

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2001年7月3日 00:57 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月24日 14:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月4日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月29日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月28日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月9日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDカムを使用しているものですが
最近パナソニックよりDVD-RとDVD-RAMディスクの記録に対応したDVD-RAM/RドライブLF-D321JDが発表されて関心を持っています
このドライブを使ってDVDカムで録画したRAMデスク読み込み→AVIに変換編集→MPEG2変換でDVD−Rに書き込み→家庭用DVDビデオプレーヤーで再生する。という手順で編集は可能なのでしょうか?
0点


2001/06/24 14:31(1年以上前)
私の理解の範囲でお答えしますと、
1:RAMデスク読み込み=ピクセラのPIXE DV/EXかユーリードの
VIDEO STUDIO(+VR PLUGIN)があればできます。
2:AVIに変換編集=上記ソフトでもできますし、上位編集ソフト
MEDIA STUDIOなどでもできます。
3:Rに書き込み=ドライブの添付ソフトDVDitでできます。
この過程で画質がどうなるかは、DVDitのエンコーダーの性能によると思います。ソニック(DVDitの販売会社)のサポートは「目立つような劣化は確認していない」と言っていました。
DVDitを使ってDVD-Rへの書き込みをしたことのある人の意見が聞けるといいのですが・・
書込番号:201715
0点


2001/06/24 17:24(1年以上前)
追記
他の某HPで聞いた話では、あまり期待しない方が良さそうです。
<DVDitのエンコーダー
mpEGG!(\5000)などのより高度なエンコーダーを併用しないと、PCでの編集はきついかもしれません。
書込番号:201815
0点



2001/06/24 19:50(1年以上前)
返信ありがとうございます
現段階ではまだドライブが販売されていないようで実際に確認してみないとわからないと言うことですね、でも益々LF−D321JDを購入しようか迷ってしまいます。
書込番号:201919
0点


2001/06/29 21:57(1年以上前)
DVDitは、MPEG2からのDVD-R/RAM書き込み(オーサリング)に対応しているようです。不勉強でした。m(__)m
とすると、わざわざAVIを介さなくてもMPEG2で編集して書き込めば良いことになります。
もっとも、その場合、PIXE DV/EXやVIDEO STUDIOのMPEG2エンコーダーは性能的に十分ではなく、画質は劣化します。繰り返しますが、より高度なエンコーダーの購入をお勧めします。
mpEGG!ならそのままVIDEO STUDIOのエンコーダーとして使える(一度インストールしてしまえば、後はVIDEO STUDIOの通常のレンダリング手順とそう変わらない)ので、便利だと思いますよ。(画質も良いです)
書込番号:207002
0点


2001/06/30 02:11(1年以上前)
>わざわざAVIを介さなくてもMPEG2で編集して書き込めば良いことになりま>す。
確かにそうなりますが編集にこったものが出来なくなるので本末転倒では?
AVIにするのは編集を行うためでもあるはずです。
書込番号:207288
0点


2001/06/30 12:08(1年以上前)
ピクセラのPIXE DV/EXやユーリードのVIDEO STUDIOを使っている限り、AVIにしようがMPEG2にしようができることに変わりはありません。(別にAVIにするからこったことができるわけではありません)
仮にそれに飽き足りなくなって、もっと色々な機能を持つ上位編集ソフトを購入したとしても、その手の編集ソフトの定番であるPRIMIREやMEDIA SUTUDIOもMPEG2に対応しているので同じことです。
むしろ、MPEG2で編集作業を通した方が、HD容量を大幅に節約できるというメリットがあります。
十分な性能を持つMPEG2エンコーダーを持っていない場合、レンダリングをAVIにすることで、MPEG2にするよりきれいな完成品を作ることはできると思います。PCで鑑賞できればいいという人や、ダウンスキャンコンバーター・メディアコンバーターの類を使ってTVなどに出力しようという人なら、それでOKでしょう。
しかし、DVD-R/RAMにしたいと思うなら、結局どこかでMPEG2への変換が必要になります。(どちらの記録方式も基本はMPEG2なので)
とすれば、わざわざAVIを介してMPEG2→AVI→MPEG2という作業をするよりは、最初からMPEG2で通した方がいいだろうと思うのですが・・(^^;
書込番号:207531
0点


2001/07/01 09:04(1年以上前)
>AVIにしようがMPEG2にしようができることに変わりはありません。(別に>
AVIにするからこったことができるわけではありません)
えーっ、そうなんですか?(ソフトの問題だけではないですよね)
AVI=無圧縮に対して、MPEG2=圧縮のため1フレーム事の編集が出来ないものと思ってました。
ちなみにプレミア6.0ではMpeg2編集が出来ないんですけどどうやったらいいんでしょう?
それとDVD-R(DVD Video)はともかく、DVD-RAMはただのPC用ストレージでもあるので
Mpeg2にする必要はまったくありません、フォーマット後4.25GBという容量を生かせば
編集(レンダリング)したAVIが15分程度は保存できます。
15分のムービー(家庭で撮ったのデジタルビデオ作品)を作ろうと思うとソーステープは何本か使っての編集になるのでかなりの力作になると思います。
不要部カットのみでしたら膨大な量になるかもしれないですが・・・
ひょっとして勘違いしてますかね?
書込番号:208361
0点


2001/07/01 09:40(1年以上前)
編集した部分だけ
再圧縮してるんじゃないの?
書込番号:208391
0点


2001/07/01 09:49(1年以上前)
あぁ今のはMPEG2直接扱えるソフトね。
つまりは再圧縮無しの部分は劣化無し。
書込番号:208397
0点


2001/07/01 10:05(1年以上前)
正しくはAVIも圧縮が掛かっています。 ただし、AVI(DV)の場合、フレーム内圧縮であるのに対し、MPEGでは時間軸方向へも圧縮を掛けているのでフレーム毎の編集操作は出来ないということです。
で、MPEG2の場合、基準となるフレームとその差分情報、そのまた前後の差分情報という形で記録がされているのですが、その基本単位が15フレームほどとか。
つまり、この約15フレーム単位でなら、MPEG形式のまま、アセンブル編集は出来ると思います。 ただ、15フレームというのは時間で言うと0.5秒ですから、かなり大きいです。(編集の経験を積むとよくわかる)
これ以上は実機(DVD-CAM)を持っていないので検証の術がありません。対応編集ソフト等、お持ちの方のレポートに期待します。
特にトランジションやタイトル入れなど、これは一旦テンポラリに1フレーム毎の映像として展開、その後再圧縮をするしかないでしょうから、そのレスポンス、並びに圧縮率の高い不可逆圧縮を重ねることによって、どの程度映像が劣化するのかが気になる所です。
書込番号:208406
0点


2001/07/01 21:43(1年以上前)
ぶぁいすさん、どうもです。その節は色々とお世話になりました。(^-^
もとくんさんも、DUPPさんもレスありがとうございます。m(__)m
おそらく極めて少数派と思われる(笑)、DVDカムで撮影した映像を使ってノートPCで編集を楽しんでいる一ユーザーとして、レポートめいたものを書かせていただきます。
>ちなみにプレミア6.0ではMpeg2編集が出来ないんですけどどうやったら
>いいんでしょう?
大変失礼しました。推測でいい加減なことを言ったかもしれません。CCE-LITE(MPEG2エンコーダー)がプレミアのプラグインに対応していると聞いたものですから、てっきりプレミアもMPEG2対応の編集ソフトかと思っていました。すみませんでした。m(__)m
>それとDVD-R(DVD Video)はともかく、DVD-RAMはただのPC用ストレージ
>でもあるのでMpeg2にする必要はまったくありません。
全くおっしゃる通りです。実際私は、編集した10分程度のAVIファイルと、DVDカムで撮影してPCに取り込んだMPEG2の素材(一時間弱分くらい)、MSP(メディアスタジオプロ=編集ソフト)での編集データなどをまとめて一本のDVD-RAM(4.7G)に保存しています。(我が家の子どもの記録ビデオ一ヶ月分です)
ただ、そうしたデータを映像として見るためには、結局はPCで再生せざるをえないわけで、そうした楽しみ方をする人は
>PCで鑑賞できればいいという人や、ダウンスキャンコンバーター・
>メディアコンバーターの類を使ってTVなどに出力しようという人なら、
>それでOKでしょう。
でいう「OK」の方の人に含めたつもりでした。「DVD-R/RAMにしたいと思うなら」という表現は、DVDプレーヤーやDVD-RAMレコーダーを使って楽しむためのマスターDVDを作りたいという人を念頭においた言葉だったのです。
もし言葉足らずの部分があって誤解を与えていれば申し訳ありません。
(もとくんさんのご指摘で、補完できたといいますか、よりきちんとご説明できたものと思います。ありがとうございました)
次に、皆様からご指摘のありました点、つまりMPEG2は圧縮しているので1フレームごとの編集ができないのでは、という点について、私の理解の範囲で話させて頂きます。(あくまで、これまで人に聞いた話と、自分の体験を元にしての話ですが)
まず、MPEG2を素材にしてMSP(ユーリードビデオスタジオもそうですが)で編集する場合、これはトランジション等特殊効果の有無に関わらず、アセンブルで(つまり単純コピーで)編集するわけではありません。その証拠に、単純に素材をタイムラインに置いてレンダリングしただけで画質は劣化します。(それはそれでひどい話ですが・・)
ですから、全ての編集において、ぶぁいすさんのいう「テンポラリへの展開と再圧縮」をしていると考えて良いと思います。(カノープスのサポートに問い合わせた時も、「コピーはしていません。レンダリングの度に再圧縮をしています」と言っていました)
以前から私が言っている、「MPEG2にレンダリングすると汚いが、AVIならきれい」という妙な現象も、ここに原因があるものと思われます。(つまり、いったん1フレームごとに展開して最終的に再圧縮するのなら、その再圧縮の際にPCに負担がかからないAVIの方が画質がいいのは当然で、素材がMPEG2だからといってAVIよりMPEG2の方が画質が良いわけではない)
もっとも、MPEG2を1フレごとに展開するというのはやはり原理上「不可逆圧縮」に反する行為だと思いますので、そこで何らかの無理は発生しているのだと思うのですが(また、そのあたりの劣化の度合いがぶぁいすさん始め皆様の気になるところかと思うのですが)、少なくとも私の使用感としては、それほど極端な劣化はないと思います。なんとかうまくごまかしているのでしょう。(私の画質に対する目が肥えていないだけという話もありますが・・(^^;)
以上のことから、「1フレーム単位の編集ができない」という事実はないと私は思います。少なくとも、編集作業上、1フレーム単位でイン点などを打つことはできます。
もっとも、作業上そうできるだけで、実際のレンダリングの際に完全に1フレ編集に対応していない(数フレ単位でズレる)という可能性はあります。
それほど1フレ単位のシビアな編集をしているわけではないので、その可能性まで否定できませんが、私の体験上は、そうしたズレを感じたことはありません。
しかし一方で、必ず再圧縮するという方式である以上、MPEG2エンコーダーの性能は編集においてほとんど致命的なまでに重要です。私の場合、それほど画質にこだわる方ではないと思いますが、それでも、MSPでの通常のMPEG2エンコードでは使い物にならないと思い、しばらくAVIレンダリングを行っていました。最近、DVDマスター作成に興味が移り始め(ぶぁいすさんには「そら見ろ」と言われそうですが・・(^^;)、mpEGG!を購入した次第です。
動画編集歴2ヶ月の、ほとんど何の専門知識もないユーザーの素朴なレポートです。間違いなどあれば遠慮なくご指摘いただきたいと思います。m(__)m
(そうした情報は貴重です。DVDカムで撮影した映像をPCで編集するノウハウが、余りに世の中に出回っていないと思いますので・・)
書込番号:208930
0点


2001/07/02 22:40(1年以上前)
DVDカムユーザー さん、レポートご苦労様です。
なにせ、これからのメディアですから、先駆者の試行錯誤の末の情報は貴重です。(苦労も大変ですが(^_^;))
さて、いくつかコメントを。
>>まず、MPEG2を素材にしてMSP(ユーリードビデオスタジオもそうですが)で編集する
>>場合、これはトランジション等特殊効果の有無に関わらず、アセンブルで(つまり単
>>純コピーで)編集するわけではありません。
っていうか、MSPの場合、タイムラインはAVIの場合でも一度必ずテンポラリを作成する仕様だったですよね。私はこのタイムラグに耐えきれず、お蔵入りさせていますが。
MPEGだからですかね?、それとも、このMSPの仕様に依存しているのか…?。
>>以上のことから、「1フレーム単位の編集ができない」という事実はないと私は思い
>>ます。少なくとも、編集作業上、1フレーム単位でイン点などを打つことはできます。なるほど。編集作業上フレーム単位でイン・アウト点の打ち込みが可能なんですね。
ただ、MPEGの場合、1セット中の中間フレームは差分情報しかありませんから、やはり「展開→再圧縮」をしているのでしょうね。
私もそのうち、時間が出来たらAVI→MPEG2変換をしてテストファイルを作った上で、MSP上の編集作業をテストしてみたいと思います。
あと、気になるのはDVでもコーデックが種々あるように、MPEG2も同じMPEG圧縮とは言っても色々と相互互換性の無いファイル形式があることです。だから、編集後のMPEG2ファイルをそのままDVD-RにVIDEOフォーマットで焼く際のソースに出来るのか、ということです。
もし、更に再変換(展開→圧縮)が必要ならば、AVIで編集作業を通して最終的にレンダリングする方が時間的にも画質的にも良いことになりますからね…。
今後ともよろしく、そして頑張ってください。
ところでDVDカムユーザーさん、DVD-Rドライブ購入のご予定はあります? (^_^;)
書込番号:209974
0点


2001/07/03 00:02(1年以上前)
実は、現在持っているパナのDVD-RAMドライブLF-D200
を購入後わずか2ヶ月弱で売りに出し、いまはピクセラのDVD-R/RAM
ドライブの購入を予定しています。(^^;;;
唯一のRAM書き込みソフトであるムービーアルバムに期待して
LF-D200を購入したのですが、これがAVIからの書き込みにしか
対応していないくせに、エンコーダーが弱くてほとんど使い物に
ならなかったのが原因の一つです。
また、一応RAM陣営の敗北に備えてマスターはRにしておこうと
いう保険の意味もありますが・・(^^;
現在RAMに保存している映像は、基本的にはDVDit!でRに焼き、
昨晩注文したパナのDVD-RAM/RレコーダーDMR E-20で鑑賞しようと
思っています。
確かにぶぁいすさんのおっしゃる通り、
コーデックの相性などで画質がどうなるかというのが現在もっとも
気になるところです。
また、同ドライブの添付ソフトPIXE-DV/EX forDVD-R/RAMはVRF形式の
書き込みに対応しているそうなので(きょうピクセラのサポートに
聞いた話ですが)、DVD-RAMメディアへの書き込みも試してみて、
きれいに焼ける方を選ぶつもりです。
今月下旬には試行レポートが書けるかもしれません。
(それまでは、E-20を使ってのVHSからDVD-R/RAMへのコピー
で手がいっぱいだと思いますが・・)
書込番号:210110
0点


2001/07/03 00:27(1年以上前)
>DVDカムユーザー さん
詳しい書き込み参考になります、ところでDVD-RAM陣営敗北すると思います?
私はDVD−RAMの方が便利と思ってますが・・・
たとえばカートリッジに入っているため埃、傷に強いし、不良セクタを飛ばしてくれるし・・・
小さい子供がいるのでなおさらDVD-RAMと思ってしまいます。
パナが今の調子で進攻していけば希望は持てそうな気がします。
書込番号:210155
0点


2001/07/03 00:57(1年以上前)
もとくんさん、どうもです。(^-^)
こんなことがありました。
ある日DVDカムで撮影したものを直後に見てみたところ、看過できないノイズが走っていたのです。全編ではありませんが、特定のシーンで頻繁に入っていました。「不良ディスクつかまされたか」「カメラの故障か」色々と考えましたが、結局答えは、前の晩にそのディスクをカートリッジから取り出してRAMドライブで読み込んでいた時に、かすかな指紋がついていた、というものでした。(拭いたあと取り直したところ、そのディスクは何の問題もなくなりました)
そのとき思ったのは、DVDというメディアは予想以上に汚れに敏感だなということと、やはりカートリッジはあるべくしてあるのだな、ということでした。
そうした面に加え、性能面でも、価格コムのDVDプレーヤーの掲示板など読む限り、RWに比してRAMの優位は揺るぎない気がします。
しかも安い。
どう考えてもRAMの勝ちだと思います。
・・しかしそれでも、どっちが勝つか分からないのがこの世界ですからね〜。(^^;
だって、VHSよりベータの方が性能いいんだから。
もちろん、私は、RAM派です。
書込番号:210202
0点





DVDカムからユーリードやピクセラ社のソフトを使って動画をパソコンへ取り込み編集できますが、パソコンにはじめからインストールされている動画編集ソフトでは編集できないのでしょうか。
0点


2001/06/08 21:26(1年以上前)
そのソフトを販売している会社に聞くのが一番正確だと思いますが、ユーリードとピクセラの2社のソフト以外では、できるという話はあまり聞いたことがありません。私もそれほど詳しいわけではありませんが、取り込みには「VRプラグイン」というのが必要だそうなので、それがついているソフトなら可能かもしれません。
書込番号:187827
0点



2001/06/09 06:59(1年以上前)
質問がわかりにくくてすみません
パナソニック「人」で読めないのでしょうか。先日問い合わせたら、担当の人は分からないらしく、しばらくしてから8cmDVD-RAMは読めないといわれました。でもDVDスーパーブックに読めるようなことが書いてあるのですが。
それとふつうのカメラはilinkで接続しますが、この機種は usb接続ですよね。担当の人はこれも分からないらしく後で連絡します。といったっきりになってしまいました。接続方法が違うとパソコンの連携が違ってくるのでしょうか。
書込番号:188180
0点


2001/06/10 18:00(1年以上前)
パナソニックのサポートが「8センチは読めない」というのなら、ハード的には読めないのだと思います。(つまりドライブが物理的に対応していない)
DVDカムスーパーブックに読めると書いてあるのなら、そちらに(出版社に)問い合わせてはいかがでしょうか。(サポートの担当者がいい加減なことを言っている可能性もありますので・・)
ただ、「hito」には「ムービーアルバム」というDVD再生ソフトがあるので、ソフト的には、DVD−RAMの再生に対応しています。一見矛盾するように聞こえるかもしれませんが、もしドライブが本当に8センチに対応していないとするなら、これは「hito」がDVD−RAMビデオレコーダーで録画したRAMディスク(12センチ)を想定しているということなのでしょう。
従って、DVDカムの「PC接続キット」を使えば、PCがDVDカムを一種のドライブとして認識しますので、「ムービーアルバム」を使ってDVDカムから8センチディスクを再生することが可能なはずです。
(DVDカムスーパーブックはこの点をもって「読める」としているのかもしれません)
しかしながら、「ムービーアルバム」は基本的には再生ソフトで、編集ソフトではありません。ここでできる「編集」とは、DVDカム本体できる程度の、シーンの並べ替えや部分削除といった程度のものです。
「hito」には動画編集ソフトもついているようですが、このソフトがVRO形式のファイル(DVDカムの保存形式)のキャプチャーに対応していなければ、映像をデータとしてPCに取り込むことができず、編集は基本的にできないはずです。(以前、ここで「PC接続キットを使ってDVDカムから映像ファイルをPCにコピーし、拡張子をMPEGに変えれば読めるかもしれない」という趣旨の記述がありました。私は試していませんが、この方法がもし本当にできるなら、編集ソフトがMPEG2に対応してさえいれば編集可能なはずです)
なお、接続がilinkかUSBかというのはあまり本質的な問題ではないと思います。
いずれにせよ、もう一度パナソニックのサポートにきちんと問い合わせてはいかがでしょうか。
書込番号:189402
0点



2001/06/10 23:18(1年以上前)
大変詳しく説明していただきありがとうございます。DVDカムはパソコンとの連携がうまいということだったのに、
きょうヤマダ電機で実際にDVDロムを入れましたが、店員も分からなくてそのまま帰宅しました。あすはパナソニックからファックスがくる予定なのでそのときは報告します。
書込番号:189648
0点


2001/06/11 00:58(1年以上前)
拡張子の書き換えによる取り込みについて、実際に試してみましたので結果をお伝えします。
DVDカムで撮影したDVD−RAMの中にある「VR_MOVIE.VRO」のファイルをPCのHDにコピーし(私はDVD−RAMドライブを使いましたが、PC接続キットでもできます)、拡張子をVROからMPEGに書き換えました。
そのファイルをメディアプレーヤーで開いたところ、MPEGファイルと認識して再生することができました。
従って、MPEG2に対応している編集ソフトがあれば、必ずしもユーリードやピクセラのものでなくとも編集は可能ではないかと思われます。
ただ、上記2ソフトでキャプチャーした場合、ファイルがシーンごとに分割されるので編集時に楽ですが、拡張子の書き換えで取り込んだ場合、映像ファイルは基本的に一つ(つまり、ディスクに入っている映像データが全部まとめて一つのファイル)なので、編集時には多少不便かもしれません。
それからDVDカムとPCとの連携の問題ですが、これは「発展途上」としか言いようがありませんね。(半分非難で半分弁解ですが)
DVC(デジタルビデオカメラ)は既にかなり普及しており、そのため編集に必要なソフトや周辺機器、ノウハウ(書籍など)も充実していますし、サポートや店員の知識もあるでしょう。
DVDカムはまだ未普及だけに、そうした部分での不便は致し方ないところもあると思います。(勿論、そうした現在の状況下で「PCとの連携がいい」と売り込む姿勢はいかがなものかと思いますが)
ただ、逆に言えば、DVDカムが今後普及していけば、そうした面での不便さは徐々に改善されていくと思います。
また、もしDVD−RAMが将来的にメジャーなメディア(PC・AV双方で)になれば、そのときはDVDカムの利便性は大きく広がります。(PCにDVD−RAMドライブが標準的に搭載されるようになり、家庭のビデオデッキもDVD−RAMレコーダーに変われば、そりゃDVCよりDVDカムの方が便利ですよね)
「PCへの連携が良い」というのは、ある程度そういう希望的観測に基づいた将来的な話だと思います。今のところ。
追記:DVCのAVI編集に比べ、DVDカムのMPEG2編集の方がHDの容量が大幅に少なくてすむ、という利点は現在でもあると思います
書込番号:189789
0点


2001/06/13 14:10(1年以上前)
こんにちは、以前投稿させてもらったたこやきです。
同じ名前が使えないようなので、ちょっと名前変えてます。
>DVDカムユーザーさん
すでにPowerDVDやVideoStudioなどのソフトが入ってる場合は、
動画を再生させるためのコーデックとよばれるものがPCに入っている
ので、それで再生できているんじゃないですか?
まぁコーデックが入ってなくても再生できる場合もあるらしいんだけど・・・
謎が多すぎます>VRO形式(笑)
書込番号:191749
0点


2001/06/24 14:14(1年以上前)
大変レス遅れて申し訳ありません。m(__)m
>すでにPowerDVDやVideoStudioなどのソフトが入ってる場合は、
>動画を再生させるためのコーデックとよばれるものがPCに入っている
>ので、それで再生できているんじゃないですか?
VROデータの映像・音声部分はそのままMPEG2だとユーリードのサポートでも聞いているので、おそらく大丈夫だと思いますよ。
もっとも、それが本当にそうなのか、おっしゃるとおりPC内のコーデックが働いているのかというのを確認する手段はないのですが。(^^;
>謎が多すぎます>VRO形式(笑)
その通りですね。(^-^
書込番号:201708
0点










日立のホームページにあるようにDVDカムからユーリードやピクセラ社のソフトを使って動画をパソコンへ取り込み編集した後にハーディスクやCDRに保存したとして、再生はやはりパソコンでやるのでしょうか?テレビとパソコンがつながってないとして、テレビで見るには、動画CDR等再生可能なプレイヤーが必要と思われますが、パナのDMR-E10等含めてご教授ください。
0点


2001/05/29 19:20(1年以上前)
> 動画CDR等再生可能なプレイヤーが必要と思われますが、
ビデオCDの形式で保存すれば、CD-R対応のDVDプレーヤで
見ることができます。
ビデオCDの画質は期待しないほうが良いですが。
書込番号:179248
0点



2001/05/29 21:39(1年以上前)
あんど〜さんご返事ありがとうございます。
やはり画質はDOWNしますか、となるとDVDRAMのままですかネ!
書込番号:179396
0点





SONYのDCR-TRV30とHITACHIのDZ-MV100のどちらかの購入で迷ってます。以前に使っていたVHS-C(古い話ですいません)と現在使用中のHi8でもテープの絡みや露つき現象等のトラブルで悩まされたので、DVD-CAMが出たときはこれだ!と思ったのですが、将来性(他が出さないのでポシャル可能性大?)、ディスクの値段が高い、パソコンヘの取り込み等,DVCに比べて不満や心配があります。よきアドバイスをお願いします。別ですが、動画をテープやディスクにとっている最中に同じ被写体の静止画も撮れるのですか?教えてください
0点


2001/05/28 19:56(1年以上前)
動画撮影中の静止画撮影は、DVDカムではできません。編集ソフトを使えば、PC上で動画から静止画を作ることはできますが。
なお、DVDカムからのPCへの動画取り込みについては、別売りの接続キットとVRプラグインを持つ一部の編集ソフト(ピクセラとユーリード)が必要です。MPEG2で取り込まれます。(静止画なら接続キットのみで可)
実感として、取り込み自体はそれほど不便だとは思いません。
編集も、私の場合レンダリングをAVIにすることでそれほど不満なく行っています。(ユーリードのメディアスタジオ・プロ使用。一度取り込んでしまえば他の編集ソフトでもOKなので。少なくとも私の環境では、MPEG2へのレンダリングは多少画質劣化を起こします)
問題はそれをDVD−RAMに書き戻すことが(上記の機器では)できないということで、マスターをDVD−RAMで作りたいというならあまりおすすめしません。(DVD−RAMドライブとパナソニックの編集ソフト「ムービーアルバム」を買えばできますが、私の場合には編集の過程で画質劣化が起こっています)
ただ、DVD−RAM対応のDVDプレーヤーを持っているならば別ですが(そんな人はほとんどいないと思いますが)、DVD−RAMでマスターを作ることにあまり意味はないかもしれませんね。
取り込んだ映像や編集した映像は、CD−Rなど(接続キットを使ってDVD−RAMにも可能)にデータファイルとして保存が可能です。TVやビデオなどのアナログ機器にはPCから出力し、マスターはそうした形でデータとして保存しておけばいいのでは。MPEG2での保存ならAVIと比べ格段にファイルサイズは小さいですし。(撮影データを全てPCに取り込んでCD−Rなどに保存すれば、原理上ディスクは一枚で使い続けられます。(笑))
以上、DVDカムユーザーからの少し偏ってるかもしれないアドバイスでした。
書込番号:178397
0点



2001/05/28 21:58(1年以上前)
DVDカムユーザーさんお返事ありがとうございます。価格面でDVDに傾いていますが、最近特に安くなっていますが・・・もうすぐ発売から1年経過するので
新型がでるのではないでしょうか?
書込番号:178511
0点





DVD初心者です。
過去ログを一通り読んだのですが解らないのでどなたか教えてください。DVDCAM>PCで編集>DVDCAM>VHSで録画まで持ち込むにはどんな編集、及びライティングソフトがいるのでしょうか?(もしくは、現状不可能なのでしょうか?)
.VROファイルとは独自のファイルでmpeg2とは違うのでしょうか?
いままではDVCAM>PCでプレミア等で編集>DVCAM>VHSとスムーズでしたが、使い勝手が違うものでいまひとつ解りません・・・。
0点



2001/05/07 20:26(1年以上前)
ちなみに現状DZ-WINPC1は持っていますが、DVDRAMの購入も真剣に考えています。
書込番号:160736
0点


2001/05/07 21:42(1年以上前)
以前、「編集後のファイルをビデオレコーディング規格にてPC上からDVD-RAMに書き込むためのドライバーが現状では無い」との書き込みをしましたが、その後 DVD‐MovieAlbum がバージョンアップし、SE版Ver.20となりました。
このバージョンの説明を読む限り、AVIファイルからDVD-RAMへの書き込みが可能になった模様です。
となれば、MPEG2対応ソフトより編集を行い、(その際直接ファイルが開けなければ、拡張子.VROを.MPGにリネームしてみる)その結果を一旦AVIファイルに落として、再度このソフトで処理すればDVD-CAMでも再生出来るように書き戻しは可能の様です。
ただ、VROファイルそのものを直接編集することはまだ出来ないようですので(プレイリスト編集のみ)一旦AVIファイルを経由することになりますが、それでも可能になったことはユーザーに取っては朗報でしょう。
お試し版のダウンロードが出来ますので、一度チャレンジしてみられればいかがでしょうか。取りあえず、手持ちのAVIファイルを変換して、USB経由で書き戻しが可能かどうかを試されればお金もかかりませんし。
体験版はここにあります。
http://www.cnc.hi-ho.ne.jp/cnc/p_fra05.html
あと、気になるのはAVI-MPEG2変換に要するレンダリングの時間ですね。DVRaptorでP3-800MHz,ほぼ実時間掛かるようですから。
書込番号:160793
0点


2001/05/07 21:48(1年以上前)
追伸:
VHSへの出力なら、ダウンスキャンコンバーターを使うか、S端子やコンポジット出力のついたビデオカードを用意すれば直接MPEG2のファイルからVHSに落とせる筈です。
書込番号:160799
0点



2001/05/07 23:15(1年以上前)
ぶぁいすさん>
AVI経由でもDVDCAMに書き込めるならDVD‐MovieAlbumを試してみる価値はおおいにありそうですね。
結構私みたいなPCで編集してDVDCAMに戻したい方、多いのではないでしょうか。
書込番号:160898
0点


2001/05/08 21:28(1年以上前)
うっ、調べてびっくり。 AVI-MPEG2(DVD-VIDEOモード)への変換時間
>>PentiumIII-450MHz のマシンで、おおよそ以下の値が目安となります。
>>記録モード XP(高画質) :取り込みサイズ 720 x 480 で実時間の約6倍
高画質といってもフルフレームなんだからこれが標準。
こんなに掛かるなら実用は無いですねぇ。
また、MPEG2はもともと編集には向かない圧縮形式ですから、編集の段階でも一旦テンポラリに変換して再度全幅に亘ってのレンダリングが必要と、レスポンスが大きな問題です。 …うーむ。
書込番号:161548
0点



2001/05/09 01:56(1年以上前)
ぶぁいすさん>
当方マシンp3-600ですのでやはりAVI-MPEG2変換に実時間の数倍はかかる訳ですね・・・。
UWSCSIHDDを増設しようかと思っていましたが、CPUの方が先になりそうです。
実用快適レベルに持ち込むにはマシンスペックへの投資が非常に大きな負担になりそうですね(汗)
書込番号:161817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
