくはHF10を持っている方は、
>どんな形で保存・再生されているんでしょうか?
ユーザーではないのに出しゃばって済みません。どなたも書かれないので…。
★ハイビジョン映像で再生
1.(オリジナルデータのまま未加工の状態で)本体で再生
2.SDHC/SDカードを、AVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンレコーダの、
SDスロットに挿し込んで再生
3.AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成し、再生
(1)AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダで再生
(2)AVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダで再生
(3)SonyのPlayStation3で再生
(4)BuffaloのLinkTheaterで再生
(5)別売のDVDライタを購入し、本体をDVDライタとつないで再生
4.BuffaloのLinkTheaterに取り込んで再生
「カタコリ夫」さんが書いておいでの通りです。
(HF11も大丈夫ではないか、と思っていますが、未確認)
5.FAT32形式のHDDにデータを保存して、再生
(1)USB接続で、SonyのPlayStationにつないで再生
(2)USB接続で、BuffaloのLinkTheaterにつないで再生
6.パソコンで再生(HDDに保存)
ハイエンドのPCでないと、スムーズな再生は難しい。
★保存
どうも、AVCHD規格のハイビジョンの記事や、
価格コムでのユーザーの皆さんの書き込みを読んでいると、
多いのは、「AVCHD規格のハイビジョンDVD」を作成して、
それを保存されているようです。
別のスレッドで書かれていることですが、
デジタルデータは消失するリスクがあります。
ですから、二重の保存をおすすめします。
(静止画は、別途に保存することになります)
あくまでも「私なら」ですが、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成したら、
別のやり方としては、
NTFS形式のHDDに、PRIVATEフォルダ以下を丸ごと(手つかずで)保存すると思います。
(動画編集等を行う場合、上記データをPC内蔵HDDあるいは別のHDDにコピペ)
★「AVCHD規格のハイビジョンDVDの作成」
(1)AVCHD規格対応のハイビジョンDVDレコーダ/Blu-Rayレコーダに取り込んで作成
(2)パソコンで、付属のソフトウェアを使って作成
※Panasonicのソフトを購入して作成されている方もおいでです。
(3)(多くないようですが)別売のDVDライタを購入して作成
なお、ユーザーではないため、誤解している箇所があるかも知れません。
また、誤記や不足があるかも知れませんが、
その場合は、どなたか訂正、追加をお願いします。
by 風の間に間に bye
書込番号:8287978
0点
私もHFユーザーではないんですが^^;(SD5ユーザーです)AVCHD機ということで・・・
LT-H90LANを使っていますが、これについては過去にスレを立てましたのでこちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
私も風の間に間にさんのご意見と同じく「複数バックアップ」は必須だと思います。
AVCHD機をレコーダ運用されてる方も、多くの方はPC使ってオリジナルデータを外付HDDに保存されています。
@ディスクAレコーダのHDDB外付HDDといった感じですね。
あとはPS3を再生機にしてる方ですね。
@ディスクA外付HDD、もしくは2つの外付HDDって感じでしょうか。
ちなみに私はほとんどを編集ソフトを通してしまいますが、保存は下記のようにしてます。
オリジナルデータ
@外付HDD−A A外付HDD−B
編集後AVCHD
@外付HDD−A A外付HDD−B BAVCHD-DVD
Xactiシリーズと違って AVCHDというのは1データ1ファイルじゃないのが ディスク化する理由の1つにあると思うんですね。AVCHDというのは 実ファイル以外にもたくさんのファイルから成る「フォルダー構造」です。名前も任意に書き換えできませんし、付属ソフトやカメラ本体じゃないと削除もできません(というよりしない方が安心)。
なのでディスク化して管理するか PCのソフト上で管理するかどちらか・・・になってしまうんですね。PCスペックが高ければPC管理するんでしょうけど、どうせなら大画面でキレイに見たいな・・・ならPCにお金かけるより、AVCHD対応レコーダ買った方が便利でしょっ・・・て結果なんだと思います。で外付HDDは保存目的と。
AVCHDディスク作成やデータコピー・管理だけであれば そんなにPCスペックも要求されませんからね
書込番号:8288355
0点
スレッド本来の内容からずれてしまいますが、
「カタコリ夫」さんの
>AVCHDというのは1データ1ファイルじゃないのが
>ディスク化する理由の1つにあると思うんですね。
>AVCHDというのは
>実ファイル以外にもたくさんのファイルから成る「フォルダー構造」です。
>名前も任意に書き換えできませんし、
>付属ソフトやカメラ本体じゃないと削除もできません(というよりしない方が安心)。
に刺激されて、私の考えていること。
この規格は、Blu-Rayビデオ(DVDメディアを使った擬似Blu-Rayビデオ)のためのもので、
目的(?)はディスク化(家電のBlu-Rayレコーダとの連携)。
(データ消失のリスク対策は別途に考える)
ですから、「カタコリ夫」さんの書いておいでの
>PCにお金かけるより、
>AVCHD対応レコーダ買った方が便利でしょっ・・・て結果なんだと思います。
>で外付HDDは保存目的と。
が、現時点では最良な選択だと思っています。
DVDビデオを、WindowsPCのマイ・コンピュータ(MacだとFINDER)で開いた構造と、
AVCHD規格のハイビジョンDVDの構造は似ています。
ですから、
>名前も任意に書き換えできませんし
>パソコンで不用意に何かファイルを削除といったことをしてはいけない
と考えています。
もちろんリネームしても、動画ファイル(MTS/m2ts)以外のファイルを削除しても、
それはユーザーの自由、勝手ですが、
(パソコン/ソフトウェアで動画ファイルを取り込んで編集作業できますから)
別売DVDライタやAVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダ/ハイビジョンDVDレコーダを使っての
ディスク化(AVCHD規格のハイビジョンDVD/Blu-Rayビデオ)は不可になります。
(パソコン/ソフトを駆使すれば、作成は可能です)
by 風の間に間に bye
書込番号:8288593
0点
>>が、現時点では最良な選択だと思っています。
ちょっと書き替え。
現時点では、一番、楽な方法だと思っています。
by 風の間に間に bye
書込番号:8288608
0点
AVCHDは、パナとSONYがカメラとレコーダーを売るための規格ですから、レコーダーでの運用の為の規格ということでしょうね。
そんな中で、AVCHD新規参入のビクターの、HDD保存、実機再生は面白いですね。
この、HDDの中身、すごく気になります。
もしも、ですよ、カタコリ夫さん。
最上層に1個のAVCHDフォルダのみがあって、その中で、取り込みごとに(撮影日時ごとなら、なお良いかも)
MPLファイルがわかれて、1個のAVCHDフォルダ内でどんどん増えていくとしたら。。。。
そのままUSB接続するだけで、一気にレコに取り込めますよね。
もしもそうなら凄いけど。。。
あ、でも、独り言です。気にしないでください^^;;
書込番号:8289245
0点
ぐらんぐらんす〜さん
カメラ上のMPLファイルがmts分できるとAVCHDDVD作成し再生で一瞬停止しまくりませんか?
SD1のファームアップ前、初期ファーム時はたしかそんな仕様だったとおもいますけど。カメラ本体(初期ファームで)で再生するとシームレスでした。
ぐらんぐらんす〜さんのいうのは違う意味合いなのかな?
IM3でシームレス編集しないで焼いたAVCHDDVDって一瞬停止しまくりますがMPLファイルは複数できてませんでしたっけ?
書込番号:8289325
0点
ビクターのバックアップ先である外付HDDの中身が・・・って事ですよね?
これは 確かに興味ありますね〜。そうだとしたら 将来対応レコを購入した際 500GBのデータの入ったHDDを一気にレコへダビング可能になりますしね。
素人感覚でいくと、データを外付HDDに移動した後も実ファイル名(0000.MTS)をリセットせずに連続して撮影し続けられれば 可能にならないのかな?と思っちゃうんですが・・・。
「0098.MTS」でカメラのHDDやメモリの中身を空にしても 次の撮影時は「0099.MTS」から始まる・・・のように。デジカメではありますよね?ひょっとしてAVCHD機でも設定ありましたっけ?)
すいません完全素人の独り言です^^; ビクター機 実際どうなんでしょうね?
書込番号:8289441
0点
チャピレさん
>mts分
じゃなくて、日付分とか、連続再生させたい分です。なんか、
>取り込みごとに
とか、へんなこと書いちゃいましたね^^;;すみません。
カタコリ夫さん
>データを外付HDDに移動した後も実ファイル名(0000.MTS)をリセットせずに連続して撮影し続けられれば 可能にならないのかな?と思っちゃうんですが・・・。
おっしゃるとおり^^;;差分で出来そうですよね。
>「0098.MTS」でカメラのHDDやメモリの中身を空にしても 次の撮影時は「0099.MTS」から始まる・・・のように。デジカメではありますよね?ひょっとしてAVCHD機でも設定ありましたっけ?)
あ〜〜、どうなんでしょう???
>ビクター機 実際どうなんでしょうね?
気になりますね〜〜。
書込番号:8289651
0点
今回友人と持ち合って、次の4機種(HF10・HF11・SR12・CX12)それぞれで実際に撮影して
画質を比べてみました。
結果から言いますとHF11はまだ ”買い”ではないということです。
キャノンには顔認識が無いので、動いている人物のフォーカス追従性能や
露出性能、さらには階調性能全てにおいてソニーのそれとは比べ物になりませんでした。
確かにキャノンは解像度とフォーカススピードにおいては完全に頭ひとつ出た状態で
すばらしいですが、上記のような総合的な絵作りに関係する部分やインターフェイス、
ズーム性能、操作性など、解像度以外の部分については現時点ではソニーとはレベルが
違いすぎます。ボディの質感もオモチャみたい・・・
よくキャノンの書き込みでは画質調整が細かくできるから良いといった内容のことが
記載されていますが、使い比べてみた感想としては、要はキャノンの場合はオートでは
適切な制御ができていないからマニュアルで調整しないとまともに撮れないといった
一昔前の画像制御性能といった感じです。
キャノンのように調整項目を増やすことくらい、やろうと思ったらソニーにも簡単に
出来ることでしょう。画像処理が下手なキャノンにはごまかしのための機能といった
ところでしょう。あくまで家庭用なんだからいかに誰にでも簡単に高画質を提供できるかが
肝要だと思います。
ただ冒頭でも触れたようにキャノンは『解像度』だけは抜きん出ているので静物対象において
パッと見は確かに目を奪われるようなクッキリ画像ですばらしいです。
しかし結局、キャノンには顔認識が無いゆえ、絵作りとしては人物と背景は区別されず、
画面全体を背景として均一に判断しに行くため肝心の人物の調整がうまく出来ず、
白飛びや階調の崩れを招いてせっかくの高解像度が生きていません。
動く人物被写体の合焦でもキャノンはスピードが速いだけですので常に人物をある程度中心に
捉えていないければ、こちらの意思に反して直ぐに背景に合焦しに行きます。
顔認識の場合は例えば2人の被写体が左右に離れている状態で近づいてくるようなシーンでも
撮影者は特にフレーミングを意識することもなく見事に合焦し続けてくれます。
ちなみに小寺氏のレビューでも同様の内容が記載されています。
私としては期待しているからこそ、キャノンには次期モデルでは必ず改善して欲しいですね。
小寺氏レビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080806/zooma372.htm
『晴天時にあらためて人物を撮ってみると、露出オートでは顔が飛びすぎる傾向が見られた。
画面全体を測光するとこうなっちゃうのだろうが、おそらく明るい方のラティチュードが
足りないので飛んでしまうのだろう。』
『一方他社は顔認識があるので、その辺が自動でカバーできるということである。
ただ現状人に限らず同様の傾向があるので、ちょっとコントラストを
付けすぎなのかもしれない。』
キャノンはオート撮影じゃ無理ね。
5点
ご指摘の通り、キヤノンはAF性能と解像感(あと発色の素直さ)に優れ、ソニーは
絵作り(顔認識、ビオンズ、Dレンジオプティマイザー)が上手いですね。
このへんは、好みもありますよね。
>結果から言いますとHF11はまだ ”買い”ではないということです。
私はソニーCX12ユーザーですが、HF10/11は十分”買い”だと思いますよ^^
HF11はもう少し安くなるといいですけどね。
書込番号:8284525
6点
>キャノンはオート撮影じゃ無理ね。
それは、極端な結論では? (笑)
おっしゃっておられる内容に関しては、言いたいことは分かるような気もしますし、ソニー製が素晴らしいということは否定もしませんが、顔認識がないビデオカメラがそんなに「厳しい」「ダメ」とは思わないですね。
実際にビデオカメラの撮影に関して全くの素人の家族(嫁や小学5年の息子)にちょっとしたコツ(ズーム時の手振れの注意、逆光は補正ボタンを押すこと等)を教えて撮らせたことも多々ありますが、本当に綺麗に撮影できていますよ。(顔の入った人物の撮影含めて)
現場で実際に扱ってみて、実質的に初心者でも十分美しく撮れるカムだと思っていますが・・。
書込番号:8284733
5点
まあ、百歩譲って、言ってる事がそれになりに正しいとしても、
キャノン製のHDVに迫る圧倒的な映像性能と、少々の慣れで誰にでも可変できる高性能・フレキシブルな設定機能。
結局は他社含めた同レベル製品の中で一歩リードした映像のポテンシャルを発揮する本機種(HF10も同様)を否定することはまず無理でしょう。
(当方決して優れたソニー製カムを否定もしませんが、民生品レベルのカムでは、画質的にキャノンが最高峰である、ということはまともなビデオカムマニアなら普通の常識です)
それと全くのオートで綺麗に撮れることだけが、あたかも高性能カムの価値の全てだと一般に思われているとすれば、とんでもない大間違いと言えませんか?。
暇なときに参考にして下さい。言っている意味が分かるでしょう。
http://www.camcorderinfo.jp/
書込番号:8284876
3点
上記当方のレスの2行目、書き間違えました。ごめんなさい。
× キャノン製のHDVに迫る圧倒的な映像性能
○ キャノン製AVCHD機の、HDVに迫る圧倒的な映像性能
書込番号:8284905
0点
ともゆちさん
こんな事を書いたところで誰が喜ぶんじゃ!誰も喜ばん!
このカテゴリはキャノン信者の集うところだぞ!
おまえの意見なぞ「異端」としてあしらわれるのがオチじゃ。現にそのような書き込みばかりになっておる。
しかし小寺氏のレビューに対するコメントは一切なし。まずい話なのか?それとも得意の「設定」で逃げれるから関係ないのか?よくわからんが信者とはそういうもんだな。
さらに他の書き込みを見ろ!自分で決めることすらできない悩める子羊たちは皆キャノン信者の言いなりじゃ!ここまでくると宗教団体みたいになってきているな。他のメーカーを買った(勧誘失敗した)とたんにしかとじゃ。
書き込む連中が偏った掲示板では、購入の参考には全くならんわ!
どの書き込みも眉唾ものと思って読んで自分の目と手でしっかり確認することが大事なんだ!
書込番号:8285010
3点
>このカテゴリはキャノン信者の集うところだぞ!
>書き込む連中が偏った掲示板では、購入の参考には全くならんわ!
まあまあ、BH9B TS type Rさん
あいかわらず、熱い書き込みをなさるようですが(笑)
当方は、キャノンだけにこだわり、その他を排斥しようとかは申していませんよ。(笑)キャノンも持ち、ソニー製カム機も非HD機の頃から使ったこともありますし、ビクターのHDDカムも落としてオシャカにするまでは使っていましたから。
さらには、三洋のザクティ(HD1000)なんかも、時と場合によっては使いますから、キャノン教信者ではないことだけは確実です(笑)
ただ、良い物は良いわけですし、優れたものは優れているという客観的な事実は事実として認めるべきでしょう。(メーカー関係なくね)
その結果として、「私はこの製品のここが素晴らしいと思ったから購入しましたよ」というのは、意見やアドバイスであって、それが偏ったものかどうかなんてことは、実際に自分が家電に言って触るなり、友達から借りてみるなりして検証すればいいだけのこと。
参考にする、ということがこのサイトの存在する意味なのだから。
なので、そのように偏らないように、メーカーサイト側からの息のかかっていない、独立した、客観性ある視点での評価のサイトを、本スレ読まれる多くの方々にご紹介したまでです。おせっかいならお許しを。
大変くどいようですが、再度ご紹介しますので、客観的視点からご参照下さい。
特定メーカー信奉者にならぬように(笑)
http://www.camcorderinfo.jp/
書込番号:8285153
3点
ノースキャロライナ人さん
わしの言う「偏った書き込み」とは考えが偏ったことを言っているんではないぞ。
一方的な書き込みしかないことを言っているんじゃ。個人個人の考えが偏っているのはある程度仕方が無いことじゃ。しかし、同じ考えばかりが集まっている環境は確実に排他的社会になることを忘れてはいけないんじゃ。度が過ぎると宗教団体になるんじゃ。
実際ビデオカメラカテゴリはそのような状況になりつつある。書き方、表現には個人差はあるが総じて見る限りキャノン以外お薦めはない、といっているようなもんじゃ。
そんな中で、「ソニーとキャノンどちらがいいでしょう?」や「ビクターとキャノン比較?」などやっても意味なぞ無いだろ?
ノースキャロライナ人さんが言っていることももっともだが、ステレオタイプとなっているこの掲示板は機種選択の参考にはならないということもわかるはずじゃ!どうかな?
書込番号:8285184
3点
まあ、ここの掲示板にたいして意見をどうのこうの述べることも、あまり意味のないことかとは思いますが・・・・
私としては、いろいろな意見が出てくることは、それはそれで大変有意義なことかとは思います。100人いれば、100人の意見が出てくるので、大変面白い。
ある人は、何十年とカムをやってきた経験に照らし合わせて検証し、この機種はすごいとか、逆に良くないとか言い、ある人は、数ヶ月前にビデオカメラを初めて触り(他機種と比較したわけでもなく)その時、家電で店員さんが大型液晶につないでくれた初めて見たフルHD映像に感動して、この機種はすごい!とかおっしゃって書き込む人もいるでしょう。
100人の人がいれば、100通りの考え方、感じ方、映像の好み、機能の好み、オートが好きな人、マニュアル設定がしたい人、SD画質からHD画質へ初めて移行した人、HD画質ばかり追い求めてきて、さらなる高画質へとステップアップしたい人・・・・・
その人その人のそうしたバックボーンすら分からないのですから、一人一人のアドバイス、意見が本当に客観的なのかどうかも分かりはしない。
というより、人からいろいろ聞いたり、ここのように比較サイトで知り得た情報だけで、あたかも自分が全てビデオカメラには詳しい、何でも知っているぞ、というようになってしまう恐れもある。
私としては、そんな紙の上の理論の客観性より、数値うんぬんの理論・理屈ではなく、主観的ではあっても、長い経験や多くのカムに実際に接した上で頑固なまでにこの機種は素晴らしいんだ!他のカムではこんなふうには撮れないんだぞ! と嫌われても主張する人の意見の方がよほど生きた書き込みというか、一見偏っているかもしれないが、本当に参考になるアドバイスということになると思いますが。
まあ、結局100人・100通りなんですから、最終的には自分でカムをいじくってみて「これだ!」と自分が納得して買ったものが最高機種ということになるでしょうね。
そういう意味で、今後もますます、エキサイティングな意見交換がなされていくことを私は期待しますがね・・・。
書込番号:8285720
5点
>エキサイティングな意見交換がなされていくことを私は期待しますがね・・・。
その状況が生まれない今のここに憂いている一人がワシじゃ。
書き込む輩が皆キャノンユーザばかりではないか!これでは活発な意見もない、たまにいる他メーカーユーザーもたたみ込まれないために自重しとる。
100人100通りの意見があるのは確かだが、100人が書き込むわけではなくそこにワシの言う偏りが発生しとる。しかもその比率は圧倒的多数と圧倒的少数になっている。
こんな状況でエキサイティングに見えるのは一人相手に複数人がたたみかける「リンチ」状態。議論ではない!そこをはき違えるな!
だからワシはそんな無意味なことはやめろと言っているんだ。そんな書き込み見ても胸くそ悪いだけだ!書き込んだ奴もそれに反応した奴も読んでいる奴も誰もが胸くそ悪くなる!全くの無駄だ!
同等数の書き込む人間が両者にいて意見を言い合う環境なら夜が更けるまでいくらでもやったらいい。ワシはそれを望んでいるんだ!
書込番号:8285764
0点
>同等数の書き込む人間が両者にいて意見を言い合う環境なら夜が更けるまでいくらでもやったらいい。ワシはそれを望んでいるんだ
なるほど、それなら、まず BH9B TS type Rさん ご自身が、キャノン派なのか、アンチキャノン派なのか存じませんが、先頭切って、ご自分のキャノン製品に関して具体的なご意見をおっしゃってみたらいかがですか?
ご立派なるお考えは心にしみますが、具体的なビデオカメラに関しての言及がなければどうにも・・・・
ここは、哲学を議論する場でなく、ビデオカメラに関して意見交換する場では?
書込番号:8285806
7点
スレ主さんは2008/09/01 04:58という時間帯で書込むなどよっぽど知らせたかったのかな?
それに相当ここの書込みを塾読してないとあのような意見は言えませんね。
SONYとCANONに恨みに思ってる人がいてなんかSONY派とCANON派で争わせようとしてる策略だったり。
インターネットの情報書込みで信用が薄いのはここでは特に書き込み数が少ない人はあまり信用度は高くないなと思います。
常連の方々を見ると適当な事を言ってほっぽったりしないですからね。
評判からしてもSONYもCANONもいいカメラであると私は思いますがね。
書込番号:8285954
4点
プレーリーCATさん、
>SONYとCANONに恨みに思ってる人がいてなんかSONY派とCANON派で争わせようとして>る策略だったり。
>インターネットの情報書込みで信用が薄いのはここでは特に書き込み数が少ない人はあまり >信用度は高くないなと思います。
>常連の方々を見ると適当な事を言ってほっぽったりしないですからね。
>評判からしてもSONYもCANONもいいカメラであると私は思いますがね。
おっしゃられる通りでございます。
この場所がどういった場所かわかった上であえてトゲのある内容にしてみました。
私もソニーもキャノンもすばらしいと思います。
どうもキャノンを敬う人たちはキャノンの現機種の苦手部分は設定でカバーできると
口をそろえておっしゃっていて素直にそんな設定しなくてもバランスの取れた処理が
できるソニーのほうがそのあたりの部分では勝っているということを認めたがらない
傾向にあるのがちょっと偏った意見じゃないかなと感じ、一石を投じてみました。
悪いところは素直に認め、そこを次期モデルで是非改善してより良い商品を送り出して
ほしいというのが一番の思いです。
「このように設定すればそんな機能無くても大丈夫です。」的な発言で弱点部分を
認めたくない信者の方々の中にもたぶん、次期モデルで例えば今のHF11にソニーのような
顔認識や画像処理で総合力を上げた商品が出てくればきっとそちらが欲しくなる方も
出てくると思うわけで、今は「顔認識なんて別に不要」なんておっしゃっておられるかた
にこそ私は、それだったら他社の追随を許さない現在のキャノンの合焦スピードを軸にした
「ハイスピードAF顔認識DIGIC DVV」なんてのが来春にでも実現するとしたらこれって
かなり良さげじゃない?と思うわけです。
そのときにはきっとソニーも裏面照射やってくるかもしれませんがキャノンに上記の内容を
実現されてしまうと基本的に解像力などの実力が上回っている分、キャノンは今度こそ
本当に文句の無いトップを走れるような気がするのです。
来春モデルはそんな内容の機種が登場するんじゃないかと想像すると
今はグッと我慢すべきタイミングなのかなと・・・
まぁ、そこまでの性能を必要としない方には関係ないことですが。
結局私はソニーの独創性や商品開発力も好きですしキャノンの実直なカメラメーカーとしての
取り組み姿勢も好きなので現時点でどっちがいいかと言われるとどちらなのかなと
答えが出ないといったところが悩みどころです。
バランスが取れていて使っていて気持ちのよかったSR12、
圧倒的に優れた解像力と発色で動画としての処理性能の悪さを吹き飛ばしてしまうHF11、
ハイビジョンらしいハッとする様な画像を期待したい私としては
解像力といった部分ではHF11レベルがあれば必要十分かと思う分、
余計のことバランス処理能力の発展が顔認識を機軸に果たされることに
なるであろう来春がAVCHDカムの新時代の幕開けのような気がするのです。
キャノンユーザーのみなさん、ソニーユーザーのみなさん、偏った意見ばかりじゃなく、
いいところはいい、悪いところは悪いと素直に認め合った上で熱いバトル?を
展開できる場になればいいなぁと思います。
すみません。差しさわりの無い文章で意見するのが嫌いなタイプの人間でして。
書込番号:8286150
6点
HF10,HF11,SR12,CX12を用意できるあたり、かなりのビデオマニアの方々の集まりだった様ですね(笑)
このような環境で比較できるのは羨ましいです。
もしよろしければ、比較画像をUPしていただけないでしょうか?
おそらく、同一日、同一条件で撮影した貴重な参考資料になると思います。
人物が写った画像ではUPは難しいと思いますが、無理ならば人物が写っていない画像でもかまいません。
当方HF10を最近購入し大変満足しているのですが、実家の方でビデオを近々購入する予定です。
24MbpsとAF性能から、HF11を勧めているのですが顔認識が魅力のSR12も候補になっています。
あと、ここで質問する内容ではないかもしれませんが、動き回る人物のフォーカス追従性能はHF10でも問題ないように思います。
スレ主さんが、問題があると思った状況はカメラ固定での動く人物撮影でしょうか? 運動会など動き回る子供をカメラで追っかける場合は、CanonのハイスピードAFの方が適していると思っているのですが…
また、顔認識では撮影対象者が後ろを向いたりした場合に近くにいる他人の顔にフォーカスを合わせ直して、肝心の対象者がピンボケしてしまうことはないのでしょうか?
≪追記≫
偏った意見ばかりとのことですが、この板に限らず比較画像や、検証画像などを貼ってくださる方々もたくさんおられます。画像が貼ってあると「自身の目で判断できる」ので、大変参考になりますね。
もちろんコメントだけでも私には役に立っています。
書込番号:8286975
3点
顔認識機能に関して、否定するつもりもなければ、キャノン次期機種にその機能が付加されること自体は、ないよりはあったほうが良いかもしれないー的な感じ方ですが、(オートじゃないとダメと考える方々には必要かも・・)
ただ、
>バランス処理能力の発展が顔認識を機軸に果たされることに
なるであろう来春がAVCHDカムの新時代の幕開けのような気がするのです。
う〜ん・・・どうでしょうか?
それこそ、顔認識至上主義的信仰の偏った考え方にならないよう、お祈り申し上げるのみです(笑)
あ、すみません。
>すみません。差しさわりの無い文章で意見するのが嫌いなタイプの人間でして。 ・・・・・・・・・
書込番号:8287503
1点
どうでもいいですけどキヤノン信者の皆さん。「キャノン」ではなく「キヤノン」です。わざとな方も多いと思うので悪しからずですが。
しかし、SONYの画質が何であんなにおかしいのか?放送機器としてのSONYカメラは文句なしなのに、コンシュマー機にちっとも反映されていないのはなぜなんでしょうか?社内的におかしくなっているんじゃ?などと勝手に心配する次第です。
反面、CANNONの画質はこの価格帯では良いですね。操作性も驚くほどは悪くないようですし。光学機器メーカーでありながらDIGICをはじめとする画像処理技術がすばらしいのでしょう。私もまだ所有はしていませんが、現段階では間違いなくCANON製を選びます。
横スレ失礼いたしました。。。
書込番号:8287696
1点
hidedas1さん有難うございます。
>「キャノン」ではなく「キヤノン」です。
気がつきませんでした、なんか今日は得した気分です。
由来を調べました。
http://web.canon.jp/about/mark/index.html
書込番号:8290465
0点
>どうでもいいですけどキヤノン信者の皆さん。「キャノン」ではなく「キヤノン」です。
それはメーカー側の都合による表記上の問題であって、我々ユーザーが気を使ってあげないといけない理由は全然ありません。
キヤノンが好きならキヤノンと書けばいい。
キャノンと書いたところで、別に間違いではないでしょ。
発音もキャノンだし。
ちなみに、メーカーHPに書いてある「穴が空いたように感じてしまうので、それを避けたのです。」って理由が、
何の事だかよくわからないって方は、
Wikiの「歴史的仮名遣」を参照の事。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3%E3%81%84
「拗音・促音を小字で表記しない」
時代背景として、小さい文字を使うことが邪道とされてたみたい。
有名なのはキヤノンだけど、それ以外にも富士フイルムやキユーピー、シヤチハタもそうだよね。
つーかさ、それらの会社も、すべて拗音を大きく書いてるなら「ヤが小さい」って指摘してもいいけど、
そうじゃないなら、「ャ」がデカくなくても許してあげてくださいよw
書込番号:8291509
0点
大・大さん有難うございます。
未確認ですが、
>キユーピー、シヤチハタもそうだよね。
そうなんですね。
今日は1日で2回得しました。
書き込み本来の方向が変わってすみません。
書込番号:8291776
0点
未だ HF11 or CX12で悩んでいる一人です。
話をキヤノン(大文字)から戻していいですか? KYをお許し下さい。
大変勉強になりました、がちょっとキーボードが打ちにくくなりましたね。
前にもほかに書き込んで教えてもらっているのですが、また、この書き込みを拝見していました。
キヤノンの推進派は多いのは事実ですよね。一方ソニー派は少数なのか参加していないのかわかりませんが、クチコミではキヤノンがリードしていますね。
>当方決して優れたソニー製カムを否定もしませんが、民生品レベルのカムでは、画質的にキャノンが最高峰である、ということはまともなビデオカムマニアなら普通の常識ですビデオカムマニアなら普通の常識です。
とまで書かれています。
私も前に参加させていただいて、AFの早さだとか、画像の綺麗さだとか教えていただきました。
一方、ビデオカメラ比較.comでの評価は高いものの、雑誌では、
ビデオSALON(9月号)は、
HF11は画像全体を風景と判断しフラットに撮るため、手前はややかげるが遠方まで高く描かれている。
CX12では手前を人物と判断し、絞りをわずかに開けて顔の部分の階調を出している。
とか、
ズームして顔を大きく撮影するとHF11はどうしても色が浅くなってしまうが、
CX12やTG1では肌の色を出す方向に撮るので肌色に赤みが差して好ましい調子になる。
などと記載され、静止している撮影の評価が高いHF11も人物ではCX12には及ばない感じです。(写真で見ても同感)
また、家電批評(vol.9)でも、
SR12がBEST BUY、続いてHG21が2位、3位がCX12で、HF12の順位の記載がありませんが、たぶん4位でした。夜景撮影でソニー機がリードしていました。
自分としては、皆さんの意見や雑誌等の評論家の意見を参考に鋭意検討しているところであり、実機の操作性や画像、店員の意見を確認するため、昨日Yカメラ、本日Bカメラに行ってきたのですが、店員はカタログに書いているようなことしか言わないし、実機の操作性もバッテリーがついていなく、コードがついていてよくわからないし、モニターに映る画像を見てもどっちも綺麗で、モニターも離れているし、比較できませんでした。しかし、キヤノンのAFの早さだけは実感できました。
もう購入しなければいけないリミットの撮影が迫っており(9月下旬の子どもの中学校の学校祭でデビュー予定)、決めようと思っています。今回購入しなければ、お正月の旅行撮影用の12月になるか、あるいは、一生miniDV機のままになる可能性があります。
撮影の中心は、どうしてもいろいろな行事のなかでの子どもの撮影が中心になり、顔検出機能が気になるところです。実際使ってみても、顔に四角い枠が出てきて面白かったです。
ソニーカタログによると、その中で、ピント、美肌、明るさ、フラッシュなど調整される機能が記載されています。キヤノンではその機能がないのが気になるところです。この機能がオートでなくても手動で設定で可能であればいいとも考えるのですが、動画撮影している中で可能なのでしょうか。その設定がどういう設定で、簡単なものかも教えていただければと思います。
キヤノン機のAFの早さ、内蔵メモリ、そしてSDカードには当然惹かれている(DIGA BWへの取り込みのため)ところなのですが、顔が正直気がかりです。
長文乱文、横スレで大変申し訳ありません。またまた良きアドバイスを。
書込番号:8293062
0点
皆さんこんばんは。
質問させてください。
10月初旬までにビデオカメラの購入を考えていて、
キヤノンHF11、ソニーSR11/12、ビクターGZ-HD30/40で迷っていたのですが、
カタログやクチコミを参考に、ほぼHF11に決めていました。
しかし、今日お店でHF11を触ってみたところ、
再生モードでの画像の読み込みの遅さがすごく気になりました。
印象では、再生モードに切り替わってから画像が表示されるまでに
3〜5秒程度、現在の画像から次の画像に切り替わるまでに2〜3秒程度
かかっているように感じました。
再生モードに切り替えた際に時間がかかるのは仕方が無いとして、
画像切り替えの際の遅さは設定次第でどうにかなるものなのでしょうか?
どうにもならないものなのでしょうか?
ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。
0点
はじめて書き込みさせていただきます。
よくある質問ですが、このカメラで撮影したSDをDW−300で簡単に
編集できるのでしょうか?
「DW300があるのだからパナのビデオカメラじゃないと」の書き込み
を目にします。
やはり、画質、操作性を考えて将来的に残していきたいと思って初心者に
よいアドバイスをお願いいたします。
(購入寸前で悩んで延期しております。もうすぐ子供が生まれるので^^)
0点
「XW300」なら、SDカードスロット経由で取り込むことはできます。
書込番号:8281460
2点
早速のお返事、大変感謝しております。
SDの読み込みは問題なしということでほっとしました。
キャノンを使って何か使い勝手で困ることはないものでしょうか?
今までそのようなことしたこと無くて、店員さんに聞いても
パナならパナをの一点張りで解決に至りませんでした。
機械音痴な奥様も使用できるなら全く問題ないのですが・・・
書込番号:8281491
0点
PanaのSDカード機とほぼ同様に使えるはずですが、
一回の取り込みシーン数が99を越えると取り込めない可能性があります。
(他の方、これって検証済みでしたっけ?)
書込番号:8281542
0点
以前やりましたがDIGAでは99シーン制限はなかったはずです。
HDWRITERの制限ですね。
書込番号:8281751
1点
>DIGAでは99シーン制限はなかったはず
ありがとうございます。
では何の問題もなし、ですね。
書込番号:8281961
0点
今回のHF10のファームアップでHDWRITERでシーン数99制限はどうなのか気になったのでためしました。
シーン数120撮りHDWRITERで取り込もうとしましたがシーン文字が赤で前とかわりませんでした。
でもDIGAではダビングできました。
HF11でも多分同じだとおもいます。
書込番号:8282121
1点
チャピレさん、
再確認ありがとうございます。
DIGAで問題ないとなると、
HD Writerについては
PanaもCanonも建前上は99シーン制限を解決する理由はありませんから、
諦めるしかなさそうですね。
書込番号:8282158
0点
分かる方がいたら教えてください。
画質・持ちやすさではHF11、機能ではCX12で迷っております。
赤ちゃんの寝顔などを撮るため、明かりなしでの室内を撮りたいと思っています。
sonyはナイトショットがありますがこちらのナイトモードは同等の機能なのでしょうか?
0点
ナイトショットは赤外線感知のため、
モノカラーですが、
完全に真っ暗でも撮ることができるようです。
が、
赤ちゃんの寝顔なら厳密には多少の光はあるでしょうから、
ナイトモードでも
似たような映像をカラーで撮ることができます。
(シャッター速度をかなり落として光量を稼ぎますので、手ブレには注意)
なお、赤ちゃんを起こさない程度の間接照明等を併用するのが無難だと思います。
書込番号:8281434
0点
>赤ちゃんの寝顔
ビデオライト等の直接照射はご法度ですね!!
書込番号:8281677
0点
sonyはカラーではないのですね。
出来れば照明なしの方がいいとは思ったのですが絶対!!とまではこだわっていないので参考にします。
>ビデオライト等の直接照射はご法度ですね!!
さすがに直接はできませんね。
できればもうひとつ。
静止画の画像はデジカメ(finepixF40fd)の方がやはりきれいなのでしょうか?
プリント(L版)してしまうとどちらも変わらないでしょうか?
書込番号:8282179
0点
>静止画の画像はデジカメ(finepixF40fd)の方がやはりきれいなのでしょうか?
やはり「餅は餅屋」。
こだわりの撮影となると、ビデオ&デジカメの2台体制で臨んだほうがよさそうですね!!
ビデオには高倍率ズームや決定的瞬間を捉える「あとからフォト」など素晴らしい機能もあるのですが……
書込番号:8282302
0点
>静止画の画像はデジカメ(finepixF40fd)の方がやはりきれいなのでしょうか?
だと思います。
FX35との比較ですが、同じシャッター速度1/2でもFX35の圧勝ですね。
(FX35は16:9 2M EZにて撮影)
(HF10はTVの後の数字の逆数がシャッター速度)
リサイズされるでしょうが、元ファイルのままアップします。
書込番号:8282786
0点
やはり「餅は餅屋」ですかね〜。
CX12のスマイルシャッターが気になっていまして!
グライテルさん
画像ありがとうございます!!
ちなみに静止画の設定はLでしょうか。
書込番号:8282970
0点
>ちなみに静止画の設定はLでしょうか
動画と画角や条件を合わせるため、
HF10はLW(1920×1080)のスーパーファイン、
FX35も16:9 2M EZにしました。
書込番号:8282998
0点
購入までまだ余裕があるため参考にさせていただきます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8283332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









