

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月24日 15:32 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月6日 16:19 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月5日 22:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月21日 20:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月4日 01:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月29日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




二重書き込みになるので恐縮ですが、DZ-MV250の掲示板に書き込んだ件にてDZ-MV100ではどうなのかと思い、質問させていただきました。出来ましたら、お返事はDZ-MV250の掲示板の方によろしくお願いします。
質問内容は、カメラで設定されている時刻にはタイムゾーンの概念がないために、メディアには時刻がGMTとして記録されているため、PCで見ると時刻がずれていないか?いう事です。
0点





こんにちは、東京に住んでいる外人です。DZMV100の8cm DVD-ram disc をDMR-HS1 に入れるのにどうすればいいですか。カートリジから出してから入れますか。入れてからそのままHDにコピできますか。(前週末HS1を買った!)やり方教えって下さい。
ありがとございます。よろしくお願いします。
アダム
0点

>カートリジから出してから入れますか。
その通りです。
>入れてからそのままHDにコピできますか。
コピーできます。
書込番号:756783
0点





ビルの2階で美容室をしていて1階入り口にビデオカンバンを置きたいのですが1日中再生したいのでMV100がメディア的にも撮影後すぐそのまま編集できて専用プレイヤーで再生できてあまりダビング作業とか他のDVビデオより手軽のような感じですがいかがでしょうか。どなたかアドバイスおねがいします。専用プレイヤーばどんなタイプがいいのでしょうか。素人的ですいません。
0点


2002/06/02 23:58(1年以上前)
日立製品なので日立のプレーヤーが無難なのではないですか?
日立に聞いてみては・・・
用途はわかりましたが
一般的なテレビにDVDデッキを接続して再生するのですか?
書込番号:750220
0点



2002/06/03 12:21(1年以上前)
はい、プレイヤーと一般テレビに接続します。
書込番号:750930
0点


2002/06/03 20:06(1年以上前)
再生機の設置場所は屋外でしょうか?
もし屋外なら、数ヶ月もモタナイかも知れないのでご注意ください。
(極力安価なDVDプレーヤーの方が良いでしょう。もったいないです)
また、無線で送受信する方法もありますが、電波取締法の関係で公然にはできないかも知れないのでご注意下さい。
書込番号:751473
0点



2002/06/03 21:33(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。なぜ数ヶ月ですか?DVD-RAMですがそれようのプレイヤーはヤフーオークションなどでも多数でているのでしょうか。無線はどのようなタイプですか。
書込番号:751672
0点


2002/06/03 22:46(1年以上前)
屋外では、ホコリと寒暖の差が激しく、壊すために使っているようなものです(^^; もうすぐ梅雨ですし、雨が直撃すれば一発です(酸性雨、というのは、電気も通しやすくなります)。たぶん「数ヶ月」持てば奇蹟的でしょう。家電業界の技術者なら、もっと詳しくてガッカリしてしまうような意見が出ると思います。
(超音波式の加湿器程度でも、機器の奥深くまで「ミネラル」などを湿気と共に運んでくれます(TT)
また、この場合のように長期間使う機械ものは多少高くても「長期保証付き」で購入されることをお奨めします。個人間売買はサラ金に手を出すようなものです。
できれば(画質は落ちますが)ビデオCDにした方が良いかも知れません。
これなら最低価格のDVDプレーヤーでも使えますし、「SVCD」対応DVDプレーヤー(韓国製や中国製にあるらしく、ソフマップでも置いていました)にすると収録時間がビデオCDの70分程度に比べて40分程度に落ちますが、用途の件には十分な画像が得られると思います。
(別途ビデオCDまたはSVCDを作成する必要がありますが、これについてはもっと詳しい方かHPを検索してください)
無線については、ホームセンターで売っていたりします。1〜2階の間ならアンテナの位置さえ気をつければ良いでしょう。ただ、↑の件がありますので気を付けてください(^^;
老婆心ながら、盗難や(故意の有無に関わらず)破損に関しては覚悟した方が良いかも知れません(そのために高価な機器や低い保証内容はお奨めできないのです(^^;)。
書込番号:751853
0点



2002/06/04 00:30(1年以上前)
丁寧にありがとうございます。ビデオCDを作るのはそれようのデッキですよね?それでは特にMV100ではなくて普通のデジタルビデオカメラでもいいのですか?
書込番号:752075
0点


2002/06/04 00:50(1年以上前)
ビデオCDの専用録画機は無いと思います(^^; ビデオカメラで撮って、パソコンで編集し、ビデオCDにする為のソフトを使ってCD−Rで作成します。
この件をマトモに説明する事は大変困難で、ご友人や知人にご存知の方がいらっしゃるといいのですが(^^; ビデオCDを作ってくれる業者もありますし、ある程度パソコンに詳しい方ならば普通の方でもビデオCD自体は作れます。
・・・でも面倒ですね(^^;
そういう意味では、最初のご質問のようにDVDカムで撮って簡単な編集をして、高くなりますがDVD−RAMを再生できるDVDプレーヤーで再生したほうが良い、という堂々廻りになるかもしれませんね(^^;
うまく説明できる方、宜しければヘルプお願いします(^^;
書込番号:752121
0点


2002/06/05 19:31(1年以上前)
これも状況がいまいちわからないですが,
1階の入り口にテレビ(モニター)だけおく(当然,雨に濡れないように)
2階の店内orビルの階段内の適当な場所にDVDプレーヤーを置き,長いコードでつないだらダメですか?あまり長すぎると減衰しちゃうかな。TVの電源はビルの中から引っ張るんじゃないですか?屋外にあるのかな?状況不明。
DVD−RAM対応のDVDプレーヤーは日立・パナ・東芝とかからでてるんではないですか?最近のは結構対応してるとかいう話を聞きます。
書込番号:755077
0点


2002/06/05 22:33(1年以上前)
↑距離が長いとS端子接続では「色ズレ」が起こるらしいので、普通のビデオ接続で伸ばす方が良いかも知れませんね。高画質で無くても良いでしょうから、少なくとも10mは大丈夫でしょう。再生機器を屋外に置くことは極力避けた方が(既出↑)良いですから、ケーブルで対応できればそのほうが良いですね。性能の良いケーブルであれば20mでも見れると思いますが、かなり高くなります(^^;←1m数千円!
ケーブルを延ばすと銅線の抵抗によって画質の劣化以前に信号が弱くなるので、場合によっては「RFコンバーター(1万円ぐらい?)」を買って、TV用(VHF)ブースターで増幅して、5C−FVなどのアンテナ線で延長する、という裏ワザもあります。配線は1本ですから取り扱いが楽ですし、5C−FV(1m百円ぐらい)ならば被覆が分厚いので多少踏まれても大丈夫です。
(この場合、屋外のTVはRFコンバーターのVHFチャンネルに合わせれば見れます。RFコンバーターはビデオデッキのアクセサリー類として購入可能です。面倒に思われるかも知れませんが、実際にはかなり簡単な方法で、説明書自体も簡易でしょう)
書込番号:755477
0点





iwaiwaと申します。はじめまして。
DVD-CAMに非常に興味があるので、質問させてください。
1.DVD-CAMで撮影した映像には日付情報(撮影日時)が付いていると
思います。DVDディスクをPCのDVD-RAMドライブに掛けた時に、
PCから日付情報はどのように見えるのでしょうか?
DVDディスク内のファイルの更新日時等のかたちで
見えるのでしょうか?それとも、アプリケーションの
映像モニタ等の隅に表示されるのでしょうか?
2.プロ向けの3CCD DVD-CAMが発表された様ですが、
ちょっと手に出ない値段だと思います。
家庭向けの3CCD DVD-CAMは出ないでしょうか?
3.DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RWといろいろ規格がありますが、
DVD+RWタイプのCAMは出ないでしょうか?
0点


2002/04/15 11:19(1年以上前)
3板式のDVD−CAMですか・・・初耳です。どちらのメーカーからでしょうか?
書込番号:657390
0点


2002/04/16 00:36(1年以上前)
今のところ、追記のみのDVD−Rが使えるようになったようです。
3CCDのモノは業務用として、今春の展示会に出品されていたような記憶があります。普通では個人で買える価格では無いし、MPEG化時の劣化を考えると、果たして3CCDにしても、記録後の画質でどれだけDV機に対抗できるのか気にはなります(^^;
書込番号:658686
0点

>日付情報
VRファイル(RAM)を再生できる環境でしたら、日付情報はタイトル名に
なってPC上で見れます。
書込番号:682555
0点



2002/05/21 20:02(1年以上前)
フォローありがとうございます。
PCから日付情報が見えて、ひと安心です。
日付情報が無いと、いつ映したか分からなく
なって困ると思います。
ところで、ユーティリティでVBRファイルをmpegに分解した場合、
ファイル名はfile1.mpg、file2.mpgになってしまうのでしょうか?
日付.mpgになってもらえるとありがたいです。
さて、昔日立はmpegカメラを作っていたのですが、大変発色が良かったと
聞きました。mpeg2の劣化があるとは言え、発色の良い3板に期待したいです。
でも、来年春Blue Ray Diskのデバイスが出るとの噂もあるし、
再来年には商品化されると考えると、自腹切るには悩ましいところです。
書込番号:726306
0点




2002/05/03 09:14(1年以上前)
(レスが付かないようなので・・・)
MV100は、最低撮影照度が18ルクスだったと思います。が、
http://dvd.hitachi.co.jp/product/cam/01-3.html
↑を見ると表記されていないので、意図が怪しい・・・
もっとも、実効18ルクスなのに、公称15ルクスとしている機種も
あるようですから、それほど気にしなくていいかも??
(MV250は12ルクスですが、ゲインアップだけかも?)
なお、MV100はカメラ部分の画質(特に輪郭)が独特でしたので、
MV250を含めて、一度店頭でSONY、PANAなどの機種との比較や、
録画後のMPEGによる劣化(特にゆっくり動かし続けての画像)を確認して
おいた方が良いでしょう。
ほかのMV250の利点としては、
・100g程軽くなった
・VBRが使えるようになった
尚、どちらも単体でPCに接続するなら、USB1.1ですので、過去ログを
よく見て下さい。(快適に使うには別途DVD-RAM対応機器の購入を推奨)
単体でPCへ接続したいのであれば、後に発売されるハズのMV270の方が
良いかも知れません。USB2.0で繋げます(相性は特に良く確認必要)。
※DV端子が無い為、DVへのデジタルコピーは不可能です。
とにかく、一度は店頭で見たり触ったりする方が良いでしょう。
書込番号:690802
0点

昨日5/3にMV250を購入しました。
いろいろアドバイスしてもらってありがとうございました。
今後分からないこと等ありましたら、またその時にお聞きします。
書込番号:692459
0点







クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
