DZ-MV100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:800g DZ-MV100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DZ-MV100の価格比較
  • DZ-MV100のスペック・仕様
  • DZ-MV100のレビュー
  • DZ-MV100のクチコミ
  • DZ-MV100の画像・動画
  • DZ-MV100のピックアップリスト
  • DZ-MV100のオークション

DZ-MV100日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 6月12日

  • DZ-MV100の価格比較
  • DZ-MV100のスペック・仕様
  • DZ-MV100のレビュー
  • DZ-MV100のクチコミ
  • DZ-MV100の画像・動画
  • DZ-MV100のピックアップリスト
  • DZ-MV100のオークション

DZ-MV100 のクチコミ掲示板

(451件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DZ-MV100」のクチコミ掲示板に
DZ-MV100を新規書き込みDZ-MV100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

パソコンへの取り込み

2002/02/07 15:49(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 ABCDEFZさん

OS/MEで取り込みし編集作業をしていたのですが、XPのパソコンを買いました。そしたら機械が対応できないのですが、どうすればいいのでしょうか?認識してくれればいいのですが。

書込番号:520246

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/02/07 23:17(1年以上前)

DVD-CAMがWindows XPとの接続を許していないなら、DVD-RAMドライブを付け
てDVD-RAM自体を読むしかないのではないでしょうか。

書込番号:521086

ナイスクチコミ!0


DVDガムさん

2002/02/12 01:14(1年以上前)

USB接続のDZ-WINPC2でのデータ転送ですかぁ?この接続キットは、

Windows(R)98日本語版、Windows(R)98Second Edition日本語版、
または、Windows(R)Millennium Edition日本語版

対応となってます。

私は、win98SEマシンで取り込み、2000マシンで編集してます。
是非、2000&XPに対応したアップデートソフトをUPして欲しいで
すねぇ。>日立さん

書込番号:530796

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/17 17:51(1年以上前)

↑今年度末をメドに用意しているとして、4月中にアップしてくれればいいですが、
全く対策していないのなら、問題ですね。

まあ、対策しないなら、あちこちで叩かれるでしょうから、何とかしてくれる?
それとも、本当はパナからのOEMなので、パナ次第という事でしょうか?

とりあえずは、結果待ちですね。直接、メーカーに要望しましょう!

書込番号:543115

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/02/18 00:08(1年以上前)

DVDレコーダーはPanasonicさんから日立さんへのOEMですが、DVDカムの方は
日立さんからPanasonicさんへのOEMですネ。

書込番号:544102

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/19 22:18(1年以上前)

↑逆でしたね(^^; 訂正ありがとうございます(^^)/
PANA仕様の方も対応無しのままなのでしょうか(^^;

書込番号:548305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

再生画面の大きさ?

2002/01/24 10:52(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 DVDガムさん

DZ-MV100で撮った映像をDZ-WINPC2でWin98SE 自作マシンに送って
VIDEO STUDIO 5 で編集して再生してるのですが、再生画面につ
いてお聞きします。

VIDEO STUDIO 5 での画像の取り込みは、

「NTSC DVD-VR 704×480 29.97f/s」に指定してください。

と取説にあるので、そのようにして、保存は、

カスタムで NTSC DVD 704×480 で mpg で保存したり、
      mpeg2 704×480 で mpg で保存しています。

上記のデータを PowerDVD XP で再生すると 720×540 で再生
されます。

Real Player で再生すると 704×480 で再生されます。
 
704×480 のデータが、720×540で再生されると縦長になるので
はないかと思うのですが、見た感じは、いいです。704×480では
横長に感じてしまいます。

PowerDVD XP で 720×540の大きさでの再生でいいのでしょうか?

将来、DVD-Video を作成して、保存したいのですが、上記のファ
イルを保存しておけば作成できるものなのでしょうか?

現在、DVD-R や DVD+RW の購入の検討段階で、オーサリング
ソフトについては、まったく、知りません。

別の方法で、保存をしておいた方がいいのでしょうか?どなたか
教えていただけないでしょうか。

書込番号:489930

ナイスクチコミ!0


返信する
buzさん

2002/01/26 01:58(1年以上前)

704×480 可能なはずです、DVDitは対応していますよ。
民生DVDプレーヤーでも対応している筈です。
704×480 720×480どちらも、4/3で16で割れるはずですから。
720×540?ですが、ソフトの設定か使用なのか?

書込番号:493166

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVDガムさん

2002/01/26 08:31(1年以上前)

buzさん、ありがとうございます。

DVDitに、対応しているということで、ひと安心しました。

16で、割れるのは、分かるのですが、640×480 が、4/3 の画
面のように感じますが?

初心者でよくわかりません。ごめんなさい。

720×540は、再生した時(使用した時)のPC上の画像の大きさ
ですが、一般のDVDを再生してもこの大きさになるので、いいん
だとは思ってますが?

704×480のファイルが、704×540で再生されるとなんだか不安
になります。

また質問に、なってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:493431

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVDガムさん

2002/01/26 08:34(1年以上前)

訂正 m(_"_)m

704×480のファイルが、720×540で再生されるとなんだか不安
になります。

書込番号:493436

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVDガムさん

2002/01/26 09:45(1年以上前)

追伸です。
PowerDVD XPの画面設定は、
解像度を変更しない。
再生画面の縱横比を正しく保つ。
です。

書込番号:493512

ナイスクチコミ!0


buzさん

2002/01/26 10:32(1年以上前)

PowerDVD XP で 720×540はテレビで観た場合の映像を反映している
704×480 720×480は実像
私も気が付きませんでしたが、少々ゴチャゴチャ話でした。

書込番号:493569

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVDガムさん

2002/01/26 12:14(1年以上前)

buzさん、いろいろありがとうございました。

704×480 720×480 で、実像が保存されたいて、それが、
PCでの、PowerDVD XP での再生した映像、テレビで観た
場合の映像になると考えていいようですね。

あとは、Panaの LF-D321JD か Pioneer VR-A03-J を購
入して、DVD-Video を作成したいと思ってます。

今回は、お手数かけました。 

書込番号:493724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

使いこなせません!

2002/01/18 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 さんさんさんさん

MV100で撮影した子供の映像を間単な編集をしてDVD-RAM(DVD-R)に残したいのですが、私には難しくてわかりません。過去レスを参考にいろいろやっておりますが、初心者の私には専門的な言葉が多くて理解できません。
私の今の環境でどのようにするのが宜しいのでしょうか?
それともまだ何か足りないのでしょうか?
PC-- VAIO R73K ・ HITACHI RG-8000内蔵 ・ Pana LF-D340

ソフト Ulead VIDEO STUDIO 5 ・LF-D340付属ソフト

ビデオカメラ  DZ-MV100  (DZWINPC1)

編集はタイトル入れ動画と動画の繋ぎに効果を入れたいのですが、難しいのでしょうか?
使いこなせないなら購入するなと!と想われるかも知れませんが宜しくお願い致します。

書込番号:478959

ナイスクチコミ!0


返信する
buzさん

2002/01/18 23:15(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Dv/

http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/dm_a1.html

参考になると思います。Adobe Premiere 5.1日本語版、TVチューナー内蔵MPEG2リアルタイムエンコーダーが搭載されているWindows2000のVAIOなので、DVgateでDVカメラ映像を≪AVI≫取り込み、Adobe PremiereでAVI編集≪タイトル入れ動画と動画の繋ぎに効果≫、VAIO73Kに搭載されているエンコーダーでAVIファイルをMPEG2形式に変換して、それをオーサリングソフトDVDitだと思いますが、DVD用のメニュー作りして、DVDitからDVD−Rに焼くか、
DVD-MovieAlbumでDVD-RAMディスクに記録するかだと思います。

決して難しい事ではないです、時間の掛かる作業ですが、楽しんでやることです、私も去年の秋ぐらいに始めたばかりですが、以前撮った映像を編集しているうちに、色々な思い出が湧き上がって来ます、編集でもしないと忘れがち等閑になっている事も出てきます。HPを作りましたが、参考にはほど遠いので、上記のページ特にVAIOが一番解りやすく載せているので作って見ましょう!出来上がった作品は、オリジナルアート。

書込番号:479088

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/01/18 23:25(1年以上前)

ビデオカメラのDZーMV100ですが、これはDVDカムなのでMPEG2形式ですので編集するソフトは限られてきますが、後はbuzさんのおっしゃる通りです。

書込番号:479117

ナイスクチコミ!0


buzさん

2002/01/18 23:47(1年以上前)

ソニ爺 さん 有難う有難うございます、
やっちゃった、知りませんでしたDVD−RAMのカムとは、i-link無しとすると、MPEG2リアルタイムエンコーダーボード の映像音声端子からMPEG2取り込みですかね、となると、DVD-MovieAlbumかUlead VIDEO STUDIO 5 で何とかするしかないですね、ソニ爺 さん のおっしゃる通り、AVI編集とは違い複雑な事などが制限されてしまいますが、出来ない事ではないです、VAIOなら。
http://dvd.hitachi.co.jp/product/cam/01-4.html#PC

書込番号:479185

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんさんさんさん

2002/01/19 01:30(1年以上前)

buz さん、ソニ爺 さん 、有難う御座います。
※8cmディスクをLF-340に入れDVD-MovieAlbum又はVIDEO STUDIO 5 で編集⇒HDDに保存⇒DVDitでDVD-Rに、これって可能ですか?
※8cmディスクをHITACHI RG-8000内蔵に入れDVD-MovieAlbum編集出来ないのでそのままLF-340書き込みできますか?
見当違いの事を言っていたらすみません。

書込番号:479448

ナイスクチコミ!0


buzさん

2002/01/19 11:00(1年以上前)

「日立の説明」
1.DZ-MV100で録画したディスクに対応したDVD-RAMドライブはありますか?
A・・・ DVD-RAM book2.1(4.7Gbyte DVD-RAM規格のDVD-RAMドライブが対応しています。
2.DZ-MV100で録画した動画に対応した編集ソフトはありますか?
A・・・株式会社ピクセラより発売のPixeDV/EX Ver3や、ユーリードシステムズ株式会社が発売中のUleadVideoStudio5と同社がwebで配布中のVRプラグインを組み合わせることで編集をお楽しみいただけます(編集した映像のDZ-MV100での再生はサポートしていません)。
3.DZ-MV100で録画した動画に対応した再生ソフトはありますか?
A・・・ サイバーリンク株式会社で発売中のPowerDVD XPが対応しています。
「松下の説明」
DVD-MovieAlbumは、DVDビデオレコーダーやDVDビデオカメラなどで記録された4.7GB規格のDVD-RAMディスクの再生はもちろん、追加記録や編集も可能です。

DZ-MV100の8cmDVD-RAM(DVD-RAM Book2.1準拠)は 4.7GB規格のDVD-RAMのようですので可能と言う事でしょう。

LF-D340に録画したDVD−RAMを入れて、パソコンで再生するソフトPowerDVD XPで可能であれば、出来ると言う事だと思います。
しかし、編集ソフトで出来ればPC再生ソフトは特にいらないと思いますので、編集ソフト試してみては?



書込番号:479927

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんさんさんさん

2002/01/19 22:42(1年以上前)

有難う御座いました、buz さん
前途多難だと思いますが頑張ってみます。
私の技術は上達しませんが、子供はどんどん大きくなっていきます。
成長していく過程を保存する為にももっともっと勉強いたします。
有難う儀座いました。


書込番号:480968

ナイスクチコミ!0


MAD2さん

2002/01/22 23:08(1年以上前)

MV100, Pana LF-D200, Pana EMR-E20といったDVD-RAMにまみれて生活してます。

LD-D340だと、DVD It! LEと、MotionDV STUDIO 3.0J LE、DVD-MovieAlbumがついていると思いますが、
(私の場合は全部別売^^;;)

DVD-MovieAlubumの編集機能は、映像を切ったり、繋いだりといった、再生に関する設定しかできません。タイトルやテロップを撮影した映像に入れるには、次のような手順になるはずです。

1.DVD-MovieAlubumを使って MPEG2データとしてハードディスクに保存
2.1.で取り出したMPEG2ファイル使ってをMotionDV STUDIO 3.0J LEでタイトルやテロップ入りのMPEG2ファイルを作成(この製品は単品入手できないんで、操作方法は簡便してください)
3.DVD It! LEを使って、DVDのメニュー等を作成し、入れたいMPEG2ファイルをDVD-Rに保存
といった手順になります。

書込番号:487157

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんさんさんさん

2002/01/23 23:29(1年以上前)

MAD2 さん ,有難う御座います。

MotionDV STUDIO 3.0J LEですがWin2000に対応していないので私の環境(VAIO R73K)では使えません。DZ-WINPC1・2もWin2000に対応しておらず、あれもこれもちぐはぐでメーカーを統一した方が良かったのかと?後悔しています。何か良い方法はないかと、書き込みいたしました。使いこなせないのに買ってしまった無知な私が悪いのですが。

解りにくい文章と、誤字が有りました事お詫びいたします、すみませんでした。

書込番号:489246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

どなたかアドバイスを!

2002/01/11 19:11(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 ひろたん。さん

コジマ電気の店員さんに、この機種は転送レートの関係で
動画の画像が汚いのでお勧めできないといわれました。
皆さんの書き込みの中にはそんなにひどいようなことは
書いてないようですが、実際どうなんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:466591

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/01/11 19:26(1年以上前)

買った方に悪いので、書かない人もいるかも知れませんね。
気になるのでしたら、「転送レート」「Mbps」などで検索するか、
「ビデオカメラ」全体から書き込みを眺めていけば、1月以降でも
何件か関連する事がありますよ。

書込番号:466605

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろたん。さん

2002/01/11 23:00(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、レスありがとうございます!
すぐ下に書いてありましたね。
画質で選ぶなら3CCDでしょうか・・?
やっぱり。最終的にはDVD−Rでの保存を考えているので
DVDカムが便利かなぁと思ったのですが。
また、選択肢が広がって悩みそうです。う〜。

書込番号:466979

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろたん。さん

2002/01/11 23:43(1年以上前)

何度もすみません。また、初歩的な質問なのですが。
あの・・miniDV方式だと、転送レートってないんでしょうか?
メーカーのHPを見てもないし。(もしかして、恥ずかしい質問??)
どうやって、比べればいいのかわかりません。
DVDカムを買って、DVD−Rに書き込める形式に変換するのと
普通のミニDVビデオ(3CCDを検討中)から取り込んで
同じ形式に変換するのと、どちらのほうが画質がいいんでしょうか?
みなさん、どう思いますか?
無知な初心者にアドバイスをお願いします。

書込番号:467089

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/12 01:40(1年以上前)

画質については、難しいのですが、3CCDが良いというよりも、3CCD
だから出せる性能がある、という事です。20世紀中に発売された3CCD機は
CCDレベルでは(←重要な意味。エンジン性能だけで車を買いますか?)
当時々々のレベルにおいて3CCDの誇らしさを出せていたようですが、
今はそうでない機種もあり、過度の期待は残念に思う撮影条件があります。
それでも、P社の3CCD機をS社がいじれば、相応の画質が期待できるかも
しれません(^^; この手の話しも以下の話しも「ビデオカメラ」全体で
見るとよく書かれていますよ。


DVD系は、CD−Rと同じように、日本の環境での長期保存性は神話に
近い可能性もあり、盲信しない方が良いですね。過去の質問でもありました
ので検索してみてください。

転送レートは、DV画像で 25Mbps、全部では 27Mbps、各々固定速(CBR)です。
DVD系は何でもありで、市販DVDは 4〜5Mbpsぐらいですが、可変速
レート(VBR)なので、データ量によって変えられており、規格上は 9.8Mbps
が限度。データを少なく出来るところでは、かなりデータ量を落として節約
しています。VBRにすると録画内容によって同じ時間でも、データ量が変わり
ますので、収録の目安が難しい時もあるでしょう。DVD系レコーダーは、VBRの
出来具合が画質に直結しますが、まだまだ発展途上と思います。効率を良く
するためには、一旦データを出来るだけ大きなメモリに貯めて処理するのが
良いのですが、処理速度とタイムラグの問題がありますので、撮影機器では
限度があるはずですので、DVDカムの新型にVBRが可能になったといっても、
大いに期待はしない方がいいでしょう。また、記録部分以前に、カメラ部分の
画質を他の数機種と見比べる事を強くお奨めします。

何らかの画像を最終的にDVD系メディアに保存する場合、まず、一番最初に
記録された段階での画質で大半が決まります。MPEG2形式に変換する場合、
出来る限りコマ落ちを防いで取り込む事が最初の関門、次にMPEG2への
変換ソフトの出来不出来が大きな鍵を握ります。時間がかかるけれど高画質&
高い圧縮効率で処理する設定も出来るソフトもあります。処理については、
時間も手間もかかるけれどパソコンの方が有利でしょう。

ただし、結構面倒なので、初めから DVDカムを使うというのは、合理的かも
知れません。カメラ部分が同一であれば、DVの画質を超える可能性は今の
ところ無いと思われますが、ブロックノイズやモスキートノイズをどの程度
ご自分が許容するかで決まりますね。

あと、もし8cmDVD-RAMを購入されるのであれば、入手しにくい可能性も
ありますので、常に在庫を持っておいた方が良いでしょう。

最後に関連書き込み番号を記します。一部訂正を追加しておきます。

[465307] [463792] [457523]USBかよ [457251]Hi8とDVの画質
[452938]ビデオ編集質問 [416739]DVテープの管理はどうされてますか?。

書込番号:467381

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろたん。さん

2002/01/12 02:24(1年以上前)

涙が出そうです。丁寧なレス、ありがとうございます。

>カメラ部分が同一であれば、DVの画質を超える可能性は今の
>ところ無いと思われますが、ブロックノイズやモスキートノイズを
>どの程度ご自分が許容するかで決まりますね。

まったくそのとおりだと思います。
どの程度のブロックノイズなどが発生するのか
購入する前に(どの機種を買うにしても)自分の目で確認したいです。
コジマさんでは、あまりにも「お勧めできません」を強調されて
しまったので、そこまで言えませんでした。
ディスクも入っていませんでしたし。
ここまで、わがままを言っても良いものでしょうか?
程度の低い質問ばかりですいません。

まだまだ、悩みはつきません。
あ、あと、教えてくださった過去ログ、大変参考になりました。
一応目を通した文章だったのですが、
まったく理解できてなかったようです。
ありがとうございました!

書込番号:467460

ナイスクチコミ!0


たけくんさん

2002/01/12 15:58(1年以上前)

悩むようなら買わないでDVカムを買ったほうが幸せに慣れるでしょう。
私は、画質、大きさ、編集の容易さ、全ての一般的な条件よりも、
何よりも一番に大切に感じているのはPC中心として考えたときにどうかということです。
私は取るときに後で編集なんて真っ平ごめんだし、取った後はPCのDVD-ROMドライブで
読み込んで1394接続のハードディスクにバキバキと保存し、再生するときは
PowerDVD XPでファイルモード再生をするので、もうこのカメラしかないという感じです。
初代機が発表されたときからずっと注目し続けて来ました。
格安で手に入れた数年落ちのDVカムを使ったとこもありましたが、PCからみると
ほとんどアナログのテープデバイスと同等でしかないので、もう二度と勘弁って切に思いました。
将来的には溜まったデーターはDVD-Rに書き込み保存することを考えています。
今年中にはDVD-Rのメディアは200円以下になるし、DVDコンボドライブも各メーカーから一斉にに発売になるし、もう買うしかないって感じのところに新型の発表ですからもう買います。はい、マジで。

こんな私にはこのカメラしかありません。

書込番号:468245

ナイスクチコミ!0


たろうSuper-Rさん

2002/01/13 00:25(1年以上前)

つい最近購入して新型発表に泣いてます。
画質はDVDに変な期待を持って買うとガッカリするでしょう。でも価格で
考えれば同価格帯のS、M社と比べれば間違い無く上です。カセットテープからMDに変わった時の感動が動画で又味わえますよ。ディスクってすばらしい!8cmRAM高価ですけどRAMドライブ買ってDVD-Rに落とし直せばコストもなんとかなるでしょう。一時はオークションで売る事も考えましたが、使ってくうちにすっかり気にいってますよこれ。画質より価格で納得しません?3CCD高価すぎ!

書込番号:469184

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろたん。さん

2002/01/13 12:28(1年以上前)

そうなんですよね。安さに惹かれてます。
DVD−RAM/Rもほしいし。(買う理由が正当化できる!)
新型がでるまでに使う予定があるので待てないし。
うちの場合、今回買ったら一生使え!と言われてるので。
色々調べて、どの程度の画質なのかだんだんわかってきました。
期待しないで買ったら、実際見たときに「そうでもないじゃん!」
と思えるかも?ごみレスでした。

書込番号:470084

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/13 18:34(1年以上前)

>うちの場合、今回買ったら一生使え!と言われてるので。
いい家訓?ですね(^^) そのつもりで買い物してたら、無駄使いが
無くなって堅実に生活していけますものね。逆をすると収入の割には
貧しい生活が待ち構えていますから(^_^; 物理的には、もっても
10年くらい(部品のあるうちにオーバーホールしての話し)ですが、
「メディアのフォーマット」は後々尾を引きます。私の場合はベータと
NEC9801。特にベータはデッキが壊れてテープをどうしようかと・・・。

あと、決して軽くないのですが、その点はいかが?

書込番号:470565

ナイスクチコミ!0


たろうSuper-Rさん

2002/01/14 01:07(1年以上前)

まあ他社と比べれば重いですね。だけど自分の前機はHITACHIの「とれるんです」でしたので比べなければ信じられないくらい軽い(笑)
今日メヂィア探しに行ったんですけど確かに扱ってない!これはβ以上かも...見つけたらまとめ買い間違い無しだな。秋葉原近くて良かったです。

書込番号:471361

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろたん。さん

2002/01/14 14:02(1年以上前)

メディアの問題は、深刻そうですよねぇ。
だって、DVのテープならコンビニでも売ってる!
そのうち、DVD−RAMに8ミリは対応していません。
とかいう機種がでたりして・・・

書込番号:472280

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/14 16:54(1年以上前)

現状のDVD-RAMが最も優れているのは「(基本は)裸のメディアでは無い」と
いう事で、これは大きい事です。一般に普及させる以上、ハンドクリームが
付いている手で触っても実質的な影響の無いことが求められますが、裸の
メディアでは記録段階なら、とても耐えることが出来ません。世界的に普及
させる段階が来るならば、非DVD-RAMの「裸族グループ」もケース付を考慮した
方がいいかも知れませんね。幼児が触って無茶苦茶にする事も当然ありますし。

PC周辺機器の仕様としては、DVD-RAMは良いと思います。が、一般向けの
TV番組を主体とした動画記録装置としてみた場合、比較対照はVHS120分
テープなのです。VHS120分テープは、パック品ではHGでも 200円以下です。
大多数はそれを3倍モードで360分テープとして使っています。180円として、
一分 0.5円、60分あたり、30円ですね。上級のVHS3倍モードは、MPEG1
(ビデオCD相当)より総じて高画質です。この、あまりにも大きな価格差は、
今のMPEG2主体の状況では決して埋まりません。SVCD相当なら上級のVHS3倍
モードを上回ると思いますが、1分約17MBとして、4.7GBメディアには、
約270分ですので、DVD-(+)R(W)が、一枚200円になっても時間当たりの
競争力はありませんが、付加価値を考慮しても、4.7GB書き込みのみのRで
300円、同じく4.7GB書き換え型では最低800円にしなければ、VHSに
取って変わることは国内に限定しても不可能だと思います。

国際的には、「VHS以下のハードおよびメディア価格」になる事が求められます。これはもっと不可能かも知れません。ただ、データ記録用よりも品質の
悪くてエラーの発生しやすいB級品を「一般動画用」として販売するという
可能性があれば「大抵は気が付かないエラーレベル」で安く買える時代が来るかも
知れません。(エラー訂正も誤魔化し能力もCD系より上ですので・・・)

DVが Hi8を席巻できたのは、単にデジタル化されただけでなく、
「ハード&メディア共に小型化」され、「毎日使わないので、ランニングコストは
違いすぎなければ良い」という事実を無視してはいけません。
現状の8cmDVD-RAMの最大の欠点は何かというと、「ハード&メディア共に
大き過ぎる」という事なのです。ディスクメディアがDVに取って代わるのは、
まだ規格すら無い、青色レーザー等を使った「MDサイズ程度のメディア」が
登場するまで有り得ないと思います。

メーカーの身勝手な戦略を鵜(う)呑みにしていると、ユーザーは大変だと思います。

書込番号:472532

ナイスクチコミ!0


Babblin Booさん

2002/01/14 19:54(1年以上前)

私は約1年使っていて、ディスク20枚分程撮影しました。難しいことは機械音痴な為わかりませんが、画質に関しては新型のDVカメラに比べて不満があります。特に暗い場所での撮影はかなりの不満があります。けれども、ディスクの利便性を考えるとそれでもかなりのお釣がくると感じています。上書きの心配もなく、サムネールによる一発再生、テープのたるみの心配なし等々、数えあげたらキリがありません。
昔のHi8のテープがかなりありますがほとんどが撮ったきりになっていますが、ディスクになってからはコマメに見るようになりました。
画質に関してですが前述したように高性能のDVカメラに較べるとブロックノイズやモスキートノイズなどが多くあり見劣りしますが、ハッキリ言って家庭用に使う画像としては十分ではないでしょうか。プロ並の画質を求めるのではなければやはり便利なのが一番だと私は思います。
もし金銭に余裕があるのでしたらパナソニックのDVD-RAM/Rレコーダー(DMR-HS1)を購入し併用して使用すると便利なことこの上ありません。
もうテープになんか戻れません。

書込番号:472797

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/14 22:05(1年以上前)

>上書きの心配もなく
この点は確かに良いですね。ビデオカメラで大切な録画をしたものは、バック
アップを完了するまでは大部分余っていても絶対に再使用しないようにして
いますが、TV録画ではよく上書きやをやり、行方不明もあります。
一時期は自作パソコンでHDD録画にて対処していたのですが、VTRのように
すぐに録画を開始出来るわけでも無いので、今は使って無く「TVサーバー」と
して使える「HDD+DVD系保存メディア」で安いのが出るのを待っています。

書込番号:473029

ナイスクチコミ!0


fdさえいkfdsじあさん

2002/04/03 03:08(1年以上前)

DVDカムとは関係ないですが,PCによるHDDレコーダーならVAIOはすごいですよ.あまりにも使いやすい!

書込番号:635694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新型発表

2002/01/10 01:57(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 たけくんさん

ついに新型が発表されました。詳しくはHP URLへを見てみてください。
しかし安いですね。しかも、DVD-Rも対応し、最上位機種はUSB2.0もサポートとか。私はDVD-ROMで読み込むのでUSB2.0はいらないけど、これならかなり早く読み込めそうですね。それから、このカメラの懸念材料だった大きさや重さも改良されているとの事、見た感じも1回りは小さくなってるみたいです。で、私にとっての最高のポイントは、旧型ではCBR 3Mbps、6Mbpsだったのが新型ではVBR 3-9Mbpsも対応しています。これでもうあのMPEG2ブロックノイズとはおさらばでしょう。年末の安いときに旧型を買えなくって残念に思ってたけど、まさかこんなおちがあったとは。

書込番号:464306

ナイスクチコミ!0


返信する
mad2さん

2002/01/16 12:01(1年以上前)

私は、年末に安くなった旧型 入手してしまいました。。。
新型が出ることで、メディアが入手しやすくなればいいんですが。。。

新型の最高画質時に片面20分ということは、松下の据え置き型のXP(通常時間の半分)よりは画質がおちるんですね。。。。

まあ 私の場合は、配布用にDVD-ITを使って、CD−Rを使っているので、
録画にはSTDしか使わないし


書込番号:474682

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけくんさん

2002/01/16 15:57(1年以上前)

松下のXPモードとはほぼ同等だと思いますよ。
DVDはその規格上10.08Mbpsが上限となっており、おそらくXPモードはこの上限での記録するモードだと思います。新型が9Mbpsなので、その差は10%に過ぎません。それにVBRの3MbpsはCBRの6Mbpsに匹敵する事もあるくらいVBRはCBRに対してほぼ絶対的な優位性があるので、私なんかは逆にVBRの3Mbpsモードで片面に60分入れるのが通常の取り方になりそうな気がします。あと、メディアに関しては旅行中に事が足りるだけで十分なので最初に2、3枚買ったらそれっきりになってしまいそうです。なので私個人としてはメディアはどうでもいいです。

書込番号:474967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

USBかよ

2002/01/06 01:42(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 たろうSuper-Rさん

失敗しました、FIRE WIREが当たり前の世の中、買ってからPCに差し込もうとしたら...USBじゃねえか!これって動画の編集、取り込みってPCに
できるの?どうりで安いと思ったよ(76800)あーあメヂィアも売ってねえし、コダックディスクカメラ、ソニーβ、と又やっちゃったかなあ(笑)

書込番号:457523

ナイスクチコミ!0


返信する
たけくんさん

2002/01/06 16:58(1年以上前)

PCにただ単にDVD-RAMを読めるDVD-ROMドライブか、DVD-RAMドライブそのものを付けちゃえばそのまま読み込めますよ。ただし、ファイルフォーマットがUDF 2.1なので、Windows XPならば標準でサポートしていますが、それ以外のOSの場合はどこかでUDFのドライバを手に入れる必要があります。マックに関しては残念ながら知識を持ち合わせていません。

私は東芝のSD-M1612っていうDVD-ROMドライブを1万円くらいで買ってきてPCに付けてます。OSはWindows XPなので準備OKって感じなのですが、問題はまだこのカメラを買ってません。(泣)

もし不要なら引き取りますよ、そのカメラ。

書込番号:458510

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/06 17:49(1年以上前)

USB1.1の実効転送レートは 1MB/s以下だと思いますので、高画質(^^;
モードで60分の転送に1時間はかかりそうですね。

書込番号:458601

ナイスクチコミ!0


けんでぶさん

2002/01/14 04:00(1年以上前)

こんばんは

なんか,ひさしぶりです。

たろうSuper-Rさん,御覧になってください。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0106/12/n_pixela.html

ちなみに,USBでは動画取込みできなかったはずです。

書込番号:471685

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/14 12:39(1年以上前)

「入園券」は安くけど、
「乗り物券」でお金がかかるような遊園地・・・。

書込番号:472134

ナイスクチコミ!0


けんでぶさん

2002/01/14 22:41(1年以上前)

こんばんは

狭小画素化反対ですがさん,おひさしぶりです。(^^)

下調べ大切ですね。
直接DVDに記録する部分で画期的ではあったのですが,パソコンで編集することを重視していなかった(特にMacに於いて)商品です。
未だMPEG2編集厳しいですし...(MYスレ全て,Macで考えています)

ご活躍期待しています。

書込番号:473121

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/14 23:55(1年以上前)

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0006/0608b.html
↑からちょっとまとめると、

・MV100への入力→アナログ動画&音声のみ
・MV100からの出力→USB(出力)、アナログ動画&音声
・DVとの「付き合い」→デジタルレベルでは「鎖国」状態、アナログではOK。

「DVDビデオレコーディング規格準拠」にとどまらず、USB接続でもいいから、
MOのようにPCの外部記録装置としても使えたら存在価値がもっと上がって
いたでしょうね(出先で壊したり盗られた時は面倒ですが)。当然、編集後の
データを受け取って保存できますし。丸ごとダビング(バックアップ)するなら
仕様上はDVの方が「真っ当」ですね。

書込番号:473306

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/15 01:40(1年以上前)

けんでぶ さん、こんにちは。

MV100に限らず、現状は MACユーザーにとっては有利では無いようですね。
ただ、DOS/V系はマイクロソフトの暴挙により混乱しつつありますので、
選択肢が狭いですけれども、ある意味では安定した環境が得られるかも
知れませんね。けんでぶ さんも、特に MACユーザーとして御活躍されては
いかがでしょうか?(私、最近特に誤記誤字脱字急増なので限界を感じます)

書込番号:473577

ナイスクチコミ!0


けんでぶさん

2002/01/16 02:51(1年以上前)

こんばんは

狭小画素化反対ですがさん,
返信ありがとうございます。&ありがたいお言葉(^o^)

>けんでぶ さんも、特に MACユーザーとして御活躍されては
>いかがでしょうか?

仕事上の関係もあり,MacのトラブルBBSの書込みを中心に続けているのですが,最近,特に急増加中で,なかなか見れなくなってしまいました。
(T.T)
まだ,フレッツも通っていないところなので,時間の制約も多い!
(T.T)
と,言う訳で,知識のために時々覗いているのが現状です。

また,ボーフラのように出てきて時は,よろしくお願いします。


書込番号:474275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DZ-MV100」のクチコミ掲示板に
DZ-MV100を新規書き込みDZ-MV100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DZ-MV100
日立

DZ-MV100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 6月12日

DZ-MV100をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング