このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2008年8月26日 06:38 | |
| 0 | 3 | 2008年8月26日 00:23 | |
| 6 | 7 | 2008年8月26日 15:57 | |
| 1 | 0 | 2008年8月24日 11:10 | |
| 0 | 8 | 2008年8月24日 22:57 | |
| 28 | 42 | 2008年8月26日 01:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
明るい場所でHV10と比べてみました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hv10hf11.html
ぱっと見た印象ではHF11の方がシャープでしたが,よく見ると輪郭強調が強いようです。
HV10でシャープネスを+1にすると、シャープ感は拮抗しますね。それでも,色や輪郭の自然さはHV10が上だと思いました。HF11がシャープに見えたのは,単にHF11のシャープネス標準設定がHV10の+1設定くらいになっているからでしょうか。
4点
参考になります。……なんだか未だにHV系を超えるほどではないってのを
観せられると、逆に複雑ですね。やはり明るい部分のパープル系のフリンジも
気になるし。
普段見ている分には大差はない、ほぼ同等と思って良いとは思いますが。
書込番号:8254366
0点
この頃 解像度、変調度がどこにも出ていないのはこういう
理由があるからでしょうか?
書込番号:8254643
0点
先日、ケーズにて本体105000円、トラベルキットを16000円にて購入しました!
(あまり安くないですね・・・)
早速いろいろと使ってみています。
女性にも操作が簡単でいいですね。
皆さんにお聞きしたのですが、HF11にお勧めのカメラケースはありますか?
純正はなかなか現物が見れず、使い勝手もよくわかりません。
本体とトラベルバッテリーキットをいれて持ち運べるタイプを探しています。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。横レス失礼します。
105000円て安いですよね。ここでもようやく98000円ぐらいまで落ちてきたとこですから。
どちらのK'sデンキで買われたのですか?
書込番号:8253296
0点
岡山に新しく出たお店での購入です。
最初は11万の提示でしたが、もう一声!で下がりました。
バッテリーキットも初めは19000円を提示されましたが、「確か通販では16000円くらいだったし・・・」と話したらその値段に(笑)
あとでネットを調べたら16500円位が最安でしたが・・・
いちおヤマダで提示された額を申し出て交渉しました。(夫が、ですが・・・)
書込番号:8253426
0点
購入おめでとうございます。
HF11は操作も簡単だしとても綺麗なのでいいですよね。
たくさん撮ってくださいね〜
書込番号:8253968
0点
9月に子どもが生まれるのでビデオカメラを購入したいと思っています。テレビとビデオがパナソニックなので、ビデオも揃えようかと思っていたのですが、クチコミを見ていてCANONがいいようなので迷っています。
テレビはパナソニックVIERAのTH-37PX70、DVDはDMR-BW700、パソコンはFMV-BIBRO MG70Jです。
画質は良い方がいいですが、ビデオ初心者なので、録画や残すのがややこしくないの教えてください。できたら今持っている物で残したいです。その方法も教えてもらえるとうれしいです。
アドバイスお願いします。
0点
自分がその環境ならやっぱりパナにしますね。SD100あたり。
理由は面倒くさくないから。
書込番号:8246804
0点
にじにじにじさん
すべてパナにする必要はないですよ。私のはBW700とHF10ですがちゃんと使えています。
HF11はここのクチコミでHF10が高評価されていますのでHF11もオススメです。
↓にBW700とHF10/11で配布用のSD画質のDVD作成とハイビジョンDVD作成方法を書いてありますので使い方のイメージができるとおもいます。
画質はとても綺麗ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8223466/
書込番号:8246898
2点
キヤノンのテープ式ハイビジョンHV30がおススメです。
他との連携をさほど気にすることなく、ハイビジョン映像が楽しめます。
撮りっぱなしでもO・Kで、とにかく編集等面倒って方にも向いていると思います。
通常のコードで接続し、ノーマルのTVでも視聴可能です。
手っ取り早くハイビジョンを満喫したいという人には持ってこいのモデルだと自負しています!!
書込番号:8246937
1点
「初心者」前提で話をします。パナソニックにしたら?というのが正直なところ。
ここはキヤノンのクチコミなので、パナのカメラ&DVDを持ってる人からの投稿は少ないと思います。
使いやすさについてはパナで統一、はっきり言って他社との組み合わせとは比べ物になりません。
SDカードをカメラから抜いてDVDに・・・えっ、BWってブルーレイじゃないですか!
パソコンを使うことなくハイビジョン画質のままでハードディスク/ブルーレイにコピーできる使い勝手のよさは他とは比較になりません。
他社との組み合わせでも以前に比べたら格段に使いやすくなっているのはたしかですが、それでもパナ同士の組み合わせの使いよさには遠く及びません。
せっかく撮っても保存が面倒だったりすると撮りっぱなしになって億劫になって、結局見ないで溜まっていく・・・というのではせっかくの高画質も宝の持ち腐れ。
「とにかく高画質」を優先するのならともかく、この場合やっぱりパナソニック同士の組み合わせがおすすめです。
書込番号:8248180
1点
私もチャピレさんの意見に賛成です。
せっかくBW700をお持ちなんですから最大限活用されるべきでしょう。
HF10では発生していたDIGAとの連携の問題も、HF11では解消されたようですので完全なPCレスでの運用が可能ですね。
同じ連携ができる中ではHF11が一番綺麗に撮影できます。「おまかせ」なんとかなど目立つ機能はありませんが質実剛健、マニアも喜ぶ高画質です(笑。
書込番号:8248559
1点
にじにじにじさん こんにちは。
私も、チャピレさん みちゃ夫さん 方の意見に賛同します。
知人に、三洋のHDザクティ、パナソニックのAVCHDビデオカメラ等持っている人がいて、HF10とで(HF11ではありませんが、同等かと思います)ビエラの42型フルハイビジョンプラズマTVでPS3経由で視聴しましたが、その画質は歴然としていました。
HF10の独擅場と言っても過言でない感じです。そのビエラの所有者である知人も最初は、同じメーカーだからパナのビデオカメラが良いかな、と言っていましたが、HF10の画質を観て、絶対にキャノンの方が良い!と言い出し、近々購入するようです。
私も、BW700とHF10所有していますが、この組み合わせは良いな、と自負しています。(HF11なら番組名表示も完全連動でさらに最高です!)
キャノンのビデオカメラは、他の大手メーカーのように、自社でレコーダーを製造していない分、他社のレコーダーに連動する幅を広くしているとどこかのページで専門家の方が言っておられました。
全くの初心者でも、簡単にビデオカメラからSDカード経由でディーガにダビング、ブルーレイに焼くなり、DVD-RAMに入れるなり、思いのままですね。
キャノンは、かわいい子供さんの表情、髪の毛の一本一本まで細かく綺麗に映してくれると確信します。
書込番号:8250811
1点
実家に里帰り中で、返信へのお礼が遅れてすみません。
みなさんの書き込みを見せていただいて、パナソニック同士の方が連動はいいけれど、パナソニックとCANONでもさほど連動が悪くないことが分かりました。
せっかく買うなら、画質がいいほうがいいなと思うのでHF11にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8256319
0点
今回初めてビデオカメラの購入を考えています。
恥ずかしながら当方の環境が、10年前のブラウン管テレビで、
HDDはおろか、DVDレコーダーも持ち合わせていません。PCも5,6年前購入したノート(WinXP)です。
こんな状態でビデオカメラの購入を検討するのが間違いかもしれませんが、
ハイビジョンの動画はやっぱり良さそうなので、将来を見越して考えています。
高画質で撮影した動画を、高画質のままの動画と低画質に落とした動画の
2種類の動画をカメラ内で作る事は可能でしょうか?
(PCでの編集はスペック的に無理でしょうし・・・)
高画質の動画は再生環境が整うまでPCの外付けハードディスクに保存し、
それまでは低画質の動画を、カメラとテレビをAVケーブルでつなぐ等して観たいと思っています。
0点
ワシは、HF11ではなく2年前にキャノンが販売したHV10しか持ってませんが、HV10ではハイビジョン画質で撮影した動画を赤白黄色のケーブルでテレビに接続してスタンダード画質で見る事ができます。
そこでHF11ですがハイビジョンでしか動画を撮ることができません。しかるにスタンダード画質でしかテレビに映すことができないステレオビデオケーブルSTV-250Nがアクセサリーの中に入っているので、ハイビジョンで撮影した動画をスタンダード画質にしてテレビに映す(接続)する事ができると確信しました。基本仕様にもAVミニ端子で出力できると書いてますしね。こんな説明で説得力有りますか?
書込番号:8244204
0点
カメラ内で二種類の画質での撮影・保存はできないと思いますが(たぶん)、高画質(ハイビジョン)で記録した映像を「赤・白・黄」の線でブラン管テレビに繋げば、映像は観れますよ。
書込番号:8245590
0点
本来でしたら、環境を一新させるのが好ましいですが一度に全交換は大きな負担です。ただ、少なくともバックアップするものは必要です。これだけでしたら仰る通り、PCをただのストレージにして、見たいときだけカメラに転送し直す。そしてこれをテレビ(コンポジット端子はありますか?あったら是非使ってください。同じアナログでも発色が全く違います。)これが一番時間が掛からないと思います。低画質の動画を作るにしても変換作業で莫大な時間を費やす事になります。
書込番号:8246369
0点
疲れますた。さん、
坊やヒロさん、
C-DASHさん、
ありがとうございます。
ハイビジョンの画質で撮影しても、カメラとテレビを「赤・白・黄」でつなげばブラウン管テレビで観れるんですね。よかったです。
せっかくのHF11をいかしきれませんが、とりあえずこの方法で楽しみたいと思います。
もうひとつ伺いたいのですが、今現在、HF11のみ24Mbpsに対応(多分…)のようですが、
この先他のメーカーも24Mbpsが主流になっていくのでしょうか?
書込番号:8248358
0点
>この先他のメーカーも24Mbpsが主流になっていくのでしょうか?
規格上の最大ビットレートですから、今後各メーカー上限を上げてくると思いますよ。
キャノンがこれだけ早く出してしまったから他社は出し惜しみできずに来年のモデルでは実質「解禁」でしょうね。
書込番号:8248533
0点
みちゃ夫さん、
ありがとうございます。
今後24Mbpsが主流になるなら、『宝の持ち腐れ』にならなくて済みそうですね。
よく、出てはすぐ消えていく規格があるものですから・・・
みなさんは、普段どれぐらいの画質で撮影されているんでしょうか?
カタログを見たのですが、MXPモード〜LPモードではすごく差があるんですね。
書込番号:8248614
0点
>よく、出てはすぐ消えていく規格があるものですから・・・
これは要注意です。私はSR11を持っていますが、9年ぶりに購入したのでAVCHDなどよくわかりませんでした。とりあえず最新規格とのことで購入しましたが、イロイロ調べると微妙な規格でもあることがわかってきました。
まず、AVCHDは標準規格ではなく、「デファクトスタンダード」であること。HDVやBDとはちょっと違います。ただ、各メーカーが採用しているので問題はなさそうですが・・・。
あと、24Mbpsが規格上上限です。BDはもっと上があるのになぜ?というのもありますが・・。
またAVCRECという規格はBD規格同様標準規格です。ビデオカメラがこれに対応するのかどうかはメーカー次第ということですが、DVD時代のVR規格と同じため、メディアに記録するフォーマットという意味合いではAVCREC(BDAVベース)が妥当ともいえるからです。(AVCHDはBDMV(BDビデオ)ベースです)
なので、すでに規格上限まで達してしまい、今後フォーマットとしての拡張性が見えない部分もあるのでAVCHDそのものが早い段階で次のフォーマットに移行する可能性が捨てきれないことは否めないと思います。
だからと今購入を待ったところで次のフォーマットも同じ運命をたどるのでどこかで踏ん切りをつけないといけないと思いますよ。(HDVも3年ほどですか・・・)
書込番号:8248735
0点
みちゃ夫さん、
詳しくありがとうございます。
>どこかで踏ん切りをつけないといけないと思いますよ。
はい。そのとうりだと思います。
電化製品ゆえ、数ヶ月も経たないうちに新商品・新規格になるのは承知しているのですが、
できれば永く付き合える機種に出会いたいですね。
書込番号:8248949
0点
SONY CX12かHF11か迷っています、、、
大きな理由は三脚なのです。
今まではパナのDVカムを使っていました。
ズームイン・アウトの度にズームレバーを
操作しなければならず
三脚を使っての撮影の際、なめらかな操作が出来なかったのです。
で、、、兼ねたからSONYのリモコン三脚がうらやましく思っていました。
この秋から、カムのハイビジョン化に踏み切ろうかと思いSONYのCX12を
考えましたが、色々皆さんの書き込みを読ませていただいていくと、HF10が
良いと思えるようになりました。
さらにその後継機種であるHF11が発売されカタログ読んだだけですが
内蔵メモリー+SDカードにMXPモードいいなーーーと思って!
SONYがメモステだと言うのもひっかります。
やっぱりSD、、、
皆様は三脚撮影でズーム操作は気にならないもでしょうか?
また、SONYのリモコン三脚みないな良い道具はないでしょうか?
主な撮影は、子供の学校の発表会とかサッカーの試合とかです。
1点
サッカーみたいな動きが早いのを撮るならHF11しかないでしょうね。オートフォーカスが素早いカメラがいいですよ。
画質もとっても綺麗でした。
書込番号:8239346
1点
早速のご返答ありがとうございます。
そうなんですよね、、、CX12の書き込みを見ると
ピントの合いに迷いがあるみたいで、、、、、
動きの速いモノを撮る=HF11ピントの合いが早い◎ズーム操作?
=CX12ピントの合いが微妙△ズーム操作◎
書込番号:8239384
1点
人それぞれの観点、判断基準がありますからね。
まずは、ご自分で両機種を実際に比べてみてはどうでしょう?
撮影まではできないのであればHF11が無くてもHF10で代用できますし。
リモコン三脚はとても使いやすいです。カメラをさわらないのでブレなどが抑制できます。
ただ、ワイドハイビジョンになると、ズーム多用、パン多用は具合が悪くなる映像の元です。
ワイド感をうまく使った画づくり、位置取りを工夫した方がより綺麗かつワイドを効果的にすることができますよ。
書込番号:8239452
0点
参考にならないかもしれないけれど、同じ使い方をしていたので投稿しました。私は今までSONY「UX−1」をリモコン付きの三脚で子供のサッカーの試合を撮っていました。やはり試合は三脚で撮った方がスムーズに見れます。リモコンも便利です。でも現在持っているのは「HF11]です。なぜこの機種を買ったかというと、「UX−1]では高校生の試合が時間が長いので入りきらないのです。「CX−12]を買おうかと思いましたが、SONYは凡庸性がなくSONYで固めなければ使いがってが悪いと思いCANONにしました。でもこの機種に対応するリモコン付きの三脚はあれば必ず買います。
書込番号:8239473
2点
私もCX12かHF11かで今もまだ迷っています。
自分で画質を比べることが出来ればいいのですが、店頭で見てもよくわかりません。
顔検出機能も気になってきました。どうなんでしょう。
ソニーもパナも日立も採用しているし。
私も今ソニーのリモコン三脚を使っていますが、スムーズだし便利ですよね。
キャノンも出してくれないですかね。
書込番号:8239476
2点
HF11にはリモコンが付属しています(当たり前ですけど)。で、その赤外線受光部が丁度液晶の真横辺りにあるので撮影中でも使えるというのが魅力です。それでも、リモコン付き三脚が使いたいのであればCX12しか選択肢が無いような。ただ、個人的には三脚を主に使うのであればSONYでしたらSR11/12、CanonでしたらHG21の方が用途に向いている様な気がするのですが。共にバッテリーが許す限り、長時間録画が可能な上に外部マイク端子も付いています(HF11にもありますがCX12には無い)のでガンマイク等を使用できます。案外、サッカーなどの激しい動きにはMXPモードの方が向いているのかもしれませんね。
書込番号:8239618
2点
汎用性といわれても、結局はどのメーカーも囲い込みのためにやっているわけで。
HF11も同じですね。インターフェースシューは特殊形状、バッテリーも旧機種から変更。
まさにソニーと同じことをしてますね。
MSが汎用性がなくて何に困るのか?が私にはあまりわかりません。
SDカードも共通性があるのってデジカメぐらいだし。1台に1枚あれば使い回す必要もない・・・。携帯はマイクロSDで価格面、スピードで劣るし、一方向の使い回しになる。
パソコンは別にアダプタがあれば汎用的に使えるから関係ないし。
皆さんはそんなにSDカードの機械って持ってるんですか?そして使い回すんですか?
うちにあるSDカード(マイクロとかは別として)を使うのって、
デジカメ(キャノン)、D-SNAP、カーナビ(ストラーダ)ぐらいです。デジカメ以外全てパナ製品。囲い込まれてる!
MS-DUOもデジカメ、PSP、SR11ぐらい。(こっちはソニー!)
どれも専用カードとして使ってますので使い回しはないです。(付属で付いてきた32MBがごろごろ余ってます・・・)
>顔検出機能も気になってきました。
自分で露出設定やWB設定が可能ならHF11の方がたのしいとおもいますよ。
私には常に動く状態で細かく設定を変える腕が無いので、オートに任せっきりです。
そうなると、顔認識やDレンジオプティマイザーによる露出調整・ビットレート配分は何も考えずにやってくれる頼もしい味方です。フォーカスはキャノンに負けますが、これのおかげで不満は一部になりました。露出調整はフォーカス以上に難しいので私はどちらかとれといわれたら露出調整がうまい方をとりますね。フォーカスは撮影方法を考えればほとんど回避できますから。
>外部マイク端子も付いています(HF11にもありますがCX12には無い)
ソニーはアクティブインターフェースシューを採用しているので、取り付けるだけで電源、入出力が接続されます。(確かHF11も同じはず・・・)
社外品などアクティブインターフェースシュー非対応品のマイクは難しいですね。
>サッカーなどの激しい動きにはMXPモードの方が向いているのかもしれませんね。
確かにそれはありますね。動きが早い場合、フォーカス以上に動画ブレや圧縮ノイズが目立ちますからね。
書込番号:8239697
0点
>サッカーなどの激しい動きにはMXPモードの方が向いているのかもしれませんね。
レートの低いモードだと芝生とか細かい模様の上をパンするとブロックノイズが
出るのは必至、、、MXPモードに期待します。
なるほど、画角の違いがありますからそれを生かす、撮影方法ですね。
それでも、ズーム三脚はいいみたいですね。
せっかく、アドバンストシューもついているのだから、コントロール端子も付けて
せめてヒモコン(SONYのRM−AV2)を出してサードメーカーの三脚を
使っても使いやすい機材の供給は考えてもらえないのかな?
純正の三脚出していないのなら、、、、出していませんよね!カタログ見る限り
赤外線リモコンばらして、、、、、グリップに付けて、、、、なんてことも考えたりして
>MSが汎用性がなくて何に困るのか?が私にはあまりわかりません。
当方もSDを使い回したことはありません。
結局、それぞれに買って、入れっぱなし、そんなにSD使う機械を持っていないし。
ただ、容量あたりの値段が高いし、、、高容量かも少しゆっくり?
直接の競争相手が少ないからかな?
私も早い時からSONYのベータを使わせていただき、メディアの少数派で
やな思いもしましのでMSが好きになれないのかも(性能うんぬんの前に)
書込番号:8239746
0点
まぁどっちも悪いカメラではないので映像の好みでいいんじゃないですか?
私はHF11の方がはっきり綺麗と感じたので単純にHF11がいいとおもいました。
当然オートでとったやつですがちゃんと撮れましたよ
HF11って内蔵カードが32ギガあるからたくさんカード買わないでいいのでこれは財布にもやさしいかなっておもったりします。
メモリスティックは高いなぁ
書込番号:8239768
0点
>当然オートでとったやつですがちゃんと撮れましたよ
そうでなければ困ります(笑。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080806/zooma372.htm
こちらのレビュー(HG21ですがHF11と同じですね)でも、画質コメントの大半をオート時の露出調整に辛口コメントしてますね。CamcorderInfoの比較画像でも同様の傾向。
オートだとダイナミックレンジが狭いようですね。露出設定を細かく設定できる人ならとても綺麗に撮影できるカメラだと思います。(キャノン画質+MXPのきめ細かさですね)
店舗内でしか試せないのではなかなか確認できないポイントでもありますね。
特に屋外撮影がメインとなると、この辺はおさえておいた方が良い気がします。
書込番号:8239891
0点
HF11も素晴らしいカメラですが、ソニーのリモコン三脚などのアクセサリー類は
ポイント高いですよね。
CX12の室内至近距離では迷いがちなフォーカスについても、晴天屋外のサッカー三脚撮り
ならまず不満は無いと思います。
もし問題が出るとすれば、そのパン、ズームスピードは大画面ハイビジョン視聴に耐えない
レベルかと思うよ。自分だけ見るのはいいけど、他人に長時間見せるのは苦痛かも。
スタンダード画質(+4:3CRT)とハイビジョン画質では撮影技法が異なりますね。
書込番号:8240353
0点
素人とですみません。
10月子供がうまれるのですが、カメラ購入考えています。
色々コメントみて勉強しているのですが、どの機種がいいのかわかりません。
ソニーSR12 キャノンHF11はいいかな〜と思うのですがどうでしょうか??
宜しくお願い致します。
書込番号:8240868
0点
>ソニーのリモコン三脚などのアクセサリー類はポイント高いですよね。
んだ、んだ。アクセサリーの購入比率は数値で言ったら多分相当少ないとは
思うんですが、しかしそれをやってるかどうかでメーカーの姿勢が少し伺い
知れますよね。プロライターの小寺っちはその辺のこともキヤノンには
【きっちりしなければならないだろう】とか書いて(笑)。特にコントロール端子の
装備は最重要と思います。リモコン三脚が使えないのはスゴく損をしている。
最近撮像素子ばかり気にしてこれを言うのを忘れてた(笑)。
書込番号:8240907
1点
レンズ性能、画質、AFのスピード、正確さを重視するならHF11でしょう。
基本性能では劣りますが、アクセサリーの豊富さではSONYが勝っています。
今月号のビデオサロンの最新ビデオカメラ比較の中でもHF11が絶賛されてます。
いろいろ工夫しないと撮れないCX12より、何も考えずに撮れるHF11のほうが良いと思います。
書込番号:8241693
1点
CX12と同程度の価格になったらHF11を購入したいと考えていたところですが、
未だ悩んでいるため、教えていただいたビデオSALON9月号を買って来ました。
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?magazine_id=2
HF11に決めるため購入してきたのですが、読んでいるうちに逆に悩んできました。
内容的には、あまり細かく書くと問題があるのかもしれませんので書けませんが、
皆様が言われるとおり、
フォーカス性能では、CX12よりリードしているものの、
ズーム操作については、ズームレバーが小さくてやや使いにくい。ズームの動きも唐突な感じ。スローなズームがなかなか出来ない。
手ブレ補正については、カメラを動かすときなどアクションが唐突でなめらかさに欠ける。
という点で、 CX12と比較して合計でかなり下回っていました。
また、画質についても、ほめている書き方が多いのですが、CX12の方がいいような書き方でした。
画質的には好みのあるとも思いますが、操作的はSONYの方が上なのですかね。
当方前にもVS SONY機
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8205716
で書き込み、いろいろ教えていただき、HF11の値段が下がるのを待って購入しようと思っていたのですが、ちょっと考えてしまいました。
DIGA BW800への取り込みを前提としているため、SONYよりCANONの方がBESTと考えていたのですが、そこに多少の難(MS→SD)があってもSONYの方が全体的はいいのではとも考えます。
結果的には一長一短があって、どこをメインにするかだと思うのですが、決め手がほしいところです。
使っている方、わかっている方操作性等はどうですかね?
書込番号:8247695
0点
にっくねーむ5963さん
>ズーム操作については、ズームレバーが小さくてやや使いにくい。ズームの動きも唐突な感じ。スローなズームがなかなか出来ない。
ズームスピードがデフォルトでは可変速になってますのでスピード3にするといいですよ。スピード1や2も可能ですが(遅すぎて)私はスピード3にしてます。
手振れは気になるような変な動きはないですけどね。手振れ補正もちろんオンですよね?
買ったばかりで量販店であれば多分取り替えてくれますよ。自分の納得できないものを使っていてもつまらないと思います。
ただ、CX12でも納得できればいいんですがシビアな感性をお持ちなので今度はフォーカスで悩むかもしれませんね。フォーカスロックなどのテクを身に着ければ解決するようですけど。
私はSONYのTG1も使ってますがメモステからSDカ−ドに移してBW700にダビングしたりしますけどちょっと面倒です。でもダビング可能なので面倒ですが使えますよ。
書込番号:8247759
0点
にっくねーむ5963さん
背中を押すつもりだったのですが逆効果になってしまったようで、すみません。
今後のCX12の値下がり分も考えるとHF11が購入検討金額になるまでには
1ヶ月以上あると思いますので、一度(といわず何度か)販売店で実機の使い勝手
再生画質を比較されることをお勧めします。百聞は一見にしかず、ということで。
書込番号:8247999
0点
にっくねーむ5963さん
BW800をお持ちならHF11で何も問題ないと思いますが・・・。
ビットレートの違いだけでも購入の価値はあると思いますよ。
それにずっとビデオカメラを使われてきているのであれば、イロイロ設定ができた方が楽しいと思いますし・・・。
オート性能(フォーカス除く)はCX12のほうが良いと思いますが、その反面設定の自由度はあまりないです。この辺はメーカーの考え方の世界なのでどちらが好みか、向いているかだと思います。
オレのザクさん
>いろいろ工夫しないと撮れないCX12より、何も考えずに撮れるHF11のほうが良いと思います。
私は、上でも書いているとおり、小寺さん、CamcorderInfoの内容、及びグライテルさんたちの(楽しそうな)設定を見る限り、逆の考えでいますよ。
何も考えずに撮るのはCX12、イロイロ設定して(それぞれのベスト設定で)撮るのはHF11。
オートだから優れているとかそういう話ではないですね。
PF30/PF24はソニーでも設定して欲しいし、露出・SS優先モードも欲しいです。
それ以上に欲しいのは外測センサーかな?
書込番号:8248666
0点
>グライテルさんたちの(楽しそうな)設定を見る限り、逆の考えでいますよ。
>何も考えずに撮るのはCX12、イロイロ設定して(それぞれのベスト設定で)撮るのはHF11。
オートだから優れているとかそういう話ではないですね。
あのスレをみるとHF10は設定しないとうまく撮れないと誤解してしまう人もいるとは思います。でも実際のところSONYとCANONでは色味(絵作り)などの違いで好みの問題程度だと思ってます。充分どちらもオートで撮れますしどちらも綺麗だと思います。
私はHF10とTG1でSONYもCANONもどちらも持ってるのでよくわかります(CX12ではないですが)
SONYのオートフォーカスはCANONに比べてしまうと見劣りしますが別に駄目なレベルではないですし(ワイコン使うとオートフォーカス問題があるけど)CANONもスッキリやクッキリのボタン設定で好みに合わせることも可能です(簡単ですよ)。
ただCANON機は設定しないでオートではうまく撮れないというのは断言しないでもらいたいです。ウチでは基本オートで撮れていますから。
昔は顔認識機能なんてまったくない時代があっても一般(パパママ)の人がわけなく普通に撮影してましたからね。
書込番号:8248767
1点
そういうつもりではないんですが、すみません。
ただ、せっかくの高画質ならもっとダイナミックレンジ広く撮れた方がよく、その方法があるわけでそれを活かした方がより良いと思います。ソニー機ではそれがなかなかできないわけでうらやましい部分でもあるんですね。
ただ、明るさ調整は昔から難しく、最低でも逆光補正ボタンの使いどきなど知らないといけなかったわけで、それがほとんどいらないレベルまでCX12はきている。これはすごいことですよ。TG1でもそうだと思いますが、本当に逆光含めどんな場面でもオートだけでほとんどまかなえるんですから。私は子供の顔が逆光で失敗した映像がないですから。今までのカメラではあり得なかったことです。
両方持っているチャピレさんとしては両方わかるかもしれませんね。
オレのザクさんがCX12をイロイロ設定しなくちゃ使えないという部分は、何を設定するのでしょう?設定する項目があまりに無いのでそういう意味でも逆なんです。
書込番号:8248869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





