DZ-MV100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:800g DZ-MV100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DZ-MV100の価格比較
  • DZ-MV100のスペック・仕様
  • DZ-MV100のレビュー
  • DZ-MV100のクチコミ
  • DZ-MV100の画像・動画
  • DZ-MV100のピックアップリスト
  • DZ-MV100のオークション

DZ-MV100日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 6月12日

  • DZ-MV100の価格比較
  • DZ-MV100のスペック・仕様
  • DZ-MV100のレビュー
  • DZ-MV100のクチコミ
  • DZ-MV100の画像・動画
  • DZ-MV100のピックアップリスト
  • DZ-MV100のオークション

DZ-MV100 のクチコミ掲示板

(451件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DZ-MV100」のクチコミ掲示板に
DZ-MV100を新規書き込みDZ-MV100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

迷ってます。

2001/05/27 20:33(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

SONYのDCR-TRV30とHITACHIのDZ-MV100のどちらかの購入で迷ってます。以前に使っていたVHS-C(古い話ですいません)と現在使用中のHi8でもテープの絡みや露つき現象等のトラブルで悩まされたので、DVD-CAMが出たときはこれだ!と思ったのですが、将来性(他が出さないのでポシャル可能性大?)、ディスクの値段が高い、パソコンヘの取り込み等,DVCに比べて不満や心配があります。よきアドバイスをお願いします。別ですが、動画をテープやディスクにとっている最中に同じ被写体の静止画も撮れるのですか?教えてください

書込番号:177544

ナイスクチコミ!0


返信する
DVDカムユーザーさん

2001/05/28 19:56(1年以上前)

動画撮影中の静止画撮影は、DVDカムではできません。編集ソフトを使えば、PC上で動画から静止画を作ることはできますが。
なお、DVDカムからのPCへの動画取り込みについては、別売りの接続キットとVRプラグインを持つ一部の編集ソフト(ピクセラとユーリード)が必要です。MPEG2で取り込まれます。(静止画なら接続キットのみで可)
実感として、取り込み自体はそれほど不便だとは思いません。
編集も、私の場合レンダリングをAVIにすることでそれほど不満なく行っています。(ユーリードのメディアスタジオ・プロ使用。一度取り込んでしまえば他の編集ソフトでもOKなので。少なくとも私の環境では、MPEG2へのレンダリングは多少画質劣化を起こします)
問題はそれをDVD−RAMに書き戻すことが(上記の機器では)できないということで、マスターをDVD−RAMで作りたいというならあまりおすすめしません。(DVD−RAMドライブとパナソニックの編集ソフト「ムービーアルバム」を買えばできますが、私の場合には編集の過程で画質劣化が起こっています)
ただ、DVD−RAM対応のDVDプレーヤーを持っているならば別ですが(そんな人はほとんどいないと思いますが)、DVD−RAMでマスターを作ることにあまり意味はないかもしれませんね。
取り込んだ映像や編集した映像は、CD−Rなど(接続キットを使ってDVD−RAMにも可能)にデータファイルとして保存が可能です。TVやビデオなどのアナログ機器にはPCから出力し、マスターはそうした形でデータとして保存しておけばいいのでは。MPEG2での保存ならAVIと比べ格段にファイルサイズは小さいですし。(撮影データを全てPCに取り込んでCD−Rなどに保存すれば、原理上ディスクは一枚で使い続けられます。(笑))
以上、DVDカムユーザーからの少し偏ってるかもしれないアドバイスでした。

書込番号:178397

ナイスクチコミ!0


スレ主 SV650Sさん

2001/05/28 21:58(1年以上前)

DVDカムユーザーさんお返事ありがとうございます。価格面でDVDに傾いていますが、最近特に安くなっていますが・・・もうすぐ発売から1年経過するので
新型がでるのではないでしょうか?

書込番号:178511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DZ-MV100質問

2001/05/07 20:24(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 げんごろうさん

DVD初心者です。
過去ログを一通り読んだのですが解らないのでどなたか教えてください。DVDCAM>PCで編集>DVDCAM>VHSで録画まで持ち込むにはどんな編集、及びライティングソフトがいるのでしょうか?(もしくは、現状不可能なのでしょうか?)
.VROファイルとは独自のファイルでmpeg2とは違うのでしょうか?
いままではDVCAM>PCでプレミア等で編集>DVCAM>VHSとスムーズでしたが、使い勝手が違うものでいまひとつ解りません・・・。


書込番号:160734

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 げんごろうさん

2001/05/07 20:26(1年以上前)

ちなみに現状DZ-WINPC1は持っていますが、DVDRAMの購入も真剣に考えています。

書込番号:160736

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2001/05/07 21:42(1年以上前)

以前、「編集後のファイルをビデオレコーディング規格にてPC上からDVD-RAMに書き込むためのドライバーが現状では無い」との書き込みをしましたが、その後 DVD‐MovieAlbum がバージョンアップし、SE版Ver.20となりました。
このバージョンの説明を読む限り、AVIファイルからDVD-RAMへの書き込みが可能になった模様です。
となれば、MPEG2対応ソフトより編集を行い、(その際直接ファイルが開けなければ、拡張子.VROを.MPGにリネームしてみる)その結果を一旦AVIファイルに落として、再度このソフトで処理すればDVD-CAMでも再生出来るように書き戻しは可能の様です。
ただ、VROファイルそのものを直接編集することはまだ出来ないようですので(プレイリスト編集のみ)一旦AVIファイルを経由することになりますが、それでも可能になったことはユーザーに取っては朗報でしょう。

お試し版のダウンロードが出来ますので、一度チャレンジしてみられればいかがでしょうか。取りあえず、手持ちのAVIファイルを変換して、USB経由で書き戻しが可能かどうかを試されればお金もかかりませんし。
体験版はここにあります。
http://www.cnc.hi-ho.ne.jp/cnc/p_fra05.html

あと、気になるのはAVI-MPEG2変換に要するレンダリングの時間ですね。DVRaptorでP3-800MHz,ほぼ実時間掛かるようですから。

書込番号:160793

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2001/05/07 21:48(1年以上前)

追伸:
VHSへの出力なら、ダウンスキャンコンバーターを使うか、S端子やコンポジット出力のついたビデオカードを用意すれば直接MPEG2のファイルからVHSに落とせる筈です。

書込番号:160799

ナイスクチコミ!0


スレ主 げんごろうさん

2001/05/07 23:15(1年以上前)

ぶぁいすさん>
AVI経由でもDVDCAMに書き込めるならDVD‐MovieAlbumを試してみる価値はおおいにありそうですね。
結構私みたいなPCで編集してDVDCAMに戻したい方、多いのではないでしょうか。

書込番号:160898

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2001/05/08 21:28(1年以上前)

うっ、調べてびっくり。 AVI-MPEG2(DVD-VIDEOモード)への変換時間
>>PentiumIII-450MHz のマシンで、おおよそ以下の値が目安となります。
>>記録モード XP(高画質) :取り込みサイズ 720 x 480 で実時間の約6倍

 高画質といってもフルフレームなんだからこれが標準。
こんなに掛かるなら実用は無いですねぇ。
また、MPEG2はもともと編集には向かない圧縮形式ですから、編集の段階でも一旦テンポラリに変換して再度全幅に亘ってのレンダリングが必要と、レスポンスが大きな問題です。  …うーむ。

書込番号:161548

ナイスクチコミ!0


スレ主 げんごろうさん

2001/05/09 01:56(1年以上前)

ぶぁいすさん>
当方マシンp3-600ですのでやはりAVI-MPEG2変換に実時間の数倍はかかる訳ですね・・・。
UWSCSIHDDを増設しようかと思っていましたが、CPUの方が先になりそうです。
実用快適レベルに持ち込むにはマシンスペックへの投資が非常に大きな負担になりそうですね(汗)

書込番号:161817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDの今後は

2001/04/30 09:47(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 晴ちゃんさん

DVDカムは,大きいという欠点はありますが,操作性などとても優れていると思っています。購入を考えているのですが,次の点が心配です。
 現在のモデルは,発売されてしばらくたっていますので,フルモデルチェンジが近いのではないか。
 日立とパナソニックからしかでていないので,主流にならずそのうちに消えてしまうのではないか。
 情報をお持ちの方教えてください。

書込番号:154853

ナイスクチコミ!0


返信する
ぶぁいすさん

2001/04/30 20:54(1年以上前)

えーっと、まずは過去ログの参照はされましたでしょうか?
“DVD”で検索を掛ければ相当な量が引っかかってきます。
繰り返しを避けるため、それを前提にご質問の内容を更に私なりにまとめますと、「PCでの編集はしない。撮ってすぐ見る。」「とにかく操作が簡単なものがよい」という人に限ってお勧めできると言えます。
PCでの編集を考えているなら過去ログ参照して下さい。

 また、例えPCで編集をしなくても、将来メディアコンバートをする場合でも、デジタルストリーム出力端子(IEEEなど)を持たないことが大きな欠点です。
テープだけでなく、このDVD-CAMもいずれメディアチェンジの必要は出て来ます。
なぜなら、DVDディスクと言っても、異なる規格のどれが主流になるか解らない上に、ディスクの記録密度(容量)もまだどんどん上がって行く方向にあるからです。
つまり、『現状の製品はこれ一台である程度完結出来る長所を持っている』が、逆に『その閉じた中でしか使えない』という欠点もあるのです。手軽さを選ぶにせよ、その点は承知しておくことです。

“フル”モデルチェンジですが、まだ立ち上がり段階ですから、大きな変化はないと思って良いでしょう。モデルチェンジで一番怖いのは、メディアが変わって互換性が無くなることです。この機種の場合は記録密度が上がったディスクが出ることですが、少なくとも、こういうチェンジは遠からずとはいえ、まだ先でしょう。

>> 日立とパナソニックからしかでていないので,主流にならずそのうちに消えてしま
>>うのではないか。
厳密に言えばパナソニックはOEMですから、日立一社ですね。
ビデオの世界ではSONYの影響力は大きく、事実上の規格決定メーカーとなる可能性が高いですが、SONYはDVD+RW陣営なので将来DVDカメラを出すにせよ、DVD-CAM互換製品ではないでしょう。
日立の取るべき戦法としては、まだ競合相手がいない間にどんどん売って、デファクトスタンダードの地位を築くことです。それが叶わなければ傷口を広げる前にさっと撤退する。という線で、後者の場合は消えてしまうことになります。
どうも今回、日立はスタートダッシュを焦りすぎて、詰めが甘いまま出した気がしますね。PC上の書き出しドライバーが未完成なことや、デジタル出力端子を付けなかったり…。

DVDには確かに今後のメディアであり、先進性があります。しかし、それは現状での優位性や機能性とイコールではありません。カタログやホームページのうたい文句を眺めるだけではその辺が解らず、過大な夢を見ることになります。店頭で、「PCとの連携に優れている、パソコンで編集するならこれですよ!」などと言われますが、その辺の事情は店員さんもよく知らないのではないでしょうか。
正確に読み解くにはある程度の専門的知識というバックボーンが必要になってしまいます。

書込番号:155290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外部入力について

2001/04/18 10:13(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 きょんたさん

初歩的な質問で申し訳ありません。
外部からの入力はできるのでしょうか?
HI8で撮ったものがありますが本体が壊れないうちに
(壊れたらもう買う気はしないので)DZ-MV100にて
DVDに保存しておきたいのですが・・・.

書込番号:146642

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/04/18 10:54(1年以上前)

日立のスペック表は見ましたか?
↓映像音声入出力×1、S映像入出力×1と書いてありますよ。
http://dvd.hitachi.co.jp/product/cam/01-3.html

書込番号:146661

ナイスクチコミ!0


スレ主 きょんたさん

2001/04/29 08:57(1年以上前)

すみませんありがとうございました。

書込番号:153980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンとの連携

2001/04/22 08:13(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 あぼがどさん

私もかいました しかし、パソコンとのやり取りがしたい人にはお勧め、と店の人に言われたのですが、パソコンで作ったたとえば{運動会}のタイトルをディスクに入れることはできないのでしょうか。パンフレットには画用紙にクレヨンでタイトルを書いて、それを10秒くらい写すとよい。ようなことが書いてありました。
また、DVDカムで撮影したもののなかに、デジタルカメラの写真を挿入したりはできないのでしょうか。
 DVDカムのディスクをパソコンで編集できるのですが、その内容はどこに保存するのでしょうか。いまのところ私にはパソコンのハードディスクですが。
どなたか、DVDカムのパソコンとの連携の将来性についておしえてください。

書込番号:149117

ナイスクチコミ!0


返信する
ぶぁいすさん

2001/04/23 07:48(1年以上前)

DZ-MV100対応の編集ソフトは出ていますから、テロップ入れや静止画のインサートはもちろん出来ます。
しかし、編集後の作品はDZ-MV100に書き戻して再生することは出来ません。(日立、非サポート)これは、DZ-MV100のファイル構造が独自仕様だからです。
現状ではパソコンで編集の後、DVD-RAMドライブなどに保存することになります。
そして、テレビで見る時にはDVD-RAM対応のプレーヤーか、パソコンから出力する必要があります。
お店でよく使われるセールストークにパソコンとの連携がありますが、それは物理的にメディアをやりとり出来るという意味で、しかも上記機器を揃えての話しです。トータルで考えれば、むしろPCとの連携は悪いと思うので要注意と思います。 MV100に完全対応したソフトが出れば良いのですが。

※私は実機を持っていないので、間違いがあればご訂正下さい。

書込番号:149947

ナイスクチコミ!0


DVDCAM最高さん

2001/04/24 11:58(1年以上前)

>編集後の作品はDZ-MV100に書き戻して再生することは出来ません。

出きるソフトはあります。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/ram_rec/rdrec02.html

「Ulead VideoStudio」も書き戻せる様になりそうです。
それにこのソフトがなくてもDVDCAMで編集したデータはパソコンに
コピーしたり、DVDCAMに書き戻せたりできます。
DVDCAMでの撮影時間30分〜60分は約1.4Gバイトですので
(DVテープは30分で何Gバイト???)
私の場合、元の撮影データーをフリーの分割ソフトで
CD-R2枚に分けて保存してます。
巨大なHDDが付いてないノートパソコンでさえも、
十分に編集、保存できますよ。

書込番号:150695

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2001/04/24 21:32(1年以上前)

DVDCAM最高 さんの書き込みは以前にも拝見しましたので、私もおかしいな、と思い、日立と松下に照会しました。 なにせ、個人的にもこの機種の購入相談を受けていましたので責任上正確なことを知りたかったので…。
その結果を書き込んでおきます。
1,DVD-CAMはビデオレコーディング規格で記録されたディスクを再生することが出来る。
2,Ulead VideoStudioなど、DVD-CAMで記録されたデータを編集するソフトも存在する。3,しかしながら、PC上で作成されたMPEG2動画ファイルをDVD-RAMにビデオレコーディング規格で記録するためのドライバが現状では無い。従って、編集後のファイルをディスクに書き戻す方法がなく、PC上でしか再生出来なくなる。これは、USB接続のDVD-CAMだけでなく、DVD-RAMドライブを使用しても同じことである。
4,このドライバは将来的には開発の予定があるが、現状では未定である。
5,ピクセラのソフトで簡易的に記録が出来るという情報は聞いたが、日立では確認していない。

 ということで、結局現状ではDVD-CAMで撮影したものを編集すると、一般のテレビでは再生が出来なくなるということでした。これは大問題と思います。

>>編集後の作品はDZ-MV100に書き戻して再生することは出来ません。
>出きるソフトはあります。
>http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/ram_rec/rdrec02.html

これについては、メーカーに「このソフトで何故可能か」を尋ねましたら、PC上にデータを読み込んで編集するのではなく、DVD-RAM上のプレイリスト等を操作するだけで、いわばDVD-CAM本体の簡易編集をPC上からするもの。いわゆる動画編集ソフトではない。ということでした。
そして、このソフトを使うには上記の理由からDVD-RAMドライブが必要だと言うことです。
HP上の表現が紛らわしい(理解しにくい)ため、改善をお願いしておきました。
うーん、本当に分かりにくいですね…。
そのうち、ドライバも出てくる可能性は高いと思いますが、需要、すなわち家庭用DVD-RAMプレーヤーの普及率次第でしょうね。

P.S.
 松下の見解はちょっと違ったので、日立での話しを伝えると、「うーん、OEM元が言うならその通りでしょう。」とのことで終わっちゃいました。(笑)

書込番号:150909

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2001/04/24 21:46(1年以上前)

追伸:
>そして、このソフトを使うには上記の理由からDVD-RAMドライブが必要だと言うことです。
USBからファイルで読み込まずに直接操作出来れば単体でも可能のようにも思いますが、持っていないので分かりません。

書込番号:150920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

二時間モードの録画について

2001/04/23 23:35(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV100

スレ主 長崎の人さん

購入前の質問ですが、二時間モードでは画質が落ちますか。

書込番号:150397

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DZ-MV100」のクチコミ掲示板に
DZ-MV100を新規書き込みDZ-MV100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DZ-MV100
日立

DZ-MV100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 6月12日

DZ-MV100をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る