このページのスレッド一覧(全592スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2011年9月11日 19:38 | |
| 2 | 4 | 2011年9月10日 20:34 | |
| 0 | 2 | 2011年8月29日 22:22 | |
| 0 | 5 | 2011年7月11日 08:15 | |
| 3 | 2 | 2011年7月7日 17:44 | |
| 1 | 2 | 2011年5月26日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ。
今までの口コミを見て、確認させてもらいたくて質問いたします。
HF11を今まで、内蔵メモリで撮影し、容量がいっぱいになってきたら、USB接続のIM3でPCに落としてから、ファイルごと(日付別)、外付けHDDにコピーしてきました。(移動でpcには残っていないものも多々あります)。
ブルレコをもっていないので、なんの疑問もなかったのですが、オリジナルデータというものをみなさんSDから移しておられるようで(しかもその方が転送が早い!?)私も今までのを含めて保存しなおそうかと思っています。(ブルレコ購入も見据えて)
それって、HDDに入っているものをカメラに書き戻して、SDにコピーしてからまたもやHDDにコピペするっていうことでいいんでしょうか?
いろいろ見すぎて混乱してきました。
そのコピペで保存したデータをIM3で編集(カット)することは大丈夫ですか?
とりあえず、したいことは
・生データの保存
・動画のいらないところの切り取り(トリミング?)
・AVCHD形式でDVDにしたい
・購入後BDに焼きたい。
です。どのようにすれば、うまくできますか? 結構たまってるんで、今のうちになんとかしたいです(>_<)
参考:win7、DELL製inspiron15R、外付けHDD1テラ2台
0点
ちょっと、気になったのですが、
>USB接続のIM3でPCに落としてから、ファイルごと(日付別)、外付けHDDにコピーしてきました。(移動でpcには残っていないものも多々あります)。
現状、IM3で外付けHDDにコピーしたデータを閲覧出来ますか?もしかしたら、
サムネイルに!マークがつきまくっているという状況はありませんか?
書込番号:13477263
0点
ぐらんぐらんす〜さん、その通りです。
!マークがついてて、見るとき、ライブラリに登録しなおしてます。(だったような…。最近保存するばっかりで見てないんでうろ覚えですが<(_ _)>)
これも不便に思ってたんですよね。
今回、知人に撮った映像をあげたいと思って、いろいろ調べてたら、ここに行きつきました。
今までほったらかしにしてたらいつの間にかブルレコの時代になってて…
このスレッドをお借りしていろいろご教授していただきたくお願いします。
書込番号:13477294
0点
なるほど、解決法はお持ちのようですね。
もうひとつ、結構重要なことをお伺いするのを忘れていました。
撮影されているモードはMXPですか?
MXPならAVCHDDVDには出来ません。
SDカードや、本体に書き出すか、BDに書き出すかですね。
市販ソフトの対応等、ちょっと厄介な面もあります。
書込番号:13477564
0点
早々の回答ありがとうございます。
保存については、特にご指摘がないようなので、書き戻してSDからコピペを実行していきたいと思います。書き戻しって、吸出しと同じくらい時間かかるんですよね、きっと…
やってみます、頑張ります。
・MXPモードで撮影していますが、DVDにはできないとのことですが、IM3では、AVCHD形式で作成とありますよね?では、どうやってるんでしょう?劣化させてるのですか?
(素人すぎる質問ですいません)
・知人から、AVCHD-DVDをもらったんですが、IM3では見れませんでした。
ブルレコもないので、見る手段がありません。ソフトの購入がいいのでしょうか?
知人のカメラはHF10でした。
質問してから延々と過去スレをみては勉強してるつもりですが、もっと早くみればよかったとおもうことばかりです。なんとなくはわかるんですけど…
よろしくお願いします。
書込番号:13477732
0点
MXPですか。ですよね。ちょっと厄介ですね。
>劣化させてるのですか?
MXPの場合は、そうです。FXP以下のモードの場合には、劣化しません。
>特にご指摘がないようなので、書き戻してSDからコピペを実行していきたいと思います。
いや、これが色々あるので、とりあえずお伺いしたのですが、
IM3では、ただ単純に複数シーンを選択して書き戻しただけでは、シーンがバラバラのままになり、レコーダーに持っていった場合、煩わしく使い物にならないと思います。それでも、MXPモードであれば、とりあえずIM3でAVCHDの形にしておくことは、全く意味がないとは言えません。IM3は、MXPでSDカードに書き出せ、管理ファイルに撮影日時を反映してくれるからです。ただ、これは保険のようなものなので、労力に見合う効果というか必要性があるかどうか、判りません。
IM3で結合、削除編集をした上で、書き戻したほうがレコーダーに持っていく場合には使いやすいものになると思います。それでも、一つの動画ファイルの大きさは2G以内におさえないと、書き戻すときに2Gに分割されるので時間がかかって面倒です。ただ、そうしたところで、過去にはIM3書き出しデータがSONYレコーダーに取り込めないという書き込みもありましたので、これまでのデータの整理は、
実際にレコーダーを買われてから着手なさったほうが無駄がないかも知れません。それまでに、色々情報を収集し、レコーダーを購入してから、軽く色々ためしてから、さて、どうするかで宜しいのではないでしょうか。
一方、これまで、こういう運用になってしまった(カメラで作成した管理ファイルが残っていない)場合、かつ、MXPモードであり、PCに力があるということであれば、いっそ、PCで編集し、外付けBDドライブでPCでBDMVを作成してしまうという考えも、見据える必要が有ると思います。
ただ、どういう方法にしろ、編集したデータは、元データとは変わってしまい、ソフトや再生機器での互換性が低くなり、問題が起きる場合もありますので、
編集データは、再生専用と割り切り、元のデータはきちんと取っておく必要があります。
>・知人から、AVCHD-DVDをもらったんですが、IM3では見れませんでした。
ブルレコもないので、見る手段がありません。ソフトの購入がいいのでしょうか?
知人のカメラはHF10でした。
IM3、特にHF11から以降数世代のものは、付属カメラのデータしか扱えないなど制約がきついですね。将来的な動作保証も、カメラの修理保証が切れれば終わるかもしれませんので、汎用的なソフトの導入は、検討すべきだと思います。
まあ、これからもCanonのカメラしか買わないというのであれば、当面何とかなるかもしれませんが。
ですが、とりあえず見るだけなら、Win7であれば、MediaPlayerとかで見れませんか?
PCに力がありますし、HDMIもついてますし、外付けHDDのなかの動画をPC再生とかで運用しても良い気もします。
これからは、AVCHDフォルダごと保存し、必ずしもIM3に依存しない体制を作った方が良いとは思います。
書込番号:13478103
![]()
0点
大変参考になります。
>IM3では、ただ単純に複数シーンを選択して書き戻しただけでは、シーンがバラバラのままになり、
とありますが、日付ごとに書き戻してから、SDにコピーしてもだめなんですか?
USB経由のコピーにしても?
それと、ちょうど2GBという言葉が出てきたので、お聞きしたいのですが、
今カメラに残っているものをSD経由でコピペしてみました。
ちゃんと、私でもできましたが、1シーン13分ほどのものですが、STREAMフォルダをみるとほぼ2GBで分割されたファイルになっていました。
以前の書き込みにレコーダーは連続して再生してくれるようなことを書かれていたと思いますが、PCでの再生はどうするのでしょう?結合させないとだめなんですか?
これがいわゆる観賞用に編集するということでしょうか?
>Win7であれば、MediaPlayerとかで見れませんか?
ディスクを入れただけでは見れなくって、どうするのか疑問でしたが、MTS単体を選択すればよかったんですね。見れました<(_ _)>
先の疑問の続きですが、知人がmediaplayerを持っていた場合、MTSファイル単体であげるときはいったんIM3で吸い上げた方がそのままの1シーンとして再生されるという感じでいいのでしょうか?
今後は必ずSD経由で保存していきます。
とてもわかりやすくご教授してもらえて助かります。
もうすこし疑問につきあっていただけると、もっと助かります!!!
お願いします。
書込番号:13479870
0点
>>IM3では、ただ単純に複数シーンを選択して書き戻しただけでは、シーンがバラバラのままになり、
>とありますが、日付ごとに書き戻してから、SDにコピーしてもだめなんですか?
>USB経由のコピーにしても?
駄目です。私が所有しているのは、HF10/100付属バージョンですが、過去の書き込みでは、HF11付属バージョンでも、この点の改善はないようです。
試しにSDに書き戻してみるとお判りになると思いますが、
PLAYLISTフォルダの中の.MPLが、動画ファイル.MTSの分だけ出来ると思います。
.MPLには、例えば複数のシーンを連続して再生しなさいよというような情報も入っていますので、これが個々に作成されているという事は、レコーダーなどで、それぞれの動画ファイルが繋がっていないと判断されるという事になります。
それから、
>日付ごとに書き戻してから、SDにコピーしてもだめなんですか?
これは、一旦カメラ本体の内蔵メモリに書き戻し、それをSDにコピーするというのを想定なさっていますか?それって、おやりになったことはありますか?
IM3で書き戻すと、AVCHD内の管理ファイルの中身がCanonのものではなく、IM3のものになりますので、確か、Canonのカメラで、プレイリスト登録とか、SDにコピーとか出来なくなったと思います。
カメラの中にSDカードをセットして、PCに繋ぐと、書き出し先として、SDカードを選べるとおもうので、やってみてください。
(つまり、カメラが壊れると、IM3でSDカードに書き出すことが出来なくなるということになります。)
>以前の書き込みにレコーダーは連続して再生してくれるようなことを書かれていたと思いますが、PCでの再生はどうするのでしょう?結合させないとだめなんですか?
これがいわゆる観賞用に編集するということでしょうか?
このデータは、NTFSフォーマットのHDD(おそらく、お持ちの環境であれば、外付けHDDではなくPC内蔵のHDD)に、IM3で取り込めば綺麗に繋げてくれます。
鑑賞用でもありますが編集用でもあります。この場合、編集ソフトでMTS同士を繋げても綺麗に繋がらないことも多いので。こういう長尺の撮影データに関しては、付属ソフトで繋げたデータと、AVCHDフォルダごとオリジナルデータ、両方保存しておいた方がより安全だと思います。
>先の疑問の続きですが、知人がmediaplayerを持っていた場合、MTSファイル単体であげるときはいったんIM3で吸い上げた方がそのままの1シーンとして再生されるという感じでいいのでしょうか?
相手がWin7のPCをお持ちであるとか、m2ts(MTS)を再生出来る場合ですが、
1シーンだけあげる場合、2Gを超えるデータに関しては、上述のように一旦IM3で吸い上げて結合したものをお渡ししたほうが良いですね。
書込番号:13481208
![]()
0点
あれから指導いただいたように、保存していたものを書き戻したり、やってみました。
>IM3で書き戻すと、AVCHD内の管理ファイルの中身がCanonのものではなく、IM3のものになりますので、確か、Canonのカメラで、プレイリスト登録とか、SDにコピーとか出来なくなったと思います。
本当ですね。書き込みもされていたようで、私の勉強不足です<(_ _)>
>PLAYLISTフォルダの中の.MPLが、動画ファイル.MTSの分だけ出来ると思います。
これは、日付が同じものを選択して戻すと、.MPLは複数の.MTSに対して1つでした。
でも、ブルレコを持っていない私には再生して確認するすべがないので、おっっしゃられたようにブルレコを買ってからいろいろと方法を試していきたいと思います。
今はpcで見れるだけでも楽しいので、もっと知識をつけていきたいです。
それに編集もしていきたいので外付けドライブもやっぱり魅力ですね。
この数日でいろいろとお世話になり、勉強させていただきました。
購入をみすえてブルレコについても書き込み等で調べていきたいです。
またの機会があればお力添えください。
ありがとうございました。
書込番号:13487299
0点
はじめてのことで、goodアンサーを手順がわかりませんでした。
この場でお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:13487313
0点
>これは、日付が同じものを選択して戻すと、.MPLは複数の.MTSに対して1つでした。
おお、そうでしたか。情報有り難うございます。
ただ、一つにまとまっていても、シーン間がスムーズに繋がって再生されるかはまた別問題でして、シーンをスムーズに再生するには、結合させてくださいなどの記述が、もしかしたらIM3のマニュアル等のどこかに有るかも知れません。
そういったことを含めて
>おっしゃられたようにブルレコを買ってからいろいろと方法を試していきたいと思います。
それが良いと思います。今、色々やっても、徒労に終わる可能性もありますし、充分調べてからが良いと思います。
要領が判ってくると、面倒になって、なんだ一々BDなんか焼かなくて良いや。ってなるかも知れないですし(笑)
では。
書込番号:13487804
0点
何も考えず取り敢えず早いのをと思いclass10の8gb買ったらFXP、MXPは録画出来ないんですね。
内蔵メモリからのコピーも出来ないとは…
ちゃんと調べて買わないとダメですね。
class6買い直しです。
0点
http://www.sdcard.org/developers/tech/speed_class/
の表を見ればわかりますが、バスのインターフェイスとして
SDHCの中でclass10だけが別格です。
書込番号:12760945
0点
せめてコピーだけでも出来ればありがたかったのですがね。
結局撮影は内蔵で、テレビでの視聴、BD化、持ち出し等を考えるとやはりSDにコピー出来れば非常に使い勝手が良いです。
書込番号:12762526
0点
ざいじ様
クラス10に対応していたとは!! 貴重な情報感謝致します。
最近SDHCを買い換えようと思ってまして、クラス10はMXP・FXPモードが不可と聞いていたし、クラス4ではどうも不安だし、クラス6の東芝・パナ・サンディックはどこを探しても無いし(販売してない??)ということで迷ってました。(現在クラス6使用)
早速、無事にファームアップ完了!
クラス10までの性能はいらないにしても安心できるので非常に嬉しい情報でした〜^^
有難うございました!
書込番号:13483624
0点
現在はSDHCカードからPCへ保存し、必要なものはPCで編集後にPCでブルーレイディスク化しています。
今後はブルーレイディスク化するものはビデオカメラより直接USB等でレコーダーに繋ぎたいと考えています。
そこで操作も難しくなく簡単にできるおすすめのレコーダーがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
Lock Shock Barrelさん、PC保存を止め(もしくは併用)、「直接USB等でレコーダーに繋ぎたい」理由は、なんでしょうか?
私見&私の運用方法ですが、SDHCを利用した方が良いと思っていますし、お勧めします(^^;。
理由は、
@ SDHCを利用すると、PCにバックアップを残し、レコーダーにも取り込むことが出来る。
A レコーダーに、一々ビデオカメラを接続しなくても済む。
(ただ単にビデオカメラの電源を確保したり、ケーブルでレコーダーに繋ぐのが面倒なだけですが・・・)。
HF11とレコーダーの相性は分かりませんが、パナソニックかソニーのレコーダーを
購入すれば間違いないと思います。
ちなみに、拙宅ではパナソニックのDIGAを使用しています。DIGAだと、SDHCをレコーダー本体の
スロットに差し込むだけで、自動的に、SDHC内の動画を「再生する/取り込む」の画面が出ますので、
簡単にレコーダーに取り込むことが出来ますので、とても簡単ですよ!!
SDHCからレコーダーに取り込むには、一つ難点があります。
HF11からレコーダーに取り込む時には、日付毎に分割されません。したがって、日付毎に
ファイルを分割させたい場合は、日付毎にSDHCにデータを移さなければなりません。
同じメーカーのビデオカメラであれば、日付毎に分割されるんですがね〜。
なんだか、ご質問の答えになっていませんが、ご参考まで。
書込番号:13427423
![]()
0点
ありがとうございます。
パナソニックかソニーを検討してみます。
USBにこだわっているわけではなく、SDHCでも全然構いません。
ただ楽がしたいだけでした。
書込番号:13434720
0点
とても初歩的な質問をしまして申し訳ございません。
子供の誕生記念にHF11を購入しいろいろ取り溜めしていますが、これをぼちぼちBD-Rに焼いて保存したいと思っています。
現在自宅にはSONYのブルーレイレコーダー、BDZ-X90とBDZ-AX1000があるのですが、これらにUSB接続して取り込みは可能なのでしょうか?
X90の方はメーカーHPでは対応、となっていましたが、AX1000の方は対応機種にはあがっていませんでした。
どなたか、AX-1000で接続して取り込みできた、という方はいらっしゃるのでしょうか?
取り込みについてもちんぷんかんぷんなのですが、USB接続でレコーダーに取り込み⇒BD-Rに焼くといった感じでよいのでしょうか?
BD-Rがいいのか、BD-REがいいのかもよくわかっていません。
こんなど素人な私ですが、わかりやすく教えていただければと思います。
0点
>USB接続でレコーダーに取り込み⇒BD-Rに焼くといった感じでよいのでしょうか?
で良いと思います。できれば「思い出ディスクダビング(メニュー付き)」で保存するのが良いと思います。BD-Rでも追記できます。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX1000/feature_10.html#L1_530
カメラ本体に撮り貯めしておくのは私は避けますね。カメラが起動しなくなったらアウトですし、カメラ自体を紛失してもアウトです。
BDもキズ等で将来読み込みできなくなる可能性だってあります。お子さまの記録なら2重保存しておいたほうが良いですよ。「思い出ディスクを2枚作る」でもいいですし、ディスクとは別にPCで外付HDDに保存しておくのも良いと思います。
>BD-Rがいいのか、BD-REがいいのかもよくわかっていません。
BD-REは書き換えできますが BD−Rはできません。
DVDでいうところの DVD-RWとDVD-Rの違いと同じです。レコーダーで保存版として使うならBD-Rでいいと思いますよ。BD-Rでもできれば国内生産のものを選びましょう。再生互換性や保存性能が違いますので。。。
書込番号:13219099
0点
カタコリ夫さんありがとうございます。
間違ってたらすみませんが、ブルーレイに取り込んだ場合、元のカメラ内の映像はなくなるんでしょうか?
MOVEになる??
そしてブルーレイレコーダーのHDDからブルーレイディスクに焼いたらHDDの映像はなくなるのでしょうか?
主に自宅での保管、鑑賞用でBD-Rに残したいので、DVD化は考えていません。
が、もしDVDに焼きたいと思ったら焼けるんでしょうか?
当時はCanon特有のMXP、FXPモードの録画物はDVD化できないとか言われてたような気がしました(ーー;)
書込番号:13219585
0点
>MOVEになる??
カメラ自体で削除(や初期化)しない限りは残ります。
>HDDの映像はなくなるのでしょうか
これもムーブではなく残りますよ。テレビ番組には著作権がからむので、ダビング10やムーブ等 複製に規制がかかりますが、一般のビデオカメラの映像には著作権はないので…
>もしDVDに焼きたいと思ったら焼けるんでしょうか?
ソニーレコーダーの場合は、記録媒体がDVDの場合 720×480ピクセルのスタンダード画質になります。記録媒体がBDの場合は1920×1080ピクセルのまま無劣化でディスク化できます。他人様に配るDVDならこの方法で渡してあげてもいいかもしれません。BDレコーダー/プレーヤーをお持ちでなくても、一般的なDVDプレーヤーで再生できますから。
>MXP、FXPモードの録画物はDVD化できないとか言われてたような気がしました(ーー;)
これはPCで作成するAVCHDディスク(DVD)や、パナソニックDIGAで作成するAVCREC(DVD)の話ですね。これらは24Mbpsという高ビットレートに対応していないため、17Mbps相当に劣化させてディスク化することになります。
HF11を最高画質モードで使われていてそれを劣化なく保存したいなら、保存媒体はBDかHDD(PCが必要ですが)になります。
書込番号:13219722
0点
ありがとうございました(^ ^)
ちなみに、オススメのBD-Rディスクとかありますか?
書込番号:13220714
0点
先日BDZ-AX1000を購入しました。
HF-11との接続は全く問題なく、付属のUSBケーブルを繋ぎ、ビデオカメラの方は接続をパソコンなどにするときちんと接続できました。
あとはAX1000のフロントにある取り込みボタンを押すだけで取り込めました。
(もちろんSDHCカードは抜いた状態で)
AX1000の方には日付ごとに保存されています。
結論としては、メーカーの対応機種欄には掲載されていないけど、HF-11は接続、取り込み可能です!
撮った映像の品質、つまりMXPなどのモードにかかわらず、取り込みできます(^ ^)
書込番号:13240462
0点
ファームウエアのアップデートがあったようです。
対象はこのHF11の他にHF10/HF100が対象でclass10のSDカードにFXP、MXPが記録出来るようになったようです。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dvc/hf11-v1010-win.html
以下HPより、
■ファームウエア(Version 1.0.1.0)の変更内容: SDスピードクラスClass10のSDメモリーカードまたはSDHCメモリーカードに、MXPモード、またはFXPモードで動画記録/再生/コピーをできるように修正しました。 カメラシステムの都合により再生モードのカード情報表示画面で「Class10」の文字は表示できませんが、カメラモードでは表示できます。
どこかのメーカ見たいに互換バッテリーが使えなくなるようなことはないと思いますが、当方所持していないので、確認出来ません。どなたか情報あれば教えてください。
2点
hirokun24さん、貴重な情報、ありがとうございます。
古くなったビデオカメラでも、アフタサポートしてくれるんですね!!驚きです。
まだバージョンアップしていませんが、今晩か週末に試してみます。
書込番号:13225262
1点
この手のアップデートは、不具合発生したらひどい目に遭うので、変更内容が自分にとって必要な人以外は安易にやらないこと。
書込番号:13225629
0点
CanonのHF11を使用しています。SDHC32Gクラス6であればMXP/FXPでも使用できると聞いて、早速シリコンパワーのSDHCカードを購入して試してみましたが使えませんでした。当方、全く知識がありませんので、どなたか分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点
値段だけの価値しかない会社。サポートはPL法もろくに知らない。品質管理もなーなー。
Class認識なんていい加減。だからCanonからメールマガジンで注意勧告でたね。
このメーカーのせいだよ。Canonに余分な稼働を出させたのは。
32GBも、怖くて使えないや。こまめにバックアップだね。
書込番号:13051498
1点
要するに「性能の悪いメモリーを買ってしまった」、
あるいは「不良のメモリーを買ってしまった」ということになると思います。
パナ、東芝、サンディスクなどメモリーに買い替えることをお勧めします。
※このメモリーに限らず、「断続書き込み」のデジカメ(静止画)で使えても「連続書き込み」となるビデオ(動画)ではマトモに使えない、というトラブルは以前からあります。
また、「問題ないという情報」があっても、本当に問題となるのは「品質のバラつき」ですから、「アタリに期待する」ということは工業製品の選択条件として根本的に間違っています。
書込番号:13052439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


