このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年4月2日 12:45 | |
| 7 | 11 | 2009年3月31日 16:52 | |
| 4 | 8 | 2009年3月30日 00:51 | |
| 11 | 9 | 2009年3月28日 01:39 | |
| 0 | 3 | 2009年3月20日 09:38 | |
| 0 | 9 | 2009年3月18日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、悩みに悩んでこの機種(HF11)を購入しました。
接続できない、と思っていたシャープ機HDW-22との連携。
アップデートにより、HF11(その他12機種)確認されましたね。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/bdhdw30/qa/hdq20045.html
これで、ブルーレイ保存やDVD保存と希望がもてました。
やっぱりこの機種買って良かったです。画質も綺麗だし。
0点
遂に、というか、やっとというか。やりましたね♪
もともと、シャープもパイオニアもですがAVCHDには賛同してるみたいなんですよね。
今後、益々汎用的な規格になっていくでしょうね。
書込番号:9194981
0点
ぐらんぐらんす〜さん ありがとうございます。
一時は、ilink接続機種?の選択も考えました。
でも、踏み切ってAVCHD規格機種にしましたが
まさかの展開に喜んでいます。
これで他のメーカーさんも柔軟に対応してくれれば
もっともっと盛り上がることでしょうね。
せっかくのハイビジョンですから、綺麗に大きく残したいものです。
「その時のその瞬間の思い出は、その時の最高のもので・・」
まさに、その通り。
書込番号:9195657
0点
連続ですが、、
自己満足ですが、、、
昨日、BD-HDW22機(シャープ)でAVCHD記録された動画、
取り込み(HDDにダビング)できました〜〜(^^
思っていたよりは、USB接続による時間も気にならず
まぁ、こんなもんかな?!という位です。
今度いよいよ、ブルーレイディスクにダビングしてみたいと思います。
書込番号:9305783
0点
続き…
日曜日に、BD-R(Sony製ver1.1)に保存(ダビング)できました〜。
高速ダビングの無劣化(らしい)でダビング。
初めてブルーレイディスクに焼いてみましたが
案外簡単にできて、なんとか初心者でもできました。
しかし、、、
恒例の日付表示問題には適応してないみたいで、表示は不可。
ただ、アクオスブルーレイの「録画リスト(トップメニュー)」には
撮影日時、として認識されてるのですが再生画面には表示されなかった。
今後のシャープの対応の期待したいところです。
ついでに、AVCHDDVDの作成もしてみました。
こちらはAVCのDRで若干、若干画質劣化してるのかな?よくわからないけど
当方では満足いけるレベル。こちらの方も日時表示は不可。
PC編集が出来ない我が家にとっては、ブルレコが頼りです。
シャープさん、お願いしますよ。
書込番号:9334072
0点
シャープさんの回答
〜日時表示はできません。。〜
との返事でした。これからを期待したいと思います。
まぁ、とりあえずトップメニューには日時が出るし
ディスクに日付プリントorジャケットプリで何とかしよう。
あと、2年後にはPanaあたりのレコーダーでも買って
それで色々楽しもう。
書込番号:9338308
0点
価格コムを経て購入したのではないのですが・・・
先日、カメラのキタムラにて展示品一台限りで(ショーケースに入ってる)64,800円で購入しました。
購入の際、一応ぱっと見でキズなどの確認をして問題ないと判断したつもりだったのですが家に帰って手にしてみると
細かなキズが結構いっぱいありました。
底のシリアルナンバー周辺にも割と大きなキズが・・
一番ショックだったのが液晶画面を操作するスタートボタンに3カ所の深い爪の跡があり泣きそうなほどショックでした。
私はショーケースの中での展示による新古品だと勘違いしてました。
たくさんの客の手に触れてこうなったのですね。
動作環境は何ら問題ないのですが一生の物として使っていこうと思っていただけにショックです。
よく店員に確認するべきだった。
0点
こんばんは。
展示品ですのでそういう傷は当然あると思っている必要があったかと思います。また、展示品ですので触ってる人がいると思った方がいいです。展示品の意味を知っていて購入するとあきら目がつくと思いますので、次回は気をつけましょう。
書込番号:9311493
1点
残念でしたね。特別に安い商品は、より念入りなチェックが必要だったと思います。
この授業料を今後に活かしましょう!
書込番号:9311618
1点
一生の物ということですが、
がんばって10年ですのでお気になさらず使い倒してください。
キズなどは使っていればたくさんつきますよ。
という私も展示品は絶対買いませんが。
書込番号:9311725
1点
中古品に手を出してはいけないメンタリティの方ですね。自分もそのタイプです。爆安なら割り切れたんでしょうが。
この手の製品で一生ものはどうせ無理ですので、アクティブに使い倒してはどうですか?新品ではためらわれるようなシチュエーションやアングルでおもしろい画が撮れれば傷だらけのカメラも意味があったというものです。で、早めに天寿を全うさせて買い換えると。
書込番号:9311744
1点
傷を気にされる方はやはり展示品は避けた方がよいかと思います。
展示品は傷だけでなくどこか不良になっている可能性もありますから
長期保証は必須だと思います
キタムラは5年間で1回だけ有効の長期保証ですからあまり御薦め
できませんが私は以前 展示品のSONYのHC1を購入しました。傷もなく
没問題ですがその内、液晶のフレキシブルケーブルが切れるでしょう。
ビデオカメラは傷だらけでそれでも元気で撮影している姿が誇らしい
と思います。
書込番号:9314059
1点
私も基本的に展示品を買う気にはなりません(^^;
特に、狭いところに密集して置いているので、機器同士がぶつかることによる傷がつき易いと思います。硬いもの同士が当たるので、ちょっとの接触であっても小さな傷が当然付きます。
(小銭入れの中の硬貨に全くの無傷のものがありえないように)
ちなみに、私は数回も撮影すれば小さな傷が複数付いてしまっていますが、撮影を優先すると表面につく傷の防止までする余裕はなく、仮に防止するとすれば「できる限り使わない」ということになり、本末転倒ですから、レンズなど機能として必然的に傷や汚れを防止しなければならないところ以外は、あんまり気にしないようにしています(^^;
中古機で新品同様のモノがありますが、あれは撮影するために買ったというよりも、「自宅保管」するために売買の「差額を支払っている」ようなものかもしれません(^^;
※しかも使用頻度が過少すぎるものはメカモノとして不調〜故障しやすくなるので、見かけを重視することが結果的に貧乏くじを引くことにもなります
書込番号:9314523
1点
今回初めて投稿させて頂きました。
そして皆様、たくさんのご意見有り難うございます。
私は事あるごとにショックに長く打ちひしがれるタイプですので、まさに展示品を購入すべきではなっかたですね。
キズも深爪の跡も自分の物として受け入れる努力をします。
生涯、初めてビデオカメラを購入した者として、このHF11はかなり高性能と他で聞いたので買わずにはいられなかった
と思います。 きっと・・・
定額給付金44.000円を足しに購入決定しちゃいましたからね。
書込番号:9314526
0点
>私は事あるごとにショックに長く打ちひしがれるタイプですので、まさに展示品を購入すべきではなっかたですね。
いえ、むしろ「減感作療法」だと思って、今回のことをキッカケとして「体質改善」に結び付けては如何でしょうか?
ご存知の場合は恐縮ですが、「減感作療法」とはアレルゲンを少量づつ長期間に渡って患者さんに「わざと注射」して、患者さんの体をアレルゲンに慣れさせていき、アレルゲンに対する患者さんの許容限界を引き上げるものです。
(正確には下記参照)
http://shimonagaya.com/desensitization.htm
「他人」からすれば、鈍感で腹立たしく思うひとよりも、繊細な人のほうがよっぽどいいのですが(かと言っても繊細すぎて取り扱い注意の人は鈍感な人よりも対応が大変(^^;)、繊細ゆえに苦労しているご本人は大変だろうし、たびたびツライと思います。
しかし、我々は小銭入れの中の硬貨のように、心身に対するストレスを回避することは(仮にネットだけであっても)社会とつながりのある限り不可避です。
悔やんでもストレスを繰り返すだけであり、せっかく買ったものに対する愛着なりが薄くなるだけで、過剰に悔やむことは無意味です。
ならば、小なりといえど何かを、例えば今回のことをキッカケに「許容範囲」を広げるほうが有意義かと思いますし、買ったことの意義を見出すことにもなりますが、如何でしょうか(^^;?
また、購入したものは何度か使ったような傷が既にあるのですから、「新品だから・・・」と過保護に使用を差し控えることなく、「ここだ!」と思ったときには直ぐに使えるよう、撮影に対する取り組み方も変えられてはいかがでしょうか?
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である』チャールズ・ダーウィン
※個人的にはウォーレス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9
抜きにダーウィンばかりが持ち上げられる風潮に疑問があります(^^;
書込番号:9314768
1点
自分も展示品でひどい目にあったので簡単に体験談を書きます。
私も以前に展示品のHC1を安かったので購入したことがありますが、傷もそうですがとにかく故障がひどかったです。
ヒンジ部の弱り、ビューファインダの調整が出来なくなる、タッチパネルにタッチしても操作が出来ない、など…。
恐らく新品なら短期間でこんな故障はないと思われます。展示品で沢山のお客がいじったので弱っていたのでしょう。
大体故障は一気に来るものではなく、部分部分で故障していき3〜4回修理に出した覚えがあります。
幸い、5年保障とメーカ1年保障で莫大な修理金額を取られることはありませんだが、もし保障期間外でそのような故障をして莫大な金額を取られることを考えると(払うとしたら総額2万円以上の額を払うことになっていました)新品を買ったほうが安いでしょう(^^;)
でも、逆に言えば神経質な人にとっては新品だと最初扱いに気を使うかもしれませんが、このような展示品ならある程度傷とかも付いているのであまり気を使わず堂々と使い倒せるともいえるのではないでしょうか。
以上体験談でした。
書込番号:9328908
0点
>恐らく新品なら短期間でこんな故障はないと思われます。
HC1は新品でも、使用頻度が少なくてもよく壊れますよ^^
詳しくはHC1掲示板などをご覧下さい。
でもHC1/A1Jはとても魅力があるので、よく壊れてもいまだに多くのユーザーに愛されてますね。
書込番号:9329007
0点
山ねずみRCさん
返信ありがとうございます。HC1の故障はよくあることなのですね。
HC1の掲示板で検索してみたところ結構出てきました。これほどHC1は故障が多いのかと感じました(^^;)
ソニータイマー?なんて思っちゃいますが、まあそれはないと願って…。(いや、ないですね!)
HC1はやはりマニュアルチックなところがあっていいですね。
書込番号:9330253
0点
DVテープカメラが壊れてしまい何を買ったらいいか悩んでますが、キャノンのiVIS-HF11とHF-20の1万円の価格差と性能差で迷っています。新しい方がいいのでしょうが、何が違うのかわかりません。画素数くらいは、多少違いますが。何か決定的に違いはありますか?
お勧めは何でしょう?
0点
わたしは、iVIS HF11を使っておりますが、HF20との性能差を知りたいです、
HF11でも納得いく画質ですが、画素数以外の細かい変更点などあるのでしょうか。
HF11は静止画は、コンデジにも劣ると思っております、その辺は改良されたのかな?
HF20に決めたらどうですか(新しいのがいい、個人的に)
書込番号:9287430
0点
撮像素子自体は、HF11のほうが上です。
わざわざ下位のHF20とで悩まれる方が少なくないので疑問があります(^^;
HF20の優位は主に顔認識かな?と思いますが、沢山の人が交差するようなところでは「目的」の被写体にバッチリ決まるわけではありませんから、宣伝広告に惑わされずに考えてみては如何でしょうか?
なお、光学機器で「毎年」確実に誰でも判るような効果が得られるわけではありません(^^;
書込番号:9287624
2点
「暗弱狭小画素化反対ですが」さん早速の返事有難うございます。
ちなみに、暗弱狭小画素化はモニターのことですか?それとも内部の光かなにかを受光する部分ですか。
本題に入りますが、もしかして半年前に発売された機種だけどHF11のほうが良いかもってことですかね。1万円強の価格差があったのでそれなりに機能が低いかと考えていたのですが、いけそうな気がしてきました。
書込番号:9291922
0点
「市場価格」と「性能差」は必ずしも一致しません(特に光学機器において)。
特段に高性能な新製品が出ない限りは、「性能の良い機種」の「型落ち激安価格」を狙うと、コストパフォーマンスは大変向上します。
一般向け現行品において、そこそこの性能の機種を選ぶ場合、下記のパターンで殆どのケースで決定できると思います(HF11の在庫がある限り)。
・まずXR500/520を買うか否か、
・上記を買わないのであれば、HFS10を選ぶか型落ち激安のHF11の選ぶか
>暗弱狭小画素化はモニターのことですか?それとも内部の光かなにかを受光する部分ですか。
(モニターは考慮していません)
撮像素子(内部の光を受光する部分)のことです(^^;
撮像素子の大きさ(有効面積)は、企業でいえば売上や利益に相当し、その範囲の受光素子数は社員数に相当します。
売上や利益が落ちているに、社員数が同じであれば(撮像素子の場合は借金できませんので)ひたすら「賃下げ」という感度低下やノイズ増の弊害が出ます(^^;
※ある程度は技術の進歩でカバーできますが、1画素あたりの光子の受光量を推算すると既に限界に近いので・・・(^^;
書込番号:9295142
2点
私自身、買ったばかりのノートパソコンでハードディスクの故障にてデータを無くした経験があり、ビデオカメラについてもハードディスクを信頼しておりませんでしたので、キャノンの内部メモリ+SDカード式かパナのTM300を候補にあげて考えていましたが、クチコミのとおりHF11にしたいと思います。
やはり、すぐには買い替え出来ない物なので、いとつ前の機種でも基本性能の高いものを選びたいと思います。悩みが晴れました。
書込番号:9296307
0点
CMOSの大きさはHF11の方が大きいが、
画素数は20の方が多いですね、
技術で大きさを小さくできたのかは、わかりませんね。
外観はHF11の方が高級そうに見えるね。
書込番号:9314494
0点
加工精度として小さくする技術は当然あるわけです。
しかし、小さくしても画質を落とさないようにする技術が非常に大変なものであることは、いずれ嫌でも知ることになると思います(^^;
書込番号:9316199
0点
HF20では「本体内編集」が可能になったようです。
(今までの機種では不可能だったのでしょうか)
書込番号:9323544
0点
来月、初めての出産ということで、このビデオカメラを購入しました!
そこで皆さんにご相談なのですが、予備のバッテリーを購入したほうが良いのか?
購入するなら何時間分必要でしょうか?
色々ネットで調べていくうちに、激安バッテリーを見つけましたが皆さんどう思います?
ご意見、ヨロシクお願いします!
1点
バッテリー切れで一生後悔する事になるより、激安なら2〜3ヶくらい用意しておけばいいのでは?。
更に、イベント時は充電器も持参し、切れたバッテリーはあつかましく現場で即充電開始するとか・・・。
書込番号:8969186
2点
こんばんわ。
バッテリーは大きく分けて純正品、互換品、模倣品の3つがあります。
互換品はまだいいのですが、模倣品にはお気をつけください。
【純正品】・・・メーカーの出している純正品
すぐに使える。
カタログどおりの持続時間がある。
正常に残時間を表示できる。
保護回路が組み込まれているので破裂事故がなく安心。
通常通りメーカー保証が受けられる。
でも高価。
【互換品】・・・ロワ等が出しているサードパーティー製品
慣らし運用が必要。
カタログどおりの持続時間が出なくても文句は言わない。
正常に残時間を表示でなくても文句は言わない。
保護回路が組み込まれているので破裂事故がないと書いてあるが本体のメーカーは保障しない。
起動時に毎回「純正品じゃないよ」メッセージが出る(キヤノンのみ?)
バッテリーが原因の故障の場合メーカー保証が受けられない。
でも安価。
【模倣品】・・・ヤフオクで「キヤノン純正」とかいって売ってる偽物
慣らし運用してもしなくてもダメ。
カタログどおりの持続時間なんて出るわけない。
正常に残時間を表示でる事は絶対ない。
保護回路が組み込まれていないので破裂しても文句いえない。
起動時に毎回「純正品じゃないよ」メッセージが出る(キヤノンのみ?)
バッテリーが原因の故障の場合メーカー保証が受けられない。
でも安価。
ご参考までに。
http://www.cipa.jp/battery/index_j.html
以上をふまえた上で自己責任で選択をどうぞ。
書込番号:8969256
0点
他人の許可も得ず、勝手に現場のコンセントなどから電気を使うと窃盗罪です。
あつかましく現場で即充電開始なんかしたら、立派な犯罪者です。
書込番号:8969786
3点
私は、キャノン純正品を使っています。
バッテリーが切れたら、ただの箱ですから、大切な記録をキチンと残せる様に、信頼出来る物にするべきかと思います。
因みに、付属のバッテリーは、容量が小さいですから、一回り大きいキャノン純正品BP-819がお勧めですよ。たいして重くも大きくもありませんから。
必要個数は、撮影の仕方に依りますが、私の経験上、子供が生まれたての時は、可愛くて何をする仕草も絵になり、旅行にでも行こうものなら、長時間撮る事になりますから、多目に買っておいて損はないと思います。
私は、トラベルキットTBK-800で買いましたが、無駄になるかと思ったバッテリーチャージャーは、本体充電に比べて使い勝手が良く、急ぎで2台充電するときなど、本体と、バッテリーチャージャーを両方使えますから、思った以上に便利でした。
私の子供は、もう20才ですが、生まれた時から撮ったビデオは宝物です。
昔と違い、24813841さんは、フルハイビジョンで撮れるのですから羨ましいです。
予算もあるでしょうが、バッテリーで後悔しない様にしておいた方がよいと思います。
書込番号:8971585
1点
価格が安いのと、デジカメのように内部に密閉された場所で使用しないので、
初めてロワのバッテリーを購入(使用)しました。
びっぐろーどさんが、かなり詳しく書かれていますように、ロワの場合は、
@ バッテリー情報による残量や撮影可能時間が全く表示されない。
A 液晶画面のバッテリー残量が表示されない。
B そして、一番面倒なのは、毎回電源をONにしたときに、必ず
「このバッテリーと 通信できません。このバッテリーを使用しますか?」と
メッセージが表示され、いちいち「はい」を選択して、メッセージを消さなければ、
なりません。
再生したり、充電直後であれば、問題なく使えているので、私は重要なイベント等は、
純正を使用し、自宅でちょこちょこ撮影する場合は、ロワと純正を交互に使用しています。
ご予算があるのであれば、純正をお勧めいたします。
書込番号:8974027
1点
皆さんこんばんは!
アドバイス本当にありがとうございます!
今回の皆さんのご意見を参考に
純正品BP-819を購入することに決めました!
ありがとうございました
書込番号:8989866
1点
遅レスになりますが、純正外バッテリーについての雑感です。
カメラ本体で充電する方式を好きになれません。
本体充電のどこが好きになれないかをストレートに言いますと
それはカメラに差し込むプラグの形です。
この形のプラグって、大手メーカーの製品でも、
しばらく使っているうちにプラグの首のところが
いつの間にか中で断線してしまってることがあるんです。
それで充電器つきのバッテリーの購入を目論んだんです。
次に値段。
純正は確かに高いですねえ。
互換品は概して安価ですが、本体との通信機能がないんですね。
バッテリー残量が判るというのは非常に大切な要素で、
何も前ぶれもなくいきなりSTOPしてしまうのは確かに困ります。
それから、互換品には粗悪なモノが少なからず存在するみたいで、
ここのバッテリー専門カテゴリーでも、多くの不満の報告書き込みが見られます。
ただ、思うに・・・・・・
バッテリーの場合、外形の作り(サイズ不正確など)以上に、
セル=言ってみればバッテリーの心臓部=の良し悪しにかかってくるみたいです。
HF11に対応のバッテリーの互換品は、
ロワやケンコーなどのメーカーからリリースされていますが、
セルが国産の三洋またはパナソニックの場合、
クチコミをいろいろ読む限りでは、外国産セルのものに比べて持ちが良いみたいです。
あとは、過電流・過電圧などの防護機構が備わっていることは必須です。
過度の発熱や、最悪ですと破裂などで取り返しのつかない事態に至ることもあるみたいです。
ロワの場合、そうしたケースへの補償は比較的しっかりしているみたいですが、
たとえば破裂して失明でもしたら、お金で償ってもらっても諦め切れません。
もちろん純正ならそういう危険が本当にゼロなのか、詳しいことは分かりませんけど。
純正が高いのは、カメラに限らず最近では常識みたいです。
FAXでも本体を安くして、その分インクリボンなどの消耗品を高くして
本体での薄利を大きく挽回する、といった手法がミエミエです。
その方が総合的に見てメーカーとしては高い利益が出るのでしょう。
もちろんウソにならない程度に互換品による事故の危険を示唆して
「互換品で発生した損害に責任は負わない」と暗に脅しをかけることも忘れていません。
ネットでいろいろ見てみますが、互換品でも純正より性能が良い場合もあるみたいです。
というわけで、当初は互換品。しばらくして純正が安くなったら純正に乗り換えようかと思っています。
「互換品」と似たことばで「模倣品」というのがありますが、
これは純正のように見せかけて、実は互換品よりもはるかに劣った悪質なニセモノです。
筐体の色やロゴなど、純正品そっくりです。
オークションや怪しい安売りサイトで純正品なのに異常に安かったら要注意です。
書込番号:9257259
1点
先日の投稿について一部訂正します。
HF11対応のロワの互換品には国産セルのものはありませんでした。
BAKという中国メーカーのもののみです。
ただし過電流・過電圧保護回路や短絡防止のカバーはついているとのことです。
また、ケンコーからはHF11対応の互換バッテリーはリリースされておりませんでした。
以上お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:9313425
1点
普通の人は純正品かって本体で充電すりゃいいよ
そうしないのはマニア。
スレ主はマニアじゃないだろ。
見るからに。
あ、あと公共の場じゃなく、
新幹線のレールスターとか、ホテルのパーティー会場とか、
「お金を払ってその場にいる」ときは、
交渉すればたいてい充電OKでるよ。
書込番号:9313484
0点
所持しているのは HF10なのですが
XP+モードで録画した1年分の画像を本体/SDカードにコピーしたもの(ファイル数で言うと500シーン程)
を本体からUSBケーブルまたは BW930のSDカードスロットを介してコピーしたいのですが
うまく出来ません
たとえば本体からSDカードに 撮影した日付毎にコピーーし
BW930のSDカードスロットに挿して メニュー画面で SDカード→ HDDにダビングしようとすると
「管理情報が一杯で 出来ません」
と出て そこから先に進めません
どなたかアドバイスお願いします
0点
DIGAの仕様で1ビデオファイルに256以上のシーンが入ってるとダビングできません。
256未満でダビングしてください。
ちなみにBW*50系からその制限が無くなったようです。
書込番号:9258885
0点
チャピレ さんありがとうございます
確かにDIGAの説明書にそう書いてありました
やむを得ず とりあえず時間がなかったので
まずファイル数の多い撮影日付を選んで それぞれカード上で消去し カードのシーン数を
200程度にしたら 成功しました
(後で削除した撮影日のシーンを それぞれ本体から初期化したカードにコピーし、もう1,2回DIGAにダビングする手間がありますが)
またDIGAに各撮影日付の情報は反映されないのでしょうか?
本体→SDカード→DIGA BWx30へのコピーは小まめにするしかないようですね
せっかくサンディスクの16GのエクストリームをVを購入したのですが 余り意味がなかったです
本体からBW930にUSBケーブルで繋いでも ダビング先として”DVDライター”か”PC”しか選べません
本体から直接レコーダーにコピーする方法もあるはずなのですが
過去のカキコミも少し調べてみましたがわかりません
なんだかわからない事だらけです
最初にHF10を購入し
AVCHDで記録したハイビジョンビデオもダビング出来るというのもひとつの理由でBW930を購入しましたが
調査不足で これほど不便だとは思わなかったです
書込番号:9259587
0点
[8602236]をご覧ください。わかりやすく書かれてますよ〜。
書込番号:9274744
0点
HF11かHF20の購入、PCで編集、ディスクで保存を考えてました。
が、いざ調べてみるとPCの動作環境が足りないのです。
量販店のCANON派遣店員に相談したところ「同封のソフトを使用するとカタログのスペックが必要になるのではないか?」とのことでした。
カタログではIntel Core 2 Duo 2.13GHz(2.33GHz以上推奨)
私のPCはFUJITSUのCE50X9 Windows Vista CPU-Intel Core 2 Duo E4400 (2.00GHz)メモリー2GBです。
この環境で編集、(できれば外付けのBDドライブで)ディスク作成したいのですが、、、
せっかくの機能なので「MXPモード」で撮影して残したいのです。
無理でしたら外付けのHDDに保存したいのですが、厳しい考えなのでしょうか。
他の編集ソフトを使えば何とかならないのでしょうか、、、
ご指導お願いします。
0点
明確には言えませんが過去の書き込みの様子から、MXPモードの、お持ちのPCでの再生はスムーズという訳にはいかないような気がします。
編集に関しても、付属ソフト自体の出来とは言いませんが^^;;なかなか編集作業動作が重いソフトなので、作業が厳しいことが予想されますね。
データの単純な保存に関しては、問題無いと思います。
他の編集ソフトとしては、コーレル社のソフトやPowerDirector7などが、AVCHDのスマートレンダリングに対応していて、体験版がありますので、実際、どのくらいお持ちのPCで動くかお試しになってみると良いかと思います。
付属ソフトより、機能も多く、動作も軽いと思います。
Nero9というソフトもあります。こちらは、体験版ではAVCHDを扱えないのですが。。。
編集素材としては、ご自身で、量販店にカード持参で撮影なさってみると実機を触ってみることにもなり、また、付属ソフトを使わない場合のPCでの保存運用を体感できるので、宜しいかと思います。
書込番号:9218046
0点
ぐらんぐらんす〜さん有難うございます。
保存に関しては問題無いのでしたら、購入の考えで進めていきたいと思います。
カード持参の撮影体験&PC体験も、私の頭には無かったので大変参考になりました。
ソフト体験版での動作確認まで色々体感してみたいと思います。
書込番号:9219267
0点
ずんずぃこさん
私も、AVCHDの編集に関しては、いろいろと試行錯誤しました。
最新のスペックPCでもネイティブ編集は厳しいくらいのレベルです。したがって、サクサクの編集に関してのもっとも有効な方法は次の通りかと思います。
CPUパワーに頼らないこと。→ハードウェアアクセラレーションによるエンコードがもっとも効率的かつ時間的にも短時間
AVCHDのネイティブデータの編集でなく、いったん、より軽いMPEG-2(HDV)などに変換して編集し、その後必要があれば、AVCHD(H.264)に再変換する。
そこで、私の場合は、スパーズエンジンを使用しています。
現在、カノープスとリードテックから発売されており、前者は5万円程、後者は3万円程します。
第3のプロセッサと呼ばれるこのスパーズエンジンのすごさは、ちょっと検索してみると本当によく分かると思います。
時間的に超高速処理、しかも低電力、ありとあらゆる意味でCPU能力による映像処理とは比べ物になりません。
そして、素晴らしいのは、一世代前のPCがスパーズエンジンを載せることにより、最新のCPUを載せたPC以上の映像処理が可能なマシンに生まれ変わってしまうことです。
私の場合は、まず、AVCHDデータをいったん、スパーズエンジンにて、MPEG-2に変換します。実時間の約半分の時間で終了してしまいます!
(これを、CPUパワーにて行った場合、おそらく最新のCPUでも、だいだい実時間くらい、前世代のCPUなら、実時間の3〜6倍くらいかかってしまうでしょう。
次に、編集ソフトにてMPEG-2データの楽々編集です。軽いMPEG-2なので、サクサクの編集が楽しめます。
必要に応じて、AVCへ変換してもいいかと思いますが、(もちろんスパーズエンジン使用で)画質の劣化をさせないために、私は大抵MPEG-2のまま、ブルーレイなどに焼いてしまいます。再生は、PS3にてします。
この方法で私としては、AVCHD編集を苦痛に感じたことは全くありません。というか、楽しくて仕方ありません。
自分は、カノープスのEDIUS PRO5を編集ソフトとして使用しています。
スパーズエンジンもカノープス純正品ですが、リードテック社のスパーズエンジン+TMPGEnc 4.0 XPress(+プラグインで)というのも、手軽で良いかと思います。
ご参考下さい。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs.html
書込番号:9221480
0点
ノースキャロライナ人さん有難うございます。
CPUに頼らない編集。。。
なんて魅力的なんですか!!
カード持参の撮影体験&PC体験で良い感触をもてましたら、早速購入してみたいと思います。
ところで、私のPCのCPUでも推奨スペックを満たしているBDドライブ(できれば外付けの)はあるのでしょうか?
某I社製を中心に自分なりに調べてはみたものの、見つかりませんでした、、、
他社ではあるのでしょうか、、、
そもそも無理な考えなのでしょうか。
多少時間がかかってもBDディスクに残したいと考えていますが、HDに残して後々より良い保存方法を探したほうのが良いのでしょうか?
別のスレをたてたみたいになってしまいましたが、アドバイスしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9230332
0点
読み返してみましたが、ちょっと修正すべき言い方がありますので、訂正します。
CPUに頼らない編集・・というのは、厳密にはCPUのみのパワーに頼らない、という意味です。全くCPUの力を使わずに済む、という意味ではありません。
編集中は、そのPCのCPUパワーに支配されてしまうわけですので、当然なるべくスペック的に優れたCPUが良いのに越したことはありません。
ご紹介した編集の仕方は、カノープスの編集のコンセプトを記載しました。現在のPCではほとんど快適な編集が厳しいAVCHDから編集用しやすい軽いコーディック(Canopus HQまたはHDV)に変換することにより、ノートPCでも編集できるレベルに軽くするということです。
しかしこの変換作業がこれまた実時間の何倍もかかるために、スパーズエンジンという「魔法のランプ」を使用するわけですね。
>私のPCのCPUでも推奨スペックを満たしているBDドライブ(できれば外付けの)は
・・・
BDドライブ自体、スペックでうんぬんということはないと思います。アイオーデータの外付けHDD(USB接続型)で大丈夫かと思いますが。
私も、編集したものは、再びH.264などに再変換すると劣化等起こり嫌なので、そのままBDに焼いてPS3で観るか、Nero8でブルーレイレコーダでも再生できるフォーマットに変換(劣化なしの)して保存しています。
使用しているのは、アイオー製の外付けBDドライブです。
書込番号:9230610
0点
ずんずぃこ さん初めまして。
>この環境で編集、(できれば外付けのBDドライブで)ディスク作成したいのですが、、、
>せっかくの機能なので「MXPモード」で撮影して残したいのです。
MXPモードでの保存を希望されるのであれば、私は、コーデック変換の為のエンコードは、
お勧めいたしません。(私は、リードテック+TE4+プラグインの環境です)
BDドライブと、HDDの双方を外付けUSBで、同時に使用した場合、転送スピードが落ちる事もありますので、お気をつけ下さい。
鑑賞はBD機器でしょうか? もし、PCでしたら折角PCI Express×16がありますので、
再生支援機能付きグラフィックカードの増設と、対応ソフトの使用も、検討されたらと、思います。
>多少時間がかかってもBDディスクに残したいと考えていますが(以下略)
BDの再生環境を、これから整えられるのであれば、それまでは、HDDへ保存された方が、現時点では、
金銭的にも、時間的にも楽ですよ。
編集にストレスがあったら、あとは、CPUの換装(E7系)ですかね〜
FSBとTDP的には、可能かと思います。
書込番号:9231256
0点
スレ主さん、勝手に横入りお許し下さい。
dra1964さん こんにちは。
>私は、リードテック+TE4+プラグインの環境
AVCHD映像に関して、dra1964さんのお持ちのシステムの使用感はいかがでしょう?
参考までに勉強させて頂ければ幸いです。
また、編集はAVCHDのネイティブ編集を(変換なしで)されるんですね?
そうしますと、かなりのスペックのPCをお持ちと拝察します。
お使いのPC環境と編集ソフトなどもお教えて頂ければ勉強になります。
よろしくお願い致します。
書込番号:9232452
0点
ぐらんぐらんす〜さん、ノースキャロライナ人さん、dra1964さんありがとうございます。
>MXPモードの、お持ちのPCでの再生はスムーズという訳にはいかないような気がします。
>BDドライブ自体、スペックでうんぬんということはないと思います。アイオーデータの外付けHDD(USB接続型)で大丈夫かと思いますが。
>BDドライブと、HDDの双方を外付けUSBで、同時に使用した場合、転送スピードが落ちる事もありますので、お気をつけ下さい。
みなさんにアドバイスしていただきまして私なりに考えたことは、今すぐBDに保存することを考えるより、少し落とした画像をDVDにやいて鑑賞用に、撮影したままのデータはのちのちの為にHDDに残しておくのが(今は)無難なのかな、、、と思いました。
もう少し自分のなかで色々楽しく悩んでみようと思います。笑
たくさんのご指導ありがとうございました。
書込番号:9243973
0点
ずんずぃこさん
編集・BD化は、後々でも出来ますので、お互いに、先ずは撮影を楽しみましょう。
そういえば、私の手許にも、ずんずぃこさんと同じE4400(CPU)がありますよ。
>ノースキャロライナ人さんへ、私のプロフに、メアドを表示しておきました。
>尚編集ソフトは、CS3+VEC(プレインストール版)です。
書込番号:9267390
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




