

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月5日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月3日 00:57 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月19日 23:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月30日 02:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月26日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月18日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




買うか悩みつついろいろ調べています。
画質よりも録画、再生の手軽さを優先したい+安物DVDプレーヤで手軽にテレビで見たい+ものぐさだからPCに取り込んでDVD-videoにしてDVD-Rに焼くのは面倒+でもちょっとした編集はしたい(いらないの消したり、いいシーンにすぐ飛べるようにしたりとか)
こんな自分にはDVD+RWにDVD+VRフォーマットがかなり便利そうです。
PCからHDDに取り込まずに編集できるし、安物DVDプレーヤで再生できるし。
でも今出ているDVD camはDVD-RAMにDVD-VR。夏にソニーからでそうなのはDVD-RWでフォーマットは不明…
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030109/ces04.htm
DVD-RWでもDVD+VRで書ければ安物DVDプレーやでも再生できるらしいですがなにぶん規格外なので。
ということで質問です。
DVD-RAMのDVD-VR形式のものをカメラからUSB2経由でPCに落としつつ同時にDVD+VR形式で内臓DVD+RWドライブに書き出すことはできるものでしょうか?
いったんHDDに取り込んでから改めてDVD+VRに変換して焼くことになるのでしょうか?
それならいっそDVカメラとUlead DVD MovieWriter2を買ってDisc-Direct™ ワンステップ オーサリング 機能とやらを使うのが一番楽かもとかいろいろ悩んでおります。
0点


2003/05/05 14:32(1年以上前)
UleadのDVD MovieWriterならできるんじゃないですかねぇー?
Uleadに質問してみては?
書込番号:1551459
0点



2003/05/05 17:33(1年以上前)
ETM2さんお返事ありがとうございます。
たしかにUleadに聞くべきですね。質問してみました。回答待ちです。
書込番号:1551874
0点


2003/05/05 21:43(1年以上前)
すいません、舌足らずでした。
UleadのDVD MovieWriterならDVカメラを使わずにVR形式の
ファイルを取り込めるんじゃないですかねぇ?ってことが
言いたかったのです。DVDCAMの過去モデルにはアクセサリ
として別売されていたようですし。
書込番号:1552574
0点





8mmビデオを長年使っていたため、故障した3年ほど前、その資産を生かすために、Digital8デジカムを購入。しかしその大きさ(撮影時約1.5kg!)に耐えられなくなり、買い換えを検討しています。
現在、HDD付きDVDレコーダ(Panasonic DMR-HS1)を所有しており、ビデオ撮影したものは、最高画質でHDDにダビング、不要部分を削除し、DVD-Rに保存しています。
このDZ-MV350であれば、DVD-RAMに録画できるので、そのままHS1のHDDに高速ダビングし、DVD-Rに残すことができると考えています。
そこで質問ですが、MV350で記録したものと、Digital8で撮影してHS1に最高画質でダビングしたものでは、画質はどちらが良いのでしょうか? MPEG2なのでブロックノイズが多いとか過去ログで見ましたが、HS1にダビングすればテープメディアのデジカムからでもMPEG2圧縮になるのでブロックノイズが発生するものと思っています。
現状、Digital8を最高画質でHS1にダビングした画質には満足していますので、不満は出ないだろうと考えて良いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/05/01 23:26(1年以上前)
まずは「カメラ部分の性能」が決め手となります。
また、8cmDVDカムで最高画質モードの場合、片面の実際の記録時間が20分程度との意見もあるようで、その点は注意された方が良いでしょう。
(手持ち撮影の場合、フレーム間相関が少なくなるようで、最高画質モードはVBRでも圧縮効率は上がらないようです。電子式手ぶれ補正なら尚更だと思います(^^;)
また、ブロックノイズは主に動体の動き速度や画面に占める割合に応じて変わりますから、撮影内容によって随分かわると思いますし、細部や輪郭へのモスキートノイズの方が目立つ場合もあるでしょう。
(サッカーなどを追っかけ撮影するならキツイでしょう)
書込番号:1541038
0点



2003/05/03 00:13(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。
私が一番気になっているのは、Digital8で撮影し、DMR-HS1にダビングした映像と、MV350で撮影し、HS1に取り込んだ映像との差がどのくらいのものかということです。ほとんど差が感じられないということであれば私としては「買い」なのですが。条件はすべて最高画質で処理した場合です。どなたか同じような条件で比較された方がいらっしゃればご意見をお聞かせいただきたいと思います。
書込番号:1543930
0点


2003/05/03 00:57(1年以上前)
↑
カメラ部分が一長一短ですから、その比較はどうかなと・・・(^^;
書込番号:1544095
0点





DZ−MV350を買ったのですがUSB2.0でPCにつなぎ付属の「MovieAlbumSE」というソフトで画像を再生しようとすると動きがギクシャクしてしまいには止まってしまいます。あとそのソフトで切り出したMpeg2ファイルをWindowsMediaPlayerで再生するとギクシャクした動画になってしまいます。システムモニタで見たところ再生直後にCPU負荷率が100%になりその後30〜80%を行ったり来たりでとても不安定でした。PC環境はCeleron1.7G DDR-SDRAM240MB ビデオカード16MB onboard です。まったく原因がわからないのでどなたか詳しい人いましたら返信よろしくお願いします。
0点

自分だったら、原因の切り分けのために、他のPCで試して見ます。
まぁ、PC2つ以上ないと無理だけど。
書込番号:1537790
0点


2003/04/30 22:30(1年以上前)
>ビデオカード16MB onboard
このあたりもクサイかも?
専用のビデオメモリを載せてるのなら別ですが、オンボードの場合はメインメモリの一部をビデオ用メモリに充てるので、パフォーマンスが低下するかもしれません。あとは必要の無い常駐ソフトなどを極力閉じた方が良いでしょう。
書込番号:1537975
0点

これは?
------------------------------------
[1463662]柴っち さん 2003年 4月 6日 日曜日 09:37
YahooBB220011000184.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
取扱説明書のP.161のヒントに書かれていますが、「「簡易(高速)切り出し」を選択すると、読み込みが途中で止まることがありますので選択しないでください。」とありますが、これを選択しているのでは?
書込番号:1538370
0点


2003/06/19 23:53(1年以上前)
LIGOSかもしれない
書込番号:1684239
0点





DVDカムの購入迷っています。これまで使っていたSONYのTR3の再生画像が悪くなりそろそろデジタルカメラへの移行を考えています。
ちょっと前にパナソニックのHDD-DVDレコーダーHS2を購入し、DVD-RAMの便利さに感動したので、DVDカムに心が動いているのです。
購入にあたり迷っているのはメディアの寿命です。
何をいまさらという感もありますが、PCも家電も詳しくないので
実際のところがまったくわからないのです。HS2ではもっぱらTV番組や
VHSビデオのDVD録画なので、メディアがある日突然読めなくなっていてもあきらめられるし、それ以上にとても便利なので気にしていませんでしたが、子供の成長をとる家庭用ビデオカメラのメディアとなると、撮って安心して数年後ー数十年後(?)再生できなくなっていたなんてことになったら。。。と不安です。それなら普及型のテープ型デジタルビデオカメラを買ってHS2でDVDRAM化し、両方のメディアで保存しておいたら安心?でもRAMの使い勝手はすてがたい?
自分で考えていても結論が出ないので助けてください。
デジタルビデオテープとDVD-R、DVD-RAMの一般的な寿命って
どのくらいなのでしょうか?
0点


2003/04/27 03:27(1年以上前)
DVDについては、たとえば
http://www.mcmedia.co.jp/products/support/faq/dvd/dvd_qa.htm#q15
といったところでしょうか。(”一般的な情報”ですが)
”ネットの初心者”でなければ、簡単に検索できるはず。
それよりも、10年後には、そもそもDVDや、miniDVの規格自体がすたれてるでしょう。
書込番号:1526067
0点

メーカーの保存耐久性は、加速テストなので参考程度に。 メーカーや公表
時期によっても違うけど、10〜30年ぐらいの場合が多いです。
DVDカムからHS2を介して、通常サイズのDVD-RAMやDVD-Rに保存することも
できるハズですよ。(DVD-RAMなら無劣化で)
画質から言えばDVの方が上なので、使い勝手を優先するか、画質を優先する
か?ってのは価値観の問題でしょ。
書込番号:1526119
0点

毎年(毎月?)新しいメディア買ってきてコピーすりゃいいでしょう。
5インチフロッピーの頃に、やった記憶あり。
書込番号:1526541
0点


2003/04/27 19:49(1年以上前)
カビを生やさず、テープに大きな変形が無ければ、VHSの標準やベータIIは余裕で20年以上の「実績」があります。減磁してきますが、(カビさえ生やさなければ)全く写らなくなる可能性は殆どありません。また、メーカー品で「不良テープ」に当たった可能性も低いでしょう。テープが絡んだら、大抵はデッキ側の駆動関係がおかしくなったときです。
(千本以上もっているような人については確率が高くなるでしょう)
DVD系のメディアはCD−Rよりも寿命が短いといわれています。
激安粗悪品に至っては、数週間とか、今まで見た記憶で最短なら数時間後という、テープメディアでは考えられなかったような事があります。
また、デジタル記録ゆえに、アナログテープ機器のように徐々に具合が悪くなって行く過程が判らず、録画予約しっ放しで気が付いた時には録画ミスばかりであっても不思議ではありません。
それでも収納スペースの事情でHDD+DVDレコーダーを買いましたが、大事な録画には今後もVHSも併用します(特にビデオカメラで撮ったもの)。
ビデオカメラの記録においては、DVテープの方が信頼性は高いと思われます(デジタル8は桁違いに信頼性が高いようです)。仮にDVDカムを買われても、DVD−Rを大事な録画には使わないほうが良いと思います。似たようなものですが、DVD−RとDVD−RAMはエラー訂正において、全く性能が違います。
いろいろな意見があると思われますが、過去ログにもありますように、少なくとも「半永久」という言葉を信用しない方が良いと思います。現行DVDの規格はせいぜい数年程度である可能性もあり、今後10年程度の寿命があれば良いのかも知れませんが、普通の家庭の事情では一度記録したものを丹念にダビングまたはコピーして温存するような事は(実際には)非常に難しいでしょう。
尚、太陽光が直接・間接に当たるところは飛躍的に寿命を縮めます。
CD−Rの耐光性試験において、そこらで普通に買える某製品が数日以下の寿命しか無く、少なくともDVD−Rにおいては似たような結果になる可能性が高いと思われます。
いろいろ調べると桁の違う意見が出て混乱すると思われますが、メーカーの試験方法はあまり実際的で無いと思っていた方が良いと思います。
特に現状は記録部分の色素や合金の寿命に終始していますが、透明樹脂層や金属反射膜の寿命に対しての加速試験方法としては適切とは思えません(^^;
書込番号:1527764
0点



2003/04/28 08:32(1年以上前)
早速教えていただいてありがとうございました。
販売店の方は半永久的にOKといっていましたがいろいろ
調べてみると本当にいろいろな情報があり、初心者の私には
判断が難しい気がしました。
結局あまり過信せず、安すぎる?メディアには手を出さず
RAMの恩恵を受けさせていただこうと決心できました。
ありがとうございました。
書込番号:1529362
0点


2003/04/30 02:21(1年以上前)
メディアがいくら長寿命であっても、再生する機器がなければどうしょうもないですよ!
レーザーデスクをかなりの数を持っていますがネ
どうしていいのか?
新しいメディアがでればそれにコピーすればいいといっても、コレクションの数量によるでしょうネ
メディアと機器をいつまでも持たなければならないというのはつらいものがありますネ
といってテープとデスクでは機能があまりに違いすぎる。
ビデオを趣味とするものは、いつかはデスクを買うでしょうネ
書込番号:1535638
0点





3月11日の柴っちさんの記事を参考にバッテリーを自作してみたのですがうまく作動しません。プラグ(メス)が手に入らなかったので、線を途中で切断し切り替えスイッチを挿入し、ここにニッケル水素充電池を接続したのですが、これが悪かったのでしょうか。スイッチを切り替えて付属のACアダプターをつなげば今までどうりAC接続で作動しますし、テスターで電圧を測定してみると、充電池の近くではもちろんカメラへの接続ユニット部でも7.2Vで極性も間違いないのですが、反応しません。やはりプラグがポイントなのでしょうか。お教えください。ちなみに同時に作製したZAURUS用の電源は快調に機能しています。(これは全くマニュアルどうりの作製です。)
0点


2003/04/22 16:40(1年以上前)
柴っちさんの記事を読みたいのだけど記事の番号は何番?
電圧測定はカメラの電源を入れて測定したのですよね?
書込番号:1512946
0点


2003/04/24 22:32(1年以上前)
隊長!発見しました!
[1378131]液晶モニタとバッテリーがペケ
のスレッドであります!
とりあえず切り替えスイッチがあやしい?
スイッチを挟まないでやってみるといいと思うでありまっす!
その際も極性に注意。注意一秒毛がぼうぼうというです!
書込番号:1519608
0点


2003/04/26 12:30(1年以上前)
ありがとう。立派な隊員を持って隊長も幸せです。早速見てみます。
書込番号:1523702
0点





突然ですが、おしえてください。
現在、VAIOのHSを使っているのですが、画像が見れません。
DVD−RAMのついたDVDドライブを外付けでかったのですがそれでも見れません。どうしてでしょうか?
まったく素人なので、できれば詳しく教えてください・。
このままだったら、まったく使いこなせていません。
よろしくお願いします。
0点

ファイルは取り込めたとか
何で再生試みたとか
どういうエラーが出たとか・・・
書くことあるやろ。
初心者以前の問題だ。
あと取説は全ページくまなく読むこと、強く推奨。
おまけ
MPEG2すべてが再生できないんじゃないの?だったらDVDプレーヤーをインストせれ
書込番号:1499164
0点

ファイルは取り込めたとか
何で再生試みたとか
どういうエラーが出たとか・・・
書くことあるやろ。
初心者以前の問題だ。
あと取説は全ページくまなく読むこと、強く推奨。
おまけ
MPEG2すべてが再生できないんじゃないの?だったらDVDプレーヤーをインストせれ
書込番号:1499174
0点


2003/04/18 22:52(1年以上前)
同じような質問を公式サイトのFAQで見たような…
http://dvdcam-pc.support.hitachi.ca/Default.asp
いきなり英語で表示されてビビりますが、右上の言語選択で
日本語を選ぶと日本語になります。画面右の方の「Q&A」を
クリックします。
FAQ(Q&Aか…)のページの検索条件の絞り込みはなぜか
うまく動かないので、何も選択せずに「検索」を押すと全部表示
されるようです。
…ありましたねやっぱり。
Q:「パソコンに接続したDVD-RAMドライブを使って、DVDカムで撮影した
DVD-RディスクやDVD-RAMディスクを再生するにはどうしたらいいですか?」
解答までここに転載してしまうと著作権がどうの、と言われそうなので、
FAQに載っていたという情報だけ伝えておきます。
書込番号:1501747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
