

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月16日 01:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月20日 15:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月9日 00:55 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月1日 23:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月21日 05:23 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月20日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




バッテリーが持たないとか言われてますが、そんなに録画時間が短いのでしょうか?通のハンディカムと比べてどうなのか教えてください、あともう一つは起動時間ですが、最初の初期化が時間がかかるとの事ですが、これは1回ディスクの初期化を行えば、同じディスクの録画はすぐにできるようになるのですか?それともバッテリーや電源を入れるたびに初期化でしょうか?あまりに手軽さが無いのでは少し買うのを
ためらってしまうのですが、、
デジカメ並みの手軽さは無いのでしょうか?
0点


2003/11/07 12:13(1年以上前)
普通のDVCと比べて良い所無しでしょ。
利点といえば本体だけで簡単な編集が出来ることぐらいでしょうか。
書込番号:2101766
0点


2003/11/16 01:30(1年以上前)
参考までに……
以前DZ-MV100を使っていたときは重い・大きい・起動が遅いと余りよいところはなかったのですが、DZ-MV350では手にはいるくらい小さくなり重さもかなり軽くなっています。起動時間はDVD-RAMを入れて最初の起動は遅いですが、二度目の起動以降は立ち上がりが早いです。ストレスにならなくなりました。かなりDVD-CAMはたたかれていますが、使うとき頭出しする必要がないため撮影が気楽です。また編集するときも頭出しが出来にくい、何回も巻き直すとテープが傷む(以前DVカメラを使っていたときによく困った)ということは全くなく、今のところ困ったことはないです。
以前はDVD-Rに編集するには編集ソフトがあまりなく編集が困りましたが、今は楽に編集しています。
DVD-Rに焼くならばこの機種はよいと思われます。[2130479]を参考にしてみてください。
PS なおバッテリーもそれほど持ちは気になりません。私の場合1泊家族旅行の時1個片面DVD-RAMで、念のためもう1個持っていきます。
書込番号:2130579
0点





DZ−MV350の購入を検討しています。このビデオカメラで撮ったDVDの再生についてお尋ねします。我が家にはDVD機と言えばプレイステーション2しかありませんが、プレステ2で再生は可能でしょうか?ちなみにPS2はSCPH-30000です。過去レスではできたり、だきなかったりとまちまちなので。それと、ビテオカメラとしてだけでなく、パソコンでダウンロードしたmpg形式の映画などを本体をパソコンに繋ぐことによってDVD作成もできるのでしょうか?
0点





みなさんこんばんは。
先日購入したものです。ご使用している方に質問です。
撮影時はRAMを使用していますが、
8cmDVD-RAM2枚分(2時間分)のデータをまとめて
12cmDVD-R1枚に焼きたいと思っています。
マニュアル等をいろいろみたのですが、
方法は書いてありませんでした。
付属のソフトをちょっと触ってみたのですが、
これだけでは厳しそうです。
このようなことをやられておられる方はいると思います。
どのような手順で、どのようなソフトを使ってやっていますか?
どうかおしえてください。
0点


2003/09/28 22:56(1年以上前)
付属のソフト、DVD-MovieAlubumSE3で、撮影した動画(プログラム)を「切り出し」ます。RAMとPCの接続は、USB2.0かDVD-RAM対応のドライブが必要です(後者のほうが、高速で切り出せます。私は後者)。
「切り出し」が終わると、動画はMPEG2になります。これを必要な数(枚数)だけ、繰り返します。
必要な動画の切り出し(MPEG2化)が全て終われば、そのMPEG2を、付属ソフトのMyDVD4でオーサリングすれば、DVDプレーヤーで再生できるDVD-Rにできます。
パソコンでしか見ないのなら、MPEG2のまま、市販やドライブにバンドルされているB'sRecorder5等で、1枚のDVD-Rに焼けばよいです。
DVD-MovieAlbumで切り出すときに、「DVDVideoを作成する」のチェックを入れれば、自動でDVD-Rの作成までできますけどね。
書込番号:1985073
0点


2003/10/07 22:29(1年以上前)
はじめまして、私も最近DZ-MV350を購入したものですが、柴っちさんと同じようにDVD-MovieAlubumSE3で切り出して、MyDVD4でDVD-Rに焼こうというところまでいくのですが、”次の理由で最後のコマンドが実行できません:パラメータエラーです。(−16071)”という、警告がでて、DVD−Rに書き込みできません。こんなこと、なりませんでした〜?
書込番号:2009321
0点

もうmyDVDなんかやめろよ・・・
こういうトラブルの書き込みにおけるmyDVD登場比率高いよ。
書込番号:2009470
0点


2003/10/08 09:34(1年以上前)
はなまがりさん、はじめまして。myDVDのトラブルって多いですか?ほかにDVD-Rに焼くソフトのおすすめってありますか?
書込番号:2010458
0点

個人的には
TMPGEnc DVD Auther 。1ヶ月体験版あり、6800円。
そもそも再エンコ機能が無いので再エンコ画質劣化の心配がない(笑)
規格から外れているといちいち細かいエラーを出すので逆に分かりやすい。
myDVDみたいに「パラメータエラーです。(−16071)」なんて言われても何のことやら、だ。myDVDはメニューもヘボい、音声がLPCMにされるなどいいこと無い。
MovieWriterも条件に合えば再エンコなしでいけるらしいけど。
どうせならDVDの規格ギリギリまで設定したいよな。
書込番号:2012671
0点





XTRAモードで撮った画像をDVD-MovieAlbumを使って、
・同じ解像度で切り出し
・DV-VIDEOで使用
で切り出し再エンコードさせ、DVD-Rに焼いて民生機で再生させると、
一目見てすぐわかるぐらい画質が劣化してしまいます。
再エンコード前の画像を直接再生した場合と比べるとはっきわかります。
XTRAの最高ビットレートが10Mなので、DVD-VIDEOに適合するように
8Mぐらい? まで落としてるのでしょうが、あまりにも劣化が激しい。
「高速切り出し」にすると
mpegファイルが細切れになる上、
高ビットレートで撮影した部分はオーサリングソフトが受け付けないし・・・
これではDVD-VIDEOで残すことを考えると、
FINEモードで撮影した方が綺麗な気がします。
XTRAモードで撮影した画像はDVD-VIDEOにせずに、
そのままDVD-RAMに記録した状態で観ろってこと?
DVD-RAM再生可能な民生機を持っているからそれでもいいのですが、
できれば画像を大幅に劣化させずDVD-VIDEOにしたい。
なにかいい方法、設定はないでしょうか?
0点



2003/10/01 15:36(1年以上前)
>・DV-VIDEOで使用
まちがった、
・DVD-VIDEOで使用
書込番号:1991768
0点


2003/10/01 18:01(1年以上前)
TMPG Enc Plus を買って 使う
書込番号:1992002
0点

・Movie Albumのバージョンは?
・アップデートして最新にしていますか?
・「切り出し」直後の画質はどうですか?
・間違えてオーサリング時に再エンコしてませんか?
(オーサリング時間が長いと怪しい)
・っていうかオーサリングソフト何ですか?
うろ覚えですがMovieAlbum3では高速切り出しでも細切れにならないとか・・・。
#TMPGEncプラスって何か関係ある?
書込番号:1992637
0点

2重書き込みになっていたらスマン
・MovieAlbum3なら細切れにならないといううわさを聞いたことがあります
・MovieAlbum意外にもmpegにしてくれるソフトがあったような(かなり記憶あいまい)
・オーサリング時に再エンコされていませんか。オーサリングソフトと所要時間をチェックしてください。
書込番号:1992648
0点


2003/10/01 23:15(1年以上前)
>同じ解像度で切り出し
これってMPEG2はGOP以外で切ると、再エンコされると思うけど・・・。
>XTRAの最高ビットレートが10Mなので、DVD-VIDEOに適合するように
これって音声込みのビットレート?
>8Mぐらい? まで落としてるのでしょうが、あまりにも劣化が激しい。
・・・ぐらいって具体的に幾つにしたんですか?
書込番号:1992808
0点






たぶん6
googleで「MV350 ビットレート」で検索するぐらい(略
書込番号:1961701
0点





今そにーのPC105Kと350で悩んでいます ビデオカメラは10年以上前に購入したっきりでして、息子の保育園での運動会が近づいて来ました・・。
たまたまPC(バイオ)環境があります。どちらにしようか検討中です
それとDVDカムでの撮影して、PS2または再生可能なDVDナビでは再生できたりするんでしょうか?素人な質問ですいません。
0点

>それとDVDカムでの撮影して、PS2または再生可能なDVDナビでは
>再生できたりするんでしょうか?
これは分かりませんがビデオ編集を考えているならPC105Kでしょうね。
圧縮記録されるDVDやMicroMVは編集にはむいていません。
書込番号:1948050
0点


2003/09/17 17:11(1年以上前)
>それとDVDカムでの撮影して、PS2または再生可能なDVDナビでは
>再生できたりするんでしょうか?
ですが、一般のDVDプレイヤー、PS2で気軽に見るの出れば、DVDカムがいいと思います
DVD−Video化までの時間が、ミニDVより短いからです、
8センチDVD-Rで撮影すればそのままプレイヤーで見ることができます
追加撮影ができなくなる、撮影時間が短い、コストが高い!がデメリットですが
パソコンが使えない人にとっては大変便利な機能だと思います
パナソニックのRAMプレイヤーなら、8cmDVD−RAMもダイレクトに見れるのかな?(試していません)
(DVDプレイヤーの場合DVDRWまたはRが読めるものがいいと思います、昔のDVDだと読めないプレイヤーがあるので
またPS2はSCPH-30000 とSCPH-37000以降です、30000は個体差があります、自分の家は30000です)
テープの場合ファイヤーワイヤー(IEEE1394,iLink)で取り組むのが面倒ですよね等倍速なので
音楽もカセットテープから、MD、CDになったように
メディアで選ぶのもいいと思いますよ
画質に関しても、そんなに気にならないですよ(気になる人は気になるみたいですが)
(MDだって、聞く人が聞けば、CDと違いがわかるみたいですが
気になりませんよね?)
画質を求めたいなら、コンパクトなカメラ自体、よくないので、
ビクターのGR-HD1とかレンズが、大きいものに、するしかないですよw
自分が使ったことあるのは、
ビクター-----------GR-DVX7
ソニーデジタル8---310K
日立---------------MV380(350でなくてすみません)
です
書込番号:1951389
0点



2003/09/17 22:57(1年以上前)
グリーンピースさんスプーさんありがとうございます 参考にしたいと思います 今のところPCの方はDVD−Rの再生のみでしか使用できず、編集とかはまだまだとゆーかおそらくしません(出来ません)。のでPS2なりナビでの再生だけになると思われます。
ただ長男の雄姿を実家に送るためVHSにしたいのですがその場合は昔からあるダビングとゆうかたちはいけるんでしょうか?
基本中の基本、あほな質問で申し訳ないです
書込番号:1952340
0点


2003/09/20 00:40(1年以上前)
本体のAV出力端子に付属のAVケーブル(専用品)を付けて、ビデオデッキの入力端子(コンポジックかS-端子)に繋いで、後はDVDCAMを再生して、ビデオを録画すればVHSにダビングできます(昔ながらのダビング方法ですね)。
PS2での再生ですが、最新のPS2以外は、DVD−Rでも再生できない場合が多いです。
私も当初はPS2(2001年12月に購入)で再生していましたが、途中で再生できなくなってしまうのが多発して、結局1万円でDVDプレーヤーを買いました(ただし、私のDVD−Rは8cmRAMで撮影したものから、付属ソフトを使ってパソコン用の12cmDVD−Rにオーサリングしたものですが)。
DVDプレーヤーではトラブルなく見れています。
PS2については、こちらの最後の項目を参考にしてください(ただし、本文はDVD−Rではなくて、DVD+Rのことですので、あくまでも参考ということで)。
>>http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/playstation2.html
書込番号:1957982
0点

>途中で再生できなくなってしまうのが多発
それはPS2の故障か、メディアの破損かどちらかでは??
書込番号:1958111
0点


2003/09/20 10:54(1年以上前)
メディアは国産の高いやつから、外国製の格安メディアを含めて、色々試しましたが、同じ5枚一組で購入した国産メーカー品でも、最後まで再生できる場合とできない場合があります。
また知人のPS2(私のよりも古い型)でも同じように再生できたり再生できなかったりします。
私のも知人のも市販のDVDビデオやレンタルDVDでは全く問題なく再生できてますので、ハード側の不具合とも思えません。
やはり現行最新型以外はDVD−Rの再生はメーカーの保障外みたいですね。
書込番号:1958845
0点


2003/09/20 12:39(1年以上前)
追加です。
PS2でうまく再生できなかったDVD−RもDVDプレーヤーでは最後まで完全に再生できました。
書込番号:1959101
0点



2003/09/20 21:28(1年以上前)
柴っちさん、その他皆様色々教えて頂きありがとうございます。そうですかーPS2ではびみょーなんですね? 自分のPS2も2001頃に購入したものなんで(18000系)同じようなことになるのかな?。そうするとDVDカムを買うとそれで見るならば、プレイヤーが必要になってくるんですね。
でも普通にデジビデオとか8ミリでも同じ事ですよねー・・。VHS落とすかつないで見るか・。 うーんもうしばらく悩みそうです
書込番号:1960356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
