

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDカムは,大きいという欠点はありますが,操作性などとても優れていると思っています。購入を考えているのですが,次の点が心配です。
現在のモデルは,発売されてしばらくたっていますので,フルモデルチェンジが近いのではないか。
日立とパナソニックからしかでていないので,主流にならずそのうちに消えてしまうのではないか。
情報をお持ちの方教えてください。
0点


2001/04/30 20:54(1年以上前)
えーっと、まずは過去ログの参照はされましたでしょうか?
“DVD”で検索を掛ければ相当な量が引っかかってきます。
繰り返しを避けるため、それを前提にご質問の内容を更に私なりにまとめますと、「PCでの編集はしない。撮ってすぐ見る。」「とにかく操作が簡単なものがよい」という人に限ってお勧めできると言えます。
PCでの編集を考えているなら過去ログ参照して下さい。
また、例えPCで編集をしなくても、将来メディアコンバートをする場合でも、デジタルストリーム出力端子(IEEEなど)を持たないことが大きな欠点です。
テープだけでなく、このDVD-CAMもいずれメディアチェンジの必要は出て来ます。
なぜなら、DVDディスクと言っても、異なる規格のどれが主流になるか解らない上に、ディスクの記録密度(容量)もまだどんどん上がって行く方向にあるからです。
つまり、『現状の製品はこれ一台である程度完結出来る長所を持っている』が、逆に『その閉じた中でしか使えない』という欠点もあるのです。手軽さを選ぶにせよ、その点は承知しておくことです。
“フル”モデルチェンジですが、まだ立ち上がり段階ですから、大きな変化はないと思って良いでしょう。モデルチェンジで一番怖いのは、メディアが変わって互換性が無くなることです。この機種の場合は記録密度が上がったディスクが出ることですが、少なくとも、こういうチェンジは遠からずとはいえ、まだ先でしょう。
>> 日立とパナソニックからしかでていないので,主流にならずそのうちに消えてしま
>>うのではないか。
厳密に言えばパナソニックはOEMですから、日立一社ですね。
ビデオの世界ではSONYの影響力は大きく、事実上の規格決定メーカーとなる可能性が高いですが、SONYはDVD+RW陣営なので将来DVDカメラを出すにせよ、DVD-CAM互換製品ではないでしょう。
日立の取るべき戦法としては、まだ競合相手がいない間にどんどん売って、デファクトスタンダードの地位を築くことです。それが叶わなければ傷口を広げる前にさっと撤退する。という線で、後者の場合は消えてしまうことになります。
どうも今回、日立はスタートダッシュを焦りすぎて、詰めが甘いまま出した気がしますね。PC上の書き出しドライバーが未完成なことや、デジタル出力端子を付けなかったり…。
DVDには確かに今後のメディアであり、先進性があります。しかし、それは現状での優位性や機能性とイコールではありません。カタログやホームページのうたい文句を眺めるだけではその辺が解らず、過大な夢を見ることになります。店頭で、「PCとの連携に優れている、パソコンで編集するならこれですよ!」などと言われますが、その辺の事情は店員さんもよく知らないのではないでしょうか。
正確に読み解くにはある程度の専門的知識というバックボーンが必要になってしまいます。
書込番号:155290
0点







私もかいました しかし、パソコンとのやり取りがしたい人にはお勧め、と店の人に言われたのですが、パソコンで作ったたとえば{運動会}のタイトルをディスクに入れることはできないのでしょうか。パンフレットには画用紙にクレヨンでタイトルを書いて、それを10秒くらい写すとよい。ようなことが書いてありました。
また、DVDカムで撮影したもののなかに、デジタルカメラの写真を挿入したりはできないのでしょうか。
DVDカムのディスクをパソコンで編集できるのですが、その内容はどこに保存するのでしょうか。いまのところ私にはパソコンのハードディスクですが。
どなたか、DVDカムのパソコンとの連携の将来性についておしえてください。
0点


2001/04/23 07:48(1年以上前)
DZ-MV100対応の編集ソフトは出ていますから、テロップ入れや静止画のインサートはもちろん出来ます。
しかし、編集後の作品はDZ-MV100に書き戻して再生することは出来ません。(日立、非サポート)これは、DZ-MV100のファイル構造が独自仕様だからです。
現状ではパソコンで編集の後、DVD-RAMドライブなどに保存することになります。
そして、テレビで見る時にはDVD-RAM対応のプレーヤーか、パソコンから出力する必要があります。
お店でよく使われるセールストークにパソコンとの連携がありますが、それは物理的にメディアをやりとり出来るという意味で、しかも上記機器を揃えての話しです。トータルで考えれば、むしろPCとの連携は悪いと思うので要注意と思います。 MV100に完全対応したソフトが出れば良いのですが。
※私は実機を持っていないので、間違いがあればご訂正下さい。
書込番号:149947
0点


2001/04/24 11:58(1年以上前)
>編集後の作品はDZ-MV100に書き戻して再生することは出来ません。
出きるソフトはあります。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/ram_rec/rdrec02.html
「Ulead VideoStudio」も書き戻せる様になりそうです。
それにこのソフトがなくてもDVDCAMで編集したデータはパソコンに
コピーしたり、DVDCAMに書き戻せたりできます。
DVDCAMでの撮影時間30分〜60分は約1.4Gバイトですので
(DVテープは30分で何Gバイト???)
私の場合、元の撮影データーをフリーの分割ソフトで
CD-R2枚に分けて保存してます。
巨大なHDDが付いてないノートパソコンでさえも、
十分に編集、保存できますよ。
書込番号:150695
0点


2001/04/24 21:32(1年以上前)
DVDCAM最高 さんの書き込みは以前にも拝見しましたので、私もおかしいな、と思い、日立と松下に照会しました。 なにせ、個人的にもこの機種の購入相談を受けていましたので責任上正確なことを知りたかったので…。
その結果を書き込んでおきます。
1,DVD-CAMはビデオレコーディング規格で記録されたディスクを再生することが出来る。
2,Ulead VideoStudioなど、DVD-CAMで記録されたデータを編集するソフトも存在する。3,しかしながら、PC上で作成されたMPEG2動画ファイルをDVD-RAMにビデオレコーディング規格で記録するためのドライバが現状では無い。従って、編集後のファイルをディスクに書き戻す方法がなく、PC上でしか再生出来なくなる。これは、USB接続のDVD-CAMだけでなく、DVD-RAMドライブを使用しても同じことである。
4,このドライバは将来的には開発の予定があるが、現状では未定である。
5,ピクセラのソフトで簡易的に記録が出来るという情報は聞いたが、日立では確認していない。
ということで、結局現状ではDVD-CAMで撮影したものを編集すると、一般のテレビでは再生が出来なくなるということでした。これは大問題と思います。
>>編集後の作品はDZ-MV100に書き戻して再生することは出来ません。
>出きるソフトはあります。
>http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/ram_rec/rdrec02.html
これについては、メーカーに「このソフトで何故可能か」を尋ねましたら、PC上にデータを読み込んで編集するのではなく、DVD-RAM上のプレイリスト等を操作するだけで、いわばDVD-CAM本体の簡易編集をPC上からするもの。いわゆる動画編集ソフトではない。ということでした。
そして、このソフトを使うには上記の理由からDVD-RAMドライブが必要だと言うことです。
HP上の表現が紛らわしい(理解しにくい)ため、改善をお願いしておきました。
うーん、本当に分かりにくいですね…。
そのうち、ドライバも出てくる可能性は高いと思いますが、需要、すなわち家庭用DVD-RAMプレーヤーの普及率次第でしょうね。
P.S.
松下の見解はちょっと違ったので、日立での話しを伝えると、「うーん、OEM元が言うならその通りでしょう。」とのことで終わっちゃいました。(笑)
書込番号:150909
0点


2001/04/24 21:46(1年以上前)
追伸:
>そして、このソフトを使うには上記の理由からDVD-RAMドライブが必要だと言うことです。
USBからファイルで読み込まずに直接操作出来れば単体でも可能のようにも思いますが、持っていないので分かりません。
書込番号:150920
0点





初歩的な質問で申し訳ありません。
外部からの入力はできるのでしょうか?
HI8で撮ったものがありますが本体が壊れないうちに
(壊れたらもう買う気はしないので)DZ-MV100にて
DVDに保存しておきたいのですが・・・.
0点


2001/04/18 10:54(1年以上前)
日立のスペック表は見ましたか?
↓映像音声入出力×1、S映像入出力×1と書いてありますよ。
http://dvd.hitachi.co.jp/product/cam/01-3.html
書込番号:146661
0点



2001/04/29 08:57(1年以上前)
すみませんありがとうございました。
書込番号:153980
0点





みなさん、こんにちは。
先日、私もDZ-MV100を購入しました。
が、ちょっと困っていることがあります。
1、「PowerDVD VR-X」のHPで
「単一の録画モードで録画されたファイルのみ再生可能です。 」
と書いてあるではありませんか。
これを知らず、動画と静止画を同一RAMに撮影してしまいました。
実際、見てみると途中から画像がみだれる。
もう、パソコンで正しく見ることはできないのでしょうか?
2、静止画を削除をしても、実際RAMの中には静止画のファイルが
残っているので残枚数が変わらない。(これが削除か?)
DVDRAMを持っていない人はどうやって消したらいいのでしょう?
間違って撮影した場合、見れなくなるだけで消せないじゃないか〜。
どなたかいい解決策があればおしえてください。
(気をつけるしかない???)
0点


2001/04/06 23:11(1年以上前)
ナンさんこんにちわ。
> これを知らず、動画と静止画を同一RAMに撮影してしまいました。
PowerDVDの場合、ビットレートが異なる動画を正しく再生できないようですね。
後、動画のみが再生されるそうです(静止画は無視して再生)。
> もう、パソコンで正しく見ることはできないのでしょうか?
PnasonicのDVD-MovieAlbumLEなら、異なるビットレートの動画が混在していても
ちゃんと再生できるそうです。体験版もあるようですので、試されてはどうでしょうか?
> 残っているので残枚数が変わらない。(これが削除か?)
静止画のファイルはVR規格の静止画とJPEGの2種類あるそうです。
本体の削除機能を使うとVR規格の静止画は消えるのですが、JPEG
は消えない仕様になっている様です。
JPEGを消すにはパソコンにつないで消すしかないみたいです。
あと、私の持っているMV100は削除すると、残枚数が増えますが?
書込番号:139583
0点



2001/04/09 09:14(1年以上前)
残り枚数が変わらない件は、どうも私の勘違いでした。
もう一度、試してみたら、残り枚数がちゃんと元に戻っていました。
DVDCAMユーザーさん、どうもご親切にありがとうございます。m(_~_)m
書込番号:141195
0点





はじめまして。
さてこのMV100ですがデジカメの様に静止画撮影での撮影を前提として
撮影から撮影のタイムラグはどのくらいでしょうか?
DVD−RAMへの書き込みはやっぱり遅いのでしょうか?
数値的な物、実際の感覚等教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
0点


2001/04/05 23:41(1年以上前)
こんにちは。
最近DZ-MV100を購入しました。
連続して静止画撮影した場合、撮影と撮影の間の最短時間は
10〜15秒でした(フラッシュ使用)。
感覚的には普通のデジカメと変わらないと思います。
書込番号:138948
0点



2001/04/15 23:21(1年以上前)
そらさん、こんばんは。
お返事有難う御座います。
早速参考にさせて頂きます。
書込番号:145355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
