

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年7月15日 10:08 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月5日 22:33 |
![]() |
0 | 11 | 2002年7月25日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月4日 01:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月29日 10:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月21日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DZ-MV100を使っています。
USBでは遅いので、DVD-ROM経由でパソコン上で編集したいと考えています。
東芝SD-M1612、windowsXP、PowerDVD XPトライアル版
という組み合わせなのですが、
カートリッジから外した8cmRAMメディアを認識してくれません。
「メディアが損傷しているか、Windowsで読み取れない規格です」
とアラートされます。
この組み合わせの悪いところ、
もしくはこの組み合わせなら大丈夫(できればWindowsMeを含んで)、
というものがあればお教え下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点


2002/06/05 19:18(1年以上前)
状況がいまいちよくわかりませんが,
@DVD−RAMドライブかDVD−RAMディスクが読めるDVD-ROMドライブ(あるのかな?)を搭載してないと基本的に無理では?
ADVD−RAMが読めるドライブがあるとした場合,PowerDVD XPトライアル版はVRフォーマットに対応しているんでしょうか?ノーマル版では読めますが・・・?
BPowerDVD XPで読めた場合,編集機能がないので編集できないのでは?
参考ですが,私の場合,WindowsMe+PowerDVD XP(観るだけ)+ピクセラandユーリード(編集用)という組合せです。ただし,最近は編集はRD-X1でしかもうやってません。
書込番号:755055
0点



2002/06/06 05:12(1年以上前)
航紀くんのパパさん、ご回答ありがとうございます!!
(1)ごめんなさい、SD-M1612というのはDVD-ROMの型番です。
(2)今ページで調べてきました。トライアル版は仰るとおり、
VRフォーマットに対応していませんでした。
(3)MPEG2を編集できるソフトを使える環境はあります。(AdobePremiereなど)
目下必要なことは、Windows上でMpeg2ファイルとして8cmDVDメディアのファイルが、
マウントされることなのですが、
航紀くんのパパさんは、WindowsMeにPowerDVDxpノーマル版をインストールした状態で、
USB接続のMV100の中のMpegファイルがパソコン上にマウントされているということでしょうか?
今、サイバーリンク(発売元)にも問い合わせのメールを送っているのですが、
もしそのあたりのことお教えしてもらえるととても助かります。
以前ここの板で、PowerDVDxpでは再生されたけど、ウィンドウズにマウントはされなかった、
というアップを読んだことがあり、買おうか悩んでいるところです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:756063
0点

>sohさん
SD-M1612はDVD-RAMの読み出しに対応しています。
PowerDVD XPはVRフォーマットに対応しています。
あと必要なのは、UDFファイルシステムですが、WindowsXP
なら標準装備、Meや2000以前ならドライブに付属
しているUDFドライバをインストールすれば、DVD-RAM
を認識します。
なんか漏れは無いでしょうか?
書込番号:756778
0点


2002/06/06 23:29(1年以上前)
会社から帰ってから調べようと思ってましたが、
WSFさん、フォローありがとうございます。
お久しぶりですね。
書込番号:757477
0点



2002/06/07 12:33(1年以上前)
WSFさん、航紀くんのパパさん回答ありがとうございます。
MV100DVDメディアをPC上で認識させるのは、UDF2.01ドライバとVRフォーマットのドライバが
必要だということですね。
実はDVD-ROMがバルクだったので何かソフトを買わないとと考えていたのですが、
認識の仕組みがわかっていなかったので、買って動かなかったら
どうしようと思っていたので、とても助かりました。
(PowerDVDxp”トライアル”版はVRフォーマット未対応でした)
東芝「OEM製品のことは何も情報がありません、販売店で聞いてください」
販売店「日立さんはMV100メディアのPC用のDVDドライブでの認識はサポートしてないとゆっていますよ」
とのことで、、
ちょっと欲張った質問なのですが、
PCからUSB経由でMV100のドライブ内のメディアに直接書き込みをすることはできるのでしょうか?
(日立の動画用PC接続キット「DZ-WINPC2」ではそれはできないとなっていますが、
別のソフトを使えば可能?)
もしわかる方いましたら、お教えください。
書込番号:758275
0点

sohさん>
>DVD-ROMがバルクだったので何かソフトを買わないと
RAM対応ROMドライブ用ドライバ(フリーウェア)
http://www.vobsupport.de/Update/InstantRead.exe
一度試してみて下さい。これで見れた方もいます。
>日立の動画用PC接続キット「DZ-WINPC2」
これは持ってないのでわかりません。
書込番号:766741
0点



2002/06/13 02:02(1年以上前)
> WSFさん
ありがとうございます!
先ほどダウンロードしました。
2〜3日中にやってみます!!
書込番号:768980
0点

sohさん>
VRフォーマットの再生には、PowerDVD VR−X、XP
(PowerDVD XPトライアル版VR再生可)
または、WinDVDVer.3以降(だったと思う)
のソフトプレーヤーも必要です。
何か他のDVD再生ソフトプレーヤーをお持ちなら、
PowerDVD XP乗り換えアップグレード版2500円
ぐらいが購入して使えます。
サイバーリンクのHPから購入できるみたいです。
(ご参考まで)
書込番号:769547
0点



2002/07/02 03:17(1年以上前)
> WSF さん
とてもお返事が遅れました。
ご回答ありがとうございます。
WindowsXPのインストールが、「5/30以降インストールができなくなる」
というバグで手間取っていました。
そして結果からいうと、
WindowsXP(UDF2.01)、InstantRead(VRドライバ)、PowerXPトライアル(またはUlead Video Studio 6 トライアル)の
組み合わせでToshibaDVD-ROMで8cmDVDメディアを再生することは
できませんでした。
「ディスクが破損しているかこのウィンドウズと互換性のない形式が
使われている可能性があります。」
というメッセージがどうしてもでてしまいます。
実際破損しているのかもしれないのでメディアを購入してみようとも
思っています。
それでだめなら、日立の動画用PC接続キット「DZ-WINPC2」か、、
13000円、痛っ。
書込番号:806523
0点



2002/07/15 10:08(1年以上前)
自己レスです。
ついに原因がわかりました。
SD-M1612が壊れていました。CD-ROMは読むので問題ないと思っていたのですが、、
購入店に在庫はなく新規交換できないので、返金ということに
なりました。
振り出しに。。
メルコのDVRAM-FBあたりの購入を考えています。
DV100購入後2ヶ月、いつになったら、夢のパソコン編集ができるように
なることやら。。
書込番号:832562
0点





ビルの2階で美容室をしていて1階入り口にビデオカンバンを置きたいのですが1日中再生したいのでMV100がメディア的にも撮影後すぐそのまま編集できて専用プレイヤーで再生できてあまりダビング作業とか他のDVビデオより手軽のような感じですがいかがでしょうか。どなたかアドバイスおねがいします。専用プレイヤーばどんなタイプがいいのでしょうか。素人的ですいません。
0点


2002/06/02 23:58(1年以上前)
日立製品なので日立のプレーヤーが無難なのではないですか?
日立に聞いてみては・・・
用途はわかりましたが
一般的なテレビにDVDデッキを接続して再生するのですか?
書込番号:750220
0点



2002/06/03 12:21(1年以上前)
はい、プレイヤーと一般テレビに接続します。
書込番号:750930
0点


2002/06/03 20:06(1年以上前)
再生機の設置場所は屋外でしょうか?
もし屋外なら、数ヶ月もモタナイかも知れないのでご注意ください。
(極力安価なDVDプレーヤーの方が良いでしょう。もったいないです)
また、無線で送受信する方法もありますが、電波取締法の関係で公然にはできないかも知れないのでご注意下さい。
書込番号:751473
0点



2002/06/03 21:33(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。なぜ数ヶ月ですか?DVD-RAMですがそれようのプレイヤーはヤフーオークションなどでも多数でているのでしょうか。無線はどのようなタイプですか。
書込番号:751672
0点


2002/06/03 22:46(1年以上前)
屋外では、ホコリと寒暖の差が激しく、壊すために使っているようなものです(^^; もうすぐ梅雨ですし、雨が直撃すれば一発です(酸性雨、というのは、電気も通しやすくなります)。たぶん「数ヶ月」持てば奇蹟的でしょう。家電業界の技術者なら、もっと詳しくてガッカリしてしまうような意見が出ると思います。
(超音波式の加湿器程度でも、機器の奥深くまで「ミネラル」などを湿気と共に運んでくれます(TT)
また、この場合のように長期間使う機械ものは多少高くても「長期保証付き」で購入されることをお奨めします。個人間売買はサラ金に手を出すようなものです。
できれば(画質は落ちますが)ビデオCDにした方が良いかも知れません。
これなら最低価格のDVDプレーヤーでも使えますし、「SVCD」対応DVDプレーヤー(韓国製や中国製にあるらしく、ソフマップでも置いていました)にすると収録時間がビデオCDの70分程度に比べて40分程度に落ちますが、用途の件には十分な画像が得られると思います。
(別途ビデオCDまたはSVCDを作成する必要がありますが、これについてはもっと詳しい方かHPを検索してください)
無線については、ホームセンターで売っていたりします。1〜2階の間ならアンテナの位置さえ気をつければ良いでしょう。ただ、↑の件がありますので気を付けてください(^^;
老婆心ながら、盗難や(故意の有無に関わらず)破損に関しては覚悟した方が良いかも知れません(そのために高価な機器や低い保証内容はお奨めできないのです(^^;)。
書込番号:751853
0点



2002/06/04 00:30(1年以上前)
丁寧にありがとうございます。ビデオCDを作るのはそれようのデッキですよね?それでは特にMV100ではなくて普通のデジタルビデオカメラでもいいのですか?
書込番号:752075
0点


2002/06/04 00:50(1年以上前)
ビデオCDの専用録画機は無いと思います(^^; ビデオカメラで撮って、パソコンで編集し、ビデオCDにする為のソフトを使ってCD−Rで作成します。
この件をマトモに説明する事は大変困難で、ご友人や知人にご存知の方がいらっしゃるといいのですが(^^; ビデオCDを作ってくれる業者もありますし、ある程度パソコンに詳しい方ならば普通の方でもビデオCD自体は作れます。
・・・でも面倒ですね(^^;
そういう意味では、最初のご質問のようにDVDカムで撮って簡単な編集をして、高くなりますがDVD−RAMを再生できるDVDプレーヤーで再生したほうが良い、という堂々廻りになるかもしれませんね(^^;
うまく説明できる方、宜しければヘルプお願いします(^^;
書込番号:752121
0点


2002/06/05 19:31(1年以上前)
これも状況がいまいちわからないですが,
1階の入り口にテレビ(モニター)だけおく(当然,雨に濡れないように)
2階の店内orビルの階段内の適当な場所にDVDプレーヤーを置き,長いコードでつないだらダメですか?あまり長すぎると減衰しちゃうかな。TVの電源はビルの中から引っ張るんじゃないですか?屋外にあるのかな?状況不明。
DVD−RAM対応のDVDプレーヤーは日立・パナ・東芝とかからでてるんではないですか?最近のは結構対応してるとかいう話を聞きます。
書込番号:755077
0点


2002/06/05 22:33(1年以上前)
↑距離が長いとS端子接続では「色ズレ」が起こるらしいので、普通のビデオ接続で伸ばす方が良いかも知れませんね。高画質で無くても良いでしょうから、少なくとも10mは大丈夫でしょう。再生機器を屋外に置くことは極力避けた方が(既出↑)良いですから、ケーブルで対応できればそのほうが良いですね。性能の良いケーブルであれば20mでも見れると思いますが、かなり高くなります(^^;←1m数千円!
ケーブルを延ばすと銅線の抵抗によって画質の劣化以前に信号が弱くなるので、場合によっては「RFコンバーター(1万円ぐらい?)」を買って、TV用(VHF)ブースターで増幅して、5C−FVなどのアンテナ線で延長する、という裏ワザもあります。配線は1本ですから取り扱いが楽ですし、5C−FV(1m百円ぐらい)ならば被覆が分厚いので多少踏まれても大丈夫です。
(この場合、屋外のTVはRFコンバーターのVHFチャンネルに合わせれば見れます。RFコンバーターはビデオデッキのアクセサリー類として購入可能です。面倒に思われるかも知れませんが、実際にはかなり簡単な方法で、説明書自体も簡易でしょう)
書込番号:755477
0点





初心者です,教えてください。
MV100を購入しようかと考えています。
ただ映像がとれればいいという程度なのですが,撮影したものをコピーして配布するにはどうすればいいのでしょうか?
お金はかけたくないし,Wデッキのビデオみたいにささっと出来る方法はあるのでしょうか?
一枚のメディアが高額なので安いDVDのメディアにも保存したいです。画質にこだわらないけどコピーしたときに画質が落ちるのは許せません。
こんな条件を解決する方法をお知りの方教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点


2002/05/27 22:45(1年以上前)
カメラで撮影した時点で結構画質が落ちて見えるかも知れません。
デジタルデータのままDVD−R(ディスク)に保存したいのであれば、ビデオ&パソコン&DVD−Rの合計で20万円以上になるかも知れませんね(^^;
費用も大変ですが、まだPCでのDVD系記録は簡便と言えないかも知れませんので、その方面についても下調べをした方が良いでしょう。
書込番号:738367
0点

ウインドウズ派の方には、余計な意見かもしれませんが、DVD-Rビデオを楽しむのなら、新型iMacを買ってiMovieとiDVDで簡単にオリジナルのDVDビデオ作れますよ。ちょっとMPEG変換に時間がかかりますが、おすすめですよ。
一回DVDの元データを作れば後の複製は簡単です。
是非検討してみてください。
ちなみにデジカメ的な使用にはiPhotoもあって楽しいですよ。
書込番号:738517
0点


2002/05/28 20:08(1年以上前)
ささっといきたいのなら、東芝のX2を買うしかないのでは?
MV100で録画したRAM → HDD → DVD-R
PCでR焼きをしようとすると、再エンコに結構時間かかります。
RAMをHDD間のコピーなら、RD2000やX1なら等倍〜2倍の速さ。
といいつつ、私はPCでやってます。
理由は、MediaStudioでトランジションや文字入れができるから。
夜やって、朝起きたらできあがりみたいな。
書込番号:739895
0点



2002/05/28 22:25(1年以上前)
みなさん,ありがとうございます。
というと現時点ではDVDからDVDへ簡単一発コピーできる器械がないということなんですね。はぁ〜残念です。
ジジババに孫の姿を手軽になんてまだまだ先のことなのでしょうか?デジタルでの丸ごとコピーって簡単そうなのに何故???(ただ単に違法コピー対策だけだとしたらくだらないですね)
そうすると次に気になるのがmv250ですね。
これだとDVDレコーダ?みたいな物と繋げればそのまんまコピーが出来るんでしょうか?でも,mv250とDVDデッキを合わせたら幾らになるんでしょう。やってられませんね(そんなお金がない)
それでは失礼します。(はぁ〜)
書込番号:740185
0点


2002/05/30 18:23(1年以上前)
>DVDからDVDへ簡単一発コピーできる器械
W−DVDレコーダーじゃないと無理ということですよね。
MV100→DVDレコーダーに外部入力でつなげば一応一発ですが,画質 が問題なんですね。試したことないんでどれだけおちるのかな?
>デジタルでの丸ごとコピー
RAMerさんのやり方だと丸ごとコピーだと思うんですが,私はMV100と RD−X1の組合せですが,メチャ楽です。今だと合わせて19万円ぐらい で買えるかも。以前,やってたPCでの編集はもうできないぐらいいいです よ。
>mv250
MV100とあんまり変らない気がしますが・・・
書込番号:743613
0点



2002/05/30 21:30(1年以上前)
あっ,ありがとうございます。
RD−X1のページをちょっとだけ見ましたが,こんな物もあるんですね。
現段階で簡単コピーの機会は無いようですが,これならパソコンでの編集よりも楽に行きそうですね。
おさらいすると「8cmDVD→HDD→DVDRAM」の順でデータを損なうことなくコピーできるということでしょうか?
値段を見てちょっとびっくり。難しい機能をカットした低価格品というのはあるのでしょうか・・・。
少し希望がわいてきました。ありがとうございました。
書込番号:743949
0点


2002/05/31 12:45(1年以上前)
>「8cmDVD→HDD→DVDRAM」の順でデータを損なうことなく
>コピーできるということでしょうか?
OK。
>値段を見てちょっとびっくり。難しい機能をカットした低価格品というのは>あるのでしょうか・・・。
東芝の場合,RD−X1=高級機? 12万8千円ぐらい(価格.com)
RD−X2=廉価機? 11万8千円ぐらい(価格.com)
みたいです。コジマやヤマダで買うと,さらに1万円ぐらい下がるみたいです。
パナからも同じようなのでてます。違いは,各々の板を参考にされるといいと思います。
書込番号:745056
0点


2002/05/31 15:07(1年以上前)
私も去年、DZ-MV100を買いましたが、
CBR(固定レート)のためなのか、
画質は全然、良くないです。
ちなみにpanasonicのDVDレコーダーを利用して
パソコンで編集したりして、
DVD-Rに残したりしたことがありますが、
画質は普通のデジタルビデオ(miniDV)
には到底、かないません。
故に、配付用としてご利用されるには、
あまり適さないと思います。
ご検討までに・・・
書込番号:745240
0点



2002/06/01 17:21(1年以上前)
データを損なわずにというのはよかったと思うのに,
>CBR(固定レート)のためなのか、
>画質は全然、良くないです。
このあたり欲が出て気になります。
最初は「とれればいい」くらいでしたが,そんなにわかる程なんでしょうか?
未だにソニーの8mmビデオカメラ(5年前購入)を使っていますが,さすがにそれよりは画質はいいですよね。
>普通のデジタルビデオ(miniDV)
ってそんなに優れているとは知りませんでした。私のような素人はどうやって見分ければいいのでしょう。インターネット上で比較する方法はなさそうだし・・・。
度々ありがとうございます。
書込番号:747358
0点


2002/06/19 02:26(1年以上前)
DVD-CAMを買って2年近くですが,活用できる環境が飛躍的に良くなってます。私は@簡単な切りつなぎができるAディスク以外にデータを保管しといて,必要なときに撮りだめした中から選して,一般のDVDで再生できる形にして人に渡せる。(複数に)を目的に買ったのですが,PCで保存できても一般のDVDには焼きにくいなどハードルが高かったです。でも今はPCを使うなら松下のLD-321というDVDRAM/Rを使えばいいし,PC使わなくても東芝のDVDRAM・RレコーダーのRD-X1またはRD−X2を使えば,間単に目的が達成できます。いい時代になったものだ。しかもMV-100は8万くらいで売っていて昔の半額以下,東芝のレコーダーを買っても11万位,20万弱でデジタルビデオの活用になっとるやんけ!(悔しい位なので思わず関西弁)8cmディスクも実は楽天の通販で,楽天市場内店舗「メディア エンポリアム」なら一枚1000円そこそこで手に入りまっせ。アドレスは忘れたけどhttp://www.rakuten.co.jp/から追えばすぐっ解かるはず。よく画像が悪いとか騒いでるけど家庭で使う分には充分にきれいだし,自分で撮ったビデオを本当に活用できるのはDVDCAMしかないですよホント。ところでDVDCAMは最高さんという日立より親切でユーザーを増やした実績をあげた方がいたことを皆さん覚えときましょう。初期の掲示板にはかなり投稿されてます。
書込番号:780075
0点



2002/07/25 11:39(1年以上前)
久しぶりに見たらお返事があったので喜んでいます。
その後,気になったまますぎてしまったんですが,まだ買っていません。
しかし昨日,状況が変わりそうな出来事がありました。というのは・・・・
【メルコのDVDRAM−FB(内蔵型ATAPI)を間違って買ってしまったのです。理由は聞かないでください。本当に悲しいので。】
で,ちょっとわからないのですが,MV100で撮影したものをこのメルコのドライブでHDDにそのままコピーして,次にDVDRAMに入れ替えて,HDDからそのままコピーすれば,一般のDVDプレーヤーで見ることは出来るんでしょうか。もし出来るのであれば,この際思い切って買ってしまおうと思います。
(まだ,自動車税も払っていないのに・・・)
書込番号:852589
0点




2002/05/03 09:14(1年以上前)
(レスが付かないようなので・・・)
MV100は、最低撮影照度が18ルクスだったと思います。が、
http://dvd.hitachi.co.jp/product/cam/01-3.html
↑を見ると表記されていないので、意図が怪しい・・・
もっとも、実効18ルクスなのに、公称15ルクスとしている機種も
あるようですから、それほど気にしなくていいかも??
(MV250は12ルクスですが、ゲインアップだけかも?)
なお、MV100はカメラ部分の画質(特に輪郭)が独特でしたので、
MV250を含めて、一度店頭でSONY、PANAなどの機種との比較や、
録画後のMPEGによる劣化(特にゆっくり動かし続けての画像)を確認して
おいた方が良いでしょう。
ほかのMV250の利点としては、
・100g程軽くなった
・VBRが使えるようになった
尚、どちらも単体でPCに接続するなら、USB1.1ですので、過去ログを
よく見て下さい。(快適に使うには別途DVD-RAM対応機器の購入を推奨)
単体でPCへ接続したいのであれば、後に発売されるハズのMV270の方が
良いかも知れません。USB2.0で繋げます(相性は特に良く確認必要)。
※DV端子が無い為、DVへのデジタルコピーは不可能です。
とにかく、一度は店頭で見たり触ったりする方が良いでしょう。
書込番号:690802
0点

昨日5/3にMV250を購入しました。
いろいろアドバイスしてもらってありがとうございました。
今後分からないこと等ありましたら、またその時にお聞きします。
書込番号:692459
0点





先日DVD-CAMを購入しました。パソコンへの取り込みにパナソニックの
DVD-RAM/Rを使ってみましたところ、無事認識して中身は見えたのですが
何シーンも撮っているので、てっきりシーンの数だけファイルができて
いると思ってましたが、1ファイルにすべて固められているようです。
そしてそのファイルをメディアプレーヤーで再生してみたのですが、
最初の1シーンしか再生できません。しかもなぜか再生時間も30秒と表示されていす。
(ほんとは計20分ぐらいあります)
再生が終わりスクロールのバーを動かすと、その後に撮ったシーンが
静止画状態で見えますが、動画再生はされません。
正常に閲覧するには、USB接続ケーブルに付属されてるソフトなどが
必要なのでしょうか?OSはWinXPを使っています。
0点



2002/04/22 01:35(1年以上前)
自己レスです。
POWER DVD 2000なら次々とシーンを再生してくれました。
書込番号:669563
0点

PowerDVD XP なら、シーン毎のサムネイル表示されます。
パナソニックのDVD−RAM/Rドライブをお持ちでしたら、付属のMovie
Albumで、ファイルの切り出しを行えば、シーン毎にMPEG2ファイルが作成
されます。
VRファイル自体、これらMPEG2ファイルのカプセルのようなものです。
書込番号:682553
0点





iwaiwaと申します。はじめまして。
DVD-CAMに非常に興味があるので、質問させてください。
1.DVD-CAMで撮影した映像には日付情報(撮影日時)が付いていると
思います。DVDディスクをPCのDVD-RAMドライブに掛けた時に、
PCから日付情報はどのように見えるのでしょうか?
DVDディスク内のファイルの更新日時等のかたちで
見えるのでしょうか?それとも、アプリケーションの
映像モニタ等の隅に表示されるのでしょうか?
2.プロ向けの3CCD DVD-CAMが発表された様ですが、
ちょっと手に出ない値段だと思います。
家庭向けの3CCD DVD-CAMは出ないでしょうか?
3.DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RWといろいろ規格がありますが、
DVD+RWタイプのCAMは出ないでしょうか?
0点


2002/04/15 11:19(1年以上前)
3板式のDVD−CAMですか・・・初耳です。どちらのメーカーからでしょうか?
書込番号:657390
0点


2002/04/16 00:36(1年以上前)
今のところ、追記のみのDVD−Rが使えるようになったようです。
3CCDのモノは業務用として、今春の展示会に出品されていたような記憶があります。普通では個人で買える価格では無いし、MPEG化時の劣化を考えると、果たして3CCDにしても、記録後の画質でどれだけDV機に対抗できるのか気にはなります(^^;
書込番号:658686
0点

>日付情報
VRファイル(RAM)を再生できる環境でしたら、日付情報はタイトル名に
なってPC上で見れます。
書込番号:682555
0点



2002/05/21 20:02(1年以上前)
フォローありがとうございます。
PCから日付情報が見えて、ひと安心です。
日付情報が無いと、いつ映したか分からなく
なって困ると思います。
ところで、ユーティリティでVBRファイルをmpegに分解した場合、
ファイル名はfile1.mpg、file2.mpgになってしまうのでしょうか?
日付.mpgになってもらえるとありがたいです。
さて、昔日立はmpegカメラを作っていたのですが、大変発色が良かったと
聞きました。mpeg2の劣化があるとは言え、発色の良い3板に期待したいです。
でも、来年春Blue Ray Diskのデバイスが出るとの噂もあるし、
再来年には商品化されると考えると、自腹切るには悩ましいところです。
書込番号:726306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
