

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年2月18日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月17日 12:12 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月3日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月27日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月24日 16:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月29日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020821/zooma72.htm
を見ると「ディスク認識中」でも記録開始できるとありますが
そうなんですか? もし事実ならご存じない方は多いのでは?
実際に記録できるようになるまでの秒数をご存じでしたら教えてください。
0点


2003/01/19 08:11(1年以上前)
たこやき28号 さん、こんにちは。
私も、この掲示板や小寺さんのエレクトリックズ−マを参考にしてDZ-MV270を購入いたしました。
ここは悲しいことに、他の商品に比べて人気が無いようなので、
なかなかレスが付かないですよね。
もっとDVDカムの輪を広げたく思い、微力ですが参考にしていただければと思います。
さて質問の件ですが、小寺さんがテストされたものは、おそらくデモ機でしょうから、実機とは多少違うのだと思います。
結論から申しあげますと「ディスク認識中」は録画できません。
ただし15秒くらいかかるのは、長時間使用してなかったとき、
またはディスクを交換したとき(ディスク取り出しスイッチを押したとき)のみで、その後は2,3秒で認識しますので全く問題ないと思います。
ただ長時間とは、どれだけの時間なのかは、まだ購入して日が浅いもので確認できておりませんが、4時間以上電源を切っていても大丈夫でした。
また、このときバッテリーを交換しても問題ないです。
おそらく内蔵バッテリーが記憶しているものと思われます。
ちなみに二カ月に1回24時間以上、ACアダプターでコンセントに差しておかないと、内蔵バッテリーが切れてしまうので本体の日付や時間がリセットされてしまいます。
蛇足ですが、偶然友人がDZ-MV250を持ってまして、
パソコンへの取り込みを比較したのですが、
USB2.0の効果は絶大で2分の1から3分の1のスピードで取り込むことができます。(25分ほどの動画を7,8分で取り込みました)
パソコンでの編集を考えていらっしゃる方はDZ-MV270の方がストレスが減ります。
モニターの差も若干ありますが、実売2,3万円ほどの差がありますので
(あっ、編集キット別売ですからもっと差が付きます)
パソコンを使わない方はDZ-MV250の方がお得です。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:1228933
0点



2003/01/20 14:36(1年以上前)
いがちゃんさん、お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
(元記事の記述は270でしたね。主な仕様はほぼ同じだとは思いますが)
秒針のある時計かストップウォッチを撮影すれば起動時間はわかりそうですね。
DVDカムは新型の発表があったようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030113/zooma91.htm
私はDVD-RAMドライブを持っているのでインターフェイスは遅くてもいいかなとは思っています。でもドライブを使った場合はカートリッジの出し入れは面倒そうですね。
書込番号:1232630
0点


2003/01/22 16:23(1年以上前)
えっ、もう新型が出るんですか?
情報ありがとうございます。早速、拝見させていただきました。
うーむ、正直ショックです。ものすごく進化しているみたいですね。
しかも大きさが約半分になっているとのこと。
買ってからまだ一ヶ月なのに…。まいりました。(>_<)
ただ私の場合、今月に生まれる子供に間に合うように購入いたしましたので、
しょうがないのですが…。(しかも非常に満足しておりますし)
ただ、これから購入予定の方は待った方がいいのではないでしょうか。
ところでDVD-RAMドライブを持っていらっしゃるとのこと。素晴らしいです。
外付けですか?内蔵ですか?
内蔵ですと、さらに速くUSB2.0の2倍のスピードで取り込めるらしいですよ。
ただ、おっしゃる通りディスクの取り外しは、Rは簡単なのですが
RAMの方は少々面倒みたいです。
DZ-MV250を持っている友人のパソコンは、日立プリウスなので、
RAMを読めるらしく、取り外して読み込んだりもするらしいのですが、
面倒だと、こぼしていました。
私自身は、ちょっと恐いので、まだ取り外しことはありません。(すいません。)
それから起動時間は、時計を見ながら確認しましたので間違いありませんよ。
>秒針のある時計かストップウォッチを撮影すれば起動時間はわかりそうですね。
についてですが、起動するまでの2,3秒間はモニターは、まっ黒なのです。
モニターが見えた時は、撮影OKです。
(最初の「ディスク認識中」の時は2,3秒後からモニターは映りますが…)
書込番号:1238279
0点



2003/01/23 01:36(1年以上前)
いがちゃんさん、こんばんは。
新型機は画素数も減っているようだし必要なときが買い時でしょうね (^。^)
私のDVD-RAMは外付けです。ディスク交換の必要があるあいだは、DVD-Rのケースに仮にDVD-RAMを入れておき、保管時には元のケースに戻すという使い方はできないんですかね。
>(最初の「ディスク認識中」の時は2,3秒後からモニターは映りますが…)
レビューアーの方はこの点を「すぐに撮れる」と勘違いされたのでしょうね。
書込番号:1239883
0点



2003/01/24 00:11(1年以上前)
あっ、今思ったのですがメディアの検出方法が違うでしょうからたぶんDVD系メディアのケースの交換はできませんね。試してみることもお勧めしません。
書込番号:1242389
0点


2003/02/18 21:28(1年以上前)
USBケーブルだけの購入はどこの製品ですか?
市販品で探してるんですが・・・
書込番号:1320198
0点





購入を考えて迷っています。
誰か背中を押すなり、早まるなと手を引いていただくなり、
おたすけください。
私、Hi8カムのTRV91を所有しています。もう6年〜7年ほどにもなる機種ですが、これだけを使っている分には特に不満はありません。その当時BS内蔵の、EV-BH10というHi8デッキまで購入して、テープの小さいことに喜んだものです。なにぶん、その前はVHSの標準カセットが肩の上で廻るマックロードムービーを使っていたものですから。
ただ、最近、RD-X2を購入して過去のベータ、VHS、Hi8を−Rや−RAMに移しています。8cmのRAMを殻から出せばX2で直接見れるようですし、HDDに移動させてから12cmメディアに移していけば、8cmRAMはあまり増えなくてすむようにも思います。
そこで、画質についてどなたかアドバイスをください。
Hi8よりは確実に上だとは信じますが、
DVカムと比べてはどうですか?
我慢できないほど劣りますか?
S-VHSと比べてどうですか?
テレビはハイビジョンではないノーマルのワイド28型で見ています。
子供のスポーツ(バスケットボール・室内体育館)クラブの撮影にはどうですか?
動きの速さでブロックノイズがひどいですか?
どうか、的確なアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点





<br>購入を考えているのですが、いくつか疑問点がありますので教えていただければありがたいです。</br>
<br>まず、一番気になるのが、動画の撮影を継続しながら静止画をとりたいのですが、DVD-RAMで静止画を撮る時、動画の記録は一時的にストップされるのでしょうか?</br>
<br>子供の運動会の撮影などで動画を一時的にストップさせて静止画を取るということは、一番いい場面を静止画で撮って動画では記録されないと言う事ですよね。</br>
<br>私が一番望むことは動画を撮りながら最低100万画素の静止画を撮れるカメラがほしいのです。</br>
<br>普通のDVでもそれができるのもあるみたいなのですが画素数が60万画素程度になるみたいで・・・</br>
<br>
</br>
<br>あと一つですが、基本的にDVD-RAMで撮影し(静止画も取れるし、記録時間も長いため)その後、DVD-Rにダビングして残しておきたいと思っているのでがどういうダビングの方法がありますか?</br>
<br>例えば、パソコンのDVD-RAM→ハード→DVD-RAM(DVD-Rへ)</br>
<br>また、パソコンのDVD-ROM→ハード→MV250(DVD-Rへ)なんてできるのでしょうか?</br>
<br>DVDについてはほとんど無知なのでよろしくお願いいたします。</br>
<br>
</br>
<br>ちなみに今使っているパソコンはHDD25G、CPU:Pentium III 733 MHz、メモリ128 Mです。</br>
<br>メモリの増設、DVDも付いてないので購入する覚悟はしているのですが・・・あまり資金もありませんしできるだけ安く(15万円以下)で押さえられるいい方法があれば教えてくださいお願いいたしますm(__)m</br>
0点


2002/09/01 09:16(1年以上前)
動画と静止画の件ですが、
ちょうど一年前におなじことを調査し始めていました。愕然としました。
その後の今日まで、「解決策となる製品」は存在しておりませんし、
今後も登場する可能性は低いでしょう。画素数のトリックにハマる場合は別として・・・。
結論を先に書きますが、全く別のデジカメを同時併用する(※)か、
印刷クオリティーの非常に低いレベルの静止画でガマンするしかありません。
※私は運動会など静止画の重要性の高い場合はデジカメとビデオを「仕方無いので合体使用」しています。これも回答の一つです(^^; 二人で分担するのが最も望ましいと思います。出来ない場合は、こうなります(^^;
「今日レベルのデジカメ機能」とビデオ機能の「完全同時使用」は現行のいかなるビデオカメラも不可能です。
VGA級(※)の静止画については同時に撮れる機種もありますが、期待とは全くレベルの違うものである事を断言します。
※今日レベルのデジカメ機能:つまりはマトモなデジカメにおいて少なくとも100万画素級を意味します。
VGA級(※):640×480dot。しかし、今日のまともなデジカメから生成されるVGAモードは、元の画像が130万画素以上からの生成によるので、VGAと言ってもビデオのVGAとはあまりにも格が違います。動画と同時に得られるVGA静止画はもう少し複雑な説明になるので割愛します(^^)
書込番号:919966
0点



2002/09/01 11:54(1年以上前)
お返事ありがとうございます。「動画を撮りながら100万画素以上の静止画が撮れるビデオカメラを・・・」と昨年から探していました。この時代一年経てばそんなビデオカメラも出てくるだろうと確信していたのですが・・・
>今後も登場する可能性は低いでしょう。
のコメントには正直ショックです(*_*)
やっぱり、ビデオカメラとデジカメの両方をぶら下げての観戦になるわけですね・・・。トホホ。
そうなると、DZ-MV250に固執しなくてもいいということになるかな。
とりあえず動画で撮影して、後でパソコンで静止画を取り込むという方法でもいいわけなので。
あとは画素数の問題だけど、今はその方法だと静止画の画素数は最高でも60万画素くらいだと電気屋さんが言ってたけど、これこそ後一年経てば100万画素クラスのものが出てくるのでしょうか?それを待とうかな・・・。
でも今の8ミリカメラの調子も悪いし早く買い換えないといけないんですが・・・。
悩めるところです(-_-;)
何かいい方法、いい機種などがあれば教えていただけたらありがたいですm(__)m
書込番号:920207
0点


2002/09/01 12:53(1年以上前)
非常に残念ですが、DVカムの「動画の1コマ」は720×480dotです。
実質的には有効画素数換算で30数万画素となります。
更に残念なことに、通常のインターレス動画の場合、縦の情報量は300dot程度しかありません。そのためにも「プログレッシブ動画」が存在し、縦は480dotの情報量となります。しかし、動画のコマ数は通常のインターレスの場合の60コマ/秒から30コマ/秒となり、動画の感じは不自然になります。
なお、動画の60万画素とは、動画時のカメラの有効画素数であって、60万画素の情報が「記録」されるわけではありません。元の画素数が多いものから30数万画素を生成する方が「論理的には正しい」のですが、光学解像度に関する前提が抜けています。
例えば、VX2000とTRV950を比べて、画素数が倍もあるTRV950の画質が圧倒的に有利になる「論理展開」があったとしても、実際には総合的にVX2000の方が動画の画質は優れています。これは光学解像度とCCDの画素の質にも関わってくる話です。
したがって、動画の有効画素数を過信するとダメです。商売上はセールストークになりますが、それはまさしくセールストークなのです。
後、その他の注意点を列挙します。
・動画のコマから静止画を抜き出す場合、最も重要なことは「ブレ」で、
電子式手ぶれ補正で手持ちで撮れば×です。静止画には全く効果がありません。できれば三脚で固定してください。手持ちの必要があれば、「せめて」光学式手ぶれを使ってください。
・垂直解像度の劣化を考えると、動画の有効画素数よりもプログレッシブモードの方がコマの質としては有益かと思います。
・動画と静止画に適切なシャッターは違います。動画は1/60秒が基本です(電子式手ぶれの為に1/100秒になったりもしますが)。しかし、スポーツ撮影において、その程度のシャッタースピードではブレブレになり、シャッタースピードを早くすればコマのブレは劇的に良くなりますが、今度は動画が不自然になります。←試してみれば誰でも判るでしょう。
したがって、独立した2つのカメラを内包しなければ、結局のところ実用的ではありません。あるいは「時間的に独立させる」と現状のような紛らわしい「デジカメ機能付きビデオ」となるわけです。
・・・というわけで、「今後も登場する可能性は低いでしょう」です(^^;
画質は別にして、シャープの新製品はちょっと惜しい。分離選択方式にせずに、分離した部分も合体させる「三位一体方式」として、ビデオのズームに連動したスチル部分(3倍ズームだけど・・・)とすれば・・・操作が複雑ですけど・・・(^^;
お薦め、とありますが、選択要素が限定していれば私に限らずレスが付くと思います(私は特定の状況以外では、あまりお薦めをしていませんので(^^;)。
書込番号:920288
0点



2002/09/02 23:02(1年以上前)
大変ご丁寧な説明ありがとうございます。でも、現実は厳しい〜。溜息しか出ないです フゥ〜(*_*)
現在、SONYのハンディカムTR-2を持っているのですが、録画しても画像・音声共乱れてしまって使い物にならないから、とりあえず故障原因を調べてみることにしたのですが修理するのも最低1万円以上かかるだろうし・・・。自分の期待するような機種が今後も出てこないのなら今思い切って購入しようかなと思ったりもします。でもDVカメラを購入してしまうと今まで撮った8ミリテープはどうして見るの?という壁にぶつかってしまいます。皆さんはどのようにしてこの難題を乗り越えたのですか?今買うならやはりDVカメラでしょう?今更8ミリビデオの選択はないとおもうのですが。どうなのでしょうか?
書込番号:922889
0点



2002/09/02 23:10(1年以上前)
すみません追記です。
>今買うならやはりDVカメラでしょう。
の中にはもちろんDZ-MV250も含みます。
書込番号:922901
0点


2002/09/03 00:32(1年以上前)
私もHi8を使っていて、壊れたので修理に出しました。修理が間に合わずにDVカムを買いましたが、もし修理が早く終わっていたら今でもHi8を使っていたかもしれませんし、質問させていただく側にいた可能性が高いでしょう(^^;
こちらは2万数千円かかりました。しかし、そのビデオカメラで写した映像は二度と再現できません。新規で購入すればもっと費用がかかるし、レンタルしても十数本もあれば寝ずにダビングしても三十数時間かかります。実際には数日かかるので、修理代の方が安くなります。レンタル品が不良でテープを巻き込んでも、失った映像は帰ってきませんし。また、DVテープへのダビングは、テープ代も高いし、収録時間が短くて分割する必要もあり、保存媒体としてもそれほど良いものではありません。DVD−Rへの保存も現状の圧縮による劣化を考えると決して良いとは思えません。もう2〜3年の待ち時間が必要かもしれません(ただし、特に大切なものはVHSにでもダビングしておきましょう)。しかし、果たしてそのとき、8ミリビデオのレンタル品や新品があるでしょうか? 先日のベータ生産終了の事を考えると不安になり、修理か新規購入が安心かも知れません。(個人売買で中古が入手可能でも、品質保証は無いに等しいですし・・・)
修理か買い替えかは、使用頻度にもよりますが、購入後5年を境にしてはどうか?と思います。
最長でも製造終了後8年以内、最トラブルも含めると7年以内が安全でしょう。
DVDカムについてはベータ以上に不安です。なぜなら、ベータ陣営の東芝・三洋・NECなどはとっくの昔に知らん振りです。8ミリ陣営の東芝・日立・三洋もこれまたとっくの昔に知らん振りです。8cmDVD−RAM再生に関して、松下と日立はどれだけの期間をサポートしてくれるでしょうか? 過去の松下ならば、10年ぐらいは期待できたかもしれませんが、今後は全く不明と言え、日立に至っては8ミリを国内では完全に撤退(海外出荷あり?)しており、その姿勢を見る限り松下以上に期待できません。
パソコン用DVD−RAMを使えば?との意見もあるでしょうが、既に現行DVD−RAMは容量的に過去の規格になりつつあり、時期を見て適当なメディアにコピーする必要があります。ここで問題になるのが、
「VHSのダビングでもきない人は非常に多い。そのような人にとって、果たしてパソコン系の操作がどれだけ可能か?」ということです。
我々は加齢によって、今はバリバリとメカをいじっていても、その能力は永続しません。事故や病気によって能力低下が早期になるかも知れません。
そのような時が現実となったとき、「家電らしい家電」でなければ、対応することが非常に困難です。テープを突っ込んだらとりあえず再生できる手軽さは、イザとなったときには極めて有益です。
かなり余計な方向に行ってしまいましたが、私は少し前に怪我をし、ヨボヨボ老人なみの不便さを味わいました。その時の感傷が今もまだ残っており、その点は御容赦いただきたいと思います(^^;
尚、8ミリビデオとDVカムの間を取ってデジタル8という手もあります。
大きくて重く、解像度も高くはありませんが、感度が高くて室内撮影が良好な上に、DVカムよりもドロップアウトの少なさなどの物理的な仕様は優れています。動画の家庭用保存メディアとしては現在最良かもしれないぐらいで、時々デジタル8の購入を考える事もあるくらいです(^^; これはこれで将来性が心配ではありますが、安いデジタル8をとりあえず買って、適当な時期に安いDVカムを買い足しても良いかもしれません。ただ、HiFi音声がモノラルだったかも知れませんので、その点はご確認ください(^^;
ビデオ選択は個人の考え方の違いが非常に大きく、むやみにお薦めできる度胸は私にはありませんので、その点も御容赦ください(^^;
書込番号:923006
0点





MV250の購入を考えています。現在、RD-X1でTV放送の録画や以前録画したVHSのダビング等を楽しんでおり、おおむね満足しておりますが、1つ気になる点があります。明るい場面や光があたる場面で、画が白っぽくなることです。MV250で録画した場合でも同様の現象が起きるのでしょうか。また、XTRA、FINE、STD、そぞれのモードのビットレートはどれくらいなのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらば、お教え下さい。お願いします。
0点





最近、安さに釣られてDZ−MV250を購入しました。
DVDだから便利そうだというだけで、
あまり詳しいことを知らずに購入してしまったのですが、
PCで編集するにはDZ-WINPC3というキットが必要と知りました。
ですが、どこに電話して聞いてもメーカーから取り寄せという返事ばかりで、
すぐ使いたいのに手に入れる事ができません。
ちなみに、当方は新潟県在住です。
みなさんはカメラを購入する時に一緒に手に入れていらっしゃるのですか?
一体、どこに行けばすぐ手に入れることができるでしょう・・・。
どなたかご存知の方、是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点





すんごく基本的な質問でござるが、本機で撮影した画像をビデオテープにするのはどのようにしたらよろしいのでしょうか。なにぶん、わが里にはビデオデッキしかないゆえ。DVDデッキを買え、と言う返事はやめてください
0点


2002/08/21 17:03(1年以上前)
それがしが、お答えつかまつる。
カメラをTVに繋げるための「AV出力端子」なるものがござろう。
それをVHSデッキの「ライン入力」にケーブルをつなげて、デッキの入力を「ライン入力」に変更するでござる。
デッキを録画ポーズにしてカメラの再生タイミングでポーズ解除して、めでたく録画と相成る。
おっと!ビデオテープをお忘れめさるな。
では、さらばじゃ!!
書込番号:902112
0点



2002/08/29 17:28(1年以上前)
ありがとうございました。ニンニン。
書込番号:915757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
