このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年6月3日 08:43 | |
| 0 | 0 | 2009年6月3日 00:32 | |
| 0 | 7 | 2009年5月28日 16:40 | |
| 0 | 3 | 2009年5月28日 12:54 | |
| 1 | 3 | 2009年5月13日 15:22 | |
| 0 | 6 | 2009年5月6日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、こちらで大変お世話になった者です。
昨年、HF11とDVDライター(DW-100)を購入しました。
保存は、日付、またはテーマごとにDVDに焼きたいため、HF11にて、いちいちプレイリストに移動してDVDに保存していますが、画質はオリジナルデータより落ちないのでしょうか?
TVは現在アナログのため(買い替えは2年後の予定)標準画質でしか確認できないため、
わかりません。(録画はFXPモード)
また、DVDだけでのデータ保存では不安なため、PCに保存だけでもしようかと思っているのですが・・・
PC FMV CE4017
CPU XP,AMD Sempron プロセッサ3500+
メモリ 512MB
HDD 300GB です。保存だけなら大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>画質はオリジナルデータより落ちないのでしょうか?
落ちません。落とすほどの能力はこのDVDライターには無かったかと思います。
>DVDだけでのデータ保存では不安なため、PCに保存だけでもしようかと思っているのですが・・・
それが、良いと思います。ただ、付属ソフトを使って保存すると、そのデータはDVDライターが受け付けなくなってしまうというお話です。で、あれば、付属ソフトは使わずにカメラのデータを丸ごと保存なりが良いとおもいます。
ただし、いわゆるメーカー推奨のやり方ではない為、内蔵メモリへの書き戻しに不安があるとか、大容量のSDHCカードは高価であったりとか、色々あるかと思いますので、例えば、
>いちいちプレイリストに移動してDVDに保存しています
この要領で
内蔵メモリのデータをSDカードに日付ごと等適宜コピーして、そのカードのデータをまるごとPCのHDDに保存する
とかも考えられるかと思います。ただし、DVDに保存したデータも同様ですが、とりあえず、このデータはこの一塊でしか扱えませんので、ご注意ください。また、内蔵メモリからカードに保存する際にかなり時間がかかるようですね。
どういう単位で保存するか、ご自身で検討してみてください。
また、HDDに保存したデータを再度カードに書き戻したものがDVDライターで焼けるか、それがきちんと再生出来るかまで、実際に充分検証の上、運用してみてください。
また、ライターで焼いたDVDをPCでコピーするという手もあるかと思います。
但し、こちらは、ソフトが必要になってきますね。
書込番号:9640945
![]()
0点
ああ、すみません。
>テーマごと
日付ごとにまとめてSDカードにコピーは、日付ごとで一塊で扱ってくれそうですが、ひとつづつシーンを選択して、カードにコピーした場合、レコーダーなんかで扱うと、それぞれのシーンは、バラバラのタイトルになっちゃうかもしれないですね。どうなんだろ???
連続したシーンであれば、ひとつづつ選択してカードにコピーしてもレコーダーで1タイトルになるのかな??
これは、ご存知の方にお教え頂ければと思います。
とりあえず、カードにコピーする場合には、日付ごとにまとめてカードにコピーが無難かもしれないですね〜。
ああ、プレイリストからカードにコピーと言う手もあるんですかね?
そうすると、その分はひとまとまりになったり、連続したシーンはレコーダーでのスムーズ再生も出来そうな気がしますね。
一度、機会があれば、電気屋さんに、色んなパターンで焼いたDVDを持ち込んで、レコーダーに取り込んでどうなるか?とか、お試しになってみると良いかもしれません。色んなパターン。。。あまり多いと嫌がられますよね^^;;
書込番号:9641295
0点
ぐらんぐらんす〜さん、早々にありがとうございます!!
プレイリストからの保存でも画質は落ちないのですね。自分のやっていることに自信がなかったので、安心しました!!
PCで保存したものは、将来、DVDレコーダーかブルーレイレコーダーを購入した時に活用できたら・・・と思ってました。(現在は、VTR一体型ビデオプレイヤー)
私の未熟な知識では、PCはいじらない方がいいかも(T_T)
SDカードでの保存を考えてみます。・・・その場合、そのカードのデータをPCのHDDに
保存する場合、付属ソフトは必要なのでしょうか?付属ソフトはいろいろ大変そうなので、
しばらくは、データーの保存はDVDとSDカードにしようかな。
ご親切にありがとうございました(^ー^)
書込番号:9641622
0点
>保存する場合、付属ソフトは必要なのでしょうか?
必要ありません。と、いうか、付属ソフトを使うと
前述のとおり、DVDライターで焼けなくなってしまいます。
これは、キヤノンも認めています。
また、付属ソフトはPCで編集等、PCでの運用を前提としていますので、PCではなくレコーダーで運用をお考えの方には、個人的にはあまりお薦め出来ません。
DVDライターでDVDを作成する際にプレイリストをお作りになった時、DVDに焼く一方で、そのプレイリストを
SDカードにもコピーして、そのデータをPCのHDDに保存するというのも、もしかしたら、手かもしれませんね。
SDカードからPCにコピーする際には、カードリーダーライターが良いでしょうね。カメラ本体だと遅いし。
PCのHDDに保存する方法は、日付とか、イベント名のタイトルを適当に付けたフォルダを新規に作成して、その中にSDカードの中身を丸ごとコピーしてしまえば良いです。カードに書き戻す時には、まるごと書き戻すだけです。
とりあえず、出来そうだったら、不必要なデータで試してみてください。
ただ、老婆心ながら、プレイリストからDVDライターで作成したDVDを量販店へお持ちになり、Panaあたりののレコーダーに取り込んだ際にきちんと一つにまとまって取り込めるか、全シーンがバラバラになってしまわないか、不都合ないか確認なさっておいた方が良い気はします。
書込番号:9642309
![]()
0点
>不都合ないか確認なさっておいた方が良い気はします。
DVDライターでDVDに焼いた場合、画質の劣化は考えにくいですが、AVCHDの管理ファイルは変化してしまうことも考えられます。特に、プレイリストから焼く場合。
Canonは、再生にレコーダー等での再生に関しては動作確認しているようですが、それ以上に関しては、誰も保証していませんよね。正直、どんな不都合があってもおかしくないと思います。
脅す様で申し訳ないですが。
まあ、動画データ自体が問題なければ、なんとかなるといえばなるのでしょうが、
機会があれば、確認なさることをお薦めします。
なにしろ、シューマロさん同様、レコーダーをお持ちでない方が、一時避難的にDVDラーターを御使用になっている場合がほとんどですので、互換性の情報が上がってきません。
書込番号:9642581
0点
なるほど、保存の事ばかり考えていて、その後の事までは考えていませんでした。
念のため、オリジナルデータもDVDに焼いておきます。
後は、SDカードからPCのHDDへの保存、やってみます!!
環境が整っていないと、なかなか大変なんですね。
しばらくは、DVDライターとSDカードでがんばります!!
ぐらんぐらんす〜さん、いろいろと詳しく教えて頂いて、ありがとうございました(*^O^*)
書込番号:9644220
0点
子供の誕生の際にこのカメラを購入して9ヶ月程度になりますが、
子供の動く範囲も徐々に広がってきたため、この度ワイコンの購入を考えています。
そこで、小さくて取り外しが簡単にできる
ソニーのワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)が良さそうだと思ってるのですが、
過去の書き込みを確認しても、HF11にソニーワイコンの組み合わせが
見つからないので質問させてください。
(逆にソニーのカメラにキャノンワイコンの方は結構いるようですね)
このHF11(HF10、100含む)で、上記のワイコンを使っていたり、試された方が
いましたら画質の劣化具合や、ケラレがないか、オートフォーカスは問題なく働くのか、
などの情報を教えてもらえないでしょうか?
脱着用のアダプターを付けるようなので、
純正設計でないカメラで使う場合ケラレが心配です。
また、ワイドエンド専用なので、テレ側でフォーカスが入らないのは構わないのですが、
純正のソニー機(XR500)との組み合わせのワイド側でもオートフォーカスが迷走するとの
書き込みもあったためこれも心配です。
よろしくお願いします。
0点
HF11は、小型軽量なのに画質が良く、気に入って使用しております。
録画したファイルは、PCに保存し、付属のソフトでDVDに焼いてテレビで見ております。
ここで、質問なのですが、昔のビデオの様に再生画面に日付を表示することは可能なのでしょうか?
本体をテレビに接続して見る時は、表示・非表示をリモコンから出来るのは、解っているのですが、DVDやブルーレイに焼いた後は、表示・非表示の切り替えは無理にしても、日時の表示がされると良いんですが、駄目なんでしょうかね?
デジカメなどは、写真そのものにフィルム時代と同じように日時を入れられますが、そう言う機能は無いのでしょうか?
やはり、編集ソフトを使ってタイトルで日時を入れなければならないのでしょうか?
0点
私の場合は、日付はDVDやブルーレイの表面に印刷しています。何日も撮る必要も無いので。(カシオのディスク.タイトル.プリンターですが最近表面のツルツルした盤が少なくて苦労してますが)
DVDやBDに簡単に焼きこみたいのなら、そのカットを(日付を入れたボード又は誰かに「翌日!」とか喋るシーン)を撮って間に入れればいいのでは。BDレコーダーでも多少の編集は出来ますし、最初にPC編集でやっておいても良いと思いますが。
書込番号:9611387
0点
PANAのBDレコーダ(BW750/850/950)に取込んだAVCHD動画や
このBDレコーダで焼いたBDを再生すると、
撮影日時が表示できます。
[9199231]
[9051139]
書込番号:9611798
![]()
0点
私の撮ったAVCHD(ソニーSR11)をBW800に取り込んでDVD(AVCREC)に焼いてみたら、羅城門の鬼さんの言われるようにフォルダ(シーン)ごとに日時が付いていました。
書込番号:9612774
0点
SR11は、付属ソフトでAVCHD DVDを作成すると、BW800で再生しても字幕表示により、
撮影日時が表示されるのではなかったのでしょうか。
BW750/850/950では、レコーダにAVCHD動画を取込めば、
HF11など最新機種でないAVCHD機の映像でも、リモコンの「画面表示」ボタン押下により、
撮影日時が表示されます。
書込番号:9613440
![]()
0点
羅城門の鬼さんへ
最近横着になって、ビデオ関係はPCに取り込んでいませんので付属ソフトなる物は行方不明ですので判りません。
BW800に全部取り込んだ後に、カット編集したものをAVCRECでDVDに書き込んでみました。各サムネイルの下に日時が入るだけで充分です。動画再生時の日時表示はやってみると目障りですね。
しかし取り込んだ時点でAVCRECになるとBW関係のスレッドで良く言ってましたが、BW800や830では(AVCHDを再生)の表示が画面に出るので、この辺の意味が良く判りませんが。
書込番号:9613984
0点
> しかし取り込んだ時点でAVCRECになるとBW関係のスレッドで良く言ってましたが、
> BW800や830では(AVCHDを再生)の表示が画面に出るので、この辺の意味が良く判りませんが。
推測ですが、AVCHDとAVCRECという異なるけれど似ている形式なので、
ユーザを混乱させないために、ソースがAVCHDならばAVCRECに変換されていても、
AVCHDと表示されるのだと思います。
書込番号:9614820
0点
撮る造さん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
パナのブルーレイなら、出来そうですね。
まだ、ブルーレイまで手が届いていませんが、エコポイントも付く薄型テレビの購入を検討しておりまして、ブルーレイの同時に購入も考えてみます。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:9616252
0点
初めまして kokkopapaと申します。
4月の上旬にHF11を購入しそろそろパソコンに保存しようとしたのですが、パソコンとHF11を接続してもエクスプローラに表示されません。
付属のソフトを使用しないと取り込めないのでしょうか?
ただ、使用OSがW2Kの為認識されないのでしょうか?
W2Kを使用している方いましたらどのように取り込んでいるかご教授願いたいです。
0点
OSの問題では無いような気がします。
・USBケーブルはちゃんと接続されているか。
・HF11でUSB接続設定は「パソコン」になっているか。
・取込み時にACケーブルはHF11に接続されているか。
以上の点を確認してみて下さい。
書込番号:9608234
0点
屠龍の技さんありがとうございます。
USB接続を何度か抜き差ししながらやっていると繋がりました。
接触だったのかな・・
もう一つ質問なのですが
過去ログを見るとAVCHDフォルダ毎保存するとかあったのですが
日付毎に保存したい場合は出来ないのでしょうか?
AVCHDフォルダの中にいくつかのファイルがあるのですが動画ファイル自体はMTSファイルになるのでしょうか?
このファイルだけ保存したとしても再生出来ないのでしょうか?
保存したファイルを再度SDHCにコピーし再生したい場合はAVCHD毎戻さないと
再生不可なのでしょうか?
書込番号:9609483
0点
キヤノンの付属ソフトに関してはわかりませんが、エクスプローラーでコピー&ペーストの場合。。。
>日付毎に保存したい場合は出来ないのでしょうか?
HF11ならダブルメモリ機なので、撮影は内蔵メモリで行い、1日分のデータをSDHCにコピーしてカードの中身をPCにコピー。これを撮影日毎に繰り返せば可能ですよね。面倒でしょうけど。。。
>動画ファイル自体はMTSファイルになるのでしょうか?
そうです。「STREAM」という名前のフォルダの中身が実映像データですね。
>このファイルだけ保存したとしても再生出来ないのでしょうか?
PCでの再生なら、再生するソフトによっては可能です(例えばNERO9)。
>再度SDHCにコピーし再生したい場合はAVCHD毎戻さないと再生不可なのでしょうか?
カメラで再生させるならAVCHDフォルダの中身が1つでも欠けてたり、フォルダ構成が変わっていると再生できません。AVCHDフォルダ以下全て必要ですね。
保存するHDDに任意の名前のフォルダ(「2009.05.28_ディズニー」のような)
を作り、その中にAVCHDフォルダ以下全てを保存するのが基本ですね。これやらないと、次回上書きをしかねないので気を付けてくださいね。
将来AVCHD対応のBDレコーダーにデータを持っていくときなんかも この方法で保存してあれば、SDHCカードにコピーしてレコーダに差し込めば そのまま再生やダビングも可能です。
書込番号:9615622
0点
初めまして。
ビヨンドmaxと申します。
すみません。
どなたか教えて下さい。
当方、iVIS HF11で撮影した映像を
iMovie'08を使ってMac Book(OS 10.5)に取り込もうとしています。
カメラ本体とMac BookをUSBで繋いだ状態で、
内蔵メモリーに保存した映像は取り込めるのですが、
SDHCに保存した映像が取り込めません。
どのようにしたらSDHCに保存した映像を
iMovie'08を使ってMac Bookに取り込めるのでしょうか?
自分でもいろいろと調べてみましたが、どうしても分かりません。
すみません。
宜しくお願い致します。
0点
すみません。
補足させて頂きます。
カメラ本体とMac BookをUSBで繋ぎ
iMovie'08を起動させた状態で、
SDHCに保存した映像をMacBookに取り込みたい思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:9533021
0点
ビヨンドmaxさん:
私はiVIS HF10 + iMovie '09の組み合わせですが,以下の手順で読み込めています.
1.ビデオカメラをMacに接続せずに再生モードにする.
2.液晶画面でSDHCカードを選択し,撮影画像一覧を表示.
3.この状態で一度電源を切ってMacに接続.
4.iMovieを立ち上げる.
5.ビデオカメラの電源を入れる.
6.しばらくするとビデオカメラを認識して取り込み画面が
表示される.
こんな感じでどうでしょうか?
書込番号:9534683
1点
EDL Unpluggedさん
ありがとうございます!
教えて下さった手順で試したところ、
無事にSDHCの映像を読み込む事ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9537184
0点
現在HF11を所有しております。
SDHCカードは無くても随時BDに保存すればいいかなと思い購入してませんでしたが、未だ保存する機械を持っておらず、SDHCカードを購入しようと考えております。
出来れば大手メーカーのは高いのでそれ以外で買いたいと思ってます。
でも聞いたことの無いメーカーだとちゃんと動くのか不安もあります。。。。
(以前、すごい安かったけど使えなかった という書き込みを見たような。。。)
お勧めのSDHCカード(16GB)があれば教えていただけないでしょうか?
ちなみにソニーのBDレコを購入予定です。
0点
HF10の時は
上海問屋の一部のSDHC 16GB class6を認識せずにFXP撮影不可、
とか、
付属ソフトIM3がclass4以上と認識せずにFXPをXP+に変換して書き戻す、
等の問題がありましたが、
HF11では解決しているようです。
個人的にはTranscend class6をお奨めしますが、
データのバックアップができないのは危険な綱渡り状態ですので、
早くブルレイレコを購入することをお奨めします。
(SONY L55等)
書込番号:8725633
0点
HF11でも安物はクラス表示通りに使用できません。
SDカードは信頼度と価格が比例するものなので、安くて信頼度の高いものはありません。
トランセンドは使用可能ですがハズレに当たると記録したものが消えたりするので、大切な記録にはお勧めではありません。
保存用に買うならその予算をL55→L95への予算に回すほうが良い気がします。
書込番号:8726723
0点
格安ブランドの大容量SDHCカードの値下がり具合にはびっくりさせられますね。
メーカーによっては3千円程度で16GBが購入できてしまうのですから・・・
さて、俗にいう信頼できるメーカー(一般的にはパナ、東芝、サンディスクの3社かな?)製でも
最近は比較的低価格で購入できます。初めて購入する1枚目でしたら、サンディスクあたりを
奮発してみたらいかがですか。
サンディスク
SDSDHV-016G-J15 (16GB)
http://kakaku.com/item/00527011400/
SDSDRH-016G-P36 (16GB)
http://kakaku.com/item/K0000002460/
書込番号:8726806
0点
グライテルさん、びっぐろーどさん ありがとうございます。
なかなかレコーダーを買いに行けなくて、ネットで安くSDカードを購入しようと思ったんですが、お二人のお話を聞いて納得できました♪
そんなに都合のいいものがあるわけ無いですよね。
信頼度と価格が比例する・・なるほどです。
書込番号:8726871
0点
スタイリストさん ありがとうございます。おそくなりました!
3千円程度で買えても不具合のリスクがあったらどうしようもないですもんね。
教えて頂いたJ15は無理は予算オーバーですが、5000円以内ならと考えていた私にとってP36は・・・・奮発しようかな・・・悩みますね。
でもどのメーカーが信頼できるのかという事も知らなかったので助かりました。
ありがとうございました♪
書込番号:8728696
0点
トランセンドは使用可能ですがハズレに当たると記録したものが消えたりするので
>>
今日保存していたデータが全部消えてしまいました。思い返してみると、きっかけは静止画を撮っていてフルになった時フルのマークが出たときのように思います。偶然かもしれないですが、、、、
半年ほどうまく使えていたのに、友達の結婚式が全て消えてしまい大ショックです。
書込番号:9503228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


