

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年8月12日 01:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月28日 13:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月17日 08:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月13日 16:58 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月3日 22:30 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月25日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




手持ちの8mmのDVD化を考えています。
このMV350に外部入力でつないで8mmを再生しながら
リアルタイムにUSB経由でパソコン(my-DVDのソフト)に取り込めますか?それともいったんMV350のDVDに録画する必要がありますか、そうすると2時間テープは途中ででぃすくをっひっくり返すことになるのでしょうか?SONYのデジタルビデオは、この機能がありましたがいかがでしょう?
どなたかお持ちの方よろしくお願いします
0点

>手持ちの8mmのDVD化を考えています。
普通なら、DVDレコーダーか、DVDドライブを買うんじゃないの
書込番号:1827617
0点


2003/08/06 00:07(1年以上前)
8cmDVDって、劣化の最もマシな記録モードでは20分以下?ですし、1枚で千数百円しますが・・・。
書込番号:1830311
0点



2003/08/07 22:21(1年以上前)
すみません。状況説明が足らなかったようですね。我が家には10年前の8mmビデオと撮影済テープ50本以上。家電としてのDVDプレーヤ、パソコンにDVDのライターがあるのです。まずビデオカメラは買い換えるのは決めてます。しかし、家電としてのDVDビデオまでは買いたくないのです。その条件でこの50本のテープを12cmDVD-Rに焼きこみたいのです。そうすると1枚200円ぐらいですよね。それで、MV350は、アナログ入力をIEEE1394からデジタルで出せるか聞きたかったのです。やっぱり出来ないみたいですね。ソニーかキャノンのminiDVにするか。でもDVD-CAM魅力的です。
書込番号:1835211
0点


2003/08/08 01:39(1年以上前)
私もHi8のDVD化を考えているのですが、PC使用の場合、編集しなかったとしても、
・実時間での取り込み
・MPEG2変換
・DVD−R書き込み
以上にて、2時間テープのDVD−R化には1本あたり3〜20時間ぐらいかかると思います(MPEG2変換では、質・時間・エンコーダーでの組み合わせが極端)。
50本になると、150〜1000時間になると思いますので、かなり根気が強く無いと、途中で挫折する可能性が高いと思います。
私も30本ぐらいを見込んでいるので、自分の性格を考えてDVDレコーダーを買ってしまいました(^^;
※DVD−Rの保存性は、現実には大した事が無く、特に激安DVD−Rの場合は危険ですので、十分な情報収集をお薦めします。とても半永久保存といえるようなシロモノではありません。「被害」に遭うまでは全く判りませんので、ご注意(^^;
書込番号:1835889
0点

>おやじ42歳 さん
狭小画素化反対ですがさんが推薦しているようにDVDレコーダが一番簡単です。
でも、パソコンのDVDライターをもっているなら、ふつうのDVビデオカメラでアナログ−デジタル変換して、
PCに取り込むのがいいと思います。
私もVHS-CとHi8が山ほどありますが、気長にDVD化しています。
編集には時間がかかりますが、ノンリニアPC編集は結構楽しいですよ。
編集と言っても、タイトルを入れて、不要なシーンをカットする程度ですがね。(^_^;
おやじ41歳 より
書込番号:1837958
0点


2003/08/10 22:42(1年以上前)
最近カメラの買換えを考えててここに来ましたが、私も出来るのか知りたいですね、だれもやってないのかな?
外部入力→MV350でMpegリアルタイム変換→USB2.0は当然の機能と思っています。
問題はPCでUSB2.0から入力されたのをリアルタイムでDVD-RにMpegファイルで書き込むソフトかな? って思いますが。
書込番号:1844107
0点


2003/08/10 22:58(1年以上前)
↑
そのような親切な機能では無いように思います。
一旦、8cmDVDに書き込んで、画像データというよりも単なるファイルとして転送するだけでしょう。その後にPCして、各自でDVD−Rなどにすることになると思いますので、アナログ資産のDVD化を考えているのなら、型落ちのDVDレコーダーを買った方が良いと思われます。
書込番号:1844158
0点


2003/08/12 01:16(1年以上前)
私はこの機種を購入直後、Hi8から画像を出力してDVDCAMのビデオ端子から入力して8cmDVD-RAMにダビングした後、PCに増設したDVDマルチドライブを使って8cmRAMを12cmRAMに移し、最終的に12cmDVD-Rに焼きました。
Hi8→DVDCAMでmpeg→USB2.0で直接出力はできません(私も購入直後に同じことを考えて試しました)。
手間はかかりましたが(私はHI8、15本)、出来上がったDVD-Rは以前のHI8と違い、簡単に再生できるので良く見るようになりました(新しくとったDVDCAMの画像もです)。
やはりテープメディアよりディスクメディアの方が操作性は良いですね。
書込番号:1847543
0点





現在、MV350とTOSHIBA XS-40を所有しております。主な用途は子供の成長記録なので、週末毎にMV350を手に公園などに遊びに行き、自宅に戻ってすぐにXS-40で高速ダビングを行って、12cmDVD-RAMに焼きなおしてライブラリ化しております。
ここまでは良いのですが、MV350で記録した際には撮影日時等の情報が記録され「画面表示」ボタンで確認できますが、12cmDVD-RAMに焼きなおした後で、撮影日時の情報が確認できず困っております。撮影日時の情報というのはMV350の固有情報などで、他のDVDレコーダでダビングした際には記録されないものなのでしょうか?
(現在は、ライブラリ化する際にタイトルに日付を書き込んでいます)
0点


2003/07/22 23:56(1年以上前)
XS40を持っていないのでアレなんですが、おそらく、ダビングした時刻になっちゃうんじゃないですか?DVDに限らず、そういう機器は多いですよね。これは、送り側=DVDCAM側の問題と言うよりは、受け側=XS40側の問題でしょうね。東芝のお客様ご相談窓口にクレーム付けると次モデルで改善されるかも?知れませんね。
書込番号:1787827
0点



2003/07/23 01:53(1年以上前)
くいしんボンさん、返信有難うございます。
DVDの記録方式や、構造が理解できていないのでどちら側の問題なのか
の切り分けが出来ず困っておりました。DVDCAMを購入された方は皆さん
私のような使い方しているのかと勝手に考えていますが、皆さん疑問に
思われないものなのでしょうか?(=当たり前のこと?)
駄目もとで両メーカに電話してみましょうかね。(暇があれば...^^;)
書込番号:1788226
0点


2003/07/23 12:58(1年以上前)
ken1matsuoさんへ
はじめまして。
私はMV350とXS-30を持っており、同じようにダビングして12cmRAMへ保存しています。
確かに、ken1matsuoさんが言われるように、タイトル情報には日時は保存されていないですね。ただ、自動でタイトルに日時情報が入っているので、私は特に問題と感じていないです。
タイトルサムネイルみれば大体内容思い出せますし。でもこれからタイトルが増えてくると大変かも。。
書込番号:1789132
0点


2003/07/23 13:12(1年以上前)
ken1matsuoさんへ
はじめまして。
私はMV350とXS-30を持っており、同じようにダビングして12cmRAMへ保存しています。
確かに、ken1matsuoさんが言われるように、タイトル情報には日時は保存されていないですね。ただ、自動でタイトルに日時情報が入っているので、私は特に問題と感じていないです。
タイトルサムネイルみれば大体内容思い出せますし。でもこれからタイトルが増えてくると大変かも。。
書込番号:1789182
0点


2003/12/28 13:33(1年以上前)
私も手軽に子供のビデオを撮って、手軽に編集・DVDライブラリーにしたいと考えているものです。そこで現在、DVD-CAM とDVDレコーダー(RAM)の購入を検討しています。
DVD-CAM からDVDレコーダーにダビングして、DVD レコーダーで編集・保存する場合、PC でやる時に再レンダリングで画質劣化する、といったような心配はないのでしょうか?
書込番号:2280301
0点









2003/06/16 00:23(1年以上前)
一部販売店取り扱いの色違いモデルらしいです。
書込番号:1672479
0点

近所の○イデン、○ョーシン、○ドリはすべてM5000V5を売っています。カタログを見ると仕様は全くMV350と一緒ですね。「販売店オリジナル」バージョンのようなものでしょうか。M5000V5はDVD-RAM、MV350はDVD-Rが付属するみたいですよ。
書込番号:1678106
0点



2003/06/21 08:43(1年以上前)
返信ありがとうございました。
私も○ョーシンでM5000V5を買いましたが、遠目から見るとシルバー一色のM5000V5よりはMV350の方がよさげですね。
書込番号:1687746
0点


2003/07/13 16:58(1年以上前)
ある特定量販店のオリジナルモデル機種で他の家電製品にも末尾にV5(西日本の連合量販店発足当初5社を取ってV5らしいです)と入っていればオリジナル商品ですが内容にはほとんど変わりないとおもいます。どちらかといえば大量仕入れにてコストを下げる目的の方がねらいで、それにオリジナルと言うネーミングをつけているだけでしょう
書込番号:1756615
0点





教えてくださーい!
これまでビクターのDVを6年間(30本×60分録画)使用してきました。
液晶画面、音声がイカレだし、買い替えを考えています。
私は迷わず非接触系媒体で汎用性があるDVD機(日立製DZ-MV350)と思ったのですが、妻は不安なようです。
1.「DVDは大切な録画データが吹き飛ぶことがあるのは本当か?」
2.「これまで撮ったDVが見れなくなっちゃうので、DVテープの内容をコピーしたいが、DV機→DVD機録画ができるのか?」
3.「DVD機(日立製DZ-MV350)のDVD規格はどんな都合、将来なのか?」
よろしくお願いします。
0点


2003/06/03 23:19(1年以上前)
「ビデオカメラ」全体から、「DVD」あるいは「DVDカム」で検索すると、過去ログがいろいろ見つかります。
過去ログに書かれていないことでは・・・最近、私はHDD+DVDレコーダーを買って思ったのですが、DVDカム本体で編集ができるといっても、それは一枚の8cmDVD内に限られます。複数毎の編集をしようとすると、HDD付きのDVDレコーダー、パソコン、あるいはVHSなどで編集することになります。
それならば、もっと小型も選べ、もっとカメラ部分が良いものも選べるminiDVカムの方が、録画時間も長いし、撮りっぱなしで保存するにも、メディアの価格が全く違います。
結論は個人の問題ですが、将来性を含めて、奥さんの危惧には同意します(^^;
書込番号:1637505
0点


2003/06/04 09:34(1年以上前)
・テープだって絡まったら終わり。デジタルデータだけに経年劣化も怖い。VHSのようにはいかない。
・アナログ入力使えばできる。
・再生環境の普及度についてはDV及びDVテープよりMPEG及びDVDRAMが上。つまり再生できなくなる可能性は低い。
問題はそんなことじゃなくて
・DVDの絶対的な容量不足
・MPEGは編集加工に向かない
これでしょ
書込番号:1638622
0点



2003/06/04 19:40(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん
かきこみ、ありがとうございます。
どうしてもテープという媒体形式が気に入らんのですが・・・
編集はしないし、とりっぱなしで1枚60分撮れれば(今までと変わらなければ、ちょっと高くても)問題ないです。
あと、もし1.がなければ、DVD断然有利です。
書込番号:1639917
0点



2003/06/04 19:45(1年以上前)
はなまさん
書き込みありがとうございます。
・DVDの絶対的な容量不足
→画質がDV>DVDということですか?
→容量不足はどのように、何に影響するのでしょうか?
・MPEGは編集加工に向かない
→編集はまずすることはなく、とりっぱなしで使います。
書込番号:1639930
0点

容量不足は録画時間に直結します。
MPEGはビットレート(≒画質)が可変ですからある程度融通は利きますがそれにしても両面で3GBに満たないのでは・・・
DVテープはSPモードで13GB相当、LPなら19GB相当ですから。
(おおざっぱに言って規格自体はMPEGのほうがDVより効率いいですけどあまりに差がありすぎ)
書込番号:1640248
0点


2003/06/04 23:41(1年以上前)
kainagiさんは、現行8cmDVDカムへの肯定的意見を求められているようですね? 購入の判断は個人々々によるものなので、それはお任せします(^^;
「機能」を重視した場合、ディスクメディアは確かに便利ですが、撮影機器として何が重要であるのかを考えると、個人毎の考え方の違いは出るでしょうね。
尚、はなまがりさんの書かれていることは、あとあと重要になってくるでしょう。
以下は参考になるかどうか判りませんが、とりあえず書きますね(^^;
・8cmDVD-RAMは一枚2千円程度。安くても千数百円? 9.4GBの両面殻付き並。ビデオデッキ的役割のDVDレコーダーほど普及しない場合、メディアの価格はあまり落ちないでしょう。パナが8cmDVDカムに本腰を入れるなら、多少は事情が変わると思いますが、利益のV字回復への足かせになるような判断はしないと思われます。余裕が出てきたら事情が変わるかも知れませんが、そのときにはメモリーカムとか、次世代大容量ディスクメディアを採用する可能性を見越す必要があるかもしれませんね(^^;
・DVD-Rの使用はリスキーかも・・・日当りによってはテープよりも随分短命になります(^^;
・「ビットレート」の違いは大きいです。CBRとVBRの違いはありますが、D-VHSの3倍モード程度のビットレート(4.7Mbps)が12cmDVDの120分相当のSPモード。現行DVDカムにはこれに相当するモードが無く、STDモードをSPモードと勘違いすると、低ビットレートなのに今時でもCBR故の弊害に驚くかもしれません(^^;
・現行DVD規格そのものは、デジタルハイビジョンにマトモに対応できないですから、この時点で過去の規格と言えるかもしれません(^^;
・もちろん利点もありますから、過去ログ等をご参考に。
(補足)
ディスク片面での記録時間は、約18分〜(XTRA)、約30分(FINE)、約60分(STD)。ディスクA面、B面の切り換えは手動です。XTRAモードでは、映像によって記録時間が変化します。→動き回る被写体の場合、XTRAモードを実質的な標準モードと思った方が良いと思いますが・・・(^^;
書込番号:1640913
0点


2003/06/07 22:42(1年以上前)
私もテープは嫌いです。
VHSもDVDへと移行しつつあり、いよいよテープを使ってるのはDVくらいになってしまいました。ディスクの使い勝手が世間一般に知れ渡ってきているのでDVカセットの将来もそう長くないと思います。
特に、DV機本体が故障した場合、それまで蓄積していたテープライブラリが見れなくなってしまうという心配があります。(その頃にはDVの新機種は出ていないかもしれないし、修理に出しても部品在庫が少なく高くつきそうです)
その点、DVDカムであれば、本体が壊れてもDVD−RAM対応のレコーダやドライブは安く手に入るので、少なくとも再生環境がなくなる心配はありません。(DVD−RAM再生可能なROMドライブなら5千円位で売っています)
画質で比較すれば他のDVの方がいいですが、テープかディスクかを比較した場合、使い勝手メディアの将来性から明らかにディスクです。
書込番号:1649912
0点


2003/06/09 10:10(1年以上前)
DVD(ディスク)機・DV(テープ)機のメリット、デメリットということ以前に、MPEGで撮ってもいいのかなあ、という根本的疑問があります。
たとえばソニーの業務用フォーマットSXでは、MPEGですがI+Bフレームだけですし、放送用フォーマットIMXではIフレームだけですから実際上DVと同じ圧縮率です。
配布用のDVDなら通常の圧縮率の高いMPEGでもいいのですが、撮影用となるとソニーのような工夫が必要です。(ビクターの家庭用HDカムがいい例)
書込番号:1654290
0点



2003/07/03 22:30(1年以上前)
結局ビクターGR-DX95K(DV:テープ)を買いました。
DVDは次に買うことにしました。
DVD(ディスク)のメリットは、これまでのビデオカメラの使用経験からそんなに享受できないね、という話で落ち着きました。
ビクターGR-DX95Kの情報はそちらの掲示板に書きました。
是非みてね。
書込番号:1726101
0点





ビデオカメラを初めて購入しようと調べていますが、DVDレコーダー(TOSHIBA RD-X3)とDVD-RAMドライブを持っているのでビデオカメラもDVD-RAM記録だと編集が楽かなと思い、この機種に興味を持ちました。
画質を確かめたくて、家電量販店で実際に店内を撮影してもらいDVDレコーダーで再生して見せてもらいました。で、すごく気になったことがあります。カメラを固定して動かないものを撮っているときは問題ないのですが、カメラを左右に動かしたり(常識的なスピードで)、ズームを使ったりしたときに画面全体にブロックノイズが波のようにザーッと広がって、ちょっと見にくい画像でした。また、被写体(子供)が動き回ったりしたときにブロックノイズを体全体で引きずっているかのように見えました。
ビデオカメラの映像自体ほとんど見たことがないのですが、DVDカムの場合はこんなもんなんでしょうか?事前のイメージではテレビ放送をDVDレコーダーで録画したのと同等の質を想像していました。蛍光灯がたくさんある明るい店内というのが特殊な状況なのか、CCD性能なのか、MPEG2へのエンコード性能なのか、よくわかりません。一般的なDVカメラにした方が良いのかなぁと最近は思い始めています。
どなたかご教授いただける方、よろしくお願いします。
0点


2003/05/22 02:39(1年以上前)
ご質問の答えではないのですが、同じ購入検討者としてとても気になったので、返信させていただきます。私もらいおんさんと同じように、DVDレコーダーでの保存を考えてこの機種にほぼ決めかかっていたところなのですが、らいおんさんのおっしゃるようなノイズの多さではちょっと心配です。
そのテストをされたときの設定ですが、画質はXTRA、FINE、STDのどれだったのでしょうか?ノイズが大きかったということでひょっとしたらSTDでの撮影だったのではないかとも考えられます。
私は、過去ログや
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030305/zooma99.htm
を見て、もしこの機種を購入したらすべてFINEで撮影しようかと思っておりましたので、もしらいおんさんのテストがSTDであればまだ「買い」なのですが…。
書込番号:1598244
0点


2003/05/22 09:35(1年以上前)
MPEG2はフレーム相関を使用して画像を圧縮しています。ですから画面全体が動くときなど前後のフレームで相関があまり取れないときには情報量が多くなりブロックノイズが発生しやすくなります。自分で撮影する場合にはテレビの画面より手ぶれや不必要なカメラワークによりブロックノイズが出やすいです。それを少なくするにはビットレートの高いモードで撮影するかカメラを固定するかでしょう。XTRAモードで撮影すると約18分しか録画が出来ないと言うデメリットもあります。
書込番号:1598559
0点


2003/05/22 21:54(1年以上前)
据え置き型のHDD&DVDレコーダーを使っていますが、「元の画像」の動き・画面変動・ノイズの少なさ・輪郭の質・安定性などによって、同じビットレートでも記録画質はかなり変わってくるように感じています。
例えば、BSアナログなどで、上記条件の良い場合、かなりの低ビットレートでも、けっこうイケる感じで録る事もできますが、三脚も光学式手ぶれ補正も使わない場合(つまり、電子式手ぶれ補正機で手持ち撮影)の家庭用ビデオ画像の場合、MPEG系の「フレーム間相関圧縮」の効率がイマイチのようです。
また、録画側のエンコーダーやデコーダーの質によっても、MPEG系の画質は変わってきますし、「どのような被写体」を「どの程度の質のカメラ部分」で撮るのかによっても画質は変わると思います。この点だけを考えても、miniDVカムで撮って、DVDレコーダーに記録する方が何かと都合が良いと思われます。
特に記録時間に関しては、注意する必要があります。ビデオカメラ側で低ビットレートで記録してしまうと、既に失われた情報はどうしようもありません。
しかし、「XTRAモードで撮影すると約18分しか録画が出来ないと言うデメリット」と書かれていることを考えると、「VHS−C」の標準モードの記録時間20分の時代に戻ったようになってしまい、チョイ撮りなら問題は少ないでしょうけど、それが不便かどうかは、ご自身で判断できると思われます。
書込番号:1599943
0点



2003/05/23 01:26(1年以上前)
DVDカム購入検討中さん、fukufukuchanさん、狭小画素化反対ですがさん、コメントありがとうございます。
試し撮りはXTRA/FINE両方で行いました。結果、どちらでも前述の現象でした。
しかしながら軽率とも思える発言の重さを認識しまして、今日の仕事帰りにもう一度同じ店で試し撮りをさせてもらいました。同じような操作をしたにもかかわらず、前回のような現象は見られませんでした。混乱させて申し訳ありませんが、自分でもよくわからなくなってきました。ひょっとして前回は設定ミスでSTDだったのかもとも思えるし、時間帯による撮影状況の違い(被写体として写る客の多さ?)とも思えるし・・・。気付いたのはDVDレコーダー売り場で再生してもらったので、TVへの入力がD3端子で、画質の粗は目立っているようでした。
DVDカム購入検討中さん、参考にならなくてすみませんが自分の目で許容範囲を確認することをおすすめします。
impress watch のサンプル画像は見たことがあります。これがほとんど動かない被写体だったので、実際に自分で確かめようと思って家電量販店へ行ったのが始まりです。スキーの映像もちょっと特殊すぎるようなものだったので・・・。
ただ、素人ながらに感じたのは、ドライブ部のコストを補うためか、光学系はチープだなぁということです(見た目、スペック的にもわかることですが)。それなりのものを積むと20万円コースになってしまうだろうから、まあ普及価格帯に持ってくるためのバランスですね。しかし同価格帯のDVカメラと比べると明るさなどがかなり違うので、ここが自分的には費用対効果という面でマイナスです。それと、やはりDVDレコーダーと比べてしまいますが、エンコーダーなどの録画系も性能差はありそうですね。あれだけの外形寸法に納まっているのだからAV機器と比べたらかわいそうですが・・・。また、主な被写体は1歳半のチョロチョロ動き回る子供になるので、性能的に少し不安かなとも思いました。
周辺機器との連携という点でDVDカムは捨てがたいのですが、DVカメラの方向で検討し直そうかと考え始めています。(次の焦点は携帯性を採るか画質を採るかということになりそうです・・・)
編集の楽なディスク系や半導体メモリー系のメディアに小型の機種で長時間の高画質録画ができるような時代が早く来ないかなぁと思います。そんなものを待っていても子供の成長は待ってくれないので、近々どれか買います!
返信、遅くなりまして申し訳ありません。
書込番号:1600758
0点

DVDカムのラインナップの少なさが問題なのだと思います。
メディアについては、最近思うことは、
新聞で松下がDVテープやDVD−RAMを月産200万台以上に!
との記事を読みました。年産だと12倍して、2400万台以上に
なりますね。つまり松下は、DVもDVD−RAMも本気なようです。
ただし、8cmDVD−RAMについては、述べられていませんでした。
日立がどれくらい本気でDVDカムをやる気なのか、まだ見えてきませんね。
本気でやるのなら、8cmDVD−RAMを大増産してみてね^^
そもそも、8cmメディアが大手ショップでしか売ってないのが問題です。
近所のローソンでは、12cmソニーCD−Rや12cm松下DVD−Rは
売ってたんですけど。
書込番号:1600823
0点



2003/05/23 23:58(1年以上前)
ディスク系メディアについて、現状の録画時間の短さはどうしようもなく、ビデオカメラの世界にメディア革命が起きるとすれば次世代のブルーレイやAODの普及を待たなければいけないでしょうね。8cmより小さいメディアで最高画質設定で片面60分はクリアしてほしいです。それでもハイビジョン記録となると次・次世代ですかね。
いろんな製品で感じることですが、最近は普及価格帯まで落ちてこないうちに、すぐに次のロードマップが見えてきて、そんなことを考えていたらいつまでたっても物を買えないです。便利なものは今使っとけ!かな。・・・あっ、結局メーカーの罠(戦略)にハマってる!?
失敗したものを簡単にその場で消せるというメリットは魅力的で、デジカメみたいな使い方ができるようになれば、ビデオカメラ購入層は爆発的に広がるのでしょう。素人だけどちょっとこだわってみたい人にとっては、メディアに金をかけずに色々な撮り方を試して練習したいものです(私です!)。
書込番号:1603045
0点


2003/05/25 00:52(1年以上前)
ちなみに、350ではありませんが、うちではデジカムの初期世代の100を使っていますが、FINEの撮影で普通にターンをしても今までブロックノイズが発生したことはありません。参考までに・・・
難しい話は分かりませんが、デジタルビデオの撮影時の頭出しをする必要が無くお気軽です。
書込番号:1606428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
